こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今回の記事では、英語の文法において使われる「不定詞「not to」「to not」に焦点を当ててみましょう。この表現は日常英会話で頻繁に使われ、英語をより自然に聞こえるようにするのに役立ちます。以下では、不定詞「not to」「to not」の意味と使い方について詳しく解説します。
目次
不定詞”not to”と”to not”の違いとその使い方
妻へ…
子供に夜遊びをしないように伝えたよ。
友人と将来について話していて…
先のことについて考えないのは難しいわ。
本題に入る前ですが、学校ではto不定詞に”not”をつける場合は必ず”to”の前に置くことを教えられましたが、実はリアルな会話ではそうとは限りません。結論から言うと”not to”でも”to not”でも意味は同じですが、ニュアンスが変わってきます。大きな違いとしては文のどこを強調しているかです。
1つ目の例文の場合だともっとも大事な情報は”told”「伝えた」ことですが、2つ目の例文の場合は”not”が”think”の直前にくることによってこの文でリョウが一番伝えたい(強調したい)ことは先のことについて考えないことが「難しい」のではなく、それを「考えない」ことであるということです。またこのようにto不定詞の”to”と動詞の間に”not”を入れることを英語では正式に“split infinitive”と呼びます。さらにフォーマルな場面でもカジュアルな場面でもこの用法はよく使われます。
副詞を間に置くこともあるよ
同僚へ…
私は彼女に静かに事務所を出るようにお願いしたの。
また例文のように”not”だけでなく副詞を間におくこともあり、さらにそのほうが“not”より頻繁に使われます。“quietly”を”to”と”leave”の間に置くことによって、この文でもっとも強調したいことは「静かに」です。なので、“to leave the office quietly”よりも静かに出る必要があるというのが相手には明確に伝わるわけです。
関連する語彙3つとその例文
不定詞「not to」に関連する他の表現や語彙をいくつか紹介しましょう。
Avoid
- It’s best to avoid eating too much junk food if you want to stay healthy. (健康でいたいなら、ジャンクフードを避けるのが一番です。)
Prevent
- Regular exercise can help prevent various health issues. (定期的な運動はさまざまな健康問題を予防するのに役立ちます。)
Abstain from
- Some people choose to abstain from alcohol for religious or health reasons. (宗教的または健康上の理由から、アルコールを控える人もいます。)
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
不定詞に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。不定詞は、英語の表現力を豊かにし、自然な英語スピーカーのように聞こえるために役立つ重要な表現です。この記事を参考にして、日常会話や文書作成で活用してみてください。「not to」や「to not」を使って、より正確な意味や感情を伝えられるようになりましょう。不定詞「not to」や「to not」の使い方をマスターすれば、英語のスキルが向上し、コミュニケーションがより効果的になることでしょう。以上が不定詞”not to”と”to not”の違いとその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す