- 1 【体験談】僕がいつも「may have to」ばかり使っていた頃の話
- 2 「may have to」と「might have to」の違いをマスターしよう
- 3 「may/might have to」の基本の意味
- 4 「may have to」と「might have to」のニュアンスの違い
- 5 まとめ
- 6 シーン別|会話例&自然に使うコツ
- 7 まとめ:自然に使う3つのコツ
- 8 英語表現を「知っている」から「使いこなせる」へ
- 9 実際の例で見る「may have to / might have to」の使い方
- 10 まとめ:使い分けのポイント
- 11 よくある間違いと正しい使い方
- 12 まとめ
- 13 「may/might have to...」を使った便利なフレーズ集
- 14 理解度チェック!「may have to / might have to」クイズ
- 15 練習問題:「may/might have to...」を使ってみよう
- 16 関連表現と似た英語フレーズ
- 17 まとめ:使い分けのヒント
- 18 まとめ:伝わり方を変える「may have to / might have to」の使い分け
【体験談】僕がいつも「may have to」ばかり使っていた頃の話
正直に言うと、僕自身も昔、「may have to」ばかりを使っていた時期がありました。
「might have to」との違いがなんとなくは分かっていたものの、会話になるとつい口をついて出るのは「may have to」ばかり。
たとえば、こんな感じです。
「We may have to cancel the dinner.」
(まだ半分以上の確率で行くつもりなのに、聞いた相手は“ほぼキャンセルか…”と受け取ってしまった)
本当はもっと柔らかく、「もしかしたらキャンセルになるかも」くらいの軽いニュアンスで伝えたかったんです。でも、「may have to」だと相手に強く伝わりすぎてしまうことが何度もありました。
その結果、「あれ?なんか断られたっぽい」「もう予定変わっちゃったの?」と、相手に誤解されてしまうことも……。
この失敗から学んだのは、
💡 “正しい文法”よりも、“どう聞こえるか”が大事だということ。
それからは、「might have to」も積極的に使うように意識しました。特に、ビジネスやプライベートで柔らかく伝えたいときには「may」と「might」の違いが思っている以上に大きいんだなと実感しています。
📝 関連記事もチェック!
この記事で紹介した「may have to / might have to」のように、ニュアンスの違いや英語の使い分けに関するテーマは、他にもたくさんあります。理解をさらに深めたい方はこちらもぜひご覧ください!
- 🔗 確率を問う英語表現:『What are the chances of + 動詞-ing?』の意味と活用
→「〜する可能性はどのくらい?」と自然に聞きたいときに便利! - 🔗 mustかhave toどっち?「〜しないとダメなの?」って英語で何て言う?
→「must」と「have to」の違いが気になる方はこちら!
気になる記事があれば、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!✨
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「may have to」と「might have to」の違いをマスターしよう
こんにちは!RYO英会話ジムです。
今回は、ネイティブでも迷うことがある「may have to」と「might have to」の使い分けについて解説します。
この2つはどちらも「〜しなければならなくなるかもしれない」といった未来の可能性を表す表現ですが、実は確率のニュアンスに違いがあります。
日常会話はもちろん、ビジネス英語でも役立つので、ぜひチェックしてみてください!
「may/might have to」の基本の意味
どちらも「〜しなければならなくなる可能性がある」という意味ですが、以下のような違いがあります。
may have to の意味と使い方
「may have to」は、可能性が比較的高めのときに使います。
例文:
We may have to cancel the trip if the weather continues to be this bad.
(もし天気がこのまま悪ければ、旅行をキャンセルしなければならないかもしれません)
つまり、「そうなる可能性が十分にある」という場面で使う表現です。
might have to の意味と使い方
一方の「might have to」は、可能性がさらに低く、不確実なときに使います。
例文:
If he doesn’t respond soon, we might have to find another contractor.
(もし彼がすぐに返事をくれなければ、別の請負業者を探さないといけないかもしれません)
「もしかしたら…そうなるかもね」というように、やや控えめなトーンになります。
「may have to」と「might have to」のニュアンスの違い
確率の違い
- may have to:起こる可能性が高い
→ 例:「方針が変わったら、戦略を見直す必要があるかもしれません」
→ We may have to adjust our strategy. - might have to:起こるかどうかがかなり不確か
→ 例:「天気が悪くなったら、予定をキャンセルするかもしれない」
→ We might have to cancel our plans.
文脈による使い分け
- ビジネスやフォーマルな場面で、「それなりに確実性がある未来」について話す場合は
→ may have to を使用 - カジュアルな会話や、「今はまだどうなるかわからない」ような場合は
→ might have to が自然
相手への印象にも違いがある
- may have to:やや強い印象 → 相手に「備えておいてほしい」感じを与える
- might have to:やわらかい印象 → 不確実さを伝えつつ、プレッシャーを与えない
まとめ
「may have to」と「might have to」は、どちらも未来に何かをしなければならなくなる可能性を示す表現ですが、
- may have to → 確率が高め、やや強めの印象
- might have to → 確率が低め、やわらかい印象
このように、状況や相手との関係性に応じて使い分けることで、英語でのコミュニケーションがより自然でスムーズになります。
英語のニュアンスはほんの少しの違いで印象が変わります。しっかり身につけて、表現力アップを目指しましょう!
シーン別|会話例&自然に使うコツ
💼 ビジネスシーン:会議のスケジュール変更
A: The client just emailed. He might not make it in time for the meeting.
B: Hmm… we may have to reschedule, then.
A(クライアント側): クライアントから連絡があって、時間通りに来られないかもしれないって。
B: うーん…それなら、会議をリスケしないといけないかもね。
📌 コツ:
上司やチームとのやりとりでは、「may have to」でやや確率高めの変更の可能性を示すと、柔らかく伝えられます。
📱 日常会話:友人との予定調整
A: Are we still meeting up tomorrow?
B: I’m not sure… I might have to help my sister move.
A: 明日、予定通り会える?
B: どうだろう…妹の引っ越しを手伝わなきゃいけないかもしれないんだ。
📌 コツ:
カジュアルな会話では「might have to」を使うと、ちょっと未確定な感じを自然に出せます。
🏥 体調が悪いときの職場連絡
A: You don’t look so good. Everything okay?
B: I think I caught something. I may have to take a sick day tomorrow.
A: 顔色悪いけど、大丈夫?
B: なんか風邪ひいたっぽくて。明日、病欠取らないといけないかもしれない。
📌 コツ:
体調や突発的な事象には「may have to」で、比較的現実味のある行動を柔らかく伝えるのが◎。
✈️ 旅行の計画
A: Are you all set for the trip?
B: Not yet. If the storm doesn’t clear up, we might have to cancel everything.
A: 旅行の準備はバッチリ?
B: まだなんだ。嵐が収まらなかったら、全部キャンセルしないといけないかも。
📌 コツ:
天気や外部要因による変更の可能性には「might have to」が自然。まだはっきり決まっていない感を伝えたいときにピッタリです。
🧑🏫 英語コーチング:学習計画の相談
Student: I have a lot on my plate next month.
Coach: Then we may have to reduce your weekly lessons temporarily.
生徒: 来月、めちゃくちゃ忙しくなりそうで…。
コーチ: それなら、一時的にレッスン回数を減らさないといけないかもね。
📌 コツ:
相手に配慮しながら調整提案をしたいとき、「may have to」で柔らかく丁寧に伝えられます。
まとめ:自然に使う3つのコツ
- ✅ 確率が高めのときは「may have to」
→ 現実味がある提案や予定変更のときに便利 - ✅ 確率が低め・未定のときは「might have to」
→ あくまで「かもしれない」程度に留めたいときに最適 - ✅ ネガティブな内容を和らげる効果も◎
→ 突然の中止・変更などを伝えるとき、角が立ちにくくなる
英語表現を「知っている」から「使いこなせる」へ
RYO英会話ジムで、実践力を高める一歩を。
「may have to」「might have to」のような表現は、知識として理解していても、実際の会話の中で自然に使いこなすには“練習と改善”が欠かせません。
RYO英会話ジムでは、大量のアウトプットを通じて、「伝える力」を効果的に伸ばすことができます。特徴は、ただ話すだけではなく、あなたが話した内容をその場で見える化&フィードバックするスタイル。自分では気づけない癖や改善点にしっかり向き合えるので、伸び方が全然違います。
たとえば、ある生徒さんはこんな気づきを話してくれました。
「間違えるのが怖くて発言を避けていたけれど、“とりあえず話してみる”ことの大切さに気づけた。ミスしても、そこから丁寧に修正できるから前向きになれました。」
また別の方は、こう言っています。
「英語で考えて、話して、修正してを何度も繰り返すことで、“自分の言葉で話してる感覚”が持てるようになりました。」
大人になってからの英語学習こそ、遠回りせず、正しくアウトプット→改善を積むことが最大の近道。
RYO英会話ジムは、あなたの「伝えたい」をカタチに変えていく場です。
お気軽に一歩踏み出してみてくださいね!
実際の例で見る「may have to / might have to」の使い方
「may have to」と「might have to」は、日常会話やビジネスシーンでよく使われる便利な表現です。
ここでは、それぞれの使い方を具体的なシチュエーションごとに見ていきましょう。
「may have to」の使用例
「may have to」は、ある行動が必要になる可能性が比較的高いときに使われます。
✅ 業務変更の可能性
Due to the new regulations, we may have to revise our procedures.
(新しい規制により、手順を見直す必要があるかもしれません)
✅ 遅延に関する警告
If the supplier continues to fall behind, we may have to look for alternatives.
(供給業者の遅れが続くようなら、代替案を検討しなければならないかもしれません)
✅ 健康上の必要からくる変更
If my condition doesn’t improve, I may have to take some time off work.
(体調が回復しなければ、仕事をしばらく休む必要があるかもしれません)
「might have to」の使用例
「might have to」は、可能性が低かったり不確実性が高いときに使われます。
✅ 不確実な天候への対応
If it continues to snow like this, we might have to cancel the event.
(このように雪が降り続けるなら、イベントを中止するかもしれません)
✅ 計画の不確実性
We might have to postpone our meeting if the client isn’t available.
(クライアントの都合が合わなければ、会議を延期しなければならないかもしれません)
✅ 技術的問題への懸念
If we can’t resolve the technical issues, we might have to delay the product launch.
(技術的な問題が解決できなければ、製品の発売を延期する可能性があります)
まとめ:使い分けのポイント
- may have to:必要になる可能性が高い
- might have to:必要になる可能性が低い・不確か
これらの表現を上手に使い分けることで、相手に状況の深刻さや準備の必要性を的確に伝えることができます。
状況に応じてニュアンスを使い分ければ、あなたの英語はより自然で信頼感のあるものになりますよ!
よくある間違いと正しい使い方
「may have to」や「might have to」を使うときに、ありがちなミスがあります。
これらの間違いを知っておくことで、より自然で正確な英語表現ができるようになります。
❌ 間違い1:時制の混同
誤った例:
I might have to went to the store.
(私は店に行くかもしれなかった)
これは文法的に間違いです。
✅ 正しい例:
I might have to go to the store.
(私は店に行かなければならないかもしれません)
📌 ポイント:
「may have to」や「might have to」の後には動詞の原形を使います。
「went(過去形)」などはNGです。
❌ 間違い2:確定的な義務として使う
誤った例:
I may have to be at the office at 9 AM sharp.
(9時きっかりにオフィスにいなければならないかもしれません)
この文では、「かもしれない」ではなく「確実に行く必要がある」と伝えたい場合、曖昧になってしまいます。
✅ 正しい例:
I have to be at the office at 9 AM sharp.
(9時きっかりにオフィスにいなければなりません)
📌 ポイント:
確定的な必要性や義務を伝えたいときは、「may/might」ではなく、単純に「have to」を使いましょう。
❌ 間違い3:仮定法の文脈での文法ミス
誤った例:
If he was here, we might have to start the meeting.
(彼がここにいたら、会議を始めるかもしれない)
この文は仮定法の文脈なので、文法的に不自然です。
✅ 正しい例:
If he were here, we might have to start the meeting.
(彼がここにいれば、会議を始めなければならないかもしれません)
📌 ポイント:
仮定法を使うときは、「was」ではなく「were」を使うのが正しい形です。
❌ 間違い4:「may」と「might」を同じように使う
「may have to」と「might have to」は似ていますが、ニュアンスに違いがあります。
- may have to:可能性がやや高い
- might have to:可能性がより低い・不確実
📌 ポイント:
どちらも「〜かもしれない」と訳されることがありますが、使い分けることで相手に与える印象が変わります。
まとめ
これらの間違いを避ければ、英語の自然さと正確さがぐっとアップ!
- ✅ 動詞の原形を使う
- ✅ 確定した義務は「have to」を使う
- ✅ 仮定法には「were」など適切な時制を使う
- ✅ 「may」と「might」のニュアンスの違いを意識する
こうしたポイントを押さえることで、日常でもビジネスでも信頼される英語表現が身につきます!
「may/might have to…」を使った便利なフレーズ集
英語で「may have to」や「might have to」を使った表現は、日常生活やビジネスの様々な場面で役立ちます。以下に便利なフレーズをいくつか紹介します。これらのフレーズを覚えておくと、不確実性を表現する際に非常に役立ちます。
日常生活での使用例
- 計画の変更を伝える
- 「We might have to change our plans if it rains tomorrow.」
- (明日雨が降ったら、計画を変更する必要があるかもしれません。)
- 予期せぬ出費を表現する
- 「I may have to buy a new laptop if this one keeps crashing.」
- (このパソコンがこのままクラッシュし続けるなら、新しいものを購入しなければならないかもしれません。)
- 遅延を考慮した告知
- 「I might have to arrive late to the dinner due to traffic.」
- (交通のため、夕食に遅れて到着するかもしれません。)
ビジネスコンテキストでの使用例
- プロジェクトの遅延を示唆する
- 「We may have to delay the project launch if we don’t meet our milestones.」
- (マイルストーンを達成できない場合、プロジェクトの開始を遅らせる必要があるかもしれません。)
- リソースの変更を伝える
- 「We might have to allocate more resources to ensure the project’s success.」
- (プロジェクトの成功を確実にするために、より多くのリソースを割り当てる必要があるかもしれません。)
- 人事変更の可能性を説明する
- 「We may have to reassign team members if the current setup isn’t working.」
- (現在の配置が機能していない場合、チームメンバーの再配置を行う必要があるかもしれません。)
理解度チェック!「may have to / might have to」クイズ
英語表現の理解は、実際に使ってみることが一番の近道!
以下のクイズで、使い分けをチェックしてみましょう!
❓ クイズ1
あなたはビジネス会議の予定を話しています。クライアントはまだ未定のようです。
次のうち、より自然なのはどれ?
A. We may have to postpone the meeting.
B. We might have to postpone the meeting.
✅ クライアントの予定がまだ未定という不確実な状況では、「might have to」が自然です。
「may have to」はもう少し確率が高い状況に使うのが適しています。
❓ クイズ2
「天気が悪ければイベントを中止するかもしれない」と伝えたいとき、どちらが適切?
A. We may have to cancel the event.
B. We might have to cancel the event.
✅ 天候によって左右されるようなまだはっきりしない状況には、「might have to」が合っています。
「may have to」を使うと、聞き手は「もうほぼ中止なのか」と感じてしまうかもしれません。
❓ クイズ3
次の文の空欄に入る最も自然な表現は?
「If the traffic is bad, I ____ leave earlier than usual.」
A. may have to
B. might have to
✅ 朝の通勤や交通事情など、ある程度現実味のある予測には「may have to」がぴったり。
「might have to」だと、まだそこまで切迫していない印象になります。
❓ クイズ4
次の文の文法的な誤りはどこ?
文: I might have to went home early today.
✅ 「may have to / might have to」の後は動詞の原形(go)を使う必要があります。
正しくは:I might have to go home early today.
❓ クイズ5
「もしかしたら、その案件について上司と話さなきゃいけないかもしれません」と英語で伝えたい。
次のうち、より丁寧で柔らかい表現は?
A. I may have to talk to my manager about it.
B. I might have to talk to my manager about it.
✅ 柔らかく伝えたい、またはまだ確定していないことをやんわり伝えるときは「might have to」が適しています。
「may have to」だと、もう少し“話す必要がありそう”という確度が高く感じられます。
練習問題:「may/might have to…」を使ってみよう
以下の練習問題は、英語表現「may/might have to…」を使って様々なシチュエーションで対応する練習をするためのものです。各シナリオに対して適切な文を作成し、この表現の使い方に慣れましょう。
問題1: 天候によるイベントの変更
シナリオ: あなたは友人と週末にピクニックに行く計画を立てていますが、天気予報では雨が予想されています。ピクニックの計画について話す際に、何と言いますか?
問題2: テクノロジーのトラブル
シナリオ: あなたのオフィスで使用しているプリンターが頻繁に故障しています。上司に報告する際に、どのような言葉を使いますか?
問題3: 交通の遅延
シナリオ: あなたは会議に向かう途中で、交通渋滞に巻き込まれました。同僚にメールを送る場合、どのように書きますか?
問題4: 健康問題による仕事の調整
シナリオ: 最近体調を崩しやすく、重要なプロジェクトの期限に間に合わせるのが難しいかもしれません。チームにどのように伝えますか?
問題5: 予算の見直し
シナリオ: あなたの部署の予算が不足していることがわかりました。部署会議でこの問題を議論する際、何と言いますか?
ここでは、先ほどの練習問題に対する解答例を提供します。これらの例文は、「may/might have to…」の表現を適切に使う方法を示しています。
問題1: 天候によるイベントの変更
- 解答例: “Considering the weather forecast, we might have to postpone our picnic this weekend.”
問題2: テクノロジーのトラブル
- 解答例: “The printer has been malfunctioning frequently, so we may have to consider getting a new one soon.”
問題3: 交通の遅延
- 解答例: “I’m stuck in traffic right now and might have to join the meeting a bit late.”
問題4: 健康問題による仕事の調整
- 解答例: “Due to my recent health issues, I may have to request an extension on our project deadline.”
問題5: 予算の見直し
- 解答例: “Given our current budget shortfall, we might have to cut some costs or delay certain projects.”
これらの解答例は、不確実性の度合いに応じて「may have to」と「might have to」を使い分けています。例えば、問題1と問題3では、「might have to」を使ってより低い確実性を示しています。一方、問題2と問題4では、「may have to」を使用して、少し確実性が高い表現をしています。
これらの練習問題を解くことで、「may/might have to…」の表現を実際のコミュニケーションシチュエーションで適切に使用するスキルが向上します。それぞれのシナリオに応じてこれらの表現を使いこなすことで、英語の表現力をさらに磨くことができます。
関連表現と似た英語フレーズ
✅ have to
意味: ~しなければならない(義務)
ニュアンス: 確定的・避けられない必要性
I have to finish this report by tomorrow.
(明日までにこのレポートを仕上げなければいけない)
📌「may/might have to」はこの「have to」に可能性のニュアンスを加えた形です。
✅ need to
意味: ~する必要がある
ニュアンス: 自分や他者がそうすべきと判断する必要性
You need to talk to your supervisor.
(上司と話す必要があります)
📌「have to」よりも少し柔らかめの響き。命令っぽくならないため、ビジネスでも使いやすい。
✅ be supposed to
意味: ~することになっている(義務・予定・ルール)
ニュアンス: 決まっていること・期待されていること
I’m supposed to be at the office by 9.
(9時までにオフィスにいることになっています)
📌 義務というよりも「本来ならば〜」という外部からの期待を伝えるのに便利。
✅ be expected to
意味: ~することが期待されている
ニュアンス: 上司や会社などからの期待・求められている行動
We’re expected to finish the project by next week.
(来週までにプロジェクトを終えることが期待されています)
📌「may/might have to」と同様に、ビジネスで丁寧にプレッシャーを和らげたいときに効果的。
✅ could have to
意味: ~しなければならなくなる可能性がある(ややフォーマル)
ニュアンス: 将来起こる可能性を控えめに示す
We could have to revise the budget depending on the results.
(結果によっては、予算を見直さなければならなくなる可能性があります)
📌 「might have to」よりもさらに控えめ・やや硬めの印象を与える表現。
✅ be obligated to
意味: ~する義務がある(法的・形式的な義務)
ニュアンス: 法律・契約・明文化されたルールなどに従う必要がある場合に使われる
Employees are obligated to follow the safety protocols.
(従業員は安全規則に従う義務があります)
📌 日常会話よりも、法律文書や契約書などでよく使われる。
まとめ:使い分けのヒント
表現 | 確実性 | ニュアンス | 使用シーン |
---|---|---|---|
have to | 高い(確定) | 義務 | 全般的によく使う |
may have to | 中程度 | 義務の可能性 | ビジネス・日常 |
might have to | やや低め | 義務の可能性(控えめ) | 丁寧に伝えたいとき |
need to | 高い(強め) | 必要性 | ソフトな指示感 |
be supposed to | 中程度 | 予定・期待 | ルール・スケジュール |
could have to | 低〜中 | 可能性を控えめに伝える | フォーマルな文脈 |
be expected to | 中〜高 | 周囲からの期待 | ビジネス・会社文化 |
be obligated to | 非常に高い | 法的・公式な義務 | 契約・規則文書など |
まとめ:伝わり方を変える「may have to / might have to」の使い分け
「may have to」と「might have to」は、どちらも「〜しなければならないかもしれない」と未来の可能性を表す便利な表現です。
- may have to:可能性がやや高い、現実味がある
- might have to:可能性が低め、まだ不確か、柔らかい印象
正しく使い分けることで、相手に与える印象やニュアンスが大きく変わります。
さらに、「have to」や「need to」などの関連表現とも比較しながら理解を深めることで、英語での表現力がワンランクアップします。
失敗を恐れず、実際に使ってみることでこそ、表現は身につきます。
アウトプットと振り返りを繰り返すことが、自然な英語力への近道です。