こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
“give someone a hard time”の意味は?
👉 「困らせる・厳しくする・からかう」というカジュアルな表現です。
💬 例文で即理解!
Don’t give her a hard time.
👉「彼女を困らせないでよ。」
このフレーズは、からかいから小言・批判まで幅広く使えます。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう。
関連記事
“I’m having a hard time〜” があります。
困っていることや大変さを表すときに便利なフレーズで、使い分けると表現の幅が一気に広がりますよ!
詳しくはこちらの記事で解説しています👇
- 1 僕の失敗談:直訳してしまい、意味がピンとこなかった…
- 2 この失敗に共感できる人、多いのでは?
- 3 乗り越えるための3つのTips
- 4 まとめ:違和感は成長のチャンス!
- 5 “give someone a hard time” の意味とは?
- 6 文法的なポイント
- 7 会話でのリアルな使い方
- 8 まとめ:使いこなすためのポイント
- 9 シーン別英会話:"give someone a hard time" の自然な使い方
- 10 シーン別英会話:"give someone a hard time" の自然な使い方
- 11 音声を聞いて真似しよう
- 12 英語は“わかったつもり”じゃ話せない ― アウトプットこそ最大の伸びしろ
- 13 よくあるNG表現パターンとその改善法
- 14 ミスは成長のきっかけ!自分の英語をアップデートしよう
- 15 “give someone a hard time” に似た英語表現と関連語彙
- 16 まとめ:言い換え表現を知ると表現の幅がグッと広がる!
- 17 よくある質問(FAQ)
- 17.1 Q. "give someone a hard time" の意味とは?
- 17.2 Q. "give someone a hard time" の正しい使い方は?
- 17.3 Q. "give someone a hard time" は冗談でも使える?
- 17.4 Q. "give someone a hard time" の直訳はなぜ通じにくい?
- 17.5 Q. "pick on someone" との違いは?
- 17.6 Q. "make life difficult for someone" はどう違う?
- 17.7 Q. "give someone grief" ってどんな意味?
- 17.8 Q. "nag" と "give someone a hard time" の違いは?
- 17.9 Q. "roast someone" はどういう意味?冗談としてOK?
- 17.10 Q. こうした英語表現を自然に使えるようになるには?
- 18 まとめ
僕の失敗談:直訳してしまい、意味がピンとこなかった…
英語学習を始めた頃、ある海外ドラマでこのセリフを聞きました。
“Why are you giving me such a hard time?”
その時の僕の頭の中ではこう変換されていました。
「なんでそんな“難しい時間”を僕に与えるの?」
…うーん、正直ぜんぜんしっくりこない!
なんとなく「怒ってるのかな?」とは感じつつも、はっきりした意味がわからないままスルーしてしまったんです。
その後もこのフレーズがいろんな場面で使われていて、なんとなく「ちょっと責める感じ」かな?くらいには感じるようになったんですが、腑に落ちるまでにすごく時間がかかりました。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
この失敗に共感できる人、多いのでは?
おそらく、これを読んでいるあなたも似た経験があるかもしれません。
- ネイティブがよく使う表現なのに、直訳すると意味不明
- 文脈から“なんとなく”はわかるけど、スッキリ理解できない
- よくわからないままスルーして、結局使えない
僕もまさにそうでした。
でも今だから言えるのは、こういう経験ってむしろ自然で、すごく大事な「つまづき」なんです。なぜなら、その違和感が、本当の意味での「英語感覚」を育ててくれるから。
乗り越えるための3つのTips
このつまづきを乗り越えるために、僕が実践して効果的だったのが以下の3つです:
① 無理に訳そうとしない
英語を日本語に変換して理解しようとすると、どうしても不自然になります。
まずは「感覚」で捉える姿勢が大事。
たとえば、“give someone a hard time”は
→「いじる・責める・困らせる」っていうニュアンスを感じること。
② 自分の体験とリンクさせる
「これ、あのときの上司の言い方に近いな」
「自分も彼女にこんな感じで責められたな〜」
など、自分の感情や経験に結びつけて覚えると忘れません。
③ 自分でも使ってみる
インプットだけではダメ。
たとえば:
“My friend gave me a hard time about my new haircut.”
→「髪型変えたら、友達にめっちゃいじられた(笑)」
こんなふうに、自分のストーリーに英語を当てはめて練習すると、記憶に定着しやすくなります。
まとめ:違和感は成長のチャンス!
僕のように「直訳して意味がわからなかった…」という経験をしたとしても、それは悪いことではありません。
むしろその違和感こそが、英語らしい表現に出会えた証拠。
少しずつでも、自分の感覚で「こういうときに使えるんだな」とわかってくると、英語の世界がもっと広がっていきますよ!
“give someone a hard time” の意味とは?
“give someone a hard time” は、直訳すると「誰かに厳しい時間を与える」ですが、実際はそう訳すと意味が通じにくくなります。
この表現の正しい意味は、「誰かに厳しく当たる・困らせる・からかう」です。
文脈によって、ネガティブな非難・苦情の意味もあれば、軽い冗談・からかいの意味になることもあります。
基本の意味とニュアンス
表現 | 意味・訳し方 | ニュアンス |
---|---|---|
give someone a hard time | 困らせる、文句を言う、からかう | 批判的/冗談っぽい/プレッシャーをかける など状況による |
🔑ポイント:文脈によって、ポジティブにもネガティブにもなりうる表現です。
使われる場面の例
① 冗談・からかいの場面
軽いジョークやいじりで使うときは、相手を傷つける意図はありません。
You’re really giving me a hard time about my haircut!
(髪型のことでめっちゃからかうじゃん!)
② 苦情・批判の場面
文句や強い指摘などで使われることもあります。
My boss gave me a hard time about the report.
(上司にレポートのことで厳しく言われた。)
③ プレッシャーをかける場面
頑張らせようとする圧力、厳しい指導なども含まれます。
The coach is giving us a hard time at practice.
(練習でコーチがめっちゃ厳しい。)
文法的なポイント
“give someone a hard time” は、第4文型(SVOO)の形をとる熟語表現です。
- give(与える)
- someone(誰かに)
- a hard time(厳しい時間、=精神的なストレス)
🔤 主語が“誰かにストレスを与える”構造になっています。
例:
- He gave me a hard time.
- They’re giving her a hard time about her accent.
会話でのリアルな使い方
日常会話やビジネスでもよく登場します。以下のような使い回しもセットで覚えておくと便利です。
フレーズ | 意味 |
---|---|
Stop giving me a hard time! | もうやめてよ(からかわないで) |
Why are you giving me such a hard time? | なんでそんなに文句言うの? |
I’m just giving you a hard time. | ちょっといじってるだけだよ(=冗談だよ) |
He gave me a hard time at the meeting. | 会議で厳しくされた |
まとめ:使いこなすためのポイント
- 直訳ではなく「ニュアンス」で理解しよう
- 相手との関係性や場面によって意味が変わる
- 感情を伴うフレーズなので、感覚的に覚えるのが◎
シーン別英会話:”give someone a hard time” の自然な使い方
💇 シーン①|友達にいじられたとき(冗談っぽく)
今日の服装、ほんとにいじってくるよね!
からかってるだけだよ!似合ってるって。
🧑💼 シーン②|上司に厳しくされたとき
またレポートのことで上司に厳しく言われちゃった…。
それはキツいね…。気にしすぎないで。
🏀 シーン③|練習中の指導(ちょっとキツめ)
今日コーチ、めっちゃ厳しくない?
うん、でも勝ってほしいからこそだよ。
❤️ シーン④|友達をちょっといじるとき
で、いつ彼をデートに誘うの?
からかわないでよ〜!
✅ 使いこなすコツ
- 冗談っぽく言うときは、表情やトーンが大事
→ “I’m just giving you a hard time!” は軽い笑いと一緒に使うと◎ - 本気で怒ってるときは、表情・文脈・声のトーンに注意
→ “Why are you giving me such a hard time?” と言えば、本気度が伝わる - ビジネスでも使えるけど、カジュアル表現なので相手に注意!
→ フォーマルな場では “criticize” や “pressure me” に言い換えを検討
シーン別英会話:”give someone a hard time” の自然な使い方
💇 シーン①|友達にいじられたとき(冗談っぽく)
今日の服装、ほんとにいじってくるよね!
からかってるだけだよ!似合ってるって。
🧑💼 シーン②|上司に厳しくされたとき
またレポートのことで上司に厳しく言われちゃった…。
それはキツいね…。気にしすぎないで。
🏀 シーン③|練習中の指導(ちょっとキツめ)
今日コーチ、めっちゃ厳しくない?
うん、でも勝ってほしいからこそだよ。
❤️ シーン④|友達をちょっといじるとき
で、いつ彼をデートに誘うの?
からかわないでよ〜!
✅ 使いこなすコツ
- 冗談っぽく言うときは、表情やトーンが大事
→ “I’m just giving you a hard time!” は軽い笑いと一緒に使うと◎ - 本気で怒ってるときは、表情・文脈・声のトーンに注意
→ “Why are you giving me such a hard time?” と言えば、本気度が伝わる - ビジネスでも使えるけど、カジュアル表現なので相手に注意!
→ フォーマルな場では “criticize” や “pressure me” に言い換えを検討
音声を聞いて真似しよう
友人と最近の出来事について話していて…
うちらの記念日を忘れちゃってからずっと非難してくるんだ。
同僚に…
僕が仕事をやめることに対して上司から文句を言われたわ。
仕事の調子はどうか聞かれて…
いい仕事したと思ってるのに、上司が批判してくるのよね。
友人に…
友人がまたからかってきて…
英語は“わかったつもり”じゃ話せない ― アウトプットこそ最大の伸びしろ
「なんとなく意味はわかるけど、自分では使えない」
「知識はあるのに、会話になると出てこない」
そんなモヤモヤを感じたことがある方へ。
それは、あなたの“センス”や“努力不足”ではなく、アウトプットの量と質が足りていないだけかもしれません。
実際、RYO英会話ジムに参加された多くの方が、自分の課題を“話す中での間違い”から自覚し、そこから学ぶことで大きく伸びています。
たとえば…
🔹「話してみて初めて、自分が思っていた以上に“伝わらない英語”を使っていたことに気づけた」
🔹「フィードバックがあることで、“どう直せばいいのか”が毎回明確だった」
🔹「知識のインプットだけでは得られなかった“使える英語の感覚”が身についた」
間違えることは悪いことではありません。むしろ、“間違いこそが最大の学びのチャンス”です。
だからこそ、実践+フィードバックを積み重ねる環境が重要なのです。
RYO英会話ジムでは、あなたのアウトプットに対してその場で丁寧に添削&リフレーズを行い、自分の課題と改善点を可視化。
英語を「なんとなく」から「自分の言葉」に変えていくサポートを行っています。
よくあるNG表現パターンとその改善法
英語学習者が “give someone a hard time” を使おうとして、ありがちな間違いをしてしまうケースは意外と多いです。ここでは、日本人に多いミスと、自然な言い換え例・改善ポイントをまとめました。
❌ NG①:「He gave me hard time.」
🔴 “a” を忘れてしまうミス
✅ 正しくは:He gave me a hard time.
➡ “a hard time” はひとまとまりの表現なので、冠詞 “a” は必須です。
❌ NG②:「I gave hard time to my boss.」
🔴 語順が日本語っぽい直訳
✅ 正しくは:I gave my boss a hard time.
➡ “give + 人 + a hard time” の語順が基本。
「to+人」とはしません。
❌ NG③:「She gave a hard time for me.」
🔴 前置詞 “for” を誤用
✅ 正しくは:She gave me a hard time.
➡ “for me” ではなく “me” を直接目的語に。
英語では “誰に” は “for” ではなくダイレクトに入れます。
❌ NG④:「He always give me a hard time.」
🔴 主語に合わせて動詞の変化を忘れる
✅ 正しくは:He always gives me a hard time.
➡ 三人称単数(he/she/it)の場合は 動詞に -s が必要
❌ NG⑤:「My boss gave me hard times.」
🔴 “times” と複数形にしてしまう
✅ 正しくは:My boss gave me a hard time.
➡ “hard time” は 一つの抽象的な苦労・困難のまとまりとして使います。複数形にしないのが自然です。
ミスは成長のきっかけ!自分の英語をアップデートしよう
こうしたミスは、誰でも経験すること。間違えるからこそ、気づきがあり、成長できます。
実際、RYO英会話ジムの受講生たちも、
「間違いをそのままにせず、すぐフィードバックしてもらえるから安心して話せる」
「自分では気づけなかったクセや弱点に気づけた」
という声を多くいただいています。
あなたも一度、「通じる英語」に近づく体験をしてみませんか?
間違いを恐れず、一緒に「話せる英語」を育てていきましょう!💪✨
“give someone a hard time” に似た英語表現と関連語彙
【表現①】pick on someone
意味:弱い立場の人を繰り返しからかう・いじめる
💡 自然に使うコツ
- 子どもや職場などでの一方的な攻撃に使われることが多い
- “give someone a hard time” よりもややネガティブで深刻な意味
💬 会話例
どうしていつも新人ばかりいじるの?
冗談のつもりだったけど、ちょっとやりすぎたかもな。
【表現②】make life difficult for someone
意味:誰かにとって状況をわざと大変にする・困難にする
💡 自然に使うコツ
- フォーマルな場面でも使える
- “give someone a hard time” よりやや固めで客観的
💬 会話例
彼女の態度がチーム全体の雰囲気を悪くしてるよね。
うん、無駄なストレスを生んでると思う。
【表現③】give someone grief
意味:嫌味や文句を言う、精神的に苦しめる(カジュアル寄り)
💡 自然に使うコツ
- イギリス英語圏やカジュアルな会話でよく使われる
- “hard time”よりも文句や嫌味寄りの印象
💬 会話例
帰りが遅くて両親にめっちゃ文句言われたよ。
あるある!俺もしょっちゅうだよ。
【表現④】roast someone
意味:(主に冗談で)誰かをからかう、いじる
💡 自然に使うコツ
- 冗談の中で笑いをとるための軽いからかいに使う
- 仲の良い友達同士でのみ使うこと(関係性に注意!)
💬 会話例
彼の新しいメガネ、みんなでめっちゃいじったんだよ!
(笑)本人が気にしてなかったならいいけどね!
【表現⑤】nag someone
意味:何度もしつこく文句を言う、小言を言う
💡 自然に使うコツ
- 主に家族やカップル間など身近な関係での“うるさく言う”イメージ
- ネガティブなトーンが強いので使う時は注意
💬 会話例
お母さんが部屋片づけろってずーっと小言言ってくるの。
(笑)わかる〜。お母さんってあきらめないよな。
まとめ:言い換え表現を知ると表現の幅がグッと広がる!
“give someone a hard time” は便利な表現ですが、それだけに頼らず、シーンごとに最適な言い換えを使えるようになると「伝わり方の精度」が格段にアップします。
こうしたニュアンスの違いや使い分けは、実際の会話で練習してこそ身につくものです。
「知ってる」だけで終わらせず、「使える」表現に変えていきたい方は、ぜひ一度アウトプット中心の英会話トレーニングを体験してみてください👇
よくある質問(FAQ)
Q. “give someone a hard time” の意味とは?
A. “give someone a hard time” は「誰かに厳しくする」「からかう」「困らせる」といった意味です。冗談っぽく使うこともあれば、批判や文句の場面でも登場するので、文脈で意味を判断することが大切です。
Q. “give someone a hard time” の正しい使い方は?
A. 基本の形は “give + 人 + a hard time” です。例:My boss gave me a hard time(上司に厳しく言われた)。“hard time” の前には必ず “a” が必要なので忘れずに!
Q. “give someone a hard time” は冗談でも使える?
A. はい、使えます!たとえば友達同士で「いじる」「からかう」時にも “I’m just giving you a hard time” と言えば、軽い冗談として伝わります。表情やトーンも合わせるのがポイント。
Q. “give someone a hard time” の直訳はなぜ通じにくい?
A. 「厳しい時間を与える」と直訳すると意味が伝わりにくくなります。英語では、「心理的にプレッシャーを与える・いじる」ニュアンスが込められているので、感覚でとらえる方が自然です。
Q. “pick on someone” との違いは?
A. “pick on someone” は「繰り返し意地悪する・いじめる」といった、より攻撃的でネガティブなニュアンスを持ちます。一方で “give someone a hard time” は冗談や軽い注意にも使えます。
Q. “make life difficult for someone” はどう違う?
A. “make life difficult for someone” は「誰かにとって物事を困難にする」客観的な言い回しです。フォーマルな文脈でも使いやすく、感情より“状況の厳しさ”にフォーカスする表現です。
Q. “give someone grief” ってどんな意味?
A. “give someone grief” は「文句を言う」「嫌味を言う」といった意味で、イギリス英語寄りのカジュアル表現です。“hard time” より文句っぽく、冗談としてもよく使われます。
Q. “nag” と “give someone a hard time” の違いは?
A. “nag” は「小言を言い続ける」という意味で、親やパートナーなど身近な人間関係での繰り返しの不満表現に使われます。“give someone a hard time” は一時的なからかいや文句でも使える表現です。
Q. “roast someone” はどういう意味?冗談としてOK?
A. はい、“roast someone” は「面白おかしくいじる・からかう」という意味で、仲のいい友人同士のジョークとしてよく使われます。ただし、関係性によっては不快に感じる人もいるので注意が必要です。
Q. こうした英語表現を自然に使えるようになるには?
A. 英語表現はインプットよりアウトプットの中で身につきます。 実際に話してみることで、自分の弱点やクセに気づけるようになり、改善もスムーズです。気になる方は、RYO英会話ジムの 無料体験レッスンで“使える英語”を体感してみてください!
まとめ
“give someone a hard time” は、冗談っぽい「からかい」から、ちょっとした「批判・文句」まで幅広く使える便利な表現です。
ただし、直訳では意味がつかみにくいため、文脈やニュアンスに慣れることが大切です。関連語彙や似た表現(pick on, nag, make life difficult forなど)も合わせて覚えると、会話の幅が広がります。
間違いを恐れず、実際に声に出して使ってみることが何よりの近道です。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す