話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

【失敗談から学ぶ】別れ際の「またね」英語表現10選とその使い方【ネイティブはGoodbyeと言わない?】

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

え…Goodbyeって言わないの?私の失敗談

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
みなさん、こんな経験ありませんか?

私がフィリピンに留学していた頃の話です。
友達と別れるとき、いつも “Goodbye.” と言っていたんです。
英語では「さようなら」だから、これでいいと思っていたんですね。

ところがある日、友達に言われました。
「なんか、それってよそよそしくない?」 と。

そのとき、私は初めて知りました。
ネイティブは、普段の別れ際に “Goodbye” をほとんど使わない ということを。

「え?じゃあ何て言えばいいの?」
そう思ったあなた、大丈夫です。
この記事では、私の失敗から学んだ
「またね」に使える自然な英語表現10選 を、シチュエーション別 にわかりやすくご紹介します。

これを読めば、もう別れ際に気まずくなることはありません

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

なぜ「またね」の英語表現を覚えるべき?

「またね。」――たった一言ですが、この言葉があるだけで相手との距離がグッと縮まります

特に、こんな方にこそ覚えてほしい表現です。

  • 英会話初心者さん
  • TOEIC700〜800点はあるけど、会話になると詰まってしまう方
  • 英語で最後の一言が出てこなくてモヤモヤしたことがある方

実は、多くの方が会話の終わり方に自信がないんです。
せっかく会話が盛り上がっても、最後にモゴモゴしてしまったら、もったいないですよね。

スムーズな別れ際のフレーズを持っているだけで、
✅ 会話が気持ちよく終われる
✅ 相手に「この人、英語できるな」と思われる
✅ 自分自身も自信が持てる
という良いことがたくさんあります。

そして何より、会話の最後まで英語で完結できるようになると、
あなたの英語力は確実に一歩レベルアップします。

 

【シチュエーション別】「またね」の英語表現10選

それでは、ネイティブがよく使う「またね」の英語表現を、シチュエーション別 にご紹介します。
これを覚えておけば、どんな別れ際でも困りません!

1. See you later.(またね)

▶️ 近いうちに会う予定があるとき
カジュアルで一番よく使われる定番フレーズです。
友達や同僚との別れ際にぴったり。

例:
I’m heading out now. See you later!
(もう行くね。またね!)

2. See you soon.(またすぐ会おうね)

▶️ すぐに会う予定があるとき
“See you later.” より少しフォーマルな印象で、ビジネスでも使えます。

例:
Thanks for your help today. See you soon!
(今日はありがとう。またすぐ会おうね!)

3. See you around.(またそのうち)

▶️ 次にいつ会うかわからないとき
職場や近所の人との挨拶でよく使われます。
「どこかで会うかもね」というニュアンス。

例:
Okay, see you around!
(じゃあ、またどこかで!)

4. See you again.(またお会いしましょう)

▶️ いつかまた会う相手に
少し丁寧で控えめな言い方
ビジネスや初対面の人に向いています。

例:
It was nice meeting you. See you again.
(お会いできてよかったです。またお会いしましょう。)

5. Take care.(気をつけてね)

▶️ 相手を気遣いたいとき
直訳すると「気をつけて」ですが、別れ際の優しい一言としてよく使われます。

例:
I’m heading home now. Take care!
(もう帰るね。気をつけてね!)

6. Talk to you later.(また連絡するね)

▶️ 電話やメッセージでの別れ際
「またね」+「また連絡するね」というニュアンス

例:
I have to go now. Talk to you later!
(もう行かなきゃ。また連絡するね!)

7. Bye for now.(じゃあ、またね)

▶️ しばらく会わない相手に
一時的なお別れを伝えるときに便利。

例:
I’m flying back home tomorrow. Bye for now!
(明日帰国するよ。またね!)

8. Cheers!(またね・ありがとう)

▶️ イギリス・オーストラリアでよく使われる
挨拶+感謝のニュアンスがあり、とてもカジュアル。

例:
All right, cheers!
(じゃあね!)

9. Have a great night.(良い夜を)

▶️ 夜に別れるとき
丁寧で温かい印象を与えたいときに。

例:
Thanks for dinner. Have a great night!
(夕食ごちそうさま。またね!)

10. Catch you later.(またね)

▶️ フランクな場面
“See you later.” よりさらにカジュアルで、友達同士でよく使います。

例:
Gotta run. Catch you later!
(もう行くね。またね!)


この10個を覚えておけば、どんな別れ際でも困らず、自然な英語で挨拶ができます

 

【ここでご紹介】英語が話せるようになる理由があるスクール

ここまで読んでくださったあなたは、
「フレーズを覚えても、いざ会話になると口から出てこない…
間違えたら恥ずかしい から、なかなか話せない…」
そんな悩みを感じたことがあるのではないでしょうか?

もしそうなら、RYO英会話ジムをぜひチェックしてみてください。

私たちのレッスンでは、
あなたが話した英語をリアルタイムで「見える化」し、その場で自然な英語に添削します。
さらに、「間違える → その場で直す → すぐにもう一度アウトプット」
このサイクルを繰り返すことで、本当に話せる英語力が身につきます。

実際に、
TOEIC800点以上あるのに「会話になると何も言えない…」と悩んでいた生徒さんが、
3ヶ月後には、英語でスムーズに雑談できるようになったケースがたくさんあります。

英語は、アウトプットと間違いから本物になります。
あなたも、その変化の瞬間を体感してみませんか?

💡 今なら無料体験レッスンを受付中!
レッスンの雰囲気や、「その場で添削される感覚」をぜひ体験してみてください。

▶️ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

 

音声を聞く

「またね。」と英語で伝えたいときは、”See you later.”と言います。友人や同僚と別れる際によく使われる便利な英会話フレーズです。

出社前に…

スタローン
I’m going to work now.
もう仕事に行くよ。
ナオミ
Okay, take care.
わかった、気をつけてね。
スタローン
Thanks. See you later.
ありがとう。またね。

 

 

【ちょっと気になる】”See you later.” は命令形じゃないの?

「See you later.」って、動詞(See)が先にきているから命令形なのかな?
と思ったこと、ありませんか?

実はこれ、命令しているわけではありません。

もともとの文章は、“I will see you later.”(後で会おうね) です。
それが会話の中で “I will” の部分が省略されて、
“See you later.” と、カジュアルに短くなった表現なんです。

なので、たまに人によっては、“I’ll see you later.” と言うこともあります。
意味はどちらも同じなので、安心してくださいね。

【意外と知らない】”See you later.” は「今日中」じゃなくてもOK!

“See you later.” というと、「今日のうちにまた会うのかな?」と思うかもしれませんが、
実は「later」は具体的な時間を指していません。

数時間後でも、明日でも、1週間後でも
近いうちに会うつもりの相手に対して使えます。

もし、日付や時間をハッキリ伝えたいときは、
こんなふうに言い換えるとより親切です。

  • See you tomorrow.(また明日ね)
  • See you next Friday.(来週の金曜日にまたね)

「see you」のあとに具体的な時をつければOK!
その場に合わせて使い分けてみてください。

その他にも使える別れの挨拶表現7選

ではリョウに友達や同僚などとの別れ際に、使えるその他のフレーズも紹介してもらいましょう。

リョウ
See you later. / See you soon.
またね。 ※近いうちに会うことが期待される場合

 

 

リョウ
See you. / See you around. /See you again.
またね。 ※次いつ会うかわからない場合

 

 

リョウ
Take care.
じゃあね。 ※「気をつけて。」というニュアンスを込めて使う場合

 

 

リョウ
Talk to you later.
またね。 ※電話の場合

 

 

リョウ
Bye for now.
またね。

 

 

リョウ
Cheers!
またね!  ※イギリスやオーストラリア、ニュージーランドで使われます。

 

 

リョウ
Have a great night.  ※夜の場合
またね。

 

 

【よくある誤解】”Goodbye” を使いすぎないで!

ここでひとつ、多くの日本人学習者が勘違いしやすいポイントをお伝えします。

実は、“Goodbye” は日常会話ではあまり使われません。

なぜかというと、「Goodbye」は少しフォーマルで、時には「もう会えないかもしれない」というニュアンスがあるからです。

映画やドラマで誰かが旅立つシーン、もしくは感動の別れの場面で
“Goodbye…” と言っているのを見たこと、ありませんか?

普段の友達との会話や、職場で「じゃあ、またね」と言いたいときに
“Goodbye.” と言ってしまうと、ちょっと他人行儀で、よそよそしい印象になってしまうんです。

だからこそ、この記事でご紹介した
“See you later.” や “Take care.” などのカジュアルな「またね」表現
自然に使いこなせるようになることが大切です。

会話の最後に、スムーズに「またね」と言えるだけで、相手との距離がぐっと近づきます。
そして、あなた自身も「最後まで英語で言えた!」という達成感を感じられるはずです。

 

【実体験】どうやって覚えた?スムーズに言えるようになったコツ

実は、この記事で紹介した「またね」の表現、私も最初はとっさに出てこなかったんです。

頭の中では、「えーと、またねって英語で何て言うんだっけ?」と考えてしまい、
結局 “Goodbye.” と言って、相手に「なんかよそよそしいな」と思われていました。

そんな私が試したのは、とってもシンプルな方法です。

それは、「朝の散歩中に声に出して10回ずつつぶやくこと」

たとえば、
“See you later.” “Take care.” “Talk to you later.”
など、1フレーズにつき10回口に出して歩きながら練習しました。

さらに、実際の会話であえて毎回どれかを必ず使うように意識。
たとえ短い会話でも、「じゃあ、またね」と言うときは
必ず英語で伝えるようにしました。

すると、たった2週間後には、
考えなくても自然と口から出るようになっていたんです。

ポイントは、「覚えたら、すぐに声に出して使ってみること」
これだけで、英語は知っているだけのものから「使える英語」になります。

 

【ワンポイント解説】なぜアウトプットと間違いが大事なのか?

英語を勉強している方の多くが、こんな悩みを持っています。

「単語帳やアプリでたくさん覚えたのに、いざ話すと、出てこない…

それ、実はあなただけではありません。
ほとんどの英語学習者が、同じ壁にぶつかっています。

その理由はとてもシンプル。
「アウトプット(実際に声に出して使うこと)」が足りていないからです。

英語は、知っているだけでは話せません。
口に出す → 間違える → 直す
このサイクルを何度も繰り返すことで、初めて「自分の言葉」になります。

完璧を目指す必要はありません。
むしろ、どんどん間違えてOK!
間違えたぶんだけ、英語はあなたの中に定着していきます。

この記事で紹介した「またね」のフレーズも、覚えるだけではなく、実際に声に出して使ってみてください。
間違えながら、自然に口から出せるようになったとき、それが本当の英語力です。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。