変わった人が続出!成果を見てみる →

英会話で超便利!「It’s my turn to〜」の意味と使い方【例文&クイズ付き】

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

即答:
It’s my turn to + 動詞」= 「今度は私が〜する番だ」

基本の例文:
It’s my turn to cook dinner.
(今夜は私が夕食を作る番です。)

このフレーズは、順番が自分に回ってきたときに使います。ゲームや家事、発表の順番など、日常でよく登場します。

関連記事

「順番を交代する」を英語で言いたい?
take turns の意味と使い方をわかりやすく解説した記事はこちら!
👉 take turns〜の意味とその使い方

 

僕の失敗談:「This is my turn cook dinner.」と言ってしまった話

正直に言います…昔、友達との会話で「今夜は僕の番だよ!」と言おうとして、“This is my turn cook dinner.” と言ってしまったことがあります。
相手は一瞬「ん?」と止まりました(笑)。その時はとっさに口から出てしまったんです。

なぜ間違えたのか?
日本語の「これは私の番だ」をそのまま直訳して This is my turn と言った上で、後ろに cook dinner を続けてしまったんです。本当は It’s my turn to cook dinner. なのに、“to” を抜かしてしまいました。

「こういう失敗、めちゃくちゃ共感しませんか?“to”って小さいのに、ないと意味が崩れる…。僕も英語を勉強していた頃、こういう細かいところでよくつまずきました。」

✅ 克服のコツ(Tips)

  • Tip 1: 「It’s my turn to〜」を一塊のフレーズとして覚える
    → “It’s my turn” + “to 動詞” は、切り離さない!
  • Tip 2: 自分のアクションを3つ作って音読
    例:It’s my turn to wash the dishes. / It’s my turn to pay. / It’s my turn to call him.
  • Tip 3: スマホのメモに「It’s my turn to ______」のテンプレを作って、毎回違う単語を入れる練習

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

✅ 意味と使い方を詳しく解説

意味

「It’s my turn to + 動詞」=「今度は私が〜する番だ」
「turn」には「順番」という意味があり、“It’s my turn” は「私の番です」という基本の形。その後に “to + 動詞” を続けることで、「〜するのは私の番」という意味になります。

文法的には、“It” が仮主語で、実際の主語は to以下の不定詞句です。この形をとることで、文章がスッキリし、会話でよく使われる自然な言い方になります。

使うシーン

  • 順番で何かをする場面
    例:ゲームやスポーツで「次は私の番」
  • 家事や役割分担
    例:洗い物やゴミ出しの当番を言うとき
  • 発表や意見を言う順番がきたとき
    例:会議やプレゼンで「私の番になった」

基本の構文

It’s my turn to + 動詞の原形

例文

  • It’s my turn to cook dinner.
    (今夜は私が夕食を作る番です)
  • It’s my turn to take out the trash.
    (ゴミを出すのは私の番です)
  • It’s my turn to present our project.
    (プロジェクトを発表する番が私に来ました)

似た表現との違い

  • Now it’s my turn.
    → “to + 動詞” は省略。すでに何をするかが分かっているときに使う。
  • I’m next.
    → 「次は私」という意味で、次に控えていることを示す。
  • It’s my responsibility to…
    → 「〜する責任がある」というニュアンスで、義務的な響きがある。

注意点

  • “to” を忘れない!
    「This is my turn cook dinner.」はNG。正しくは It’s my turn to cook dinner.
  • カジュアルな会話では “Now it’s my turn.” のように省略OKだが、明確に言うなら “to + 動詞” を入れる。

 

✅ シーン別会話例

① 家事の順番を決めるシーン

A: Who’s doing the dishes tonight?
(今夜の皿洗い、誰がやるの?)
B: It’s my turn to do the dishes.
(今夜は私の番だよ。)

💡 コツ: 「to do the dishes」のように、具体的な行動をつけると自然!

② ゲームの順番がきたとき

A: Whose turn is it now?
(今、誰の番?)
B: It’s my turn to play.
(僕の番だよ、プレイするのは。)

💡 コツ: ゲーム中は “to play” などシンプルに動詞をつける。

③ 仕事での役割分担

A: Who’s going to lead the meeting today?
(今日のミーティングは誰が進行するの?)
B: It’s my turn to lead.
(今日は僕の番だよ。)

💡 コツ: ビジネスシーンでは「to lead」「to present」など責任ある行動で使える。

④ デートでお店を決めるとき

A: Where should we eat tonight?
(今夜どこで食べようか?)
B: It’s my turn to choose.
(今度は私が選ぶ番だね。)

💡 コツ: カジュアルな会話では「to choose」など一言でOK。

✅ 自然に使うコツまとめ

  1. 「It’s my turn」をワンセットで覚える
    → さらに「to + 動詞」を後ろに加えるだけ。
  2. 行動は短い動詞でシンプルに
    → cook, clean, choose, lead など。
  3. 省略パターンも覚えておく
    → すでに状況が分かっている場合は “Now it’s my turn.” だけでOK。

 

音声を聞いて練習しよう

妻に…

マイク
It’s my turn to do laundry.
今度は俺が洗濯する番だな。

 

 

母に…

リョウ
It’s my turn to take out the trash.
今度は俺がゴミを出す番やわ。

 

 

同僚と仕事終わりに食べに行くことになって…

スタローン
It’s my turn to treat you to dinner.
今度は私が夕食をおごる番だよ。

 

 

今週末彼氏とデートすることなり…

アイヴァン
It’s my turn to choose where we eat.
今度は私が食べる場所を選ぶわ。

 

 

リョウ
To treat you to dinner is my turn.
夕食を君におごるのは僕の番だ。

 

 

もっとシンプルに使える

またto不定詞を使わずに省略して下記例文のように使うこともよくあります。

友人とババ抜きをしていて…

ナオミ
Now it’s my turn.
今度は私の番よ。

 

 

「間違い」をチャンスに変える場所、それがRYO英会話ジム

英語を話せるようになるには、インプットよりもアウトプットの量と質がカギです。でも、いざ話そうとすると…

  • 「間違えたらどうしよう」
  • 「正しい表現が出てこない」
    そんな不安、ありませんか?

RYO英会話ジムでは、間違えることを前提に学ぶスタイルを大切にしています。なぜなら、間違いこそが最大の学びだからです。

実際に受講された方の声を紹介します:

「間違えるのが怖くなくなったことで、英語を話すハードルが一気に下がりました。仕事でも『まず話してみる』が自然にできるようになったのが大きな変化です。」

「これまで“何となく”で終わっていた会話を、指摘と改善のサイクルで“自信を持って話せる”レベルまで引き上げてもらえたのは本当に価値がありました。」

このように、ただ話すだけではなく、実践+振り返り+改善を徹底して行うから、短期間で成果を実感できます。


もっと受講生の声を見たい方はこちら
👉 実際の体験談・成果事例をチェック

無料体験レッスンで、あなたも実感してください

英語を「学ぶ」から「使える」へ変える第一歩は、実際に口に出すことから。
あなたも、RYO英会話ジムの無料体験で、アウトプットの楽しさと、自分が伸びる感覚を体験してみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちら

 

✅ よくあるNG表現パターン(日本人がやりがち)

❌ NG 1: My turn is next to do laundry.

正解: It’s my turn to do laundry.
理由:

  • 「My turn is next」は文法的に完全な誤りではありませんが、自然な会話では使いません。
  • 「to do laundry」 がどこにかかっているのか不明瞭で、英語的に不自然な語順になります。

❌ NG 2: It’s my turn I do the dishes.

正解: It’s my turn to do the dishes.
理由:

  • “I do” をそのまま置くのは文法的にNG。
  • 「to 不定詞」で動詞をつなぐ必要があります。

❌ NG 3: This is my turn cook dinner.

正解: It’s my turn to cook dinner.
理由:

  • “This is” は「これは~です」のニュアンスで、順番を示すのには不自然。
  • また「to」を抜かしてしまうのは典型的なミス。

❌ NG 4: I’m my turn to choose.

正解: It’s my turn to choose.
理由:

  • “I’m my turn” は意味的に破綻。「I’m」+「my turn」は組み合わせられません。
  • 主語は「It」、補語に「my turn」を置く形が自然。

❌ NG 5: My turn comes to speak.

正解: It’s my turn to speak.
理由:

  • “comes” は「やってくる」という意味だが、ネイティブはこの場合使わない。
  • 順番を示すときは “It’s my turn to…” でOK。

❌ NG 6: It’s turn my to talk.

正解: It’s my turn to talk.
理由:

  • “turn” と “my” の語順が逆になってしまう典型的な日本語語順の影響ミス。

❌ NG 7: It’s my time to cook dinner.

正解: It’s my turn to cook dinner.
理由:

  • “time” でも意味は通じるが、「順番」という意味では “turn” を使うのが正確。
  • “time” は「時間」というニュアンスで、「時間になった」という別の意味になりやすい。

✅ NGパターンを防ぐコツ

  • 「It’s my turn to + 動詞」をフレーズで丸暗記する
  • 「turn」は必ず「順番」のニュアンス → “time”と混同しない
  • “to” を抜かさない!(特に早口で言うと忘れがち)

 

✅ 似た英語表現

1. I’m next.

意味: 「次は私です」
例文:

  • I’m next to show my design.
    (次は私がデザインを見せます)

解説:
自分が“次の順番”であることを強調するときに便利。カジュアルな場面でもビジネスシーンでもOK。

2. It’s my responsibility to…

意味: 「〜する責任が私にあります」
例文:

  • It’s my responsibility to lock the doors at night.
    (夜にドアを閉めるのは私の責任です)

解説:
順番というより「義務」「担当」を強調する表現。仕事や役割分担の話でよく使う。

3. I have the floor.

意味: 「(会議などで)発言権があります」
例文:

  • I have the floor to present the new strategy.
    (新しい戦略を発表する権利があります)

解説:
フォーマルな場で「今は私が話す番」というときに使う定番表現。プレゼンや公式な議論に最適。

4. It’s my go.(イギリス英語)

意味: 「私の番です」
例文:

  • It’s my go in the game now.
    (今、僕の番だよ)

解説:
イギリスやオーストラリアでよく聞くカジュアル表現。アメリカではあまり使われない。

✅ 関連語彙

Turn

意味: 順番
例文:

  • It’s your turn to answer the question.
    (その質問に答えるのはあなたの番です)

Queue(特に英語圏で)

意味: 列、順番待ち
例文:

  • There’s a long queue at the ticket counter.
    (チケットカウンターに長い列ができています)

Sequence

意味: 連続、順序
例文:

  • Please follow the correct sequence of steps.
    (正しい手順に従ってください)

 

✅ 練習クイズ

Q1. 次の日本語を英語にしてください。

「今度は私が洗濯する番です。」

答え: It’s my turn to do the laundry.
解説:
「〜する番」は It’s my turn to + 動詞 で表現します。動詞は do the laundry(洗濯する) です。

Q2. 「次は私です」を英語で一番自然に言うと?

A. It’s my turn to next.
B. I’m next.
C. I have the floor.

答え: B. I’m next.
解説:
「次は私」は I’m next が自然。

  • Aは不自然(turn + nextの組み合わせは使わない)
  • Cは会議などで「発言権がある」という意味。

Q3. 「会議で、私が話す番です」を英語で正しく言うと?

A. It’s my turn I speak.
B. I have the floor to speak.
C. It’s my turn speak now.

答え: B. I have the floor to speak.
解説:
会議で「発言権がある」は I have the floor が自然。
A・Cは “to” が抜けており文法的に誤りです。

Q4. 次の文を自然な英語に直してください。

「This is my turn cook dinner.」

答え: It’s my turn to cook dinner.
解説:
NGの原因は This isto の欠落。
正しくは It’s my turn to + 動詞

Q5. 「夜に鍵をかけるのは私の責任です」を英語で?

A. It’s my turn to lock the doors at night.
B. It’s my responsibility to lock the doors at night.

答え: B. It’s my responsibility to lock the doors at night.
解説:
「責任」を表すのは responsibility
「順番」ではなく「義務」なので turn は不適切。

Q6. (応用)「ゲームでは僕の番だよ!」を英語で?

ヒント:イギリス英語のカジュアルな表現を使う。

答え: It’s my go!
解説:
イギリス英語では It’s my go がよく使われます。
アメリカ英語では It’s my turn が一般的。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “It’s my turn to”とはどういう意味ですか?

A. “It’s my turn to + 動詞” は「今度は私が〜する番だ」という意味です。ゲームや家事、会議などで自分の順番が来たときに使います。たとえば It’s my turn to cook dinner.(夕食を作る番は私) のように使います。

Q. “It’s my turn”だけで使えるの?

A. はい、状況がわかっているときは “It’s my turn.” だけでOKです。例えばカードゲーム中なら「今度は私の番だよ」という意味が十分伝わります。詳細を加えたい場合は to + 動詞 を足しましょう。

Q. “It’s my turn”と“I’m next”の違いは?

A. “It’s my turn” は「今まさに自分の番」で、“I’m next” は「次の番が自分に来る」という意味です。ゲームや列に並ぶときなどで、今か次かでニュアンスが変わります。

Q. “It’s my turn to”の正しい使い方は?

A. 基本構文は It’s my turn to + 動詞の原形 です。例えば It’s my turn to clean the kitchen.(キッチンを掃除するのは私の番) のように言います。to を忘れないよう注意しましょう。

Q. 日本人がよくする間違いは?

A. よくあるのは “This is my turn cook dinner.” のように to を抜かすミスです。また “It’s my turn I do” のように I do を入れるのもNGです。必ず It’s my turn to + 動詞 の形にしましょう。

Q. “It’s my turn”と“my responsibility”はどう違う?

A. It’s my turn は「順番が来た」ですが、It’s my responsibility は「責任や義務がある」という意味です。It’s my responsibility to lock the doors at night.(夜に鍵をかけるのは私の責任) のように使います。

Q. 会議で「私が話す番です」と言うときは?

A. カジュアルなら It’s my turn to speak.、フォーマルなら I have the floor. が適切です。後者は「発言権を持っている」という意味でビジネスの会議でよく使われます。

Q. “It’s my turn”に似た表現はありますか?

A. はい、“Now it’s my turn.”“It’s my go.”(英・豪)“I’m next.” などがあります。特に It’s my go はイギリス英語で使われるカジュアルな表現です。

Q. “turn”と“time”の違いは?

A. turn は「順番」、time は「時間」という意味です。It’s my time to cook dinner. でも通じますが、順番を強調したいときは turn を使うのが自然です。

Q. もっと自然な英語表現を身につける方法は?

A. ポイントは実際に口に出して使うこと間違いを恐れないことです。RYO英会話ジムでは、オンラインで実践的なアウトプット練習ができ、ネイティブレベルのフィードバックで改善できます。興味がある方は無料体験レッスンはこちらをご利用ください。

 

✅ まとめ

“It’s my turn to + 動詞” は、日常生活やビジネスシーンでとてもよく使う表現です。
「順番が来た」= It’s my turn、そこに to + 動詞 をつけるだけで自然な英語になります。

ポイントは:

  • toを忘れない
  • シーンに応じた動詞を使う
  • 似た表現(I’m next, I have the floor)も押さえておく

失敗は誰にでもあります。大事なのは、アウトプットして修正することです。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。