話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

応募時の英語、どう使い分ける?「apply for」と「apply to」の使い方徹底ガイド

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

皆さん、こんにちは!RYO英会話ジムです。今回のブログでは、英語の「apply for」と「apply to」という二つの表現について詳しく解説していきたいと思います。これらのフレーズはよく似ているため、使い分けが難しいと感じる方も多いかもしれません。しかし、実際には使うシチュエーションによって選ぶべき表現が異なります。

簡単に言うと、「apply for」は「何かを求めるために応募する」という意味で、具体的な物やポジション、資格などを得るために使います。例えば、仕事や奨学金の応募に「apply for」が使われます。

一方で「apply to」は「何かに対して応募する」という意味で、応募する場所や組織に焦点を当てた表現です。大学や特定のプログラムへの応募によく使われる表現です。

この記事を通じて、これらの表現の違いをしっかりと理解し、正しいコンテキストで自信を持って使えるようになることを目指しましょう。それでは、具体的な使い方を一緒に見ていきましょう。

 

 

「apply for」の使い方

「apply for」は「何か具体的なものや機会に応募する」という意味で使用されます。この表現は、通常、仕事、奨学金、許可証、ビザなど、具体的な目的物やポジションを得るために使われることが多いです。

仕事の応募

「I applied for a new job at the marketing firm.」

(私はマーケティング会社の新しい仕事に応募しました。)

奨学金の応募

「She applied for a scholarship to study abroad.」

(彼女は海外留学の奨学金に応募しました。)

ビザの申請

「He applied for a visa to visit France.」

(彼はフランス訪問のためのビザを申請しました。)

助成金の応募

「They applied for a grant to fund their research.」

(彼らは研究資金の助成金に応募しました。)

これらの例からわかるように、「apply for」は、目的を達成するための手段や資源を求める際に使います。応募するものが具体的な名称やタイトルを持っている場合は、「apply for」を使うと良いでしょう。この表現を使うことで、自分が何を求めているのかを明確に伝えることができます。次に、「apply to」の使い方について見ていきましょう。

 

 

無料トライアル実施中

「apply to」の使い方

「apply to」は「何か、特に組織や機関へ応募する」という時に使用されます。この表現は、大学、特定のプログラム、企業など、応募の対象が場所や組織である場合によく用いられます。

大学への応募

「I applied to Harvard University for my undergraduate studies.」

(私は学部の学生としてハーバード大学に応募しました。)

プログラムへの参加応募

「She applied to the international exchange program offered by her university.」

(彼女は自分の大学が提供する国際交流プログラムに応募しました。)

企業への就職応募

「He applied to several tech companies for a software engineering position.」

(彼はソフトウェアエンジニアの職にいくつかの技術系企業に応募しました。)

インターンシップへの応募

「They applied to a summer internship program at a law firm.」

(彼らは法律事務所の夏季インターンシッププログラムに応募しました。)

これらの例を通じて、「apply to」がどのような文脈で使われるかが明らかになります。この表現は、応募先が具体的な組織や場所である場合に適しています。特定のプログラムや大学、会社など、ある固有の集団や組織に対して応募する際には「apply to」を使用すると良いでしょう。次に、これらの表現の使い分けについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

 

「apply for」と「apply to」の使い分け

「apply for」と「apply to」はどちらも応募に関連する表現ですが、使い方には明確な違いがあります。正しく使い分けることで、より正確で自然な英語表現が可能になります。

両者の違い

  • 「apply for」:
    • 「apply for」は「何か具体的なもの、たとえば職、許可証、奨学金などに応募する」ときに使用します。この表現は、具体的なアイテムや目的が応募の対象である場合に適しています。
  • 「apply to」:
    • 「apply to」は「ある組織や場所、たとえば大学や企業などへの応募」を指します。この表現は、応募の対象が場所や組織である場合に用いられます。

使い分けが重要な理由

誤って表現を使うと、意図したメッセージが正確に伝わらない可能性があります。たとえば、”I applied for Harvard University.” と言うと、何かハーバード大学から提供される具体的なもの(奨学金など)に応募したように聞こえますが、実際には学校自体に応募したい場合は “I applied to Harvard University.” と言うのが正しいです。

誤用を避けるためのヒント

  1. 応募の対象を確認する
    • 応募するものが具体的なアイテムか、それとも場所や組織かを考えることが重要です。アイテムなら「apply for」、組織や場所なら「apply to」を使います。
  2. 例文を使って練習する
    • 実際に様々なシチュエーションで「apply for」と「apply to」を使った例文を作成してみることで、自然と正しい使い方が身につきます。
  3. フィードバックを求める
    • 英語のネイティブスピーカーや先生からフィードバックをもらうことで、使い方の正確性をさらに向上させることができます。

これらのポイントを意識することで、自然で適切な英語表現を身に付けることができるでしょう。次に、皆さんが実際に「apply for」と「apply to」を使ってみる練習問題をご紹介します。

 

 

実践練習

「apply for」と「apply to」を正しく使い分けるために、以下の練習問題を用意しました。それぞれの文に対して、適切な表現を選んでみましょう。この練習を通じて、日常生活や仕事でこれらの表現を自信を持って使えるようになります。

  1. I want to study abroad next year, so I need to ________ several universities in the United States.
    • (a) apply for
    • (b) apply to
  2. My friend is trying to get funding for her project, so she’s going to ________ a grant.
    • (a) apply for
    • (b) apply to
  3. If you’re looking for a new job, you should ________ the position advertised in the newspaper yesterday.
    • (a) apply for
    • (b) apply to
  4. To participate in the international conference, you must first ________ the selection committee.
    • (a) apply for
    • (b) apply to
  5. He’s very talented in graphic design, so he decided to ________ an art scholarship.
    • (a) apply for
    • (b) apply to
  1. (b) apply to – 大学への応募なので「apply to」を使います。
  2. (a) apply for – 助成金(具体的なもの)に応募するため「apply for」が正しいです。
  3. (a) apply for – 特定の職位に応募するので「apply for」を使用します。
  4. (b) apply to – 選考委員会(組織)への応募なので「apply to」が適切です。
  5. (a) apply for – 奨学金(具体的なもの)への応募なので「apply for」を選びます。

これらの問題を解くことで、「apply for」と「apply to」の違いがより明確になり、適切な場面で正しく使えるようになるでしょう。さあ、これらの表現を日常の英語に活かしてみましょう!

 

 

まとめ

この記事では、「apply for」と「apply to」の使い分けについて学びました。これらの表現はどちらも応募する際によく使われるものですが、使い方には大きな違いがあります。「apply for」は具体的な物や機会に応募するとき、一方「apply to」は特定の場所や組織に応募するときに使用します。

これからは、これらの違いをしっかりと理解し、正しい文脈で使うことができれば、より自信を持って英語を話すことができるでしょう。誤用を避け、自然な英語表現を目指して、日々の練習に励んでください。英語学習は一歩ずつ進めるものです。今日学んだことを活かし、少しずつでも前進していくことが大切です。

皆さんがこれらの表現を上手に使いこなし、次のステップへと進むためのサポートができれば幸いです。不安な時でも、挑戦を続けることが成長への道です。頑張ってください!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

RYO英会話ジム