こんにちは、RYO英会話ジムです。
「たまに」「時々」を英語で言いたいときは “every so often” が便利です。
✅ 例文1
Every so often, I need a break from work.
(たまに仕事の合間に休憩が必要なんです。)
✅ 例文2
She visits her hometown every so often.
(彼女は時々ふるさとに帰ります。)
このように 「不定期だけど繰り返し起こること」 を表すときによく使われます。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう。
関連記事
英語で頻度を表す表現は「every so often」だけではありません。
こちらの記事では “How often do you 〜?” の意味と3つの使い方 をわかりやすくまとめています。
ぜひあわせてチェックしてみてください。
👉 “How often do you 〜?”の意味とその3つの使い方
- 1 僕自身の失敗エピソード
- 2 同じ失敗をしないためのコツ
- 3 “Every so often”の意味
- 4 “Every so often”の使い方
- 5 他の表現との比較
- 6 押さえておきたいポイント
- 7 シーン別英会話
- 8 音声を聞いて練習しよう
- 9 実際にアウトプットして、間違いを改善できる環境を
- 10 無料体験レッスンで実感してください
- 11 よくあるNG表現パターン
- 12 似た英語表現と関連語彙
- 13 ポイントまとめ
- 14 練習用クイズ
- 15 よくある質問(FAQ)
- 15.1 Q. “every so often”とはどういう意味ですか?
- 15.2 Q. “every so often”と“often”の違いは?
- 15.3 Q. “every so often”はフォーマルな場面でも使えますか?
- 15.4 Q. “every so often”の語順を変えても大丈夫?
- 15.5 Q. “every so oftenly”は正しいですか?
- 15.6 Q. “every so often”と“from time to time”の違いは?
- 15.7 Q. “every so often”と“occasionally”は同じですか?
- 15.8 Q. 間違いやすい使い方にはどんなものがありますか?
- 15.9 Q. “sporadically”との違いは?
- 15.10 Q. 効率的に英語表現を身につける方法はありますか?
- 16 まとめ
僕自身の失敗エピソード
英語学習を始めた頃、僕は “every so often” = “oftenよりもっと多い頻度” だと勘違いしていました。
「every」と「so」が強調しているように見えたので、
「しょっちゅう」「かなり頻繁に」という意味で使ってしまったんです。
例えば、同僚にこう言ってしまいました。
I meet my clients every so often.
実際には「たまに会う」だけなのに、相手には「頻繁に会っている」と誤解されてしまいました。
この時、「ニュアンスの違いを理解しないまま使うと、伝えたいことと逆に伝わるんだ」と痛感しました。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
同じ失敗をしないためのコツ
1. 直訳に引っ張られない
単語ごとの意味で考えるのではなく、フレーズ全体での意味を暗記してしまうのが一番です。
→ “every so often = 時々・たまに” とセットで覚える。
2. 置き換え表現と比較する
「occasionally」や「from time to time」と並べて学ぶと、ニュアンスが整理されやすくなります。
3. 自分の生活に当てはめて練習
例えば、
- “Every so often, I skip the gym.”(たまにジムをサボる)
- “Every so often, I cook Japanese food.”(たまに日本食を作る)
と、自分の習慣に落とし込むと自然に身につきます。
“Every so often”の意味
“Every so often”は「時々」「たまに」という意味で、日常会話でよく使われる表現です。
ポイントは 「頻繁ではないが、繰り返し起こること」 を自然に表すという点です。
- “every” → 全体をイメージさせるが、ここでは「ときどき」という不定期性を示す
- “so often” → 「そんなにしょっちゅうではないけど」というニュアンスをやわらかく補強する
つまり、単語ごとの直訳ではなく 「不定期に繰り返す」 と覚えるのが大切です。
“Every so often”の使い方
1. 日常のちょっとした習慣
Every so often, I eat out instead of cooking at home.
(たまに自炊の代わりに外食します。)
2. 人間関係や連絡
My cousin calls me every so often.
(いとこがたまに電話をくれる。)
3. 気分転換や行動
Every so often, I take a short trip to refresh myself.
(たまにリフレッシュのために小旅行に出かけます。)
他の表現との比較
Occasionally(時折)
- もう少しフォーマル寄りで、ビジネスシーンでも違和感なく使える。
例: I occasionally attend international conferences.
From time to time(時々)
- 柔らかくカジュアルな響き。会話でもよく耳にする。
例: From time to time, we meet up for dinner.
Now and then(時々)
- やや文学的・会話的で、感覚的に使うことが多い。
例: Now and then, I like to read poetry.
押さえておきたいポイント
- “Every so often” = “時々・たまに”
→ 頻度は「often」より低い。 - 不定期に繰り返すニュアンスがある。
- ビジネスでもカジュアルでも使えるが、堅い場面では “occasionally” の方が無難。
シーン別英会話
1. 仕事の合間の雑談
A: Do you take breaks at work?
(仕事中に休憩ってとる?)
B: Every so often, I go for a short walk to refresh.
(たまに気分転換に散歩するよ。)
👉 コツ: “every so often” は「いつもじゃないけど、必要な時だけ」といった軽いニュアンスを出すのに最適。
2. 友人との会話
A: Do you still talk to Ken from college?
(大学のケンとはまだ連絡取ってる?)
B: Yeah, he calls me every so often.
(うん、彼は時々電話してくれるよ。)
👉 コツ: 「連絡の頻度」を説明する場面で自然に使える。
3. 趣味や習慣の話
A: Do you cook at home every day?
(毎日家で料理してるの?)
B: Not every day. Every so often, I try a new recipe.
(毎日じゃないよ。たまに新しいレシピを試してる。)
👉 コツ: “every so often” を文頭に置くと「たまにこんなことするよ」と強調できる。
4. ビジネスの場面
A: How often does your company update its policies?
(御社はどのくらいの頻度でポリシーを更新しますか?)
B: Every so often, but not on a fixed schedule.
(たまにしますが、決まったスケジュールではありません。)
👉 コツ: ビジネスでもカジュアルすぎず、柔らかい表現として使える。
音声を聞いて練習しよう
何をよく飲むか聞かれて…
たいていはコーヒーを飲むんだけど、夕食の後はたまに緑茶を飲むわ。
友人について話していて…
オーストラリアの友達がたまに僕に電話をくれるんだ。
リョウと会うか聞かれて…
実際にアウトプットして、間違いを改善できる環境を
英語学習で一番大切なのは、「実際に話してみる → 間違える → 改善する」このサイクルを繰り返すことです。
しかし、多くの人は「インプットだけで終わる」「アウトプットしても誰も正してくれない」という壁にぶつかります。
RYO英会話ジムでは、この課題を解決するために 徹底的にアウトプットに特化。
その場での発言を見える化し、改善ポイントを明確にしていきます。
受講生の方からも、こんな声をいただいています:
- 「自分のクセや弱点を知れたことで、勉強の方向性がクリアになった」
- 「言いたいことをその場で修正してもらえるから、自分の成長を実感できた」
- 「英語が“使えるスキル”になったと感じる瞬間が増えた」
短期で集中的にトレーニングしたことで、自信を持って会議やディスカッションに臨めるようになったという声も少なくありません。
👉 他の受講生の成果はこちらでご覧いただけます:
受講生の声・成果事例を見る(別タブで開きます)
無料体験レッスンで実感してください
もしあなたも「勉強はしているけど、話す力が伸びていない」と感じているなら、まずは一度試してみてください。
「話す力を伸ばすこと」に真剣に取り組みたい方にとって、きっと新しい気づきと成果が得られるはずです。
よくあるNG表現パターン
1. 不自然な言い回し
❌ I meet my friends every so oftenly.
(「-ly」をつけて副詞化しようとする誤り)
👉 “every so often” はそのままで副詞句として機能します。余計な語を足さないことがポイント。
2. 時制のミス
❌ I go to the gym every so often last year.
(「過去の習慣」を現在形で言ってしまう誤り)
👉 過去の出来事を言うなら:
✔ I went to the gym every so often last year.
ヒント: “every so often” 自体は時制を決めないので、動詞の時制を文脈に合わせるのが大切。
3. 間違った場面での使用
❌ The train comes every so often.
(電車の運行など、規則的・予定通りのことには不自然)
👉 この場合は “regularly” や “every 30 minutes” などが正解。
✔ The train comes regularly.
✔ The train comes every 30 minutes.
ヒント: “every so often” は 不規則で個人の感覚的な頻度 を表すときに使う。
まとめポイント
- そのままで副詞句になるので、無理に変形しない。
- 動詞の時制を場面に合わせて変える。
- 規則的な出来事には使わない。あくまで「たまに起こる」こと限定。
似た英語表現と関連語彙
Occasionally(時折)
意味: ややフォーマルで「時折」「たまに」という頻度を示す。ビジネスや書き言葉でも自然。
自然に使うコツ:
フォーマルな場面や公式な説明の中で「不定期に発生すること」を伝えるときに使うと違和感がない。
会話例:
A: Do you attend international events?
(国際的なイベントに参加することはありますか?)
B: Occasionally, I join conferences abroad.
(時折、海外のカンファレンスに参加します。)
From time to time(時々)
意味: 「時々」「たまに」。カジュアルで柔らかい響きがある。
自然に使うコツ:
友人や家族との会話で「不定期だけど習慣的にしていること」を話すときに使う。
会話例:
A: Do you see your old classmates?
(昔のクラスメイトに会ったりする?)
B: Yes, from time to time, we have dinner together.
(うん、時々一緒に夕食を食べるよ。)
Now and then(時々)
意味: 「時々」。カジュアルだが少し文学的・感覚的なニュアンスを持つ。
自然に使うコツ:
自分の趣味や感情にまつわる話に使うと、自然で味わいのある言い方になる。
会話例:
A: Do you still read novels?
(まだ小説を読む?)
B: Yes, now and then, I enjoy a mystery book.
(うん、時々ミステリーを楽しむよ。)
Sporadically(散発的に・断続的に)
意味: 「不定期に」「たまに」だが、もっと「まばらで予測できない」ニュアンスが強い。
自然に使うコツ:
学術的・ビジネス的な説明で「規則性がない」ことを強調するときに使うとよい。
会話例:
A: How often does he attend the gym?
(彼はどのくらいジムに通ってるの?)
B: He goes sporadically, maybe once a month.
(断続的に、月に1回行くかどうかだね。)
Periodically(定期的に)
意味: 「定期的に」「周期的に」。こちらは “every so often” と違って 予定・スケジュールに基づく繰り返し を表す。
自然に使うコツ:
計画的に行うことや、会社・学校などの制度的なことを説明するときに使う。
会話例:
A: Does your company review its policies?
(御社はポリシーを見直すことはありますか?)
B: Yes, they do it periodically.
(はい、定期的に見直しています。)
ポイントまとめ
- カジュアルに「たまに」→ every so often / from time to time / now and then
- フォーマル寄りの「時折」→ occasionally
- 「散発的・不規則」→ sporadically
- 「計画的・定期的」→ periodically
練習用クイズ
クイズ1
正しい文を選んでください。
- I go to the gym every so oftenly.
- I go to the gym every so often.
- I go to the gym every so oftens.
解説: “every so often”はそのままで副詞句になるため、-lyや-sをつけてはいけません。
「たまにジムに行く」という意味になります。
クイズ2
「会社は定期的にポリシーを見直す」と言いたい場合、正しい表現はどれ?
- The company reviews its policies every so often.
- The company reviews its policies periodically.
- The company reviews its policies sporadically.
解説: “periodically”は「定期的に」というニュアンスで、計画やスケジュールに基づく場合に適切です。
“every so often”や“sporadically”だと「不定期」になり、意味が変わってしまいます。
クイズ3
「彼は時々、海外のカンファレンスに参加する」と言う場合、どの表現が自然?
- He occasionally attends international conferences.
- He now and then attends international conferences.
- He sporadically attends international conferences.
解説: “occasionally”はフォーマルで自然な響きがあり、ビジネスの場面にも適しています。
“now and then”は少し文学的でカジュアル寄り。“sporadically”だと「まばらに、ほとんど参加しない」とニュアンスが強すぎます。
クイズ4
会話の空欄に入る表現は?
A: Do you still meet your old classmates?
B: Yes, we meet up ______ for dinner.
候補: from time to time / periodically / every so oftenly
解説: 友人同士のカジュアルな会話では “from time to time” が自然です。
“periodically” はフォーマルすぎて不自然。“every so oftenly” は文法的に間違い。
クイズ5
次の文のニュアンスとして最も近いものを選んでください。
He calls me sporadically.
- 彼は時々電話してくれる(不定期だがまあまあの頻度)
- 彼は定期的に電話してくれる(決まった間隔で)
- 彼は断続的に電話する(不規則で予測できない)
解説: **“sporadically”は「散発的に・断続的に」**を意味し、予測できないまばらな頻度を表します。
“every so often”や“from time to time”よりも頻度が低く、不規則性が強いのが特徴です。
よくある質問(FAQ)
Q. “every so often”とはどういう意味ですか?
A. “every so often” は「時々」「たまに」という意味です。頻繁ではないけれど、繰り返し起こることを柔らかく表現するフレーズで、日常会話でもよく使われます。
Q. “every so often”と“often”の違いは?
A. “often” は「よく」「頻繁に」で、回数が多いイメージです。一方、“every so often” は「不定期に時々」で、頻度はそれほど高くありません。ニュアンスの違いに注意しましょう。
Q. “every so often”はフォーマルな場面でも使えますか?
A. はい、フォーマルでもカジュアルでも使えます。ただしビジネスの場では “occasionally” の方が少し堅く、文章や会議で自然に響きます。
Q. “every so often”の語順を変えても大丈夫?
A. 基本は文末で使いますが、文頭に置くことも可能です。
例:Every so often, I take a short trip.(たまに小旅行に出かけます)
Q. “every so oftenly”は正しいですか?
A. いいえ、誤りです。“every so often”はそのままで副詞句になるため、-ly をつける必要はありません。
Q. “every so often”と“from time to time”の違いは?
A. どちらも「時々」ですが、“from time to time” の方がやや会話的で柔らかい響きがあります。大きな違いはなく、置き換えて使える場面も多いです。
Q. “every so often”と“occasionally”は同じですか?
A. 似ていますが微妙に違います。“occasionally” はややフォーマルで客観的。“every so often” は会話で自然に出てくる柔らかい表現です。
Q. 間違いやすい使い方にはどんなものがありますか?
A. よくあるのは
- 時制のミス(過去の出来事なのに現在形で言う)
- 規則的な出来事に使う(電車の運行など)
などです。不規則に起きることだけに使いましょう。
Q. “sporadically”との違いは?
A. “sporadically” は「散発的に」「断続的に」で、より不規則でまばらなニュアンスがあります。“every so often” はもっと日常的で自然な「たまに」です。
Q. 効率的に英語表現を身につける方法はありますか?
A. 一番の近道は、実際にアウトプットして間違いを直すことです。多くの学習者が「インプットだけで止まる」失敗をしています。RYO英会話ジムでは発言を見える化し、改善点をその場でフィードバック。実際に成長を実感した受講生の声も多数あります。気になる方は、無料体験レッスンで体感してください。
まとめ
“Every so often” は「時々・たまに」という意味で、日常会話に自然さを加えてくれる便利な表現です。似た表現との違いや、よくあるミスを理解して使うことで、あなたの英語はより正確でニュアンス豊かになります。
英語学習で大切なのは、知識を得るだけでなく、実際に声に出してアウトプットし、間違いを直しながら使える表現にしていくことです。今日学んだフレーズも、ぜひ会話の中で使ってみてください。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す