変わった人が続出!成果を見てみる →

【ネイティブ発音の壁】「have to」と「has to」の違い、あなたは聞き取れてる?発音のコツと学習の落とし穴を徹底解説!

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

 

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「have to」と「has to」は、どちらも「〜しなければならない」という意味ですが、発音がちょっと違います。

即答!発音のポイント

  • have to → 「ハフタ」
    例)I have to go now.
    (アイ ハフタ ゴウナウ)
    ➡️ 意味:もう行かなきゃ
  • has to → 「ハスタ」
    例)She has to work.
    (シー ハスタ ワーク)
    ➡️ 意味:彼女は仕事をしなきゃいけない

ネイティブは早口で話すと、「have to」は「hafta」、「has to」は「hasta」 のように聞こえることが多いんです。

このあと、詳しい発音のコツや練習方法をお伝えしていきます!

 

【失敗談】「ハブトゥ?」って何?聞き取れなかったあの日のこと

英語を勉強し始めた頃、ネイティブの友達にこう言われたことがあります。

“I hafta go now.”

正直、頭の中が「???」でした。
「ハフタ?なにそれ?“have to”じゃないの?」って。

学校で習った通りに「ハブ トゥ」としか知らなかった私は、
ネイティブの自然な発音がまったく聞き取れなかったんです。

あとで、「”hafta”って“have to”のことなんだよ」って教えてもらって、ようやく納得。
そのときに初めて、「発音の変化」も学ばないと会話では通じないんだな…って痛感しました。

この経験から学んだこと

  • 英語は「教科書どおり」じゃない
  • ネイティブの発音のクセや省略も、ちゃんと知っておくことが大事
  • 聞き取れない=知らないだけ!慣れればわかるようになる

こんな失敗を経て、「have to」や「has to」のリアルな発音パターンをしっかり押さえよう!と思うようになりました。

あなたも、「知らなかった」が「なるほど!」に変わる瞬間を、ここで一緒に体験してみましょう!


👉 「have to」の意味や使い方をもっと深く知りたい方はこちらもおすすめ!
学校では教えてくれない「have to 〜」の6つの使い方を、わかりやすく紹介しています。

▶︎ 学校では絶対教えてくれない”have to 〜”の意味とその6つの使い方

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

今日のポイント:「have to」と「has to」の発音の違い

今回の一番大事なポイントは…

🔑 「have to」と「has to」の発音の“微妙な違い”を知ること!

意味や文法上の違いはありませんが、ネイティブのように自然に聞こえるかどうかは、この発音の違いがカギなんです。

「have to」の発音

  • 「have」はカタカナの「ハブ」ではなく、「ハフ」に近い音
  • 「to」は「トゥ」ではなく、「タ」のように短く発音されます
    「ハフタ」 に聞こえることが多い!

「has to」の発音

  • 「has」は「ハズ」ではなく、「ハス」のような音
  • 「to」は同じく「タ」に近い音で発音されます
    「ハスタ」 と聞こえる感じ!

 

「have to」と「has to」の意味と使い方

基本の意味

have to」と「has to」は、どちらも
「〜しなければならない」という意味の英語表現です。

「何かをする必要があるとき」に使います。

例えば:

  • I have to go to work.
    (私は仕事に行かなければならない
  • She has to finish her homework.
    (彼女は宿題を終わらせなければならない

「have to」と「has to」の使い分けルール

使い分けのポイントは 主語 にあります。

主語 使う表現
I / You / We / They have to
He / She / It has to

例文でチェック!

「have to」を使うパターン

  • I have to study for the exam.
    (私は試験勉強をしなければならない
  • You have to be on time.
    (あなたは時間通りに来なければならない
  • We have to clean the house.
    (私たちは家を掃除しなければならない
  • They have to practice for the game.
    (彼らは試合のために練習しなければならない

「has to」を使うパターン

  • He has to wake up early.
    (彼は早起きしなければならない
  • She has to take her medicine.
    (彼女は薬を飲まなければならない
  • It has to be done today.
    (それは今日中に終わらせなければならない

このように、主語が誰かによって「have to」か「has to」かが変わるので、ここをしっかり覚えておくと会話もスムーズになりますよ!

 

「have to」の発音ポイント

正しい発音をマスターしよう!

have to」は日常会話でとてもよく使われる表現ですが、
発音がカギになります。ここでは、ネイティブっぽく聞こえるためのポイントを紹介します。

🔹「have」の発音ポイント

  • 「h」はしっかりと発音します(息をしっかり出す感じ)
  • 「a」は短く、口を大きく開けすぎずに
  • 「v」は上の歯を下唇に軽く当てて、ブーンと震わせるように発音します

🔹 リンキング(音のつながり)に注意!

英語では、単語と単語がつながって発音されることがよくあります。
「have to」も例外ではなく、「ハフタ」のように聞こえることが多いです。

  • 「ve」と「to」がつながって、「v」が消えて「f」のように変化
  • 「to」は強く言わず、短く「タ」と発音されます

▶︎ 例:I have to go. →「アイ ハフタ ゴウ」に聞こえる!

❗️よくある発音の間違いとその直し方

間違い①:強すぎる「have」の発音

  • ❌「ハブ」と強く言いすぎてしまう
  • 軽く・リラックスして「ハフ」と発音する練習をしましょう!

間違い②:「to」をハッキリ言いすぎる

  • ❌「トゥ」と日本語のように発音してしまう
  • 「to」は弱く・短く「タ」でOK!

間違い③:単語の間で止まってしまう

  • ❌「have」と「to」を分けてしまう(例:ハブ…トゥ)
  • ✅ 一つのフレーズとして、スムーズにつなげて「ハフタ」と発音!

🗣 練習方法

  • 鏡の前で口の動きをチェックしながら発音練習
  • ネイティブの音声を何度も真似てシャドーイング
  • 短いフレーズを使って反復練習

おすすめフレーズ:

  • I have to study.(勉強しなきゃ)
  • You have to try.(挑戦しないと)
  • We have to leave.(出発しなきゃ)

 

学んだことを“使う場”があると、発音もぐんと伸びる

「have to」や「has to」のような表現や発音って、
理解しただけではなかなか身につきませんよね。
やっぱり大切なのは、実際に使ってみること=アウトプットです。

でも一人で練習していると、

  • 「これで合ってるのかな…?」
  • 「ネイティブっぽく言えてるかわからない…」

と不安になることも多いはず。

そんな時こそ、安心してアウトプットできる環境が大きな力になります。
実際、RYO英会話ジムの受講生の中にはこんな声がありました:

💬「発音や表現を実際に使ってみることで、“知ってる”から“できる”に変わった実感がありました。」
💬「毎回のフィードバックで、自分のクセや直すべきポイントが明確になり、自信を持って話せるようになりました。」

このように、アウトプットの中で間違えながら学ぶことで、
「自然な発音」「自信あるスピーキング」へとつながっていくんです。

RYO英会話ジムでは、一人ひとりの課題に寄り添いながら、発音や表現力を徹底的に強化しています。
毎回のレッスンでしっかり話して、リアルタイムでフィードバックを受けられるからこそ、
「わかる → 話せる」に変わっていくんですね。

📣 あなたも一度、実感してみませんか?

RYO英会話ジムでは、無料体験レッスンを受付中です!
発音や会話力に不安がある方も、まずは気軽に試してみてください。

👉 無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)

一歩踏み出したあなたを、全力でサポートします!

 

「has to」の発音ポイント

ネイティブっぽく聞こえるためのコツ!

has to」も、「have to」と同じく発音を少し変えるだけで、グッと自然な英語になります。
ここでは、スムーズに発音するためのポイントをわかりやすく紹介します!

🔹「has」の発音ポイント

  • 「h」 はしっかり息を出して発音
  • 「a」 は短く、口を大きく開けすぎずに発音
  • 「s」 は濁った音、つまり「ズ」に近い音になります(※「サ」ではなく「ザ」)

🔹 リンキング(音のつながり)

「has to」もリンキングが起きることで、
「ハズ トゥ」ではなく「ハスタ」と聞こえるようになります。

  • 「s」と「t」 がつながって、「ス+タ」→「スタ」 に変化
  • 「to」 は弱く・短く発音され、「タ」 のように聞こえます

▶︎ 例:She has to go. →「シー ハスタ ゴウ」のように発音される!

❗️よくある間違いとその直し方

間違い①:「has」を強く言いすぎる

  • ❌「ハズ」とはっきり言ってしまうと、ちょっと不自然
  • 軽くリラックスして「ハス」 と発音!「a」は短く、さらっと流す感じで

間違い②:「to」をはっきり「トゥ」と言ってしまう

  • ❌日本語っぽく「トゥ」と言ってしまうと不自然
  • 「タ」と軽く・短く発音して、リズム良く!

間違い③:「has」と「to」を分けて発音してしまう

  • ❌「ハズ……トゥ」と間を空けると不自然
  • 「ハスタ」と一続きで発音する練習をしましょう!

🗣 発音練習のコツ

  • 鏡の前で口の動きをチェックしながら練習すると効果的
  • ネイティブの音声を真似して、シャドーイング(音まね)練習
  • 短いフレーズを繰り返すと、リズム感もつかめます!

おすすめフレーズ:

  • He has to work.(彼は働かなきゃ)
  • She has to leave now.(彼女はもう出なきゃ)
  • It has to stop.(それは止めなきゃ)

発音のちょっとしたコツを押さえるだけで、
あなたの英語がぐんとネイティブらしくなりますよ!

 

音声を聞いて練習しよう

“have”の発音は「ハフ」となる

  • have to

明日の予定を聞きたくて…

ナオミ
What time do you have to leave tomorrow morning?
明日の朝は何時に出発しなければいなけないの?
マイク
I have to leave by 8.
8時までに出ないといけないんだ。

 

 

違いを聞き取れましたか?haveの“v”の音が”to”の“t”の音の影響を受けて、「ハブ」となるところを「ハフ」と発音します。よって“have to”と言うときは「ハフトゥー」となります。

“has to”の場合は?

  • has to

同僚との会話で…

スタローン
Why is he not joining our party tomorrow?
何で彼は明日のパーティーに参加しないのですか?
ロバート
Because he has to work.
彼は仕事があるからね。

 

 

has toの場合も一緒で、「ハズトゥー」となるところが、自然に発音すると「ハストゥー」となります。

“have to”や”has to”を早口で言うと?

出勤の時間になり..

マイク
I have to go now.
もう行かなきゃ。

 

 

飲み会で先に同僚Aが帰り同僚Bへ…

リョウ
She has to get up early.
彼女は早起きしなきゃいけないんだ。

 

 

さらに早口になるとto発音が弱くなり、「タ」という音になります。よってその場合は、「ハフタ」と発音します。一つ目の会話ではこちらになりますね。has toの場合も一緒で、早口になると「ハスタ」となります。

 

🎯 練習クイズ:「have to」か「has to」か、どっち?

次の英文の空欄に入るのは have tohas to のどちらでしょう?
発音も意識して読んでみてくださいね!

問題①

He ______ wake up early tomorrow.

答え:has to
解説:
主語が He(彼) なので、三単現のルールで has to を使います。
発音は「ハスタ」のように短くつなげて言うとネイティブっぽいですよ!
例)He has to wake up early.(ヒー ハスタ ウェイク アップ アーリー)

問題②

I ______ finish this report by 5 PM.

答え:have to
解説:
主語が I なので、have to を使います。
発音は「ハフタ」と短くつなげて言うのがコツ!
例)I have to finish this report.(アイ ハフタ フィニッシュ ディス リポート)

問題③

She ______ take her medicine every day.

答え:has to
解説:
主語が She だから has to です。
発音は「ハスタ」に近く、軽く流すのがポイント!
例)She has to take her medicine.(シー ハスタ テイク ハー メディスン)

問題④

They ______ be careful about the rules.

答え:have to
解説:
主語が They のときは have to を使います。
発音は「ハフタ」で一息に言うのが自然です。
例)They have to be careful.(ゼイ ハフタ ビー ケアフル)

問題⑤

It ______ start right away.

答え:has to
解説:
主語が It なので has to を使います。
発音は「ハスタ」のように一続きで言うとネイティブらしいですね!
例)It has to start right away.(イット ハスタ スタート ライト アウェイ)

楽しく練習して、「have to」と「has to」をスラスラ使えるようになりましょう!
発音練習も忘れずに✨

 

似た英語表現・関連語彙の紹介

🔹 must

  • 意味:「〜しなければならない」
  • ニュアンス:義務や強い必要性を示すときによく使う。have to よりフォーマルで強めの印象。
  • 例)You must wear a seatbelt.
    (シートベルトを締めなければなりません。)

🔹 need to

  • 意味:「〜する必要がある」
  • ニュアンス:have to より少し柔らかい響き。義務というより「必要」という感じ。
  • 例)I need to call my boss.
    (上司に電話する必要がある。)

🔹 should

  • 意味:「〜すべき」
  • ニュアンス:義務というより、アドバイスおすすめ のニュアンスが強い。
  • 例)You should take a break.
    (休憩した方がいいよ。)

🔹 be supposed to

  • 意味:「〜することになっている」「〜すべき」
  • ニュアンス:ルールや予定、社会的な期待を表すときに使う。
  • 例)He is supposed to be here at 9.
    (彼は9時にここに来ることになっている。)

🔹 be required to

  • 意味:「〜することが求められている」
  • ニュアンス:法律や規則、ルールで決められている感じ。フォーマル。
  • 例)Employees are required to wear uniforms.
    (従業員は制服を着用することが求められている。)

🔹 gotta(= have got to)

  • 意味:「〜しなきゃ」
  • ニュアンス:have to のカジュアルで口語的な表現。非常によく使われる。
  • 例)I gotta go now.
    (もう行かなきゃ。)

ポイント!

  • have to / has to は、日常英会話でとてもよく使う表現だけど、上記の単語や表現を知っておくと、話し方にバリエーションが出て、英語がより自然でネイティブっぽくなります!

ぜひ一緒に覚えて、使ってみてくださいね✨

 

まとめ|今日の学びを振り返ろう

今回は、「have to」と「has to」の発音の違いについて詳しく見てきました。

まずは、それぞれの意味と使い方を確認し、
そのうえで英語のリズムリンキング(音のつながり)を理解。
さらに、正しい発音のコツとよくある間違いの改善方法
も紹介しましたね。

✅ 今日のポイントおさらい

🔸 「have to」の発音は…

  • 「have」は 「ハフ」 に近い音で発音
  • 「to」は 短く弱く「タ」 と発音
  • リンキングを意識して、「ハフタ」 とスムーズに!

🔸 「has to」の発音は…

  • 「has」は 「ハス」 に近い音で発音
  • 「to」は同じく 「タ」 と発音
  • リンキングで自然に 「ハスタ」 と聞こえる!

英語は音の流れが命!
この発音のリズムとリンキングを意識することで、ぐっとネイティブらしい話し方に近づきます。

普段の会話でも、ぜひ意識して練習してみてくださいね!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

2件のコメント

コメントいただきありがとうございます!繰り返し音を真似してやると、必ずネイティブの発音に近づいて行くので是非試してみてください:)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。