変わった人が続出!成果を見てみる →

「act up」の本当の意味と使い方|調子が悪い?トラブル?便利フレーズ完全ガイド!

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「act up」は「調子が悪い」「問題を起こす」という意味です。

例えば、こんな風に使います:

  • My computer is acting up again.
    → 「またパソコンの調子がおかしいんだ。」
  • Her allergies are acting up because of the pollen.
    → 「花粉のせいで、彼女のアレルギーが悪化してるよ。」
  • The kids are really acting up today.
    → 「今日は子供たちが本当に言うことを聞かないんだ。」

機械や体、人の振る舞いまで幅広く使える便利な表現なので、ぜひ覚えてみてくださいね!


「大人なんだから…」と言いたいときにぴったりの英語表現を知りたい方は、ぜひ👉 act one’s ageの意味とその使い方【未熟な人へ】 もチェックしてみてくださいね!

 

僕の失敗談:「act up」の意味がピンと来なかった話

正直に言うと、僕も昔「act up」にはちょっと苦労しました。

英語を勉強し始めた頃、僕の中で「act=行動する」っていうイメージがすごく強かったんです。だから、初めて「My computer is acting up.」ってネイティブに言われたとき、頭の中は「パソコンが行動する…?どういうこと??」って大混乱でした。

その場では笑顔でごまかしたものの、正直全然意味が分かってなくて…。あとで調べて、「act up」って「調子が悪い」とか「問題を起こす」って意味なんだ! とやっと理解できたんです。

この経験から学んだのは、単語の意味を一つのイメージに決めつけずに、フレーズごと覚えることの大切さ。今では「act up」を聞いたらすぐ「不調」「トラブル」って浮かぶようになりました。

もし同じように悩んでいる人がいたら、安心してください!誰でも最初は戸惑うものです。僕もたくさん失敗してきたので、一緒に頑張りましょう!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

トラブル発生!? 「act up」の本当の意味と使い方を完全マスター!

「act up」って聞くと、最初は 「行動する」ってこと? と思いがちですよね。僕も昔そうでした。でも実は、この表現は「調子が悪い」「問題を起こす」という意味で使われる、とっても便利なフレーズなんです!

機械やモノが「故障」したときに使う

例えば、スマホやパソコンが動きがおかしいとき:

  • My phone is acting up again.
    → 「またスマホの調子がおかしいんだ。」
  • The car started acting up during the trip.
    → 「旅行中に車が調子悪くなっちゃってさ。」

こういうとき、日本語でいう「おかしくなる」「変になる」にピッタリなんです!

人の体の「不調」にも使える!

さらに、「act up」は人間の体にも使えるんです。たとえば持病や古傷がぶり返すような場面:

  • My back is acting up again. I think I overdid it at the gym.
    → 「また背中が痛くなってきた。ジムでやりすぎたみたい。」
  • Her allergies are acting up because of the pollen.
    → 「花粉のせいで彼女のアレルギーがひどくなってるよ。」

痛みや不調が再発する感じを表したいときにすごく便利です!

人の「態度」や「行動」にも使える!

さらに面白いのは、人の行動にも使えること。特に子どもが騒いだり、言うことを聞かないときによく登場します。

  • The kids are really acting up today; they won’t listen to anything I say.
    → 「今日は子供たちが本当に手を焼くよ。全然言うこと聞かないんだ。」
  • He’s been acting up ever since he lost his job.
    → 「彼は仕事を失ってからずっとおかしな行動をしているよ。」

つまり、「act up」は「正常じゃない」「問題を起こす」という共通イメージがポイント!機械にも、人間の体にも、態度にも使える万能表現なんです。

act=行動する というイメージだけにとらわれず、「act up」はトラブルサイン! と覚えておくと、きっとスッと使いこなせるようになりますよ!

 

シーン別!「act up」の会話例&自然に使うコツ

① 機械・スマホが調子悪いとき

A: My laptop is acting up again. It keeps freezing every few minutes.
(またノートパソコンの調子が悪いんだ。数分ごとに固まっちゃうよ。)

B: That’s so annoying. Did you try restarting it?
(それはイライラするね。再起動してみた?)

コツ

  • 機械の「おかしい」「不調」を表すときにぴったり!
  • 「keeps〜ing」と組み合わせると「何度も続く不具合」のニュアンスを出せる。

② 体調が悪い・持病が再発したとき

A: My knee is acting up again after yesterday’s run.
(昨日走ったせいで、また膝が痛み出したよ。)

B: Oh no, you should probably rest it for a few days.
(うわ、それは大変だね。数日は休ませたほうがいいよ。)

コツ

  • 過去に痛めた部分や持病の話でよく使う!
  • 「after〜」と理由を付け足すと、より自然で状況説明ができる。

③ 子どもや人が言うことを聞かないとき

A: The kids are acting up so much today. I can’t get anything done!
(今日は子どもたちがめちゃくちゃ騒いでて、何も片付かないよ!)

B: Sounds tough. Do you want me to come over and help?
(それは大変だね。手伝いに行こうか?)

コツ

  • 子どもが「わがままを言う」「騒ぐ」場面にぴったり!
  • 「so much」「really」などを足すと強調できる。

④ 人の行動が変になったり問題を起こすとき

A: Ever since he lost his job, he’s been acting up a lot.
(彼は仕事を失ってから、すごく様子がおかしいんだ。)

B: I hope he’s okay. Maybe he needs someone to talk to.
(大丈夫だといいけど。話を聞いてくれる人が必要かもしれないね。)

コツ

  • 精神的に不安定な様子を表すときも使える!
  • 「ever since〜」を使うと原因や背景を説明できる。

⑤ お店やサービスがうまくいかないとき

A: The website’s acting up again. I can’t finish my order.
(またサイトの調子が悪いよ。注文が最後までできないんだ。)

B: Ugh, that happens all the time with their site. Try using another browser.
(うわぁ、それよくあるよねあのサイト。別のブラウザ使ってみたら?)

コツ

  • ネットサービスの不具合にも便利!
  • 「I can’t〜」など、困っている状況を続けると自然。

まとめのコツ

  • act up は「行動する」ではなく「調子が悪い」「問題を起こす」イメージで!
  • 機械、体調、人の行動など幅広い場面で使える万能表現。
  • 背景や理由を加えるとより自然な会話になる。

 

音声を聞いて練習しよう

仕事中に…

ウィル
My computer is acting up again.
俺のパソコンがまた故障してるよ。

 

 

友人が…

アイヴァン
My iPhone acted up this morning. I’ll have it repaired.
私のiPhoneが今朝故障したの。修理してもらうわ。

 

 

持病があって…

スタローン
I hope my back won’t start to act up again.
背中がまた痛くならないことを願う。

 

 

子供のことを話していて…

リョウ
When Leo gets bored, he starts acting up.
レオは暇になると、行儀が悪くなるんだ。

 

 

英語は「間違い」と「改善」で伸びる!RYO英会話ジムという選択肢

英語を話せるようになりたいと思ったとき、つい「正しく話さなきゃ」と思いがちですよね。僕もそうでした。でも、実際に大切なのは「間違えながらアウトプットすること」、そしてその後きちんと「改善すること」なんです。

僕が運営しているRYO英会話ジムでは、生徒さんが「自分はどんなところでつまずくのか」「なぜうまく伝わらないのか」を徹底的に可視化します。実際、ある生徒さんからは

「自分の話す英語が、どこで相手に伝わりにくくなるのかを知れたことで、怖がらずに話せるようになりました。」

という声をいただきました。また別の方は

「英語って文法だけじゃなく、伝える順番や表現の選び方が大事だと気づけた。」

とも話してくれました。これって、アウトプットしたからこそ得られた大きな気づきなんです。

英語学習は、間違えた数だけ強くなるもの。もし「自分の英語を本気で変えたい」「もっと堂々と話せるようになりたい」と思っているなら、ぜひ一度無料体験レッスンで、その手応えを感じてみてくださいね!

👉 RYO英会話ジムの無料体験レッスンはこちら

 

要注意!「act up」にまつわるよくあるNG表現パターン

「act up」は便利な表現ですが、実は日本人がよく間違えるポイントがいくつかあります。ここでは、特に多いミスをまとめました。

is act up

  • NG: My computer is act up again.
  • OK: My computer is acting up again.

「act up」は動詞なので、進行形にするなら「is acting up」とing形に!
「is act up」と原形をそのまま置くのは間違いです。

He act up

  • NG: He act up when he’s tired.
  • OK: He acts up when he’s tired.

三単現のsを忘れがち!
「he」「she」「it」が主語のときは「acts up」にしましょう。

act bad

  • NG: The kids act bad today.
  • OK: The kids are acting up today.

→ 「act bad」は直訳っぽくて不自然。「騒ぐ」「言うことを聞かない」なら「act up」が正解!

act up something

  • NG: My phone acts up the screen.
  • OK: My phone is acting up.

「act up」は自動詞なので、その後に直接モノ(目的語)は置かないのがポイント!
「何がおかしいのか」は別の文で説明するのが自然です。

例:

  • My phone is acting up. The screen keeps flickering.
    (スマホの調子が悪いんだ。画面がチカチカしてる。)

use act up for positive meaning

  • NG: My laptop is acting up because it’s working so fast!
  • OK: My laptop is working great today.

「act up」は必ずネガティブな意味で使います。良い意味で使うのはNG!


まとめのポイント
✅ 「is acting up」のように進行形がよく使われる
✅ 三単現のsを忘れない
✅ act upは自動詞、目的語は取らない
✅ 「悪い状況」に使う表現!

「act up」は使い方さえ押さえればとても便利。ぜひ間違いを減らして、自然に使いこなしてくださいね!

 

「act up」と一緒に覚えたい!似た英語表現&関連語彙

「act up」は便利ですが、他にも似た表現や関連する単語があります。ニュアンスの違いを知ると、表現の幅がぐっと広がりますよ!

malfunction(故障する、正常に動かない)

  • My laptop malfunctioned during the presentation.
    → 「プレゼン中に、ノートパソコンが故障した。」

機械やシステム限定で使うことが多い。人の行動には使わないので注意!

go haywire(混乱する、めちゃくちゃになる)

  • The whole system went haywire after the update.
    → 「アップデート後、システム全体がめちゃくちゃになった。」

→ 予想外のトラブルが起きて制御不能になるイメージ。

play up(不調を起こす、悪化する)

  • Her knee tends to play up in cold weather.
    → 「彼女の膝は寒いと痛みが出やすい。」

体調の不調や、機械がちょっと調子悪いときにも使える。「act up」と非常に近い表現!

act out(感情を行動で表す、不適切な行動をする)

  • The child started acting out after his parents’ divorce.
    → 「両親の離婚後、その子は問題行動をし始めた。」

→ ストレスや感情を行動で表すときに使う。特に子どもの問題行動を指すことが多い。

glitch(小さな不具合、一時的な問題)

  • There was a glitch in the software.
    → 「ソフトに小さな不具合があった。」

→ 一瞬のエラーや軽い問題に使う。

erratic(不規則な、予測できない)

  • His behavior has been quite erratic lately.
    → 「最近、彼の行動がかなり不安定なんだ。」

→ 人の行動や機械の動きが読めないときに使える。

faulty(不具合のある、欠陥のある)

  • The device turned out to be faulty.
    → 「その機器は欠陥品だと分かった。」

→ 製品や部品の欠陥に使う。

misbehave(行儀が悪い、いたずらをする)

  • The kids misbehave whenever they’re bored.
    → 「子どもたちは退屈するとすぐいたずらする。」

→ act up と同じく「子どもが言うことを聞かない」場面にぴったり!

dysfunctional(機能不全の、正常に働かない)

  • The team has become dysfunctional.
    → 「そのチームは機能しなくなってしまった。」

→ 人間関係や組織の問題にもよく使う。


まとめのポイント

  • act up は「調子が悪い」「問題を起こす」
  • 機械なら malfunction, glitch
  • 人の行動なら act out, misbehave
  • 不規則さなら erratic
  • 機能不全なら dysfunctional

いろいろな表現を知っておくと、英語がもっと豊かになりますよ!どれも覚えておいて損はなしです!

 

【練習用クイズ】「act up」を使いこなそう!

クイズ1

「最近スマホがまた調子悪いんだ。」
この状況を英語でなんと言う?

正解例:
My phone is acting up again.

解説:
「調子が悪い」は「is acting up」で表現するのが自然!「is act up」など原形のままはNGです。

クイズ2

空欄に入る正しい形を選んでください。

My stomach _________ every time I eat spicy food.
A) act up
B) acts up
C) is act up

正解: B) acts up

解説:
主語が「My stomach(単数)」なので、三単現の s が必要。「is act up」は誤りです。

クイズ3

「子どもたちが今日はすごく騒いでいる。」を英語にすると?

正解例:
The kids are really acting up today.

解説:
子どもが騒ぐ・言うことを聞かない時にも「act up」が使える!「act bad」は不自然なので避けましょう。

クイズ4

次のうち、機械の不調を表す正しい英文はどれ?
A) My computer act up yesterday.
B) My computer is acting up.
C) My computer act bad.

正解: B) My computer is acting up.

解説:
進行形「is acting up」が正しい形。Aは三単現や過去形の誤りがあり、Cの「act bad」は不自然。

クイズ5

「彼は仕事を失ってからずっと変な行動をしている。」
この状況を英語で言うと?

正解例:
He’s been acting up ever since he lost his job.

解説:
人の行動が「おかしくなる」「問題を起こす」場合も「act up」が使えます。「ever since〜」で原因を説明すると自然です。

 

よくある質問(FAQ)

  • 「act up」ってどういう意味ですか?
    → 「調子が悪い」「問題を起こす」という意味で、機械や体調、人の行動などに幅広く使われます。
  • 「act up」はどんな場面で使えますか?
    機械の不調体の不調子どもや人が言うことを聞かないときなど、いろいろな場面で使えます。
  • 「act up」の例文を教えてください。
    • My computer is acting up again.(またパソコンの調子がおかしい。)
    • Her allergies are acting up because of the pollen.(花粉のせいでアレルギーが悪化している。)
    • The kids are really acting up today.(今日は子どもたちが本当に騒いでいる。)
  • 「act up」は進行形で使うのが普通ですか?
    → はい。is acting up のように進行形で使うのが一般的です。
  • 「act up」はポジティブな意味でも使えますか?
    → いいえ。必ずネガティブな意味で使う表現です。
  • 「act up」の三単現の形は?
    → 三人称単数の場合は acts up になります。例:He acts up when he’s tired.
  • 「act up」の後に目的語を置けますか?
    → いいえ。「act up」は自動詞なので、直接目的語を続けることはできません。
  • 「act up」と似た表現は何ですか?
    → 以下の表現も似た意味で使えます:

    • malfunction(故障する)
    • go haywire(めちゃくちゃになる)
    • play up(不調を起こす)
    • act out(問題行動をする)
    • glitch(小さな不具合)
    • misbehave(行儀が悪い)
  • 「act up」のよくある間違いは?
    → 以下がよくあるNG例です:

    • ❌ My computer is act up again.
      → 正しくは is acting up
    • ❌ He act up when he’s tired.
      → 正しくは acts up
    • ❌ act up something
      → 「act up」は目的語を取らないので誤りです。
  • 「act up」のニュアンスを覚えるコツは?
    → 「正常じゃない」「トラブルを起こす」というイメージで覚えると自然に使えます。

 

【まとめ】「act up」は日常のトラブルにぴったりの表現!

「act up」は、機械が調子悪いとき、体調が不調なとき、人の行動が問題を起こすときなど、いろんな場面で使えるとっても便利な表現です。

ポイントは、「act=行動する」というイメージだけで考えず、「正常じゃない」「トラブルを起こす」という感覚を覚えておくこと!これだけで、日常英会話の表現力がぐんと広がりますよ。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。