変わった人が続出!成果を見てみる →

「coming right up」の意味とは?レストランで役立つ英語フレーズ完全ガイド

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。
今日は、レストランでよく耳にするフレーズ 「coming right up」 についてご紹介します。

即答:「coming right up」は、「すぐにお持ちします」「ただいまお持ちします」 という意味です。
注文を受けたスタッフが、お客様に安心感を与えるためによく使う表現です。

例文:

  • Customer: Can I have a coffee, please?
  • Waiter: Coming right up!
    (お客様: コーヒーをお願いします → 店員: すぐにお持ちします!)

とてもシンプルですが、レストランやカフェでの会話をぐっと自然にしてくれる便利なフレーズです。

それでは、具体的な使い方や他の場面での活用方法をさらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

レストランで役立つ表現をもっと学びたい方には、こちらの記事もおすすめです。注文から会計まで、よく使われるフレーズをまとめています。ぜひ合わせてチェックしてみてください!

👉 レストランで使える英語80選マスターガイド:注文から会計まで

 

学習中の失敗エピソード:「coming right up」が「ライラ」に聞こえた?

初めて聞いたときの混乱

正直に言うと、僕自身も最初は失敗しました。
「coming」までは知っていたので意味がなんとなく分かったのですが、その後に続く「right up」がどうしても聞き取れず…。しかもネイティブの発音が速すぎて「ライラ」みたいに聞こえてしまい、頭の中は「???」状態。

その場では「今なんて言ったんだろう?」と焦ってしまい、返事もぎこちなくなったことを今でも覚えています。

共感できるポイント

英語学習者なら、こういう「知ってる単語が続くと急に聞き取れなくなる」経験はきっとあるはずです。特に短くてリズムよく発音されるフレーズは、最初はつながって聞こえてしまいがち。僕の「ライラ」現象は、まさにその典型例でした。

克服のコツ(Tips)

では、どうやって克服したか?僕が効果を感じたのは以下の3つです。

  • チャンクで覚える
    「coming right up」を単語ごとに分けて覚えるのではなく、ひとつのかたまりとして声に出して練習。
  • ネイティブ音声をマネする
    YouTubeやドラマで実際に聞こえたら、同じイントネーションでオウム返し。自分の耳と口にリズムを染み込ませました。
  • 文脈を意識する
    「注文したあと」に聞こえたらほぼ「coming right up」だ!と場面で予測できるようにする。

この3つを実践するだけで、「ライラ」問題は自然と解消し、今では聞いた瞬間に意味がスッと入るようになりました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「coming right up」の意味

「coming right up」は、「すぐにお持ちします」「ただいまご用意します」 という意味です。
特にレストランやカフェなどで注文を受けたスタッフが、お客様に安心感を与えるために使う定番フレーズです。

ポイント

  • 「すぐに行動します」というニュアンスを含む
  • 相手に対して 前向きで丁寧な印象を与える
  • 場面はレストランだけでなく、日常会話やパーティーなどでも使える

「coming right up」の使い方

レストランでの会話

注文を受けたあと、スタッフが使う典型的なシーンです。

例文1

  • Customer: Can I have a glass of water, please?
  • Waiter: Coming right up!
    (お客様: お水をいただけますか? → 店員: かしこまりました、すぐにお持ちします!)

例文2

  • Customer: Can we get the check, please?
  • Waiter: Absolutely, coming right up.
    (お客様: お会計をお願いします → 店員: もちろんです、ただいまお持ちします)

日常生活での使い方

お店以外でも、家庭やパーティーで役立ちます。

例文

  • Friend: Could you pass me the salt?
  • You: Coming right up!
    (友人: 塩を取ってくれる? → あなた: もちろん、すぐに渡すよ!)

文の形のバリエーション

  • 短縮形でそのまま使うComing right up!(最も自然でよく使われる)
  • 文として丁寧に表現するIt’s coming right up. / It will be coming right up.

ただし会話では、シンプルに 「Coming right up!」 と省略するのが一般的です。

 

シーン別英会話と自然に使うコツ

レストランで注文をしたとき

A: Can I get a hamburger and a Coke, please?
B: Sure, coming right up!

和訳
A: ハンバーガーとコーラをお願いします。
B: かしこまりました、すぐにお持ちします!

👉 コツ:注文を受けたあと、笑顔+軽いトーンで言うと、より自然でフレンドリーに聞こえます。

カフェで飲み物を頼むとき

A: Could I have a cappuccino?
B: Coming right up!

和訳
A: カプチーノをお願いします。
B: すぐにお作りします!

👉 コツ:「Right away」と似ていますが、coming right up の方がカジュアルで温かい響きになります。

お会計をお願いするとき

A: Can we get the check, please?
B: Absolutely, coming right up.

和訳
A: お会計をお願いします。
B: もちろんです、ただいまお持ちします。

👉 コツ:この場面では「Absolutely」や「Of course」と組み合わせると、より丁寧で安心感のある表現になります。

家庭やパーティーで

A: Could you bring me some juice?
B: Coming right up!

和訳
A: ジュースを持ってきてくれる?
B: もちろん、すぐに持ってくるよ!

👉 コツ:フォーマルでない場面でも気軽に使えるので、家族や友達との会話でも練習してみましょう。

 

音声を聞いて練習しよう

注文をする際に…

リョウ
I’d like a cheese sandwich and a glass of lemonade.
チーズサンドイッチとレモネードをください。
マイク
Coming right up.
すぐにお持ちします。

 

 

注文が来なくて…

リョウ
My order hasn’t come out yet.
僕の注文がまだやねん。
アイヴァン
I’m sorry. It’s coming right up.
申し訳ありません。すぐにお持ちします。

 

 

飲み物を頼みたくて…

リョウ
A beer please.
ビールお願いします。
スタローン
Coming right up!
すぐにお持ちします!

 

 

他の言い回し

リョウ
Your food will be right out.

 

 

ナオミ
Your order is coming out quickly.

 

 

この場合の”right”は「すぐに」という意味の副詞で”quickly”と同じ意味となります。

 

RYO英会話ジムでアウトプット重視の学習を

英語は知識を増やすだけでは伸びません。実際に話して間違えること、そしてその間違いを改善することこそが、話せる力につながります。

僕たちのレッスンでは、とにかくアウトプットを重ねて「伝える経験」を積むことを大切にしています。もちろん、その場で添削とフィードバックを受けられるので、同じミスを繰り返さずにステップアップできる仕組みです。

生徒さんの声

  • 「ただ教わるのではなく、自分の話した内容をその場で直してもらえるので、英語を“使えるもの”に変えていける感覚がありました。」
  • 「これまでの学習では気づけなかった弱点を指摘してもらい、改善ポイントが明確になったことで学習の方向性が定まりました。

こうした声の通り、学習者が自分の成長を実感できるのは、アウトプットと改善のサイクルを徹底しているからです。

👉 他の受講生の声はこちらからご覧いただけます:
受講生の声を見る

まずは無料体験から

「アウトプットしても間違えてばかり…」そんな不安がある方こそ、一度体験してみてください。
間違いを改善するためのヒントが必ず見つかります。

👉 無料体験レッスンはこちらから

 

よくあるNG表現パターン

英語学習者が「coming right up」を使うときに、よくやってしまうミスをまとめました。これを知っておくと、実際の会話で自然に使えるようになります。

発音を聞き取れない

一番多いのは、発音がつながって聞き取れないパターンです。
ネイティブは「カミンライラッ」のように一気に言うため、「ライラ?」と勘違いすることがあります。

👉 対策:

  • チャンク(かたまり)で練習する:「coming / right up」を一息で言う練習をする
  • ネイティブ音声をリピートして、耳を慣らす

「coming up right」と言ってしまう

順番を間違えて “coming up right” と言ってしまうケースがあります。意味は通じにくく、不自然に聞こえます。

👉 正しくは 「coming right up」。副詞 right は「すぐに」の強調で、up の直前に入ることを忘れないようにしましょう。

「just coming」と言ってしまう

「すぐ行きます」を直訳して “just coming” と言ってしまうパターンです。
これは「今そっちに行ってる途中」というニュアンスになり、注文対応の場面では不自然です。

👉 正しい言い方は 「coming right up」 または 「I’ll be right there」(自分が動くとき)を使い分けましょう。

カミング・ライト・アップ」とはっきり言ってしまう

単語を一つずつ切って 「カミング・ライト・アップ」 と言うと、不自然にカタカナ発音っぽく聞こえます。

👉 ネイティブは音をつなげて発音します。「カミンライラッ」に近い感覚で練習するのが自然です。

直訳しすぎる

「coming=来る、right=正しい、up=上に」と考えてしまい、意味が全然つかめないケースもよくあります。

👉 直訳ではなく、ひとつの決まり文句として「すぐにお持ちします」と覚えてしまうのがコツです。

 

似た英語表現と関連語彙

Right away

「すぐに」という意味で、「coming right up」とほぼ同じニュアンスを持ちます。違いは少しだけフォーマル寄りで、ビジネスシーンや丁寧に対応したい場面でよく使われます。

会話例
A: Could you send me the report?
B: Right away.

和訳
A: レポートを送っていただけますか?
B: すぐにお送りします。

👉 コツ:カジュアルな場面では「coming right up」、ビジネスやフォーマルな場面では「right away」と使い分けると自然です。

Your food will be right out

レストランで料理を運ぶ際に使われる表現です。「もうすぐ出てきますよ」というニュアンスで、お客様を安心させる言い回しです。

会話例
A: Excuse me, is our order ready?
B: Your food will be right out.

和訳
A: すみません、私たちの注文はできていますか?
B: もうすぐお持ちします。

👉 コツ:「coming right up」よりも、少し説明的で柔らかい響きがあります。

I’ll be right there

こちらは「すぐ行きます」という意味で、自分の行動を相手に伝えるときに使います。レストランスタッフが自分の動きを伝えるときなどにも便利です。

会話例
A: Can you help me with this box?
B: I’ll be right there.

和訳
A: この箱を手伝ってくれる?
B: すぐ行くよ。

👉 コツ:「coming right up」はモノを提供するとき、「I’ll be right there」は自分が動くとき、と整理すると分かりやすいです。

Related Words: quickly / immediately

  • quickly = 速く
  • immediately = 即座に、ただちに

会話例
A: Please call me back immediately.
B: Okay, I’ll do that.

和訳
A: すぐに折り返し電話してください。
B: わかりました、そうします。

👉 コツ:「quickly」「immediately」はやや書き言葉的。日常会話では「right away」「coming right up」のほうが自然に聞こえます。

 

練習クイズで理解をチェック!

クイズ1

あなたはレストランで注文をしました。店員が「すぐにお持ちします」と言うとき、最も自然な表現はどれでしょう?

A. Coming up right
B. Coming right up
C. Just coming

答え:B. Coming right up

「Coming right up」が正しい表現です。
「coming up right」は順番が逆で不自然、
「just coming」は「今行っている途中」という意味になり、注文対応には合いません。

クイズ2

上司から「その資料をすぐに送ってほしい」と言われました。最も適切な返答はどれでしょう?

A. Right away.
B. Coming right up.
C. Quickly.

答え:A. Right away.

ビジネスやフォーマルな場面では「Right away」が自然です。
「Coming right up」は飲食店など物を提供する場面に多く使われ、
「Quickly」は文法的には正しいですが、この場面では不自然に響きます。

クイズ3

友人から「手伝って!」と言われました。あなたが「すぐ行くよ」と答える場合、どの表現が自然でしょう?

A. I’ll be right there.
B. Your food will be right out.
C. Coming right up.

答え:A. I’ll be right there.

「I’ll be right there」は「すぐ行くよ」という意味で、自分の行動を伝えるときに使います。
「Your food will be right out」は料理が出るときに使う表現、
「Coming right up」は注文に対応する表現です。

クイズ4

次の会話の空欄に最も自然なフレーズを入れてください。

A: Excuse me, can we get the check, please?
B: Absolutely, ________.

答え:Coming right up.

お会計をお願いされた場面なので「Coming right up.(ただいまお持ちします)」が自然です。
ここでは「Right away」でも通じますが、接客の定番フレーズとしては「Coming right up」が最適です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「coming right up」とはどういう意味ですか?

A. 「coming right up」 は「すぐにお持ちします」「ただいまご用意します」という意味です。主にレストランやカフェでスタッフがお客様に注文を提供する際に使う定番フレーズです。

Q. 「coming right up」の正しい使い方は?

A. 「coming right up」 は、注文を受けた直後やリクエストに応じたときに使います。例えば「Can I get some water?」「Sure, coming right up!」のように会話で自然に使えます。

Q. 「coming right up」と「right away」の違いは?

A. 「coming right up」 は飲食店で物を提供するときに多用され、ややカジュアルです。「right away」 はよりフォーマルで、ビジネスシーンや依頼への迅速な対応を表すときに自然に使えます。

Q. 「coming up right」と言っても通じますか?

A. いいえ、「coming up right」 は不自然な表現です。正しくは 「coming right up」 で、副詞 rightup の直前に入ることで「すぐに」という意味を強調します。

Q. 「coming right up」はカフェ以外でも使えますか?

A. はい。家庭やパーティーでも使えます。例えば「Could you bring me some juice?」「Coming right up!」のように、日常的な場面でも自然に使える便利なフレーズです。

Q. 「coming right up」と似ている表現は?

A. 似た表現には 「Your food will be right out」(料理がすぐに出ます)、「I’ll be right there」(すぐ行きます)があります。シーンごとに使い分けると自然な英語になります。

Q. 「coming right up」の発音が聞き取りにくいのはなぜ?

A. ネイティブは音をつなげて発音するため、「カミンライラッ」のように聞こえることがあります。チャンクで練習したり、音声を繰り返しリピートすることで聞き取りがしやすくなります。

Q. 「coming right up」はフォーマルな表現ですか?

A. いいえ、基本的にはカジュアルな接客フレーズです。ただし笑顔や丁寧なトーンと組み合わせれば、フォーマルなお店でも違和感なく使えます。

Q. 「quickly」や「immediately」との違いは?

A. 「quickly」「immediately」 は書き言葉で使われることが多く、やや固い響きです。日常会話では 「coming right up」「right away」 の方が自然で柔らかい印象になります。

Q. どうすれば「coming right up」を実際の会話で使えるようになりますか?

A. アウトプットの練習が大切です。実際に声に出して使い、間違いを直しながら習得していくと自然に身につきます。もっと効率的に練習したい方は、RYO英会話ジムの無料体験レッスン で実践的に学ぶのがおすすめです。

 

まとめ

今回は、レストランやカフェでよく使われる英語表現 「coming right up」 を中心に、その意味や使い方、似た表現、よくある間違い、そして実際に活用できるシーンを紹介しました。

ポイントは、

  • 直訳ではなく決まり文句として覚えること
  • 実際の場面をイメージして声に出すこと
  • 間違えながら改善していくこと

です。これらを意識すれば、自然に使えるフレーズとして定着していきます。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」 変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。