変わった人が続出!成果を見てみる →

「starter」の正しい使い方|失敗談から学ぶリアル英会話術!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

「starter」って「前菜」って習ったけど、それだけなの? と疑問に思う方、多いんじゃないでしょうか?

実は、「starter」にはもっといろんな使い方があって、英会話ではとっても便利なんです。

たとえば、レストランでこんなふうに言います:

例文
Could I get the starter menu first?
「まず前菜メニューをもらえますか?」

でも、starter = 前菜 だけじゃありません!
今日はその使い方を、僕自身の失敗談やリアルな会話例を交えながら、わかりやすくご紹介しますね。


また、何かを始めるときの表現で迷いがちな方は、こちらもおすすめです!

👉 「Let’s start」と「Let’s get started」の違いと使い分けを徹底解説!

似ているけれど実はニュアンスが違う表現をしっかり覚えたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

「starter」の基本の意味と使い方

「starter」は、単に「前菜」という意味だけでなく、いろんな場面で使える多機能な単語です。

まずは基本の意味を押さえておきましょう!

  • 前菜(appetizer)
    例:I’ll have the soup as my starter.
    「前菜にスープをください。」
  • 初心者・入門者(beginner)
    例:She’s a starter in yoga.
    「彼女はヨガを始めたばかりの初心者です。」
  • きっかけ、導入になるもの
    例:This warm-up is a great starter for the class.
    「このウォームアップは授業の良い導入になります。」
  • エンジンの始動装置
    例:The car’s starter isn’t working.
    「車のスターターが動かないんです。」

また、ビジネスでも「初期案」「たたき台」みたいな意味で使われることがあります。例えば:

Let’s discuss some starter ideas for the new project.
「新しいプロジェクトのたたき台となるアイディアを話し合いましょう。」

英語って、単語ひとつで意味がガラッと変わるので、文脈が命!
この後は、僕の失敗談も交えて、よりリアルに解説していきますね。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

僕が「starter」でやらかした失敗談

英語を話していると、「なんとなく分かる!」と思って使った単語が、実は全然伝わっていなかった… そんな経験、ありませんか?

僕もまさにそれをやらかしました。

あるとき、仕事のミーティングで、新しく入ってきたメンバーの話をしたかったんです。

そのとき僕は、なんとなく「新人」という意味で「starter」を使えると思い込んで、こう言ってしまいました。

He’s a starter in our team.

でも周りは微妙な顔…。
後でネイティブの同僚に聞いたら、「starter」だけでは “新入り” というニュアンスは伝わりにくい とのこと。むしろ「初心者」とか「スタートを切る人」というニュアンスが強いんだそうです。

正しくはこう言ったほうが自然だと教えてもらいました:

He’s new to the team.
「彼はチームに新しく入ったんだ。」

このとき初めて、「知ってる単語でも、使いどころを間違えると意味がズレるんだ」 ということを痛感しました。

英語って、単語だけじゃなく使うシーンや文脈が本当に大事なんだと感じた経験です。

 

「starter」のシーン別会話例と自然に使うコツ

「starter」は、使う場面によって意味やニュアンスが大きく変わる単語です。ここでは、よく使うシーン別に、会話例と自然に使うコツを紹介しますね!

レストランでの使い方

レストランでは「前菜」という意味で定番です。

例文
A: Are you ready to order?
B: Yes, I’ll have the starter salad first.
(注文はお決まりですか? → はい、まず前菜のサラダをください。)

コツ

  • 「starter」は単品メニュー名や“the starter”で使われることが多い
  • 料理の場面では「main dish(メイン)」との区別を意識

ビジネスシーンでの使い方

ビジネスでは、「初期案」「たたき台」のような意味で使えます。

例文
A: Let’s discuss some starter ideas for the new project.
B: Good idea. It’ll help us brainstorm.
(新プロジェクトのたたき台的なアイディアを話し合おう → いいですね、ブレインストーミングに役立ちますね。)

コツ

  • 「starter ideas」「starter plan」のように形容詞的に使うと自然
  • 「first step」「kickoff」などと置き換えられる場面も

趣味・スキルの話での使い方

スポーツや趣味で、「初心者」を表すときにも便利です。

例文
A: Is he good at tennis?
B: Not yet. He’s still a starter.
(彼はテニス上手? → まだだね、初心者だよ。)

コツ

  • 「starter」単独より「a starter in ~」の形がわかりやすい
  • 会話では「beginner」と置き換えると確実

「starter」はとにかく文脈が命!
「前菜」以外で使うときは、どんな分野の話かをハッキリさせるのがポイントです。

 

よくあるNG表現パターン

「starter」は便利な単語だけど、誤解しやすい落とし穴がいくつもあるんです。

僕も経験がありますが、「starter=始める人」というイメージが強すぎて、使う場面がいつもよくわからなくなるんですよね。

以下、特に日本人がよくやってしまうNG例をまとめました!

間違った文脈で使ってしまう

He’s a starter in our company.
→ 「彼は会社で先発メンバーです」みたいに聞こえてしまう。
→ 正しくは:He’s new to our company.(彼は会社に入ったばかりです。)

「starter」だけだと“初心者”や“開始する人”という意味はあっても、
「新入社員」「新しく入ってきた人」 というニュアンスは伝わりにくいんです。

「the」をつけすぎる

Can I have the starter?(文脈なしに突然)
→ 料理以外のシーンでは不自然です。

レストランでなら「the starter」でOKですが、他の文脈では「a starter」「starter ideas」など、冠詞に注意する方が自然です。

「main dish」と混同する

I’ll have the starter as my main.
→ 前菜とメインを混同してしまい、意味がちぐはぐに。

「starter」はあくまで前菜で、メインディッシュは「main dish」「entrée」と別で表現します。


コツは「starterは何のstarterか?」を常に意識すること!
単語だけで使おうとせず、具体的な文脈と一緒に使うのが鉄則です。

 

似た英語表現と関連する語彙

「starter」にはいろんな意味があるぶん、似た単語もたくさんあります。混同しやすいので、ここで整理しておきましょう!

appetizer

  • 意味:前菜
  • 「starter」とほぼ同義だけど、アメリカ英語では “appetizer” が一般的
  • 例:I’ll have the appetizer first.(まず前菜をください。)

beginner

  • 意味:初心者、入門者
  • 「starter」と同じ“初心者”の意味だが、より広い分野で使いやすい
  • 例:He’s still a beginner at tennis.(彼はまだテニス初心者だ。)

kickoff

  • 意味:スタート、始動
  • ビジネスやイベントの「開始」を表す
  • 例:Let’s have a project kickoff meeting.(プロジェクトのキックオフミーティングをやろう。)

initial

  • 意味:最初の、初期の
  • 「starter」と置き換えられる場面も多いが、よりフォーマルな印象
  • 例:This is just an initial plan.(これはあくまで初期案です。)

entrée

  • 意味:メインディッシュ(米国)、前菜(英国)
  • 国によって意味が真逆! 米国:メイン、英国:前菜
  • 例(米国):I’ll have the chicken as my entrée.(メインにチキンをください。)

launch

  • 意味:開始、立ち上げ
  • ビジネスやプロジェクトでの「開始」によく使う
  • 例:We’re planning the product launch next month.(来月商品の発売を計画しています。)

opening act / prelude

  • 意味:序章、幕開け
  • 音楽やイベントでの「前座」や「序章」などを表す
  • 例:The band was just the opening act.(そのバンドは前座だった。)

ポイントは、それぞれの単語が「何をスタートさせるのか」で微妙にニュアンスが違うところ!
「starter」とどれを使うか迷ったときは、どんな場面の“スタート”かを意識するのがコツです。

 

英語を「知ってる」で終わらせないために(RYO英会話ジム紹介)

英語を勉強していると、単語やフレーズは覚えていても、いざ話そうとすると出てこない!という壁にぶつかる人が本当に多いんです。

僕自身、今回の「starter」の失敗から痛感しましたが、英語は「知っている」だけじゃ足りない。実際に口に出して、使ってみる場が絶対に必要なんですよね。

RYO英会話ジムでは、そんなアウトプットの壁を壊すために、徹底的に「話す量」にこだわったレッスンをしています。

実際、受講してくれた方たちからは、こんな声が多いんです:

「間違えても即直してもらえるから、怖さが消えた。」
「会話の中で、自分の英語のクセに初めて気づけた。」
「一人では見えなかった課題が分かり、すごく効率的になった。」

「英語が話せるようになりたい」という人は多いけれど、話さずにうまくなることは絶対にないんですよね。

もしあなたが、

  • ただ知識を増やすだけの勉強から抜け出したい
  • 失敗してもいいから実際に話してみたい
  • 本当に使える英語を身につけたい

そう思っているなら、ぜひ一度体験してみてほしいです。

▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

 

練習用クイズ

最後に、ここまで学んだことをおさらいしてみましょう!
「starter」の使い方、しっかり身についているかチェック!

クイズ

Q: 次のうち、ビジネスの会議で「たたき台のアイディアを出す」と言いたいときに最も自然なのはどれ?

A) Let’s discuss some starter ideas.
B) Let’s discuss some starter dishes.
C) Let’s discuss the starter of tennis.

正解:A) Let’s discuss some starter ideas.

→ ビジネスシーンでは「starter ideas」で「たたき台となるアイディア」「初期案」という意味になります。

Bは「料理の前菜の話」になってしまうし、Cは「テニスを始める人」みたいで不自然です。

ポイント!
「starter」は、“何のstarterか?”を必ずセットで伝えるのがコツです!

 

まとめ

「starter」は、ただの「前菜」という意味だけじゃなく、初心者きっかけになるものなど、いろんな場面で使える便利な単語です。

でも、僕自身の失敗談でもお伝えした通り、使う文脈を間違えると伝わらないことも多いのが英語の面白くて難しいところ。

「starterは何のstarterなのか?」を常に意識することが、一番のポイントです!

そして、こういう細かいニュアンスや使い分けを身につけるには、やっぱり実際に声に出して試すアウトプットが欠かせません。

知ってるだけでは、英語は話せるようにならない。
これが、僕自身が何度も失敗しながら感じた、いちばん大きな学びです。

ぜひあなたも、「starter」を会話の中でどんどん使ってみてくださいね!

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう