こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「職人」や「見習い」の英語とその関連表現2選についてお話します。この記事を読めば、さらに英語感覚がアップします。それでは、まいりましょう。
1. “craftsman”
お兄さんの職業を聞かれて…
私の兄は職人です。
“craftsman”で「職人」という意味です。”craft”は「技」や「技術」という意味です。どういった職人さんのことを”craftsman”かというと、手を使って例えば、大量生産するような机や椅子、お皿などを作る人たちを指しています。現代であれば、コンピューターを作る人たちも”craftsman”に入ります。また職人さんの性別と言えば、男性が一般的なので”craftsman”としますが、最近では“craftswoman”という言葉も使われます。

その他にも、同じ意味で“crafts worker”や”crafts person”と表現することもできます。
2. “Artisans”との違いは?

どんなビジネスをやっているのか聞かれて…
地元の職人さんが作った宝石を売ってるの。
“artisan”(アーティサン)はまったく同じ意味でよく使われがちですが、実は少しニュアンスが違います。大量生産するような物や作品ではなく、オリジナルの作品を自分の手で作る職人さんを指します。なので”artisan”は個人事業でやっている方が多いのです。
“apprentice”
面接で…
15歳で学校をやめて、見習い大工として修行しました。
職人になるためには、見習いから始めますが、この「見習い」は英語で”apprentice”(アプレンティス)と言います。同じような意味だと”trainee”「研修生」や”learner”「学習者」などがありますね。
職人技は何て言う?
その技術をみて…
なんて職人技なんだ!
職人技と言いたいときは、”craftsmanship”を使いましょう。逆に”apprentice”に”ship”をつけると、”apprenticeship”で「見習い期間」という意味になります。
ピザ職人は何て言う?
若い頃の話になり…
この場合の職人は、”chef”が適切になります。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「見習い」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「職人」や「見習い」の英語とその関連表現2選でした。それでは、See you around!
コメントを残す