3ヶ月で目標達成!講師とカウンセラーが全力サポート!

「いってらっしゃい」と「いってきます」を英語で!今日から使える10フレーズ集

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
/【代表】横田涼のプロフィール/
セブ&オーストラリアに留学し、7年間の海外勤務を経て、2019年にRYO英会話ジムを起業。

経歴:KLab株式会社で翻訳兼通訳者として勤務し、その後、Unhoop株式会社(大手英会話スクールhanaso)に転職。スタディサプリの有名講師、関正生さんと共同で自社メソッドを開発し、多くのヒット教材を制作。その後、講師やカウンセリングも担当。さらに株式会社Alueに転職し、三菱UFJやUNIQLOなどの大手日系企業向けに短期集中ビジネス英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムのアピールポイント/
1. アウトプット専門オンラインスクールNo.1
2. レッスン内で発言内容の見える化&添削
3. 課題を分析して目標レベルまで伴走
4. 英語コーチング業界最安値、高品質

はじめに

いってらっしゃい・いってきますの文化

「いってらっしゃい」と「いってきます」は、日本の家庭や職場で日常的に交わされる挨拶です。「いってらっしゃい」は家を出る人に対して、「安全に帰ってきてね」という意味を込めて送り出す言葉です。

一方、「いってきます」は家を出る際に自分が「出かけます、帰ってきます」という意思を表す言葉です。これらの言葉には、相手を気遣う心や帰りを待つ家族の温かさが感じられます。

英語での表現の必要性

日本では当たり前のように使われる「いってらっしゃい」と「いってきます」ですが、これらを英語でどのように表現すればいいのか悩む方も多いでしょう。英語圏でも、家族や友人、同僚に対して同じように送り出しや見送りの言葉が使われています。日常生活やビジネスシーンで英語を使う場面が増える中で、こうした基本的な挨拶を覚えておくことはとても大切です。

英語での適切な表現を学ぶことで、文化の違いを理解しながらも、自分の気持ちをしっかりと伝えることができるようになります。また、英語を話す友人や同僚とのコミュニケーションが円滑になり、より深い関係を築くことができます。この記事では、そんな「いってらっしゃい」と「いってきます」を英語でどのように表現するのかを詳しく解説していきます。

 

 

無料トライアル実施中

基本の英語表現

“Have a good day!” の意味と使い方

“Have a good day!” は、「良い一日を過ごしてね」という意味のフレーズです。誰かが出かける際に、相手の一日が良いものになるようにと願って使う表現です。仕事や学校に行く人、友人や家族に対して使えます。

例文:

“Take care!” の意味と使い方

“Take care!” は、「気をつけてね」という意味のフレーズです。相手の安全を願う気持ちを込めて使います。別れ際に使うことが多く、家族や友人、同僚など幅広く使えます。

例文:

“See you later!” の意味と使い方

“See you later!” は、「また後でね」という意味のフレーズです。比較的カジュアルな表現で、近いうちにまた会う予定がある場合に使います。友人や同僚との別れ際に使うと良いでしょう。

例文:

これらの基本的な英語表現を覚えておくと、日常の様々な場面で自然に使うことができます。是非、実際の生活の中で積極的に使ってみてください。

 

 

シチュエーション別の表現

仕事に行く人に対して

“Have a productive day!” の意味と使い方

“Have a productive day!” は、「実りの多い一日を過ごしてね」という意味です。仕事に行く人に対して、その日が充実したものになるようにと願って使う表現です。

例文:
  • “I hope you finish all your tasks. Have a productive day!”
    • すべてのタスクが終わるといいね。実りの多い一日を過ごしてね!
  • “You’ve got a big meeting today, right? Have a productive day!”
    • 今日は大きな会議があるんだよね?実りの多い一日を過ごしてね!

“Good luck at work!” の意味と使い方

“Good luck at work!” は、「仕事頑張ってね」という意味です。特に大事な仕事や挑戦があるときに、相手を応援する気持ちを込めて使います。

例文:
  • “You’ve got this presentation today, right? Good luck at work!”
    • 今日プレゼンがあるんだよね?仕事頑張ってね!
  • “Good luck at work! I know you’ll do great.”
    • 仕事頑張ってね!君ならうまくいくよ。

学校に行く人に対して

“Have fun at school!” の意味と使い方

“Have fun at school!” は、「学校で楽しんできてね」という意味です。学校に行く子供や学生に対して、その日が楽しいものになるようにと願って使う表現です。

例文:
  • “Enjoy your classes today. Have fun at school!”
    • 今日の授業楽しんでね。学校で楽しんできてね!
  • “Make new friends and have fun at school!”
    • 新しい友達を作って、学校で楽しんできてね!

“Learn a lot today!” の意味と使い方

“Learn a lot today!” は、「今日はたくさん学んできてね」という意味です。学校での学びが充実するようにと願って使います。

例文:
  • “I hope you have interesting lessons. Learn a lot today!”
    • 興味深い授業があるといいね。今日はたくさん学んできてね!
  • “Pay attention in class and learn a lot today!”
    • 授業に集中して、今日はたくさん学んできてね!

これらのフレーズを使うことで、相手に対する応援や思いやりの気持ちをしっかりと伝えることができます。日常生活の中で、状況に応じた表現を積極的に使ってみましょう。

 

 

特別な場合の表現

旅行に行く人に対して

“Have a great trip!” の意味と使い方

“Have a great trip!” は、「素晴らしい旅行をしてきてね」という意味です。旅行に出発する人に対して、その旅行が楽しいものになるようにと願って使います。

例文:
  • “Don’t forget to take lots of pictures. Have a great trip!”
    • たくさん写真を撮るのを忘れないでね。素晴らしい旅行をしてきてね!
  • “Safe travels! Have a great trip!”
    • 安全な旅を!素晴らしい旅行をしてきてね!

“Enjoy your vacation!” の意味と使い方

“Enjoy your vacation!” は、「休暇を楽しんできてね」という意味です。旅行や休暇を取る人に対して、その時間をリラックスして楽しんでほしいという気持ちを込めて使います。

例文:
  • “You deserve a break. Enjoy your vacation!”
    • 君は休暇を取るにふさわしいよ。休暇を楽しんできてね!
  • “Relax and have fun. Enjoy your vacation!”
    • リラックスして楽しんでね。休暇を楽しんできてね!

試験を受ける人に対して

“Do your best!” の意味と使い方

“Do your best!” は、「最善を尽くしてね」という意味です。試験や大事なイベントの前に、相手を励まし、全力を尽くすように応援する表現です。

例文:
  • “You’ve studied hard, now go and do your best!”
    • 一生懸命勉強したんだから、最善を尽くしてきてね!
  • “Stay calm and do your best in the exam.”
    • 落ち着いて、試験で最善を尽くしてね。

“You got this!” の意味と使い方

“You got this!” は、「君ならできるよ!」という意味です。試験や挑戦の前に、相手を励まし、自信を持って挑むように背中を押すフレーズです。

例文:
  • “You’ve got this! Just stay focused.”
    • 君ならできるよ!ただ集中してね。
  • “Believe in yourself. You got this!”
    • 自分を信じて。君ならできるよ!

これらの特別な場合の表現を使うことで、相手に対する思いやりや応援の気持ちを伝えることができます。特に大事なイベントや旅行の前に、これらのフレーズを使って相手を励ましてみてください。

 

 

英語表現の使い分け方

シチュエーションに合わせた適切なフレーズの選び方

英語表現を使い分ける際には、シチュエーションに応じて適切なフレーズを選ぶことが大切です。以下のポイントを参考にしてみてください。

1. 相手の状況を考える

  • 仕事に行く人には「Have a productive day!」や「Good luck at work!」を使い、相手が仕事で充実した一日を過ごせるように応援しましょう。
  • 学校に行く人には「Have fun at school!」や「Learn a lot today!」を使い、楽しい学校生活や学びの充実を願いましょう。
  • 旅行に行く人には「Have a great trip!」や「Enjoy your vacation!」を使い、その旅行が楽しいものになるように祈りましょう。
  • 試験を受ける人には「Do your best!」や「You got this!」を使い、全力を尽くすように応援しましょう。

2. カジュアルな場面とフォーマルな場面

  • 友人や家族とのカジュアルな会話では、より親しみのあるフレーズを使うと良いでしょう。
    • 例: “See you later!” (また後でね!)
  • ビジネスやフォーマルな場面では、少し丁寧な表現を選ぶと良いでしょう。
    • 例: “Take care on your way home.” (帰り道、気をつけてね。)

3. 文化の違いを理解する

  • 日本の「いってらっしゃい」と「いってきます」に対応する英語表現は、直接的な翻訳が難しい場合がありますが、相手の安全や成功を願う気持ちはどの言語でも共通です。状況や関係性に応じて、適切な表現を選びましょう。

気持ちを込めた言い方のポイント

英語表現に気持ちを込めるためには、以下のポイントに注意しましょう。

1. 声のトーンと表情

  • 優しい声のトーンと笑顔で挨拶することで、相手に対する思いやりや感謝の気持ちが伝わります。
  • 例: “Have a great trip!” を言うときに、笑顔で元気よく伝えると良いでしょう。

2. 適切な言葉の選び方

  • 相手の状況や感情に寄り添った言葉を選ぶことで、より深い思いやりを伝えることができます。
  • 例: 試験を受ける友人に対しては、「You’ve worked hard. You got this!」のように、その努力を認めつつ応援する言葉を使いましょう。

3. ボディーランゲージ

  • 挨拶の際に手を振ったり、軽く肩を叩いたりすることで、より親近感を伝えることができます。
  • 例: 旅行に行く人に対して「Enjoy your vacation!」と言いながら、軽く肩を叩くと、相手も安心して出発できます。

これらのポイントを意識することで、英語の挨拶がただの言葉ではなく、相手に対する真心のこもったメッセージとして伝わります。日常の中でぜひ試してみてください。

 

 

実際の会話例

家族間の会話例

シチュエーション: 朝、父親が仕事に出かける時

父親: “I’m off to work now.”
(仕事に行ってくるよ。)

母親: “Have a productive day! Don’t forget your lunch.”
(実りの多い一日を過ごしてね!お弁当忘れないでね。)

父親: “Thanks! See you later!”
(ありがとう!また後でね!)

母親: “See you later! Take care!”
(また後でね!気をつけてね!)

シチュエーション: 子供が学校に行く時

子供: “I’m heading to school now.”
(学校に行ってくるよ。)

母親: “Have fun at school! Remember to pay attention in class.”
(学校で楽しんできてね!授業に集中するのを忘れないでね。)

子供: “I will, Mom. See you later!”
(わかったよ、ママ。また後でね!)

母親: “See you later! Learn a lot today!”
(また後でね!今日はたくさん学んできてね!)

友人間の会話例

シチュエーション: 友人が試験を受ける前

友人A: “I’m so nervous about this exam.”
(この試験、すごく緊張してるよ。)

友人B: “Don’t worry, you’ve studied hard. Do your best!”
(心配しないで、一生懸命勉強してきたんだから。最善を尽くしてね!)

友人A: “Thanks, I’ll do my best.”
(ありがとう、最善を尽くすよ。)

友人B: “You got this! See you after the exam.”
(君ならできるよ!試験の後にまたね。)

シチュエーション: 友人が旅行に出発する前

友人A: “I’m leaving for my trip tomorrow.”
(明日旅行に出発するんだ。)

友人B: “That’s exciting! Have a great trip!”
(それは楽しみだね!素晴らしい旅行をしてきてね!)

友人A: “Thanks! I’ll send you pictures.”
(ありがとう!写真を送るよ。)

友人B: “Enjoy your vacation and take lots of photos! See you when you get back.”
(休暇を楽しんで、たくさん写真を撮ってね!帰ってきたらまた会おうね。)

これらの会話例を参考にして、実際の日常生活で英語の表現を使ってみてください。家族や友人とのコミュニケーションがさらに豊かになることでしょう。

 

 

まとめ

振り返り

今回の記事では、「いってらっしゃい」と「いってきます」を英語でどのように表現するかについて詳しく紹介しました。日本語での「いってらっしゃい」と「いってきます」は、家族や友人、同僚を気遣い送り出す温かい言葉です。英語でも同様に、相手の一日が素晴らしいものになるように願ったり、無事を祈る表現がたくさんあります。

具体的には、「Have a good day!」「Take care!」「See you later!」といった基本的なフレーズから、シチュエーションに応じた「Have a productive day!」「Good luck at work!」「Have a great trip!」「Do your best!」などの表現を紹介しました。また、気持ちを込めて英語表現を使うポイントとして、声のトーンや表情、適切な言葉の選び方、ボディーランゲージの重要性についても触れました。

実際の会話例を通じて、日常の様々なシチュエーションでこれらのフレーズをどのように使うかをイメージできたでしょうか。ぜひ、日常生活の中で積極的に使ってみてください。

読者への感謝

最後に、この記事を読んでくださった皆様に心から感謝申し上げます。日々の生活の中で、ちょっとした英語表現を取り入れることで、コミュニケーションがより豊かで楽しいものになることを願っています。皆様が学んだことを実践し、家族や友人との絆をさらに深めるきっかけになれば幸いです。

今後も、英語学習に役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ引き続きご覧ください。皆様の英語学習が楽しく、実りあるものになりますように!

ありがとうございました。

無料トライアル実施中

無料トライアル実施中

こんな方へ
・オンライン会議でうまく発言できない
・楽しいだけのレッスンで終わってしまう
・色んな学習を試したけど成長感がない
・アウトプットを今までやってこなかった
・言いたいことがうまく伝わらない
・込み入った会話になると話せない

こだわり抜いたレッスンスタイル
・業界No.1の圧倒的なアウトプット量
・確実な方法で伸ばすレッスンフロー
・あなたのレベルに合わせた実践コース
・豊富な料金プラン(サブスク、短期など)
・選びに選び抜いた自信の講師陣
・課題を分析!期間内に目標レベルまで伴走

スピーキングに伸び悩みを感じてたら、まずは無料コンサルテーションでプロに相談してみませんか?体験後には、現状の課題と改善策を記載したフィードバックメールをお送りしているので、ご検討の参考資料としてご利用いただけます。

RYO英会話ジム