こんにちはRYO英会話ジムです。今日は面白いほどわかるbigとlargeの違いについてお話します。bigとlargeはとても似ているように見えますが、この2つには明確な違いがあります。この記事を読めばbigとlargeを使い分けることができるようになります。
目次
big
一般的に、bigは物や人物、動物のサイズや量が大きいことを表します。例えば、”a big house”(大きな家)、”a big dog”(大きな犬)など、物や動物のサイズを表していることが明確にわかります。またlargeとくらべてbigのほうが日常会話で使う頻度が高いです。
large
一方、largeは主に物の大きさだけでなく、範囲や規模が広いことを表します。例えば、”a large country”(広大な国)、”a large company”(大規模な企業)などです。また、largeはよりフォーマルな印象を与える傾向があります。
使い分けに気をつけよう
服の大きさにはlarge
このシャツの大きいサイズが欲しいです。
small, medium, largeのようにbigではなくlargeです。
largeと量を表す単語
以下が全てではないですが、すべて量を表す単語と一緒にlargeが使われます。
- a large amount「大規模に」
- on a large scale「大規模な」
- a large number of「大量の」
- a large quantity of「大量の」
- a large proportion「高割合」
- to a large extent「高比率」
- a large percentage of「高割合の」
- a large part of「大部分の」
- a large volume「大量の」
- a large area「広範囲」
問題の大きさにはbig
彼女は何事にも大げさに考えがちです。
形で覚えよう
他にも以下のようにlargeではなく通常bigを使う組み合わせを覚えておけばわざわざ使い分けに迷う必要もなくなるでしょう。
- とても重要なこと (very important) – a big thing
- 兄 (older brother) – a big brother
- 影響力のあるメディア – a big media
- 大ファン – a big fan
- 大地震 – a big earthquake
bigを使ったイディオム表現
- Big deal:重要な物事や人
- Big fish: 重要な人、成功した人、影響力のある人
- Big ideas:印象的な計画
- Big time:たくさん、大幅に
- Big name: 重要な人物や会社、名声、成功、評判
- To think big: 野心的であること
- To see/To focus on the big picture: 状況の最も重要な部分、むしろ細かい部分に焦点を当てること
- To have a big mouth: 噂好きであること、秘密を漏らす人であること
- To have eyes bigger than one’s stomach: 自分が実際に食べられる量以上の食べ物を取る/買うこと
- To have bigger fish to fry:もっと重要なことがあること
今回お話した内容
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
bigに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が面白いほどわかるbigとlargeの違いでした。それではSee you arond!
コメントを残す