話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

学校では絶対教えてくれない”have to 〜”の意味とその6つの使い方

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。今日は学校では教えてくれない”have to 〜”の意味とその6つの使い方についてお話します。この記事を読めば英語の表現力がさらにアップします。それではまいりましょう。

 

 

Youtubeで聞く

 

 

無料トライアル実施中

1. 必要性

友人と立ち話をしていて…

マイク
I have to go now.
もう行かないと。

 

 

部下に…

リョウ
Can you tell him what he has to do?
彼にやるべきことを伝えてくれる?

 

 

この”have to 〜”は、もうすでにご存知の通り「〜しなければならない」という意味です。1つ目はある特定の状況下で求められていたり、必要とされているときによく使われます。学習者の間では”have to”と”must”の違いについてよく議論されますが、それについての答えは別記事“must”か”have to”どっち?「〜しないとダメなの?」って英語で何て言う?よりどうぞご覧ください。

 

 

2. 義務

シートベルトをしていない友人に…

ナオミ
Everyone has to wear a seat belt.
みんなシートベルトしないとダメなんだよ。

 

 

コロナ対策中に外でジョギングをしていると警察から…

マイク
You have to stay home.
家にいないといけませんよ。

 

 

2つ目は、義務の”have to 〜”です。よく学校では義務のときに使うと言われますがぼんやりしていてわかりにくいですよね。場面としては、ルールや法律上するべきことに対してよく使われます。例のように飛行機や車では絶対にしないといけないことになっていますよね。そのような感じで義務の”have to”は使われます。

 

 

3. 提案

友人にある映画を勧めたくて…

ナオミ
You have to watch this movie. It was so great.
絶対この映画見たようがいいよ。とても良かったわ。

 

 

同僚が咳をしていて…

マイク
You have to see the doctor about the cough.
その咳のことお医者さんに見てもらったほうが絶対いいよ。

 

 

3つ目の”have to 〜”は提案です。この場合形として”You have to 〜.”となり「絶対〜したようがいいよ」という意味になります。提案として有名な“You should 〜”がありますが、こちらと比べると強い提案になりますね。

 

 

4. 予想

ウェブサイトが開かなくて…

リョウ
There has to be some bugs.
エラーが発生してるはずだよ。

 

 

お金持ちそうな友人について..

ナオミ
He has to have a lot of money.
彼はお金をたくさん持ってはずだよ。

 

 

4つ目に”have to 〜”は予想です。「〜のはずだ」という意味で”must”にもそのような意味がありますが同じと言って良いでしょう。「はずだ」という表現の場合どうしても”must”をイメージしてしまいがちですが”have to”もよく使われます。

 

 

5. 強調

英語を習得するのは簡単か聞くと…

マイク
I have to say,  It’s not easy to master English.
英語を話すのは本当に簡単じゃないよ。

 

 

5つ目の”have to 〜”は、自分の言いたいことを強調する場合に使われます。特に明確な訳はありませんが、例文のように「本当に」という風な意味合いになります。この場合「英語を話すことは簡単ではない」を”have to”を冒頭に置くことで強調しています。

 

 

6. 苛立ち

いつも理屈っぽい友人に…

マイク
Do you have to be logical all the time?
いつも論理的じゃないとダメなの?

 

 

3週連続週末が雨で…

ナオミ
Why does it always have to rain on weekend?
なんで週末に雨ばっかり降らないとダメなんだよ。

 

 

最後の”have to 〜”は、苛立ちを意味して「〜ダメなの?」や2つの例文のように独り言っぽくなると「〜ダメなんだよ」という風になります。

 

 

 

 

have toに関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。3以降は学校では絶対に教えてくれない内容だったのではないでしょうか。”have to”は実はこんなに奥が深かったのです。以上が、学校では絶対教えてくれない”have to 〜”の意味とその6つの使い方でした。それではSee you around!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,029人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム