こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”plug 〜 in”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば今日より少し英語力がまたアップするかと思います。それではまいりましょう。
”plug 〜 in”の意味とその使い方
コンセントまで少し遠くて…
僕のパソコンをコンセントに繋いでくれる?
家に招待した友人から携帯を充電したいと言われ…
ここにコンセント繋いでいいよ。
ありがとう。
終わったらコンセントを抜いておいてね。
カフェでパソコンを充電したくて…
ここでパソコンをコンセントにつないでいいですか?
いかがでしたでしょうか。”plug something in”で「〜をコンセントにつなぐ」という意味で使われる英語表現です。
目的語の位置がかわるよ
例文をみていただくとplugの目的語の位置が変わるのに気づいたでしょうか。少しややこしいですが目的語が名詞であれば”plug something in”または”plug in something”のどちらでもよいです。また代名詞の場合、例えば例文でもあるようにitであれば必ずplugの直後”plug it in”にしないといけません。その辺り意識して使えるようになっておきましょう。
“unplug”や”power outlet”を覚えておこう
また例文で紹介している”unplug”も覚えておきましょう。“unplug something”で「〜をコンセントから抜く」という意味です。ちなみにコンセントは英語でなんでしょうか。英語でもコンセントと言ってしまいそうですが英語では“power outlet”と言います。今回紹介しているフレーズはコンセントに繋ぐという行為を表す意味であって”power outlet”そのものの意味はないのでそこは混乱しないようにしてくださいね。
過去分詞でもよく使うよ
母のプリンターを使おうとして…
ねぇ、プリンター動いてないよ。
ちゃんと確認して。コンセントに刺さってないよ。
このようにItがprinterですが”The printer is not plugged in”のように過去分詞で表現することもできます。
「つなぐ」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”plug 〜 in”の意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す