こんにちは、RYO英会話ジムです。
「〜への行き方を教えてくれますか?」は英語でどう言うの?
✅ 即答:
👉 “How do I get to 〜?” が最も自然でよく使われるフレーズです!
たとえば…
How do I get to the station?
(駅への行き方を教えてくれますか?)
「get to」は「目的地にたどり着く」というニュアンスがあるので、道をたずねるときにぴったりの表現です。
実はこの表現、旅行先だけでなく、海外生活や英語でのやりとりでも大活躍。
このあと、使い方のコツや丁寧な言い方との違い、さらにはやってしまいがちなNG例までわかりやすく紹介していきます!
それではさっそく、詳しく見ていきましょう👇
- 1 ❌ やってしまった!「How can I go to〜?」と言ってしまった話
- 2 🗺️ 定番フレーズ:「How do I get to 〜?」
- 3 🙇♀️ もう少し丁寧に聞きたいときは?
- 4 🗣️ 会話で使ってみよう!自然に使える道のたずね方【会話例+和訳つき】
- 5 💡 自然に使うためのコツ3つ!
- 6 🌟 ワンポイントアドバイス
- 7 🗣️ 英語で話せるようになるには「間違えて学ぶ」ことがカギ
- 8 🙇♂️ もっと丁寧に聞きたいとき:「Could you tell me how to get to 〜?」
- 9 🧭 「Could you tell me〜?」を使うと良い場面
- 10 💡 さらに丁寧にしたい時のコツ
- 11 🗣️ シンプルでカジュアルな聞き方:「Where is 〜?」
- 12 📍「Where is 〜?」を使う場面
- 13 💡 使うときのちょっとしたコツ
- 14 ✨ まとめ
- 15 音声を聞いて練習しよう
- 16 ❌ よくあるNG表現パターン(日本人がしがちな間違い)
- 17 ✅ ポイントまとめ
- 18 ✨ いろんな道の聞き方:フレーズ別に丁寧&カジュアルにマスター!
- 19 👥 親しい相手ならカジュアルに聞こう!
- 20 🧠 「教えて」= "tell"? "teach"? それとも "show"?
- 21 💬 他にもある便利なフレーズ
- 22 ✅ まとめ
- 23 🎓 練習クイズ:道をたずねる英語フレーズ
- 24 🧭 5. 実際に道案内を受けるときに役立つフレーズ集
- 25 ✅ まとめ
- 26 🗺️ 6. 旅行や日常でよく使う場所別・道をたずねる英語フレーズ
- 27 ✅ まとめ
- 28 🧭 よくある質問(FAQ)|「〜への行き方を教えてくれますか?」の英語表現まとめ
- 29 7. まとめ:道を聞くフレーズをマスターして安心の旅行を!
❌ やってしまった!「How can I go to〜?」と言ってしまった話
英語を学びはじめた頃、私も実はよく使っていたのが
👉 「How can I go to 〜?」
一見、意味は通じそうだし、「go」は「行く」だから間違っていないように感じますよね。
でも、実際にネイティブに使ってみたとき、ちょっと不自然な空気が流れたのを今でも覚えています…。
💬 ネイティブの反応は…
ある日、海外旅行中に駅の場所を聞こうと
“How can I go to the station?” と言ったところ、
相手が一瞬、「ん?」と考えるような顔をしてから、
「Oh! You mean how to get to the station, right?」と優しく言い直してくれました。
そのとき、「あ、goじゃなくてget toが自然なんだ!」と実感。
なんとなく言っていた英語でも、微妙な違いで伝わり方が変わるんだと気づいた瞬間でした。
✅ 学びのポイント
- 「go」は漠然と“行く”という動作で、
どうやって行くかを聞くときには不向き - 「get to」は到達を目的にしている表現なので、
道順や方法を聞きたいときにぴったり!
今では、「How do I get to 〜?」を自然に使えるようになりましたが、
この小さな“失敗”が、自分の英語を一歩成長させてくれたと感じています。
だからこそ、これを読んでいるあなたも、
もし「How can I go to〜?」って言ってしまっても大丈夫!
それは成長のチャンスです✨
🔗関連記事:今すぐ覚えたい!駐在生活をラクにする29の英語表現
もし、海外赴任や駐在生活で使える英語表現をまとめて知りたい方は、こちらの記事がおすすめです👇
➡️ 今すぐ覚えたい!駐在生活をラクにする29の英語表現
日常生活でそのまま使える表現ばかりなので、英語初心者の方にもぴったりです!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
🗺️ 定番フレーズ:「How do I get to 〜?」
道をたずねたいときに、最もシンプルで使いやすい表現が
👉 「How do I get to 〜?」 です。
このフレーズは、
「〜へはどうやって行けばいいですか?」という意味で、
初対面の人にも使いやすく、フォーマルすぎずカジュアルすぎないのが特徴です。
✅ 「How do I get to 〜?」の使い方
- 「〜」の部分に目的地の名前を入れるだけでOK!
- 観光地、駅、ホテル、お店などどんな場所にも使えます。
- 日常でも旅行中でも大活躍するフレーズです。
💬 例文で覚えよう!
- How do I get to the train station?
(駅への行き方を教えてくれますか?) - How do I get to Central Park?
(セントラルパークにはどうやって行きますか?) - How do I get to the nearest convenience store?
(いちばん近いコンビニへの行き方を教えてくれますか?)
🙇♀️ もう少し丁寧に聞きたいときは?
丁寧に聞きたい場合は、
「Could you tell me how to get to 〜?」
という形にするとより礼儀正しい印象になります。
💬 丁寧な例文
- Could you tell me how to get to the airport?
(空港への行き方を教えていただけますか?) - Could you tell me how to get to the hospital?
(病院へはどう行けばいいですか?)
🔍 ポイントまとめ
- フォーマルな場面や目上の人には「Could you tell me 〜?」が◎
- フレンドリーな場面では「How do I get to 〜?」だけでも十分!
この「How do I get to 〜?」は、英語初心者でもすぐに覚えられて実践しやすい便利な表現です。
それでは次に、さらに別の聞き方も見ていきましょう!準備はいいですか?
🗣️ 会話で使ってみよう!自然に使える道のたずね方【会話例+和訳つき】
🎯 シチュエーション:観光中に美術館の場所を聞く
👤あなた(観光客)
Excuse me, could you tell me how to get to the art museum?
(すみません、美術館への行き方を教えていただけますか?)
🧍♂️現地の人
Sure! Go straight for two blocks, then turn left at the traffic light. It’s right next to the big park.
(もちろんです!2ブロックまっすぐ進んで、信号を左に曲がってください。大きな公園のすぐ隣にありますよ。)
👤あなた
Thank you so much!
(ありがとうございます!)
🧍♂️現地の人
No problem! Enjoy your visit.
(どういたしまして!観光楽しんでくださいね。)
💡 自然に使うためのコツ3つ!
✅ 1. 「Excuse me」から始めると丁寧さアップ!
突然話しかけるとびっくりさせてしまうので、
まずは「Excuse me(すみません)」で相手に声をかけましょう。
例:
Excuse me, how do I get to the station?
(すみません、駅への行き方を教えてもらえますか?)
✅ 2. 目的地の前に「the nearest」をつけると便利!
「最寄りの◯◯」と言いたいときは
「the nearest」を加えると、より実用的に。
例:
Could you tell me how to get to the nearest convenience store?
(最寄りのコンビニへの行き方を教えていただけますか?)
✅ 3. 時間も知りたいときは「How long does it take〜?」
目的地までの所要時間も知りたいときは、こちらをプラス!
例:
How long does it take to get to the airport from here?
(ここから空港までどれくらいかかりますか?)
🌟 ワンポイントアドバイス
- 「get to」=目的地に到着するニュアンスなので、道案内との相性バツグン!
- 「go to」は動きのイメージが強くて、目的地の“行き方”を聞くときにはやや不自然に聞こえることも。
これらの表現を会話に少しずつ取り入れていくだけで、
「旅行英会話がグンとスムーズに!」なりますよ✨
🗣️ 英語で話せるようになるには「間違えて学ぶ」ことがカギ
英語で道をたずねるフレーズを身につけるうえで、何よりも大切なのは、実際に口に出してみること(アウトプット)。
でも、こんなふうに感じたことはありませんか?
「正しく言えないと恥ずかしい…」
「間違えたら相手に迷惑かな…」
そんな不安こそが、英語の上達を止めてしまう一番の原因。
でも安心してください。間違えることは、成長のチャンスです。
実際にRYO英会話ジムの受講生の方からは、こんな声が届いています。
💬 受講生の声(一部抜粋)
「最初は言い間違えるのが怖かったけど、間違えるたびに先生が丁寧にフィードバックしてくれて、逆に『間違えても大丈夫』というマインドに変わりました。英語に対するストレスが減って、今では話すのが楽しいです!」
「自分が思っていた“通じる英語”と、“実際に使える英語”の違いに気づかされました。机の上で学ぶ英語だけじゃ不十分だって実感しました。」
RYO英会話ジムでは、「話せるようになるための徹底アウトプット」と、
一人ひとりに合わせた丁寧なフィードバックを大切にしています。
まさに、「実践の中で自然に学び、気づきを得られる環境」です。
🌱 まずは気軽に試してみたい方へ
▶︎ 無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)
🙇♂️ もっと丁寧に聞きたいとき:「Could you tell me how to get to 〜?」
道をたずねるときに、
より丁寧に伝えたい場合は、
👉 「Could you tell me how to get to 〜?」 がとても便利です。
この表現は、
「〜への行き方を教えていただけますか?」という意味で、
礼儀正しさを大切にしたい場面でよく使われます。
✅ 「Could you tell me 〜?」の使い方とニュアンス
- フォーマルな場面や初対面の人にぴったり
- 「How do I get to 〜?」よりも柔らかく丁寧な印象を与える
- 相手の時間や気配りを考えた思いやりのある聞き方
💬 例文で確認しよう
- Could you tell me how to get to the nearest hospital?
(最寄りの病院への行き方を教えていただけますか?) - Could you tell me how to get to the airport?
(空港へはどう行けばいいか教えていただけますか?) - Could you tell me how to get to the train station?
(駅までの行き方を教えてもらえますか?)
🧭 「Could you tell me〜?」を使うと良い場面
🔹 フォーマルなシーン
- ビジネスや丁寧な対応が求められるとき
- 例:空港のスタッフ、ホテルの受付で質問するとき
🔹 初対面の人に聞くとき
- 観光地で地元の人に話しかけるとき
- 相手への配慮を示したいときに最適
💡 さらに丁寧にしたい時のコツ
文の前に“Excuse me”(すみません)をつけると、
もっと丁寧で好印象になります!
例:
👉 Excuse me, could you tell me how to get to the museum?
(すみません、美術館への行き方を教えていただけますか?)
「Could you tell me how to get to 〜?」は、
丁寧さと思いやりが伝わるフレーズです。
ただ道を聞くだけでなく、
相手との良いコミュニケーションのきっかけにもなりますよ!
🗣️ シンプルでカジュアルな聞き方:「Where is 〜?」
もっとカジュアルに、簡単に道を聞きたいときには
👉 「Where is 〜?」 がピッタリ!
この表現は、
「〜はどこですか?」という意味で、
短くて覚えやすく、すぐに使える便利なフレーズです。
✅ 「Where is 〜?」の魅力
- とにかくシンプル! 英語が苦手でもすぐ使える
- 聞きたい場所をピンポイントで質問できる
- 難しい文法や表現を使わずに、その場でスッと伝わる
💬 例文で使い方をチェック!
- Where is the nearest bus stop?
(最寄りのバス停はどこですか?) - Where is the library?
(図書館はどこですか?) - Where is the post office?
(郵便局はどこですか?)
📍「Where is 〜?」を使う場面
🔹 親しい人との会話に
- 例:友達や家族と一緒にいて、サッと聞きたいとき
- Where is the nearest coffee shop?
(一番近いカフェはどこ?)
🔹 カジュアルな場面で
- 例:街で誰かにちょっと尋ねたいとき、店員さんに聞くとき
- Where is the subway entrance?
(地下鉄の入口はどこですか?)
💡 使うときのちょっとしたコツ
- ラフな雰囲気や忙しそうな相手には、この表現がちょうどいい
- より丁寧にしたいときは、文の前に「Excuse me,」をつけると◎
例:Excuse me, where is the restroom?
✨ まとめ
「Where is 〜?」は、カジュアルで簡単、初心者に最適!
旅行中でも、日常でも、サッと使えるこのフレーズは
「とりあえずこれさえ覚えておけばOK!」な安心表現です。
音声を聞いて練習しよう
道端で…
すみません、最寄りの本屋さんの行き方を教えていただけますか?
所要時間を知りたくて…
どのくらいかかりますか?
道がわからなくて人へ…
梅田駅への行き方を教えてくれませんか?
友人へ…
のように言いましょう。「〜してくれる?」という意味になります。
行き方を教えてほしくて…
博物館への行き方を教えてくれますか?
少し道に迷ってしまいました。市街地への行き方を教えていただけませんか?
❌ よくあるNG表現パターン(日本人がしがちな間違い)
🔸 NG①:How can I go to 〜?
📌 間違いポイント:「go」を使ってしまう
📌 なぜダメ?
“How can I go to 〜?” は文法的にOKですが、自然な英語としては不自然。
「go」は「行く」という動作を指し、「どうやってたどり着くか(= get)」を聞くときには合いません。
✅ 正しい言い方:
How do I get to 〜?
Could you tell me how to get to 〜?
🔸 NG②:Can you teach me how to get to 〜?
📌 間違いポイント:「teach」を使ってしまう
📌 なぜダメ?
“teach” は、長期的・専門的に教えるときに使う単語です。
道を一度教えてもらうときには不自然です。
✅ 正しい言い方:
Can you tell me how to get to 〜?
🔸 NG③:Please tell me the way to 〜.
📌 間違いポイント:「Please」で始める命令調
📌 なぜダメ?
“Please” をつけても、「tell me」は命令形の印象が強く、少し強引に聞こえてしまいます。
✅ 正しい言い方:
Could you tell me the way to 〜?
Would you mind telling me how to get to 〜?(より丁寧)
🔸 NG④:Where can I get the station?
📌 間違いポイント:「get」の目的語の使い方
📌 なぜダメ?
“get the station” は「駅を手に入れる」という意味に近くなり、不自然です。
“get to”(到着する)が正しい使い方。
✅ 正しい言い方:
How do I get to the station?
🔸 NG⑤:Show me how to go to 〜.
📌 間違いポイント:「show」を使ってしまう
📌 なぜダメ?
“show” には「見せる・案内する」というニュアンスがあるため、
「一緒に来て」という意味に近くなってしまうことがあります。
✅ 正しい言い方:
Could you tell me how to get to 〜?
(もし実際に案内してほしいなら:Could you show me the way to 〜?)
✅ ポイントまとめ
NG表現 | なぜダメ? | 正しい表現 |
---|---|---|
How can I go to 〜? | 不自然・英語として不自然 | How do I get to 〜? |
Can you teach me〜? | teachは専門的な教え方 | Can you tell me〜? |
Please tell me〜 | 命令形でやや強引な印象 | Could you tell me〜? |
get the station | 「駅を手に入れる」意味になる | get to the station |
show me how to go | 案内してという意味になる | tell me how to get to〜 |
✨ いろんな道の聞き方:フレーズ別に丁寧&カジュアルにマスター!
🗨️ ① Could you tell me the way to 〜?
こちらは「〜への道を教えていただけますか?」という表現。
“the way to” は直訳すると「〜への道・方向」で、丁寧で落ち着いた印象を与えます。
「Could you〜?」を使うことで、より謙虚で丁寧な印象になります。
知らない人に道を聞くなら、こういった礼儀を大切にしたいですね。
🏥 ② Could you tell me how to get to 〜?
こちらも意味は同じですが、よりよく使われる言い回しです。
“get to 〜” は「〜へ行く」という表現で、自然な英語として非常によく登場します。
💡「how to get to」と「how to go to」の違いって?
- 実は「how to go to 〜」も文法的にはOK。
- でもネイティブが圧倒的に使うのは「get」。
- 理由は、”get” には「到達する」「目的地にたどり着く」といったニュアンスがあるから。
📊(Google Ngramでも「how to get to」の方が圧倒的に多いです)
🕒 ③ “the nearest” と “how long”
場所を聞くとき、「一番近い◯◯」や「どれくらいかかるか」も聞けると便利!
例文:
- Could you tell me how to get to the nearest convenience store?
(最寄りのコンビニまでの行き方を教えていただけますか?) - How long does it take to get there?
(そこまでどれくらい時間がかかりますか?)
👥 親しい相手ならカジュアルに聞こう!
フォーマルな「Could you〜?」は丁寧ですが、
友達や同僚に聞くなら、”Can you〜?” を使ってOK!
例文:
- Can you tell me the way to the station?
(駅までどう行けばいい?)
🧠 「教えて」= “tell”? “teach”? それとも “show”?
❌ “teach” はNG!
- “teach” は専門的・長期的な学びに使う(例:先生が生徒に教える)
- 道案内のような「情報を伝える」場合には使いません
✅ 正解は “tell”
- “tell” は「情報を教える」という意味
- なので道を聞くときには「tell me how to get to〜」が自然です
👀 “show” を使うと…
- “show” は「見せて教える」という意味
- 「案内してくれる?」というニュアンスになることも!
例文:
- Can you show me the way to the museum?
(美術館まで案内してもらえますか?)←実際に一緒に連れていってもらいたい感じ
💬 他にもある便利なフレーズ
🧭 Can you give me directions to 〜?
- もっとカジュアルでフレンドリーな印象
- 友達や若い人との会話にぴったり!
🆘 Could you help me find my way to 〜?
- 少し迷っている気持ちを込めたいときに使えます
- 協力をお願いするような、やさしい聞き方です
✅ まとめ
フレーズ | ニュアンス | シーン例 |
---|---|---|
Could you tell me the way to 〜? | 丁寧で落ち着いた印象 | 初対面・公共の場 |
Could you tell me how to get to 〜? | 丁寧&自然 | どんな場面でもOK |
Can you tell me 〜? | カジュアル | 友人・同僚との会話 |
Can you give me directions to 〜? | ざっくり聞きたいとき | 街中などで気軽に |
Could you help me find my way to 〜? | 迷っていて助けを求める | 道に迷ったとき |
🎓 練習クイズ:道をたずねる英語フレーズ
❓クイズ1
「この近くのコンビニへの行き方を教えていただけますか?」は、英語でどう言う?
A. How go I to the nearest convenience store?
B. Could you tell me how to get to the nearest convenience store?
C. Can you teach me the nearest convenience store?
解説:
「Could you tell me how to get to 〜?」は、道順を丁寧にたずねるときの定番表現です。
Aは語順が不自然で、Cは「teach(教える)」が専門的な内容に使う語なので道案内には向きません。
❓クイズ2
次のうち、「最寄りのバス停はどこですか?」に一番近い英語表現はどれ?
A. Where is the nearest bus stop?
B. How I go to bus stop nearest?
C. Could you showing me bus stop near?
解説:
「Where is 〜?」は、カジュアルに場所を聞きたいときにぴったりのフレーズです。
BとCは文法が間違っていて、自然な英語としては使えません。
❓クイズ3
「get to」と「go to」、道を聞くときに自然なのはどっち?
A. go to
B. get to
C. どちらでも同じくらい自然
解説:
「get to」は「到達する」という“目的地にたどり着く”ニュアンスがあるため、
道案内では go よりも get の方が自然とされます。
ネイティブの使用頻度も「get to」が圧倒的に高いです。
❓クイズ4
友達にカジュアルに道を聞きたいときの適切なフレーズは?
A. Could you tell me how to get to the station?
B. Can you tell me how to get to the station?
C. Might you tell me how to get to the station?
解説:
「Can you 〜?」は、カジュアルなシーンで友人などに使うのに適した表現です。
Aも正しいですが、ややフォーマル。Cの “Might you” はあまり一般的ではなく、不自然に聞こえます。
🧭 5. 実際に道案内を受けるときに役立つフレーズ集
英語で道を聞けるようになったら、その後の対応もとても大事!
相手に良い印象を与えるために、お礼や追加の確認も丁寧にできると◎です。
① 🙏 お礼の言い方
道を教えてもらったら、必ず感謝を伝えましょう!
ちょっとした一言でも、相手との関係がぐっと良くなります。
✨ 丁寧なお礼フレーズ:
- Thank you so much for your help!
(ご親切にありがとうございます!) - Thanks a lot!
(本当にありがとう!) - I really appreciate it!
(心から感謝します!)
😊 カジュアルな場面では:
- Got it. Thank you!
(わかりました!ありがとう!)
② 🤔 わかりにくかった時の追加質問
もし説明が速すぎたり、ちょっと難しかったときは、
遠慮せずに聞き返してOK!
大切なのは、焦らず丁寧にもう一度確認することです。
💬 使えるフレーズ:
- Could you say that again?
(もう一度言っていただけますか?) - Could you speak a bit slower, please?
(少しゆっくり話していただけますか?) - So, do I go left after the second traffic light?
(ということは、2つ目の信号を過ぎたら左ですか?)
🔸 ポイント:
相手の説明が曖昧なときは、自分の理解を確認するように聞き直すとスムーズです。
③ 🔍 案内が終わったあとに確認したいとき
ちゃんと理解できたか不安なときや、もう少し詳しく知りたいときは、
こんな確認フレーズが便利です。
💬 さらに確認したい時のフレーズ:
- Is it far from here?
(ここから遠いですか?) - Will I see a sign for it?
(何か看板などの目印はありますか?) - Which side of the street is it on?
(道のどちら側にありますか?)
✅ まとめ
- 道を教えてもらったら、必ずお礼を伝える
- わからない時は、丁寧に聞き返すのがコツ
- 自分の理解が正しいか確認するのもOK!
英語で道をたずねる力にプラスして、
「受け答えのフレーズ」も身につけておけば安心感倍増!
旅行や日常会話がもっとスムーズになりますよ✨
🗺️ 6. 旅行や日常でよく使う場所別・道をたずねる英語フレーズ
旅行先でも日常生活でも、
「あれ?この場所、どこだろう?」と探すシーンはよくありますよね。
ここでは、「空港」「駅」「病院」「観光地」「レストラン・カフェ」など、
よく使う場所を英語でどうたずねるかを例文付きでご紹介します!
✈️ 1. 空港(Airport)
飛行機を利用するとき、空港内での移動や案内は頻出です!
- How do I get to the airport?
(空港への行き方を教えてください。) - Where is the departure gate for Flight 123?
(123便の出発ゲートはどこですか?) - Could you tell me how to get to the baggage claim area?
(手荷物受取所への行き方を教えていただけますか?)
🚉 2. 駅(Train Station)
地下鉄・電車を使うなら、駅での会話フレーズは必須!
- How do I get to the train station?
(駅への行き方を教えてください。) - Where is the nearest subway entrance?
(最寄りの地下鉄の入り口はどこですか?) - Could you tell me how to get to Platform 2?
(2番ホームへの行き方を教えていただけますか?)
🏥 3. 病院(Hospital)
もしもの時に備えて、命を守る大切なフレーズ!
- Where is the nearest hospital?
(最寄りの病院はどこですか?) - Could you tell me how to get to the emergency room?
(救急処置室への行き方を教えていただけますか?) - How do I get to the pharmacy near here?
(近くの薬局への行き方を教えてください。)
🏛️ 4. 観光地(Tourist Spot)
旅先でのワクワクを逃さないためにも覚えておこう!
- How do I get to the Eiffel Tower?
(エッフェル塔への行き方を教えてください。) - Where is the entrance to the museum?
(博物館の入り口はどこですか?) - Could you tell me how to get to the famous market?
(有名な市場への行き方を教えていただけますか?)
🍽️ 5. レストラン・カフェ(Restaurant / Cafe)
おいしい時間への最短ルート!
- Where is the nearest coffee shop?
(最寄りのカフェはどこですか?) - How do I get to the Italian restaurant around here?
(この辺りのイタリアンレストランへの行き方を教えてください。) - Could you tell me how to get to the popular seafood restaurant?
(人気のシーフードレストランへの行き方を教えていただけますか?)
✅ まとめ
- どの場所でも「How do I get to 〜?」や「Where is 〜?」で応用できる!
- 目的地の種類によって少し言い回しを変えるだけで、より自然な英語に!
- このフレーズ集を覚えておけば、旅行も日常もスムーズに♪
🧭 よくある質問(FAQ)|「〜への行き方を教えてくれますか?」の英語表現まとめ
- 「〜への行き方を教えてくれますか?」は英語でどう言うの?
👉 最も自然なのは “How do I get to 〜?” です。 - “How can I go to〜?” って間違いなの?
👉 文法的にはOKですが、ネイティブは不自然に感じます。”get to” のほうが自然で一般的です。 - 「get to」と「go to」の違いは?
👉 「get to」=目的地に到達するニュアンス。道をたずねるときにはこちらが適切。 - もっと丁寧に言いたいときの英語フレーズは?
👉 “Could you tell me how to get to 〜?” が丁寧で礼儀正しい聞き方です。 - カジュアルに道を聞きたいときは?
👉 シンプルに “Where is 〜?” を使うとOK。フレンドリーな場面におすすめ。 - 「最寄りの〇〇」はどう言う?
👉 「the nearest 〜」を使います。例:”the nearest convenience store” - 「どれくらい時間がかかる?」は英語で?
👉 “How long does it take to get to 〜?” が定番の聞き方です。 - 友達に聞くときはどんなフレーズが自然?
👉 “Can you tell me how to get to 〜?” のようにカジュアルな表現が合います。 - 「teach」や「show」も使える?
👉 “teach” は❌不自然です。”show” は「実際に案内してくれる?」という意味になりがち。
👉 ベストは “tell me how to get to 〜” - よくあるNG表現にはどんなものがある?
- ❌ How can I go to〜?
- ❌ Can you teach me how to get to〜?
- ❌ Please tell me the way to〜
- ❌ Where can I get the station?
- 道を教えてもらった後のお礼の言い方は?
👉 例:“Thank you so much for your help!” や “I really appreciate it!” - 説明が速かったとき、聞き返すには?
👉 例:“Could you say that again?”, “Could you speak a bit slower?” - 場所ごとの具体的なフレーズ例は?
- ✈️ 空港:How do I get to the airport?
- 🚉 駅:Where is the nearest subway entrance?
- 🏥 病院:Could you tell me how to get to the hospital?
- 🏛️ 観光地:How do I get to the Eiffel Tower?
- 🍽️ カフェ:Where is the nearest coffee shop?
7. まとめ:道を聞くフレーズをマスターして安心の旅行を!
英語で道を尋ねるフレーズを覚えておけば、旅行先や日常生活での不安がぐっと減ります。今回ご紹介した「How do I get to 〜?」や「Could you tell me how to get to 〜?」といった表現は、どんな場面でも役立つ万能フレーズです。
旅行がもっと快適に!
- 道を聞けることで、初めての場所でも安心して行動できます。
- 地元の人と会話することで、英語の練習にもなり、旅がさらに楽しくなるかもしれません。
自信を持って使ってみよう!
英語でのコミュニケーションは、最初は少し緊張するかもしれません。でも、簡単なフレーズを覚えるだけで、相手にも気持ちが伝わります。失敗を恐れず、どんどん話しかけてみましょう!
今日覚えたフレーズを試してみてください!
- How do I get to the nearest bus stop?(最寄りのバス停への行き方を教えてくれますか?)
- Could you tell me how to get to the airport?(空港への行き方を教えていただけますか?)
- Where is the library?(図書館はどこですか?)
英語で道を尋ねられるようになれば、海外旅行も日常の英会話ももっと楽しく、ストレスフリーになります!ぜひ今回の記事で学んだフレーズを積極的に使ってみてくださいね。
あなたの旅行が快適で素敵なものになりますように!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す