こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。今日は、”I could eat a horse.”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば、さらに英語の表現がアップします。それでは、まいりましょう。
“I could eat a horse.”の意味とその使い方
妻に…
夕食は何?すごくお腹が空いたよ。
ルームメイトに…
ランチの準備はできた?めちゃめちゃ腹減ったわ。
同僚に…
朝食以来何も食ってないぜ。すっげー腹減ってんだ。
“I could eat a horse.”は、「すごくお腹が空いた」という意味で、お腹がすごく空いていることを大げさにカジュアルに伝えるときに使えるイディオム表現です。なぜ馬なのかというと、馬肉を食べる人自体最近ではまれですが、でかくて肉がたくさん付いている馬一等を食べられるほど飢えているというところから、「とてもお腹が減っている」というふうに使われます。また会話では、”I’m hungry”と一緒に使うことも多いです。意味が被ってしまうようですが、文脈次第でこの場合、”I could eat a horse.”は「たくさん食べれるよ」という感じになります。
どれくらい食べれるか聞かれて…
すごくお腹減ってるからたくさん食べれるわ。
“I’m starving.”も使えるよ
同じような意味として、”starve”も使えます。意味が「飢える」という意味でこれを現在形で表すと「お腹がペコペコだ」というふうになります。
朝から何も食べてなくて…
お腹がペコペコだわ。今なら何でも食べられるわ。
「食べる」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が、”I could eat a horse.”の意味とその使い方でした。それでは、See you around!
コメントを残す