こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
結論から言うと、be動詞の直後にくる「over」は形容詞です。
なぜなら「finished(終わった)」や「completed(完了した)」と置き換え可能だからです。
✅ たとえばこのように使います:
The meeting is over.
会議は終わったよ。
Those days are over.
あの頃はもう終わった。
このように、be動詞+over は「~が終わった状態だ」と名詞(主語)の状態を説明しているため、文法上は形容詞(または形容詞的な過去分詞)として使われています。
それでは、over の他の使い方や、なぜ副詞と間違えやすいのかも含めて、さらに詳しく見ていきましょう!
関連記事
「“over”の使い方、なんだかややこしい…」と思った方へ。
実は他にも、見た目は似てるけど意味が全然違う英語表現ってたくさんあります。
👇 特に混乱しやすい「hard と hardly」の違いについても、こちらの記事で詳しく解説しています!
👉 【hardとhardlyの違いとその使い方】「hard」の副詞ではありません!
英語の「ちょっとした違和感」をクリアにして、表現力をぐっと高めていきましょう!
- 1 英語学習での小さなつまずき:be動詞+overに違和感?
- 2 小さな違和感が、大きな理解につながる
- 3 be動詞+over の意味と文法的な使い方
- 4 「副詞じゃないの?」という混乱について
- 5 まとめ:over の品詞を見極めるポイント
- 6 シーン別英会話|be動詞+over の自然な使い方とコツ
- 7 💡ポイントまとめ
- 8 音声を聞いて練習しよう
- 9 アウトプットの中で「気づける環境」が上達のカギ
- 10 よくあるNG表現パターン|“be over” を間違って使ってしまう例
- 11 ミスは成長の第一歩|間違えてこそ「使える英語」に変わる!
- 12 be over に似た英語表現&関連語彙まとめ
- 13 🤔 どれを使えばいい?感覚で選ぶヒント
- 14 🎯 be over&関連表現|練習クイズ(全5問)
- 15 よくある質問(FAQ)
- 15.1 Q. be動詞+overとはどういう意味?
- 15.2 Q. “be over”は副詞ですか?形容詞ですか?
- 15.3 Q. “be over”と“be finished”の違いは?
- 15.4 Q. “is over”と“is done”の違いは?
- 15.5 Q. “over”の品詞は?前置詞?副詞?形容詞?
- 15.6 Q. “overed”って使えますか?
- 15.7 Q. “wrap up”と“be over”の違いは?
- 15.8 Q. “come to an end”と“be over”の違いは?
- 15.9 Q. “The event is over.”は自然な英語ですか?
- 15.10 Q. 自分でもこういう表現が自然に使えるようになるには?
- 16 まとめ|“be over”の正体、もう迷わない!
英語学習での小さなつまずき:be動詞+overに違和感?
「overは前置詞じゃないの?」とモヤモヤしていた昔の自分
正直に言うと、僕自身も英語を学び始めた当初、
“The meeting is over.” のような文を見たときに、
「ん?overって前置詞じゃないの?」
「そのあとに名詞がないって、文として成立してるの?」と
どこか不完全な感じがして、しっくりこなかったんです。
学校英語で「over the hill」とか「come over」など、
over=前置詞 or 副詞としてしか習っていなかったので、
be動詞の直後に単独で使われる “over” を見て、
「これ文法ミスじゃないの?」と思ってしまったこともあります(笑)
でもネイティブは当たり前のように使っている。
そんな違和感がずっと残っていました。
同じように感じたあなたへ:この「違和感」が成長のサイン
あのときの自分に今伝えたいのは、
「違和感を持てること自体が、実はすごいこと」だということ。
なぜなら、そのモヤモヤは、
「文法的に正しいか?」「自然な使い方か?」を見極めようとしている証拠だからです。
そして、僕が理解を深めたコツは以下の3つです👇
✅ 克服のためのTips
Tip 1|「置き換え」ができるかで判断する
“is over” を “is finished” や “is completed” に置き換えて自然なら、
その“over”は形容詞と考えてOK。
たとえば、
The class is over. → The class is finished.
これで納得感が一気に高まりました。
Tip 2|ネイティブが「何を説明しているか」に注目
この場合、「クラス」や「会議」という“名詞の状態”が「終わっている」ので、
動詞に修飾する副詞ではなく、“主語の状態を補う形容詞”としてのoverだと理解できます。
Tip 3|辞書の品詞分類もたまに見るようにする
Merriam-WebsterやLearner’s Dictionaryで
over(形容詞)= finished と明記されているのを見て、
「あ、やっぱりそうなんだ」と自信を持てました。
学習サイトだけでなく、辞書もときどき頼りましょう。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
小さな違和感が、大きな理解につながる
英語学習では、こうした「モヤモヤ」や「引っかかり」が実は大切なサイン。
そこで立ち止まって考えるクセをつけるだけで、
表面的な理解から、一歩深い「使える理解」に変わっていきます。
この“over”のように、文法の奥にある「使い方の感覚」に気づけたとき、
英語がどんどん面白くなっていきますよ。
be動詞+over の意味と文法的な使い方
結論:be動詞+over の「over」は 形容詞
「The meeting is over.」のような表現で使われる over は、
finished(終わった) や completed(完了した) と同じ意味で使われており、
文法的には「形容詞」として扱われます。
✅ 例文で確認してみよう
The movie is over.
映画は終わった。
Summer is over.
夏が終わった。
Our relationship is over.
私たちの関係は終わった。
これらの文では、主語(movie, summer, relationship)の状態が
「over(=終わった)」であることを be動詞で結びつけて説明しています。
つまり、overは「名詞の状態を説明する」=形容詞の役割を果たしているのです。
be動詞+over を文法的に分解すると?
以下のように捉えると、よりスッキリします:
主語 | be動詞 | 補語(形容詞) |
---|---|---|
The class | is | over(=finished) |
ここでの over は、
主語である “class(授業)” が “終わった状態” にあることを表しているので、
これはまさに「形容詞の補語」の位置にあると考えられます。
「副詞じゃないの?」という混乱について
英語学習者の多くが、over = 副詞 or 前置詞というイメージを持っているため、
be動詞の直後にoverが単体で来ると「これ、副詞じゃないの?」と混乱します。
たとえば:
- He came over.(彼はやってきた)→ この over は副詞(方向・移動)
- over the hill → この over は前置詞(場所)
しかし、be動詞+over のように「状態」を表すときは、
形容詞として「完了」を意味する over である点が大きな違いです。
✅ 形容詞としての “over” の定義(英語辞書より)
Merriam-Webster Learner’s Dictionary より:
over (adjective) — used to say that something has ended or finished.
例:
- The show is over.
- The worst is over.
これにより、ネイティブも「形容詞」として認識していることが確認できます。
まとめ:over の品詞を見極めるポイント
表現 | 品詞 | 意味・役割 |
---|---|---|
over the hill | 前置詞 | ~の向こう側に(名詞を伴う) |
come over | 副詞 | こちらに来る(動詞の方向を強調) |
be over | 形容詞 | ~が終わった状態 |
👉 “be動詞+over” の over は「状態を表す形容詞」として理解するのがベストです。
シーン別英会話|be動詞+over の自然な使い方とコツ
🎯シーン1|会議が終わったあとに同僚と
A: Hey, is the meeting over?
B: Yeah, it just ended. You didn’t miss much.
A: 会議終わった?
B: うん、ちょうど終わったところ。大事な話はそんなになかったよ。
🔍 使い方のコツ:
「終わった?」と軽く聞きたいときは Is it over? だけでOK。
“finished” よりカジュアルで、ネイティブがよく使う言い回しです。
🎯シーン2|映画館を出た直後の会話
A: So, what did you think?
B: I can’t believe it’s already over. That movie felt so short!
A: で、どうだった?
B: もう終わっちゃったなんて信じられない。すごく短く感じた!
🔍 使い方のコツ:
「もう終わっちゃったの?」という“余韻”や“驚き”を表すときにぴったり。
It’s already over. はそのまま使えます!
🎯シーン3|失恋した友人を励ます場面
A: I heard you guys broke up… Are you okay?
B: Yeah… It’s over now. I’m trying to move on.
A: 別れたって聞いたけど…大丈夫?
B: うん…もう終わったことだし。前に進もうとしてるよ。
🔍 使い方のコツ:
It’s over now. は、恋愛や人間関係の「終了」を感情を込めて表現する言い方。
過去のこととして整理しようとしている雰囲気が伝わります。
💡ポイントまとめ
- Is it over? / It’s over. は超定番のカジュアル表現
- “finished” より感情や余韻が含まれるので、自然な会話で多用される
- 映画・イベント・関係性など、時間的にも感情的にも「終わり」を伝えるときに便利
音声を聞いて練習しよう

何について話していたのか聞かれて…
電話で次のミーティングについて話したよ。
昨日の夜は何をしていたのか聞かれて…
友人たちを夕食に招待したよ。
同僚にチャットで…
会議はもうすぐ終わるよ。
取り掛かっている仕事の期限が迫っていて…
アウトプットの中で「気づける環境」が上達のカギ
英語学習では、知識を得ること以上に「どう使うか」がとても重要です。
特に今回のような「overって形容詞?副詞?」といった文法の違和感や使い方の迷いは、
自分の言葉として実際に口に出してみて、はじめて“気づける”ものです。
RYO英会話ジムでは、こうした「なんとなく使っていた表現の意味や使い分け」に気づき、
その場で改善につなげる仕組みを大切にしています。
実際に受講された方の中には、
「自分では自然に話しているつもりだったけど、
講師にフィードバックをもらって“伝わりにくい話し方”をしていたと初めて気づけた」
「英文法が苦手だと思っていたけど、実は“整理の仕方”が分かっていなかっただけだった」
という声も多く寄せられています。
インプットした知識を、アウトプットの中で確認しながら、自分の表現として落とし込む。
その「繰り返し」の中で、英語は確実に使える力へと変わっていきます。
さらに、他の受講生の成果や気づきが気になる方は
よくあるNG表現パターン|“be over” を間違って使ってしまう例
❌ NGパターン①:前置詞として使おうとする
× The meeting is over the room.
→ 「会議が部屋の向こう側にある」みたいな謎の意味に…。
🔍 ポイント:
over は確かに前置詞にもなりますが、be動詞の直後に来た場合は「状態(終わっている)」を表す形容詞です。
なので、この文はまったく違う意味になります。
❌ NGパターン②:「finish」や「end」の動詞を混同して使う
× The meeting overed.
→ over を動詞として誤って使ってしまう…
🔍 ポイント:
“over” は動詞ではありません!
「会議が終わった」と言いたいなら、
The meeting is over. または The meeting has finished. が正解。
❌ NGパターン③:副詞だと思って over のあとに目的語を入れない
× I invited over.
→ 誰を?どこへ?意味不明…
🔍 ポイント:
この場合の “over” は副詞(「こちらへ」などの意味)として使うなら、
I invited my friend over.(友人を家に招いた) のように、
誰を、どこへ? が明確になるようにしましょう。
❌ NGパターン④:過剰に「over=終わり」と思い込みすぎる
× My homework is over.
→ 「宿題が終わった」と言いたいが、実際はちょっと変
🔍 ポイント:
“over” は「イベント」や「期間」「状態」に対して使うことが多く、
My homework is done. や I finished my homework. の方が自然です。
ミスは成長の第一歩|間違えてこそ「使える英語」に変わる!
英語学習では、こうした「ありがちな間違い」を通して、
自分の中に正しい使い方がストンと落ちる瞬間があります。
もし「自分もやっちゃってたかも…」と少しでも思ったら、
それは伸びるチャンスです。
安心してミスして、そこから改善する。
そんな環境を体感したい方は、ぜひ一度無料体験レッスンへ。
あなたの「なんかモヤっとする英語」が、今日から「自信を持って使える英語」に変わります。
be over に似た英語表現&関連語彙まとめ
① be finished|完了を意味する形容詞
✅ 使い方のコツ
「作業・仕事・イベントなどが完了している状態」を丁寧に表現したいときに使います。
be over よりもややフォーマル寄りですが、意味はかなり近いです。
💬 会話例
A: Are you done with your report?
B: Yeah, it’s finished. I just sent it.
A: レポート終わった?
B: うん、終わったよ。さっき送ったところ。
② be done|カジュアルで使いやすい「終わり」
✅ 使い方のコツ
be finished よりもカジュアルな響きで、日常会話ではこちらのほうがよく使われます。
人・作業・感情などの「もう無理、もうやめたい」みたいなニュアンスにも使われます。
💬 会話例
A: How’s your presentation prep going?
B: I’m done! Finally!
A: プレゼンの準備どう?
B: やっと終わった!ほんとやっとだよ!
③ come to an end|正式な「終了」を表す表現
✅ 使い方のコツ
少しフォーマルな表現で、スピーチやニュースなどでも使われることが多いです。
“終わりを迎える”というニュアンスで、ゆるやかな区切り感があります。
💬 会話例
A: Their contract came to an end last month.
B: Oh, I didn’t know that. What are they doing now?
A: 彼らの契約、先月で終わったんだよ。
B: え、知らなかった!今何してるの?
④ wrap up|仕事・話・作業を締めくくる
✅ 使い方のコツ
カジュアルかつビジネスでも使える便利表現。
「締めに入る」「まとめる」といったニュアンスで、会議や作業の終わりにぴったりです。
💬 会話例
A: Let’s wrap it up here for today.
B: Sounds good. I’ll send a summary later.
A: 今日はこのへんで終わりにしようか。
B: 了解。あとでまとめ送っておくね。
⑤ wind down|ゆるやかに終息する
✅ 使い方のコツ
イベントや忙しい日常がゆっくり終息していくイメージにぴったり。
物理的な終わりというよりも、雰囲気や流れの終わりに使います。
💬 会話例
A: The party’s winding down. Ready to head out?
B: Yeah, let’s go. I’m getting tired.
A: パーティーもそろそろ終わりっぽいね。出ようか?
B: うん、出よう。ちょっと疲れてきたし。
🤔 どれを使えばいい?感覚で選ぶヒント
表現 | カジュアル度 | 状況 | ニュアンス |
---|---|---|---|
be over | 普通 | 一般的な終了全般 | 完了状態をシンプルに表現 |
be finished | やや丁寧 | 作業・仕事・課題 | 終わったことを明確に伝える |
be done | カジュアル | 日常全般・感情表現も可 | 「もう無理」などにも使える |
come to an end | フォーマル | 契約・関係・人生など | 一つの章が終わるような感覚 |
wrap up | ビジネス可 | 会議・プロジェクト | 締めくくる・まとめる |
wind down | ゆるい | イベント・一日 | ゆっくり終息する |
✨気をつけたいポイント
- overは形容詞/done・finishedも形容詞扱いされることが多い
- wrap up は動詞なので「主語+wraps up」で使う
- come to an end は慣用表現なので塊で覚えると楽!
🎯 be over&関連表現|練習クイズ(全5問)
【第1問】
A: “Hey, is the meeting still going on?”
B: “No, __________. You just missed it.”
どれを入れると自然でしょうか?
A. it’s done
B. it’s over
C. it came to end
D. it’s finish
👉「会議は終わったよ」という意味で最も自然なのは it’s over。
A. it’s done も使えますが、「準備・作業」に対しての方が自然。
C は come to an end の誤用(前置詞 “an” が抜けている)。
D は文法ミス(finish は動詞、形容詞は finished)。
【第2問】
I can’t believe the concert is __________. It felt so short!
A. over
B. finish
C. wrapped
D. come
👉コンサートのようなイベントが「終わった」と驚いている文脈では、
be over(=終了している状態)が最適です。
B. finish は形容詞でなく動詞なので不自然。
C. wrapped も過去分詞ですが “wrapped up” が正しい形。
D. come は意味不明。
【第3問】
We should __________ the meeting in 10 minutes so everyone can leave on time.
A. finish over
B. wrap up
C. over with
D. be ended
👉「会議を締めくくる」という文脈では、wrap up(まとめる/終わらせる)がぴったり。
A と C はどちらも不自然な組み合わせ。
D は “be ended” という使い方は通常しません(他動詞 end を使う場合は受動態でなく直接表現)。
【第4問】
After 10 years of service, her contract finally __________ last month.
A. came to an end
B. was overed
C. finished
D. got done
👉「契約が終わった」というややフォーマルで区切りある表現では、come to an end が自然。
B. was overed は over を動詞として誤用。
C は finish を自動詞的に使うには文法的に不自然(主語が「彼女の契約」のため)。
D. got done はカジュアルすぎて契約には不向き。
【第5問】
The party is slowly __________. People are saying goodbye and heading out.
A. winding down
B. ending off
C. finished
D. going over
👉「ゆるやかに終わりに向かっている」感じを出すには、wind down がぴったり。
B. ending off は不自然な組み合わせ。
C. finished は「完了した状態」であり、進行中には使えません。
D. going over は「見直す/確認する」など全く別の意味。
よくある質問(FAQ)
Q. be動詞+overとはどういう意味?
A. be動詞+over は、「〜が終わっている状態」を表す表現で、文法的には overは形容詞です。
例:The meeting is over.(会議は終わった) のように、イベントや状況の終了をシンプルに伝えたいときに使います。
Q. “be over”は副詞ですか?形容詞ですか?
A. 多くの学習者が副詞と勘違いしがちですが、be動詞+overのoverは形容詞です。
「終わっている」という状態を説明する補語として機能しており、finished や completed に近い意味です。
Q. “be over”と“be finished”の違いは?
A. どちらも「終わっている」を意味しますが、be over は会議や季節、感情など時間の流れや出来事に自然に使われます。
一方 be finished は、作業・宿題・準備などの完了感を強調したいときに使われる傾向があります。
Q. “is over”と“is done”の違いは?
A. is over は「イベントや状態が終わった」、is done は「やるべきことが終わった」というニュアンスです。
例:The movie is over.(映画は終わった)/My homework is done.(宿題は終わった)
Q. “over”の品詞は?前置詞?副詞?形容詞?
A. over は文脈によって 前置詞・副詞・形容詞 になります。
be over のように「〜が終わった」と言うときは 形容詞、
come over のような表現では 副詞、over the hill のような表現では 前置詞です。
Q. “overed”って使えますか?
A. いいえ、“over”は動詞ではないので、“overed”という形は存在しません。
「終わった」を言いたいときは、is over / has finished / is done などの表現を使いましょう。
Q. “wrap up”と“be over”の違いは?
A. wrap up は「締めくくる」「まとめる」といった動作的な終わりを表現し、
be over は「終わった状態」にフォーカスした静的な表現です。
会議中なら “Let’s wrap up.”、終わった後なら “The meeting is over.” が自然です。
Q. “come to an end”と“be over”の違いは?
A. 両方とも「終わる」という意味ですが、come to an end はややフォーマルな言い回しで、
感情や状況、人生の節目などに使われることが多いです。be over はもっと日常的でカジュアルな表現です。
Q. “The event is over.”は自然な英語ですか?
A. はい、とても自然です。
The event is over.(イベントは終わった)という表現はネイティブもよく使います。
終了の報告や会話の切り替えにもよく使われます。
Q. 自分でもこういう表現が自然に使えるようになるには?
A. 英語はインプットだけでなく、実際に話してアウトプットする中でこそ気づきや改善が生まれます。
RYO英会話ジムでは、学んだ文法や表現を実際の会話の中で使いながら、その場でフィードバックをもらえる環境を提供しています。
まずは気軽に 無料体験レッスン を体験してみてくださいね!
まとめ|“be over”の正体、もう迷わない!
今回の記事では、be動詞+over の正しい意味と文法的な役割(=形容詞)について詳しく解説しました。
似た表現との違いや、よくあるミス、自然な使い方もあわせて見てきましたね。
大切なのは、「なんとなく」で覚えるのではなく、実際に声に出して使ってみること。
その中で「自分の英語」として落とし込んでいけるようになります。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す