こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”There is 〜 left”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば英語の表現力がさらにアップします。それではまいりましょう。
”There is 〜 left”の意味とその使い方
スーパーでマスクがあるか聞くと…
すみません、マスクは品切れです。
妻から卵がいくつ残ってるか聞かれて…
残り一つだけだね。
閉店間際にピザ屋さんへ行って….
ピザはまだありますか?
はい、3つ残ってますよ。
いかがでしたでしょうか。“there is something left”で「〜が残っている」という意味で、特にレストランやスーパーでよく使われる英語表現です。また日常の中で残りの数を聞かれたときにも重宝する表現ですね。もちろん”there is/are”のフレーズは超基本なので割愛しますが注目したいポイントとしては、leftですね。こちらは何かというと(形容詞的に使われる)過去分詞がsomethingを後ろから修飾した形です。”something nice”「何かステキなもの」と同じ考え方ですね。
leftの使い方については別記事ご紹介、形容詞”left”の意味と後置修飾してネイティブっぽく使う方法!で詳しくご紹介していますのでよかったらご覧ください。1つ目の例文への補足ですがこういった場面だと”run out of”「〜を切らす」という表現もよく一緒に使うので覚えておきましょう。
have something leftも覚えておこう
注文したものを全部食べることができず…
まだ食べ物が残ってるぜ。これお持ち帰りしていいですか?
このように動詞haveと一緒に使うこともよくあります。
leftに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”There is 〜 left”の意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す