こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”I’d better get going”の意味とその使い方【去り際に】についてお話します。この記事を読めば英語力がさらにアップします。それではまいりましょう。
”I’d better get going”の意味とその使い方
友人とばったり会い立ち話をしていて…
後でミーティングがあるんだ。そろそろ行くね。
2次会が終わってもなかなか解散にならなくて…
そろそろ行かないと電車に乗り遅れるわ。
友人と外食をした後に…
デートをしていて夜も遅くなってきて相手が…
実はそろそろ行かないといけないんだ。
いかがでしたか?“I’d better get going”は「そろそろ行くね」という意味で、相手との会話を中断して行かないといけないときによく使われる英語表現です。ネイティブが普通のスピードで話すと例文のように”I had better”が”I’d better”となります。had betterについてはここでお話すると長くなるので別記事“You’d better + 動詞”の意味とその使い方【shouldとの違いもわかる】をどうぞご覧ください。最後の例文に関しては、例えばデートが最悪でどうしても帰りたい、そんなときに言い訳として使うことも可能です。
他にもこんな言い方ができる
今回紹介したフレーズ以外にも以下2つを代わりに使うことができます。一応押させておきましょう。
去り際に…
用事の時間が迫ってきていて…
このように”get”の代わりに”be going”、そして”be off”で言い換えることができます。”off”で行くことを表現できますが、これについても「どこに行くの?」”Where’re you going?”を英語でネイティブ風に言うと?よりご覧ください。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「去る」 に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”I’d better get going”の意味とその使い方【去り際に】でした。それではSee you around!
コメントを残す