こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”accept”と”agree”の違いとその4つの使い方についてお話します。この記事を読めば英語感覚がさらにアップします。それではまいりましょう。
目次
ある考えやアイディアに賛成するなら”agree”
同僚へ…
彼は私と同じ意見だよ。
友人と話していて…
私が留守のときは姉が私の子供の面倒を見てくれることになったの。
例文のように”agree”は相手の意見に賛成するときや、また誰かから提案されたアイディアに賛成する場合に使われます。
“accept”の3つの使い方
あることを正しいと受け入れる
部下へ…
疲れすぎて仕事できなかったのはわかるけど、言い訳だよ。
同僚へ…
トムが僕の意見を受け入れてくれたわ。
例文のように”accept”はあることを正しいと受け入れたり、また真実だと受け入れる場合に使われ文脈や雰囲気によって中立的に受け入れているのか、それとも仕方なく受け入れているのか判断する必要があります。
例文の場合だと、1つ目が仕方なく受け入れているというのがわかりますね。またこの”accept”の1つ目の意味と”agree”の意味と混同してしまうことが少なくないと思いますが、“agree”の場合は「快く」また「賛成する」という意味が含まれるのが大きな違いです。
会議で…
トムは僕の意見と同じだよ。
快く受け取る
好きな人へ…
僕のプレゼントを受け取っていただけますか?
チップを渡されて…
恐縮ですがチップはいただかないことになっております。
お会計で…
ビザは使えますか?
例文のようにあるものを心よく受け取るときに、例えば単純にプレゼントを受け取るという場合だけでなくチップやクレジットカードを受け取る場合にも使ったりします。
誘いやオファーに対して”Yes”
友人へ…
友人へ…
結婚式に招待されてるんやけど、まだ行くって返事してないんや。
例文のように誘いやオファーをされたときに、例えば仕事の口やまた大学に合格したり、そして何かの行事に招待されている場合に”Yes”と言う場合に使われます。
クイズ
では最後に理解できているか確認しておきましょう。
結果発表
#1. 上司がほとんどの提案を受け入れてくれて
#2. 何を買うべきか意見が合わなくて
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
同意に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”accept”と”agree”の違いとその4つの使い方でした。それではSee you around.
コメントを残す