変わった人が続出!成果を見てみる →

間違えるとちょっと恥ずかしい?“He’s funny”と“He’s being funny”の本当の違いとは!会話での使い分け完全ガイド

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

「He’s funny」と「He’s being funny」、どう違うの?」

英語で性格や行動を表すときに、“He’s funny”“He’s being funny” のどちらを使えばいいのか迷ったことはありませんか?

まずは結論から、即答+例文でサクッとお伝えします👇

✅ 結論(即答)

  • He’s funny =「彼は(普段から)面白い人」
    → 性格・習慣を表す
    例:He’s funny. He always makes everyone laugh.
    (彼は面白いよ。いつもみんなを笑わせるんだ)
  • He’s being funny =「(今だけ)面白いことしてる」
    → 一時的な行動や振る舞いを表す
    例:He’s being funny today. He’s usually serious.
    (今日は面白いことしてるね。普段は真面目なのに)

つまり、現在形(is)と現在進行形(is being)の違いと考えるとわかりやすいですね。

それでは、ここからさらに詳しく「is being + 形容詞」の使い方や注意点も含めて、具体例とともに見ていきましょう!

関連記事

リョウ
「“He’s funny”と“He’s being funny”の違い、理解できたらこちらもおすすめです!」
実は 「for the time being」 のように、意味を勘違いしやすい英語表現ってたくさんあります。
くわしくはこちら 👉 「for the time being」の意味とその使い方【未来の話に】

 

僕の失敗談:なぜ“being”が入ってるの?と混乱した話

「He’s being funny」…え、なんで“being”使うの?

正直に言うと、僕自身も英語学習の初期のころ、この “He’s being funny.” を初めて聞いたとき、こう思いました。

「ん?なんで “being” が入ってるの?」

文法的には知っているはずの「be動詞 + ~ing」なのに、形容詞とセットで使われると、なんだか違和感があって…。
頭の中では「funny=面白い」→「He’s funny=面白い人」とはわかっているつもりなのに、“being funny” が「今だけ面白い」なんて意味になるのが直感的に理解できなかったんです。

「おもしろい人」なの?「おもしろくなってる」の?混乱…

あるときネイティブの友人に
“You’re being funny!”
って笑いながら言われたとき、僕はうれしくてこう思いました。

「あ、僕って面白い人なんだな〜!」と勘違い(笑)

でもその後、その友人が真顔で
“You’re usually not funny at all.”(普段は全然面白くないよ)
と言ったときの衝撃といったら…!

「え、そういうこと!?Beingってそういうニュアンスだったの?」
と、ようやく腑に落ちたのを覚えています。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

学び:一時的な行動を表す “is being + 形容詞” のコツ

✅ 共感ポイント:難しいのは「感覚的に理解すること」

多くの英語学習者が、僕と同じように
「なんで ‘being’ が入るんだろう?」
「‘funny’って形容詞なのに、進行形ってどういうこと?」
といった“感覚的な違和感”でつまずきます。

これは単なる単語の意味だけじゃなくて、ニュアンスの理解が求められる表現だからなんですね。

💡 克服のコツ(Tips)

  1. 「いつも vs 今だけ」の対比を意識する
    → He’s funny(いつも)/He’s being funny(今だけ)
  2. “性格”を表す形容詞にしか使えないと覚える
    → kind / rude / selfish / nice / generous など
  3. 実際の会話やシチュエーションで例文を何度も聞く/使う
    → ネイティブの会話や映画、ショート動画などで「使われている瞬間」をインプットする
  4. 自分でも使ってみる
    → “You’re being kind today.” や “He’s being childish.” など、日常で言いそうな場面を想像しながらアウトプット練習

「文法的に正しいか」よりも、「その言葉がどんな場面で使われているか」を意識することが、感覚的な理解につながります。

僕自身、この“being funny”でつまずいたからこそ、「英語はルールだけじゃない、ニュアンスを感じる力も大事だ」と実感しました。

次のセクションでは、“He’s being + 形容詞” の他の使用例も見ながら、さらに理解を深めていきましょう!

 

“He’s funny”と“He’s being funny”の意味と使い方を徹底解説

“He’s funny” の意味と使い方:性格や人柄を表す

“He’s funny.” は、「彼は面白い人だ」「ユーモアがある」という意味で、その人の性格や特徴を伝えるときに使います。

✅ ポイント

  • 現在形(is)は、普段からの性格や習慣的な特徴を表す
  • 「funny」は、ジョークや言動で人を笑わせるユーモアを意味する

💬 例文

He’s funny. He always tells great jokes.
彼は面白いよ。いつも最高のジョークを言ってくれる。

I like talking to James. He’s really funny.
ジェームズと話すのが好き。彼って本当に面白いんだ。

このように、「funny」は“笑わせてくれる人”というニュアンスで、人柄そのものを指しています。

“He’s being funny” の意味と使い方:一時的な行動を表す

一方、“He’s being funny.” は、「彼が(今)面白いことをしている・冗談を言っている」という、一時的な行動やふるまいを表します。

✅ ポイント

  • “is being + 形容詞” の形で、「今だけそうふるまっている」という意味
  • 性格というよりは「今の態度・様子」に焦点を当てる

💬 例文

He’s being funny today. Usually he’s very serious.
今日は彼が面白いこと言ってるね。普段はとても真面目なのに。

Don’t worry. He’s just being funny.
心配しないで。ただの冗談だよ(今ちょっとふざけてるだけ)。

この表現は、普段とのギャップがあるときや、その瞬間の振る舞いを評価するときによく使われます。

“is being + 形容詞” の基本構造とルール

✅ よく使われる形容詞

この構文に使える形容詞は、主に性格・態度を表すものに限られます。

OKな形容詞 意味
kind 優しい
rude 失礼な
generous 気前が良い
childish 子供っぽい
selfish 自分勝手な
polite 礼儀正しい
funny 面白い

🚫 使えない例:感情や状態を表す形容詞

以下のような感情や体調などの一時的な状態には、「being」は使いません。

NGな例文 理由
❌ I’m being happy. 「happy」は一時的で主観的な感情
❌ She’s being tired. 「tired」も状態の形容詞なのでNG
✅ I’m happy. 状態や気持ちはそのまま表現する

例外として、“He’s being sick.”(彼は吐いている)という表現はありますが、これは「嘔吐している」という物理的な動作を表す特殊なケースです。

✅ 現在形 vs 現在進行形のイメージで覚えよう

表現 意味・イメージ
He’s funny 面白い性格・普段からそう
He’s being funny 今その場で面白いことをしている(普段と違う場合も)

英語の「現在進行形(be + ~ing)」は、「今まさにやってる最中」というニュアンスがありますよね。
“is being funny” も同じで、「今この瞬間のふるまい」にフォーカスしています。

 

シーン別英会話:He’s funny / He’s being funny の使い分け

🎬 シーン1|初対面の印象を話しているとき

ナオミ
So, what do you think of Jake?
ジェイクのこと、どう思った?
マイク
He’s funny. I really enjoyed talking with him.
面白い人だね。話しててすごく楽しかったよ。

🗣 シーン2|普段は真面目な人が今日は冗談を言ってる

マイク
Did you hear Tom’s joke just now?
さっきのトムのジョーク聞いた?
ナオミ
Yeah! He’s being funny today. He’s usually so serious.
うん!今日の彼はちょっと面白いね。普段はすごく真面目なのに。

☕️ シーン3|ふざけた態度を取る友人にツッコミ

ナオミ
Stop it! You’re being funny again.
やめてよ、またふざけてるでしょ。
マイク
Just trying to make you laugh.
ちょっと笑わせようと思っただけだよ。

🍽 シーン4|いつもジョークを言ってくれる同僚について話す

マイク
Everyone likes James.
みんなジェームズのこと好きだよね。
ナオミ
Yeah, he’s funny. He always cracks us up at lunch.
うん、彼って本当に面白い。ランチの時はいつも爆笑させてくれるもんね。

🎉 シーン5|普段とのギャップに驚いたとき

ナオミ
Look at Kevin dancing!
ケビンのダンス見て!
マイク
Whoa, he’s being funny tonight!
うわ、今夜の彼、めっちゃおもしろキャラになってる!

💡 自然に使うコツまとめ

✅ ポイント1:“He’s funny” は“性格”にフォーカス

→ その人が普段から面白い人という印象を伝えたいときに使う。

✅ ポイント2:“He’s being funny” は“今この場面でのふるまい”

→ 普段と違って、一時的にふざけたり冗談を言ってるときにぴったり。

 

英語力を伸ばすには「間違いながら話す」ことが何より大事です

僕自身、今回ご紹介しているような表現でつまずいた経験が何度もあります。
正直、文法をいくら頭で理解していても、実際の会話の中で使いこなすのは別のスキルなんですよね。

英語は「話して、間違えて、フィードバックをもらう」ことを通して、
“使える知識”に変わっていきます。

RYO英会話ジムでは、まさにそのアウトプット中心の環境が用意されています。

たとえば、ある受講生の方は

「最初は間違うのが恥ずかしかったけど、どんどん話すうちに “伝えること” が大事だと気づいた」
と話してくれました。

また別の方は、

「フィードバックをもらえるから、自分の思考の癖や伝え方のパターンに気づけた」
と、自分の成長のきっかけを実感されています。

英語は、正しさより“伝えようとする姿勢”がまずは大事。
そして、そこに具体的なアドバイスと気づきの機会
が加わることで、自然に自信が育っていきます。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

👉 他の受講生のリアルな声を読む

 

例文を読んで練習しよう

いつも真面目なリョウが冗談を言い出して…

マイク
You’re being funny. What happened?
おもしろいね。なんかあったの?

 

いつも冗談ばかり言うマイクへ…

ウィル
You’re funny. Can you tell me how to be funny?
君はおもしろいよ。どうやったらおもしろくなれるのかおしえてくれる?

 

いつもケチな友人が初めておごってくれて…

ナオミ
You’re being generous.(You’re doing generous things.)
気前いいね。

 

滅多にプレゼントをくれない彼氏からプレゼントをもらって…

ナオミ
You’re being kind.(You’re acting kind.)
やさしいじゃん。

 

いつも気の利かない友人がパーティーでは違っていて…

リョウ
He is being a gentleman.
彼は紳士だ。

 

よくあるNG表現パターンとその改善ポイント

❌ 1. “He is being happy.” のように 感情表現と一緒に使ってしまう

日本語の感覚で「彼はいま幸せな状態です」と言いたくて
“He is being happy.” と言ってしまうケースはとても多いです。

しかしこれは文法的に不自然

✅ 正しくは:He is happy.

👉 「happy」などの感情形容詞は、すでに一時的な状態を含んでいるため、”being” をつける必要はありません。

❌ 2. “He is funny now.” のように 現在形を「一時的な行動」に使う

たとえば、普段は真面目な人が今日だけふざけているのを見て
“He is funny now.” と言うと、ちょっと違和感があります。

✅ 正しくは:He is being funny (today).

👉 「今この場でおもしろいふるまいをしている」なら “being” を使うのが自然です。

❌ 3. “He is being sick.” を「病気です」の意味で使う

“He is being sick.” は、「彼は病気です」と言いたくて言ってしまうことがありますが…

実はこれ、「彼は今、吐いている(=嘔吐している)」という意味に。

✅ 正しくは:

  • 病気です → He is sick.
  • 吐いている(例外) → He is being sick.

👉 “sick” は例外的に “being sick” で物理的動作になることがあるので、要注意です!

❌ 4. “He is being angry.” などの 主観的な感情に being を使ってしまう

「怒っている」= “He is angry.” が自然な表現です。

✅ 正しくは:He is angry.

👉 angry, sad, surprised などの“気持ち”は being とは相性が悪いと覚えておきましょう。

❌ 5. “He is always being funny.” を「いつも面白い人」の意味で使う

これも微妙に誤解されがちです。
“He’s always being funny.” はネイティブにとっては、

(ちょっとウザいくらい)いつもふざけてる

というようなやや批判的・皮肉っぽい意味に聞こえることもあります。

✅ 性格として伝えるときは:He is funny.

大丈夫、間違えても成長のチャンス!

英語表現のこうした「小さな落とし穴」は、誰にでもあります。
僕自身も含めて、一度間違えて、そこから気づくことで“本当に使える英語”になっていくんですよね。

だから、間違いは悪いことじゃありません。
むしろチャンス! 自分の癖や思い込みに気づける大事な一歩です。

少しでも「これ、自分もやりがちかも…」と感じた方は、
ぜひ一度、アウトプット中心の英語学習を体感してみてください👇

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

間違いを恐れず、どんどん話して伸ばしていきましょう!

 

関連語彙と似た英語表現で表現の幅を広げよう!

ユーモアや一時的な振る舞いを表す表現は、“funny” だけではありません。
ここでは、似たニュアンスを持つ単語やフレーズをいくつかご紹介します。

それぞれの使い方を理解しておくと、英語の表現力がぐっと自然に、豊かになります!

😄 1. “He’s hilarious.”(彼はめちゃくちゃ面白い)

✅ コツ:

  • funny よりも強い表現。「爆笑もの」「腹抱えて笑うレベル」のときに使う
  • 性格にも一時的な行動にも使えるが、一時的な場合は “He’s being hilarious” はあまり使わない

💬 会話例:

ナオミ
Did you hear what Josh said in the meeting?
ミーティングでジョシュが言ったこと聞いた?
マイク
Yeah, he’s hilarious. I couldn’t stop laughing.
うん、あれは爆笑だったわ。笑いが止まらなかったよ。

🙃 2. “He’s being silly.”(ふざけている/おどけている)

✅ コツ:

  • 子どもっぽくふざけてるときや、茶目っ気があるときに使う
  • 親しみや軽さのある表現なので、仲の良い人とのカジュアルな会話にぴったり

💬 会話例:

マイク
Look at Ken dancing with that hat on.
あの帽子かぶって踊ってるケン見てみろよ。
ナオミ
Haha, he’s being so silly right now.
あはは、めっちゃふざけてるじゃん。

🧐 3. “He’s sarcastic.”(皮肉屋/嫌味っぽい)

✅ コツ:

  • joke だけど、相手をからかうような言い方やトーンに使う
  • funny や hilarious と違って、ちょっとネガティブな印象も含む

💬 会話例:

ナオミ
Did he mean that seriously?
彼、あれ本気で言ったの?
マイク
No, he’s just being sarcastic.
いや、ただ皮肉ってただけだよ。

🎭 4. “He’s being dramatic.”(大げさにふるまっている)

✅ コツ:

  • 喜怒哀楽が激しかったり、感情をわざとオーバーに表現する人に使う
  • 一時的な行動に対してよく使われる(=being と一緒に使うことが多い)

💬 会話例:

マイク
He said it was the worst day of his life.
「人生最悪の日」って言ってたよ。
ナオミ
Come on, he’s just being dramatic.
もう、大げさすぎるって。

🤓 5. “He has a great sense of humor.”(ユーモアのセンスがある)

✅ コツ:

  • 「面白い人」というよりも、ジョークのセンスがある・ツボをわかってるというニュアンス
  • フォーマルでもカジュアルでも使える

💬 会話例:

ナオミ
I love talking to Alex.
アレックスと話すの、好きだなあ。
マイク
Yeah, he has a great sense of humor.
だよね、ジョークのセンス抜群だもん。

最後に:表現のバリエーションが増えると、会話がもっと楽しくなる

こういった似た表現を知っておくことで、ただ「funny」ばかりに頼らず、
より正確に、よりニュアンスを込めて伝えることができるようになります。

日常英会話では、意味だけでなく、シチュエーションやトーンに合った言い回しを選ぶことがとても大事です。

そのためにも、実際に会話の中で試してみる機会を持つことが効果的!

「使ってみたけど、これで合ってるのかな?」
「もっと自然な言い回しが知りたい」

そう感じたら、ぜひ一度 実践的なレッスンを試してみてください👇

👉 無料体験レッスンで、話せる英語を体感する(別タブで開きます)

 

✅ 練習クイズ|正しく伝える!“funny”関連表現の使い分け

Q1.

普段は全然ふざけない真面目な同僚が、今日は冗談ばかり言っている。
そんなとき、なんて言う?

  1. He’s funny today.
  2. He’s being funny today.
  3. He has funny.
正解:2. He’s being funny today.

✅ “being funny”は一時的な行動やふるまいを指します。
この場合「普段は真面目だけど、今日はおもしろいことしてる」なので、進行形の being を使うのが自然。

1の “He’s funny today.” は微妙に不自然。3は文法的に誤り。

Q2.

「ケンって本当に爆笑レベルに面白い人だよね!」と言いたいとき、最も適切な表現は?

  1. He’s hilarious.
  2. He’s silly.
  3. He’s being dramatic.
正解:1. He’s hilarious.

✅ “hilarious” は “funny” よりも強い意味で、「爆笑」「お腹を抱えて笑う」レベルの面白さ。
2の “silly” はふざけた、茶目っ気のある感じ。3の “dramatic” は感情表現が大げさな人に使う。

Q3.

A: “He said the food was amazing… while making a face.”
B:「それ、皮肉だよ」と言いたいときは?

  1. He’s being serious.
  2. He’s being sarcastic.
  3. He’s being nice.
正解:2. He’s being sarcastic.

✅ “sarcastic” は「皮肉っぽい」「嫌味を言う」ような時に使います。
顔では褒めてる風でも、トーンや表情で本音と逆のニュアンスがある場合にぴったり。

Q4.

友達が「今日が人生最悪の日だ」と大げさに騒いでいる。
そのふるまいに対して使える表現は?

  1. He’s being dramatic.
  2. He’s being funny.
  3. He’s being happy.
正解:1. He’s being dramatic.

✅ “dramatic” は「大げさな」「感情表現が過剰な」様子を指します。
ふざけてるわけではないので “funny” は不自然。3の “happy” に being をつけるのもNG表現。

Q5.

「彼はユーモアのセンスがある」と言いたいときに適切なのは?

  1. He has a funny.
  2. He has humor.
  3. He has a great sense of humor.
正解:3. He has a great sense of humor.

✅ 決まり文句のように使われる自然な表現。
“funny” は形容詞で、「センスがある」という名詞的表現には使えません。

 

よくある質問(FAQ)

Q. He’s funny と He’s being funny の違いは?

A. He’s funny は「普段から面白い人」、He’s being funny は「今だけ面白いことをしている」という意味です。性格か一時的な行動かの違いを意識すると自然に使い分けられます。

Q. is being + 形容詞 はいつ使うの?

A. 一時的な行動やふるまいを表すときに使います。たとえば being kind は「(今だけ)優しくしている」、being rude は「失礼な態度を取っている」というように、一時的な様子を伝えます。

Q. funny の代わりに使える表現は?

A. funny の他にも、hilarious(爆笑レベルで面白い)silly(ふざけた感じ)sarcastic(皮肉っぽい) などがあります。状況や相手との距離感に応じて使い分けましょう。

Q. He’s being funny today. は正しい英語?

A. はい、正しいです。“今日だけ面白いことをしている”という一時的な行動を伝える自然な表現です。普段は真面目な人が冗談を言っているような場面にピッタリです。

Q. funny を使ったネイティブっぽいフレーズは?

A. 例えば That’s funny.(それ面白いね)、You’re being funny.(なんか今日は面白いじゃん)などがあります。会話でよく使われる短くて反応しやすい表現を覚えておくと便利です。

Q. He’s always being funny. は自然な英語?

A. 少し注意が必要です。“always being + 形容詞”批判や皮肉っぽいニュアンスになることがあります。日常的に面白い人を表したいときは He’s always funny. がベターです。

Q. is being + 感情形容詞は使えるの?

A. 原則NGです。happy / sad / angry などの感情を表す形容詞は “being” をつけなくても一時的な意味があるため、I’m being happy. などは不自然になります。

Q. He’s being sick. は病気って意味?

A. いいえ、“He’s being sick” は「彼が吐いている(嘔吐している)」という意味になります。病気であることを言いたいときは “He’s sick.” を使いましょう。

Q. 性格を表す形容詞と一緒に使える表現は?

A. being + 形容詞 の形で使えるのは、kind, rude, generous, childish, polite など、一時的なふるまいとして表現できる性格形容詞です。感情や状態を表す形容詞とは相性が悪いので注意しましょう。

Q. こういう使い分け、ひとりで学ぶのが難しいんだけど?

A. ご安心ください!RYO英会話ジムでは、こうした「知ってるけど使えない英語」を、実践の中でアウトプットして身につけるサポートをしています。間違いをチャンスに変える英語学習を、無料体験レッスンでぜひ体感してみてください!

 

まとめ:使い分けのコツをおさえて、英語表現に深みを!

“He’s funny”“He’s being funny” の違い、そして関連する表現(hilarious / silly / sarcastic など)を理解することで、
ただの丸暗記ではなく、「その人らしさ」や「場の空気感」まで伝える英語表現が使えるようになります。

ポイントは、

  • 現在形は「普段の性格・習慣」
  • 進行形(being)は「今この瞬間のふるまい」
    この違いをしっかり体で覚えていくことです。

間違えても大丈夫。大事なのは「使ってみること」。
そうやって初めて、英語は「自分の言葉」になっていきます。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。