変わった人が続出!成果を見てみる →

1. 注文の英語、迷わない!「店内 or テイクアウト」完全フレーズ集

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

「店内で食べます」や「テイクアウトします」って、英語でどう言えばいいの?
そんなときは、この2つを覚えればOK!

✅ 今すぐ使える英語フレーズ

  • For here, please.
    →(店内で食べます)
  • To go, please.
    →(テイクアウトでお願いします)

🗣️ 実際のやりとりで覚えよう!

👩‍💼 店員:
For here or to go?
(店内で召し上がりますか?お持ち帰りですか?)

🧑‍🍳 あなた:
For here, please.
(店内でお願いします)

または
To go, please.
(テイクアウトでお願いします)


こういったやりとりは、カフェやファーストフード店などで毎日のように使われています!
この記事では、これらの表現をさらに自然に、応用的に使えるように解説していきます😊

それでは、Let’s get started! 💪✨

 

🫣 うっかり失敗談:「I want to eat in」で通じなかった話

英語を勉強していた頃、私自身こんな失敗をしたことがあります。

ある日、海外のカフェで注文をしたときのこと。

「店内で食べたい」と伝えたかった私は、咄嗟にこう言いました。

I want to eat in.

文法的には間違ってないように思えますが、店員さんは一瞬「?」という表情。
結局、もう一度説明するはめに…(ちょっと恥ずかしかったです😅)

実はこの “eat in” という表現、イギリス英語では使われることもありますが、
アメリカやカジュアルな飲食店ではあまり一般的ではなく、
ネイティブの多くは 「For here?」や「To go?」のフレーズに慣れています。

なので、こういう時はシンプルに、

For here, please.

と言えば、スムーズに伝わります。


このようなエピソードを通して、リアルな場面で使われている自然な英語表現を身につけていきましょう!
小さな失敗は、成長のチャンスです😊


💡ちなみに、「ネットで注文したいときの英語表現」も知っておくととっても便利です!
気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください👇
👉 「ネットで注文する」英語表現:便利でカンタンな使い方ガイド

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

🍔「店内で食べます」の英語表現

✅ よく使われるフレーズ

For here, please.
(店内で食べます)

注文カウンターでよく聞かれるこのフレーズ↓

For here, or to go?
(こちらでお召し上がりですか?それともお持ち帰りですか?)

このように聞かれたら、店内で食べる場合はシンプルに、

For here, please.
(店内でお願いします)

と言えばOKです!

🗣️ 例文で覚えよう!

🧑‍💼 リョウ:
For here, or to go?
(店内ですか?テイクアウトですか?)

👩‍🦰 ナオミ:
For here, please.
(店内でお願いします)

また、文章で伝えたいときはこんな言い方もできます↓

🧔 アイヴァン:
I’d like a cappuccino for here, please.
(カプチーノを店内でお願いします)

📝 まとめ:覚えておきたいポイント

表現 意味 使う場面
For here, please. 店内で食べたいとき マクドナルド、スタバ、カフェなど
To go, please. 持ち帰りしたいとき ピザ、コーヒー、サンドイッチなど

どちらも、注文のときの一言でスムーズに伝わるので、ぜひ使ってみてくださいね!

音声を聞いて練習しよう

注文した後に…

リョウ
For here, or to go?
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
ナオミ
For here, please.
店内で食べます。

 

🥡「テイクアウトする」の英語表現をマスターしよう!

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

前回は「店内で食べます(For here, please.)」を取り上げましたが、
今回はその逆、「テイクアウトしたいとき」の英語表現を、より深く掘り下げて解説していきます!

✅ 定番フレーズ:To go, please.

To go, please.
(テイクアウトでお願いします)

カウンターでよく聞かれるのがこちらのやり取り:

For here, or to go?
(こちらで召し上がりますか?それともお持ち帰りですか?)

この質問に対して、テイクアウトしたいときはこう答えます👇

To go, please.
(持ち帰りでお願いします)

これだけでシンプルに伝わります!

🗣️ 会話での自然な使い方

🧑‍🦱 ウィル:
Can I have the burger and fries to go, please?
(ハンバーガーとポテト、テイクアウトでお願いします)

このように、to goは注文の最後に付けるだけでOKです。

また、こんな表現も覚えておくと便利!

I’d like to order this to go, please.
(これをテイクアウトでお願いします)

✏️ その他の表現:「take-out」の使い方

🔤 【形容詞】としての “take-out”

take-out は「持ち帰り用の〜」という意味で、料理やサービスを説明する時によく使います。

✅ 例文でチェック!

👩‍🦰 ナオミ:
What would you like to order?
(ご注文は何になさいますか?)

🧔 マイク:
I’d like a take-out cheeseburger meal.
(チーズバーガーセットをお持ち帰りでお願いします)

よくある使い方:

  • Take-out menu(テイクアウト専用メニュー)
    “Do you have a take-out menu I can look at?”
    (持ち帰り用メニューはありますか?)
  • Take-out order(持ち帰り注文)
    “We received a large take-out order for pizza.”
    (ピザの大きな持ち帰り注文が入りました)
  • Take-out container(持ち帰り容器)
    “Please pack it in a take-out container.”
    (それを持ち帰り用容器に入れてください)

🔤 【名詞】としての “take-out”

take-out は名詞としても使われ、「テイクアウトすること」や「持ち帰りの食事」を意味します。

🗣️ 自然な会話例:

👩‍🦰 ナオミ:
Why don’t we have some take-out at the Japanese restaurant tonight?
(今夜、日本食のお店でテイクアウトしない?)

🧔 マイク:
Yeah, that’s what I was thinking, too.
(うん、俺もそう思ってた)

他の使い方:

  • “Can I have that as take-out, please?”
    (それを持ち帰りにしてもらえますか?)
  • “We decided to get take-out instead of cooking at home.”
    (家で料理する代わりにテイクアウトにしました)
  • “This restaurant has a separate menu for take-out.”
    (このレストランには持ち帰り専用のメニューがあります)

✅ まとめ:テイクアウト英語はこう使う!

表現 意味 よく使う場面
To go, please. テイクアウトでお願いします 注文時の一言でOK
I’d like to order this to go. これを持ち帰りにしたいです 丁寧に言いたい時
Take-out(形容詞) 持ち帰り用の〜 take-out menu / containerなど
Take-out(名詞) テイクアウト自体を指す Let’s get take-out tonight!

「For here」も「To go」も、英語圏でよく使う超実用表現。
今回の内容を覚えておけば、旅行先や海外生活でもきっと役立ちます!

 

音声を聞いて練習しよう

レストランで…

ナオミ
What would you like to order?
ご注文は何になさいますか?
マイク
I’d like a take-out cheeseburger meal.
チーズバーガーセットをお持ち帰りでいただきます。

 

 

同僚と退社する際に…

ナオミ
Why don’t we have some take-out at the Japanese restaurant tonight?
今夜、日本食屋さんでお持ち帰りしない?
マイク
Yeah, that’s what I was thinking, too.
うん、それ俺も考えてた。

 

 

国によって言い回しが変化

実は、国によって、それぞれ言い方が変わります。現地に行っても、スムーズに注文できるように、それぞれ押さえておきましょう。

  • 【イギリス、オーストラリア】
ナオミ
To eat in or take away?
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
マイク
To eat in, please
店内で食べます。

 

 

  • 【カナダ】
ナオミ
For here or to carry out?
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
マイク
To carry out, please.
お持ち帰りでお願いします。

 

 

  • 【フィリピン】
ナオミ
Dine-in or take-out?
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
マイク
for dining, please.
店内で食べます。

 

 

💬 間違えてOK!アウトプット重視で話せるようになる英語学習とは?

今回ご紹介した「For here / To go」のような表現も、実際に口に出して使ってみないと身につきません
ですが、日本人の多くは「間違えたら恥ずかしい」と感じてしまい、アウトプットを避けてしまう傾向があります。

そんな英語学習の壁を乗り越えるサポートをしているのが、RYO英会話ジムです。

私たちが提供しているのは、間違いを歓迎し、話すことで学ぶ英語コーチング
実際の生徒さんからは、こんな声をいただいています👇

「英語を話すことへの恐怖心がなくなったのが一番の変化です」
― 30代・IT企業勤務

「受け身の学習から、自分から英語で発信する習慣が身につきました」
― 40代・メーカー勤務

「カタコトでもいいからまず言ってみようと思えるようになった」
― 20代・留学前の学生

こうした気づきやマインドの変化こそが、英語を話せるようになるための本質的な第一歩なんです。

もしあなたも、「学んだ英語を実際に使えるようになりたい」と思っているなら、
まずは私たちの無料体験レッスンで、アウトプット型学習を体験してみませんか?

👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら(別タブで開きます)

あなたの「話せる英語」のスタート、ここから一緒に始めましょう😊

 

🗣️ 会話例①:カフェでコーヒーを注文

店員(Barista):
Hi there! What can I get for you today?
(こんにちは!今日は何にしますか?)

あなた:
Hi, I’ll have a latte.
(こんにちは、ラテをお願いします。)

店員:
For here or to go?
(店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?)

あなた:
For here, please.
(店内でお願いします。)

🗣️ 会話例②:ファーストフードでの注文

店員:
Can I take your order?
(ご注文をどうぞ)

あなた:
Yes, can I get a cheeseburger combo?
(はい、チーズバーガーのセットをください)

店員:
Sure! For here or to go?
(かしこまりました。店内で召し上がりますか?お持ち帰りですか?)

あなた:
To go, please.
(テイクアウトでお願いします)

☝️ 自然に使うコツ:これを意識すればバッチリ!

✅ 1. 注文の最後にサラッと加える

注文が終わったあとに、こう付け加えるとスムーズです。

I’ll have a sandwich and a coffee to go, please.
(サンドイッチとコーヒーをテイクアウトでお願いします)

I’d like a muffin and an iced tea for here, please.
(マフィンとアイスティーを店内でお願いします)

✅ 2. 相手から聞かれるパターンに備える

実際の店舗では、以下のように聞かれることが多いです。

  • For here or to go?(店内ですか?テイクアウトですか?)
  • Is this for here?(これは店内でお召し上がりですか?)

→ どちらにも 「For here」 または 「To go」 と短く答えるだけでOK!

📝 まとめ

シチュエーション 自然な表現 日本語訳
注文時 For here, please. 店内で食べます
注文時 To go, please. テイクアウトでお願いします
文章で丁寧に I’d like a latte for here, please. ラテを店内でお願いします
応用表現 Can I get this to go? これを持ち帰りにできますか?

☕ スターバックス編(カフェ)

✅ 注文するとき

You:
Hi, I’d like a tall caramel macchiato, please.
(こんにちは、トールサイズのキャラメルマキアートをお願いします)

Barista:
Sure! For here or to go?
(かしこまりました。店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?)

You:
To go, please.
(テイクアウトでお願いします)

✅ 自然な応用パターン

  • Can I get a latte with soy milk to go, please?
    ソイラテをテイクアウトでお願いします。
  • For here, please. And can I get it in a mug?
    店内でお願いします。マグカップでいただけますか?
  • Do you have any take-out menus or seasonal drinks?
    テイクアウトメニューや季節限定ドリンクはありますか?

🍔 マクドナルド編(ファストフード)

✅ 注文するとき

You:
Can I get a Big Mac combo with Coke, please?
(ビッグマックのセットとコーラをください)

Staff:
Would you like that for here or to go?
(店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?)

You:
For here, please.
(店内でお願いします)

✅ 自然な応用パターン

  • I’d like a cheeseburger and fries to go, please.
    チーズバーガーとポテトをテイクアウトでお願いします。
  • Can I have two apple pies to go?
    アップルパイを2つ、テイクアウトでお願いします。
  • Can I get some ketchup in a take-out bag?
    ケチャップをテイクアウト用の袋に入れてもらえますか?

📌 ちょっと便利な一言フレーズ集

英語フレーズ 意味
For here, please. 店内で食べます
To go, please. 持ち帰りでお願いします
Can I get that to go? それ、テイクアウトにできますか?
I’d like a drink to go. 飲み物をテイクアウトしたいです
Do you have a take-out menu? 持ち帰り用メニューはありますか?
Can I have a take-out bag, please? 持ち帰り用の袋をもらえますか?

🏪 コンビニ編(便利な一言フレーズ集)

✅ お弁当やコーヒーを買って「温め」や「袋」について聞く

You:
Hi, can I get this coffee to go, please?
(このコーヒーをテイクアウトでお願いします)

Clerk:
Sure. Would you like a bag?
(もちろんです。袋はご利用ですか?)

You:
Yes, please. And could you warm this up?
(はい、お願いします。それとこれ温めてもらえますか?)

✅ よく使うフレーズ集

英語フレーズ 日本語訳
Can I get this to go? これテイクアウトでいいですか?
Can you heat this up, please? これ温めてもらえますか?
Do you have a microwave? 電子レンジありますか?
Can I have a plastic bag? 袋をもらえますか?
Do you have chopsticks/spoon? お箸(スプーン)はありますか?

🍽️ レストラン編(カジュアル~フォーマル対応OK)

✅ 食事後に「テイクアウトしたい」と伝える

You:
Excuse me, could I get the rest to go, please?
(すみません、残りをテイクアウトにしてもらえますか?)

Server:
Of course. I’ll bring you a take-out container.
(もちろんです。持ち帰り用の容器をお持ちしますね)

✅ 注文時に「テイクアウトできますか?」と聞く

You:
Hi, do you offer take-out?
(こんにちは、テイクアウトはできますか?)

Staff:
Yes, we do. You can order anything from the menu.
(はい、可能です。メニューのどれでも注文できますよ)

✅ よく使うフレーズ集

英語フレーズ 日本語訳
Can I get this to go? これをテイクアウトにしてもらえますか?
Do you offer take-out? テイクアウトサービスはありますか?
Can I get a take-out container? 持ち帰り用の容器をもらえますか?
We’d like to order take-out. テイクアウトを注文したいです
Can I take the leftovers home? 残り物を持ち帰ってもいいですか?

✅ まとめ:シーン別に使い分けよう!

シーン 自然な英語フレーズ
コンビニ Can you heat this up? / I’ll take this to go.
カフェ・ファストフード For here or to go? / To go, please.
レストラン Could I get the rest to go? / Do you offer take-out?

✈️ 空港編:急いでるときや搭乗前の注文で

✅ カフェや売店での注文

You:
Hi, can I get a ham sandwich and a coffee to go, please?
(こんにちは、ハムサンドとコーヒーをテイクアウトでお願いします)

Clerk:
Sure! Anything else?
(かしこまりました。他にご注文はありますか?)

You:
No, that’s all. Thank you!
(いえ、それで大丈夫です。ありがとう!)

✅ よく使う空港フレーズ

英語フレーズ 日本語訳
Can I get this to go? これをテイクアウトでお願いします
I’m catching a flight, so I’ll take it to go. 飛行機に乗るので、持ち帰りでお願いします
Is there a place to sit and eat? 食べるスペースはありますか?

🏨 ホテル編:ルームサービスや近くのお店で

✅ ルームサービスの電話注文

You:
Hi, I’d like to order some dinner. Can I have it to go?
(こんばんは、夕食を注文したいのですが、テイクアウトにできますか?)

Hotel Staff:
Sure, we’ll have it ready at the front desk in 20 minutes.
(はい、20分ほどでフロントにご用意いたします)

✅ よく使うホテルフレーズ

英語フレーズ 日本語訳
Can I take this back to my room? これを部屋に持ち帰ってもいいですか?
Is take-out available for room service? ルームサービスの持ち帰りは可能ですか?
Do you have any take-out recommendations nearby? 近くでテイクアウトできるおすすめはありますか?

🛍️ フードコート編:注文のスピードと聞き返しがカギ!

✅ 注文カウンターでのやり取り

Staff:
For here or to go?
(店内ですか?お持ち帰りですか?)

You:
To go, please.
(持ち帰りでお願いします)

Staff:
Your number is 42. We’ll call you when it’s ready.
(番号は42番です。準備できたらお呼びします)

✅ フードコートで使えるフレーズ

英語フレーズ 日本語訳
Is this seat taken? この席、使ってますか?(→座っていいか確認)
Where can I pick up my order? 注文した商品はどこで受け取ればいいですか?
Can I get that to go? それを持ち帰りにしてもらえますか?

✅ まとめ:旅行中の「食」に関する英語はこれでバッチリ!

シーン よく使うフレーズ
空港 I’ll take it to go. / I’m in a hurry.
ホテル Can I take this back to my room? / Do you offer take-out?
フードコート For here or to go? / Where do I pick it up?

 

❌ 日本人がやりがちなNG表現パターン

I want to eat in.

  • ✅ 文法的にはOKでも、自然な会話では不自然
  • 💬 ネイティブは「For here?」を使うのが一般的。
  • ❗店員に「えっ?」と聞き返される原因に…

➡️ 正しくは:
For here, please.
I’d like to eat here, please.(丁寧に言いたい場合)

I eat here. / I take out.

  • ❌ 主語+動詞だけで言おうとするとぶっきらぼう&不自然
  • ❌「I take out」は、動詞として使う場合、使い方が異なる意味(ex. 物を取り出す)。

➡️ 正しくは:
To go, please.
I’d like this to go.(自然で丁寧)

Eat here or take out?(店員側の言い方として)

  • ❌ カタカナ英語っぽい直訳でカジュアルでも不自然
  • ❗ネイティブはこう言う:
    • For here or to go?
    • Dine in or take out?(アメリカ)
    • Eat in or take away?(イギリス・オーストラリア)

Take away, please.(アメリカ圏で)

  • ❌「take away」はイギリスやオーストラリアでは通じるが、アメリカでは使わない
  • 🇺🇸 アメリカ圏では「to go」が主流。

➡️ 旅行先の地域によって言い回しを使い分けることがポイント

Can I eat inside? / Can I eat here?

  • ❌間違いではないけど、注文時の流れとしては不自然
  • ➡️「今から食べてもいいですか?」のような意味になってしまう。

➡️ 正しくは:
For here, please.

📝 まとめ:自然な表現に変えるコツ

NG表現 よくある理由 自然な表現に直すと…
I want to eat in. 直訳の思考で言ってしまう ✅ For here, please.
I eat here. 文法的に不完全で不自然 ✅ I’d like to eat here.
Take away, please. アメリカで通じにくい ✅ To go, please.
Can I eat here? ニュアンスがややズレる ✅ For here, please.

小さな言い回しの違いで、伝わるか・スムーズにやりとりできるかが変わります
でも大丈夫!間違いは成長のチャンスです😊
少しずつ「自然なフレーズ」に慣れていきましょう!

 

🎯 英語表現クイズ:For here or To go?

❓クイズ①

スターバックスで「このコーヒーを店内で飲みたい」と伝えたいとき、正しい英語はどれ?

A. I want to drink in.
B. For here, please.
C. I’m gonna coffee inside.
D. Drink here, please.

✅ 正解:B. For here, please.

解説:
カフェやファストフードで「店内で飲食する」ことを伝える自然な表現は “For here, please.”
Aの “I want to drink in.” は不自然で通じにくい表現です。

❓クイズ②

マクドナルドで「ハンバーガーとポテトをテイクアウトでください」と言いたい。正しいフレーズは?

A. Can I have a burger and fries for here?
B. I’ll eat them later.
C. Can I have a burger and fries to go?
D. I take them out.

✅ 正解:C. Can I have a burger and fries to go?

解説:
“to go” は「テイクアウトで」という意味で、注文の際に非常によく使われます。
Dの “I take them out.” は文法的に不自然です。

❓クイズ③

スタッフに “For here or to go?” と聞かれたとき、店内で食べたい場合の答え方は?

A. Yes, please.
B. To go.
C. For here, please.
D. I’m staying.

✅ 正解:C. For here, please.

解説:
“To go” → テイクアウト
“For here” → 店内で食べます
Cの答えが最も自然でよく使われる表現です。

❓クイズ④

「テイクアウト用の容器に入れてもらえますか?」という表現として適切なのは?

A. Can you bag this in a takeaway jar?
B. Can you put this in a take-out container?
C. Take it out for me, please.
D. Please make this go away.

✅ 正解:B. Can you put this in a take-out container?

解説:
“take-out container” =「持ち帰り用の容器」
実際のレストランやカフェでよく使われるフレーズです。AやC、Dは不自然または意味が通りません。

❓クイズ⑤

「テイクアウト用のメニューはありますか?」と丁寧に聞きたいときの英語表現は?

A. Do you have a menu for go?
B. Take-out menu here?
C. Do you have a take-out menu I can look at?
D. Menu to carry, please?

✅ 正解:C. Do you have a take-out menu I can look at?

解説:
「take-out menu」は「テイクアウト専用メニュー」のこと。
Cの表現は丁寧かつ自然で、どんなお店でも使える便利なフレーズです。

 

上級編:練習問題

1. 状況判断

あなたは新しいカフェに入りました。以下の状況に合った英語フレーズを選び、なぜその選択をしたのかを簡単に説明してください。

A. 店内でコーヒーを飲むつもりです。 B. コーヒーを持ち帰りたいです。

  • (i) “I’d like this coffee to go, please.”
  • (ii) “Can I have a seat and order a coffee?”
  • (iii) “Is there a take-out menu?”
  • (iv) “I’ll have my coffee here, thanks.”

Aに最適なフレーズ: ______ Bに最適なフレーズ: ______

2. 対話完成

あなたは友人と話しています。以下の対話を完成させてください。

Friend: “Where should we have lunch today? Do you want to eat out or get something to take home?” You: “______________”

3. 英文作成

次の状況に基づいて短い英文を作成してください。

  • あなたは忙しい一日を過ごしており、夕食をテイクアウトしたいと考えています。好きなレストランに電話をかけ、テイクアウトを注文する英文を作成してください。

1. 状況判断

Aに最適なフレーズ: (iv) “I’ll have my coffee here, thanks.”(店内で飲む意向を示しています。) Bに最適なフレーズ: (i) “I’d like this coffee to go, please.”(持ち帰りたい意向を示しています。)

2. 対話完成

“Actually, I’d love to dine out and try something new. How about that new Italian place downtown?”

3. 英文作成

“Hi, I’d like to place an order for take-out, please. Could I get a large pepperoni pizza and a Caesar salad? I’ll pick it up in about 30 minutes.”

 

✅ よくある質問(FAQ)

  • 「店内で食べます」って英語でなんて言うの?
    For here, please. が定番です。
  • 「テイクアウトでお願いします」は英語でどう言う?
    To go, please. が最もよく使われます。
  • 「eat in」は使えないの?
    → イギリス英語では使われることもありますが、アメリカやカジュアルな飲食店では不自然に聞こえることが多いです。For here, please. を使うのが安全です。
  • イギリスやオーストラリアでは何て聞かれるの?
    Eat in or take away? と聞かれることが多いです。
  • カナダではどう言うの?
    For here or to carry out? と聞かれることもあります。
  • フィリピンではどう表現する?
    Dine-in or take-out? と言うことが多いです。
  • 「お持ち帰り用メニューはありますか?」は英語で?
    Do you have a take-out menu I can look at? が自然で丁寧です。
  • 「残りを持ち帰りたい」と言いたいときは?
    Could I get the rest to go, please? と言うとスマートです。
  • 「Take away, please.」はどこで使う?
    イギリスやオーストラリアではOKですが、アメリカではあまり使われません。アメリカでは To go, please. が主流です。
  • 「I want to eat in.」は通じる?
    → 文法的にはOKでも、ネイティブには不自然に聞こえることが多いです。正しくは For here, please. を使いましょう。
  • 「Can I eat here?」は使える?
    → 使えますが、「ここで食べてもいいですか?」という意味になり、注文時の流れでは不自然。注文時は For here, please. が自然です。
  • 「Take-out」ってどんな意味?

    形容詞:持ち帰り用の〜(例:take-out menu)
    名詞:持ち帰りすること/持ち帰りの食事(例:Let’s get take-out tonight!)
  • 注文のときに「for here」や「to go」はどこに入れたらいい?
    → 注文の最後にさらっと付け加えるのが自然です。
    例:I’ll have a latte to go, please.
  • コンビニや空港で使える便利な言い方は?

    – Can you heat this up, please?(温めてもらえますか?)
    – I’ll take this to go.(これをテイクアウトでお願いします)
    – Is there a place to sit and eat?(座って食べる場所はありますか?)
  • 「お持ち帰り用の容器に入れてください」は英語で?
    Can you put this in a take-out container?
  • ファーストフードやカフェでよく聞かれる質問は?
    For here or to go?
  • ホテルのルームサービスをテイクアウトにしたい時は?
    Can I have it to go? と伝えましょう。

 

✅ この記事のまとめ

  • 「For here, please.」 は「店内で食べます」の定番フレーズ。
    → カフェやファストフードでよく使われます。
  • 「To go, please.」 は「テイクアウトでお願いします」の定番表現。
    → 注文の最後にサラッとつけると自然!
  • “take-out” は「持ち帰り用の~」という意味で、
    形容詞(take-out container)や名詞(Let’s get take-out)としても使えます。
  • コンビニ、レストラン、空港、ホテル、フードコートなど、
    さまざまなシーンで応用が可能!
  • 失敗例「I want to eat in」は通じにくい。
    → ネイティブが使うのは 「For here?」や「To go?」

シンプルだけど超実用的なフレーズばかりなので、覚えておくと海外でも安心!
次回の注文から、ぜひ自信を持って使ってみてくださいね😊
Let’s speak English with confidence! 💬✨

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。