変わった人が続出!成果を見てみる →

必見!ビジネスで役立つ「see eye to eye」の使い方ガイド

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

1. 「see eye to eye」ってどういう意味?

「see eye to eye」というフレーズは、ビジネスの場面でよく使われるイディオムの一つです。このフレーズは「意見が一致する」や「同じ考えを持っている」という意味を持っており、相手との認識や意見がぴったり合っていることを表現するのに便利です。

例えば、プロジェクトの進行中に同僚や上司と意見が一致したときに「We see eye to eye on this project.(私たちはこのプロジェクトについて同じ意見です)」というように使えます。

このフレーズを使うことで、単に「同意する」だけでなく、相手と対等な立場でしっかり意見が合っていることを強調できます。相手と共通の認識を持っていると伝えたい時や、協力して進めているプロジェクトがスムーズに進んでいることを示したい時にぴったりの表現です。

例えば、次のような使い方もできます。

  • We finally see eye to eye on the budget plan.
    (ついに予算案に同意しました。)
  • My colleague and I don’t always see eye to eye, but we respect each other’s views.
    (同僚とはいつも意見が一致するわけではありませんが、お互いの考えを尊重しています。)

このように、ビジネスシーンでは特に頻繁に使われる表現で、意見の一致を丁寧に伝えることができます。相手との合意をスマートに表現したい時に、ぜひ「see eye to eye」を使ってみてください。

 

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

2. ビジネスシーンでの「see eye to eye」の使い方

ビジネスの場では、意見の違いが出ることは日常茶飯事です。チームメンバーや上司、クライアントと異なる視点を持っていても、最終的にはお互いの意見をすり合わせ、合意に達することが重要です。そんな時に使えるのが「see eye to eye」というフレーズです。

「see eye to eye」は、意見や考え方が一致したことを表現するための便利なイディオムです。特に会議や交渉の場面で、「合意に達した」「同じ考えを持っている」という状況をシンプルに伝えることができます。

たとえば、プロジェクトの予算や進行計画に関して意見がまとまった時に、「We finally see eye to eye on the budget plan.(私たちはついに予算案に同意しました)」というフレーズを使うことで、スムーズに合意に達したことを伝えられます。この表現は、協力的な姿勢を示しながら、相手と意見が一致したことを強調するのに最適です。

また、上司や同僚と常に意見が一致するわけではありませんが、互いに尊重し合う関係性が重要です。こんな時は、「I don’t always see eye to eye with my boss, but we respect each other’s opinions.(いつも上司と意見が一致するわけではないけれど、お互いの意見を尊重しています)」という風に使うと、プロフェッショナルな関係を維持していることを示すことができます。

例文:

  • We finally see eye to eye on the budget plan.
    (私たちはついに予算案に同意しました。)
  • I don’t always see eye to eye with my boss, but we respect each other’s opinions.
    (いつも上司と意見が一致するわけではないけれど、お互いの意見を尊重しています。)

このように、ビジネスシーンでは「see eye to eye」を使うことで、意見の一致や協力がスムーズにいったことを自然に表現できます。会議や交渉、プロジェクトの進行など、様々な場面で活用してみてください。

 

 

3. 例文集

お父さんと仲が良いか聞かれて…

リョウ
I don’t see eye to eye with my dad on many things.
多くのことで父さんとは意見が合わないな。

 

新しい仕事を探していると言う同僚に理由を聞くと…

ナオミ
I don’t see eye and eye with my manger.
上司と意見が合わないんだ。

 

なぜ親友だったケイトと結婚したのか聞かれて…

マイク
Because I see eye to eye with her about many things.
だいたいのことに対して彼女と意見が合うからだよ。

 

上司との会議がうまく言ったか聞くと…

マイク
No, we didn’t exactly see eye to eye.
いや、しっかりと同意はしなかったね。

 

いかがでしたでしょうか。”see eye to eye”は「意見が合う」という意味で特に相手と意見が合わない場合に間接的な意味で丁寧に使われる英語表現です。もちろん肯定文で最後の例文のように使うこともできます。

また「〜について意見が合わない」のように対象を具体的にしたい場合は例文にあるように前置詞onやaboutを直後に添えるようにして、「〜と」と相手を伝える場合は前置詞withを使いましょう。他の英語表現で言うと”agree with someone”や”have the same opinion as someone”のようになります。

 

 

4. 「see eye to eye」を使うときの注意点

「see eye to eye」は、意見が一致したことを表す非常に便利なフレーズですが、使う際にはいくつかの注意点があります。特にビジネスシーンでは、適切な使い方を心がけることで、相手との関係をより円滑に保つことができます。

まず、あまりに頻繁に「see eye to eye」を使うと、意見が合いすぎている印象を与えかねません。ビジネスでは、異なる視点からの建設的な議論が大切です。常に合意してばかりでは、柔軟さや独自の意見を持っていないと誤解されることもあります。例えば、毎回「We see eye to eye.」と言っていると、「この人は自分の意見を主張しない」と思われてしまうかもしれません。ですので、適度に使うことがポイントです。

次に、意見が食い違った場合に「We don’t see eye to eye.(私たちは意見が一致していません)」という表現を使うこともできますが、少し強いニュアンスになることがあります。このフレーズは、はっきりと意見が対立していることを示すため、相手に誤解を与えたり、不必要に緊張感を生むことがあるかもしれません。代わりに、「We have different perspectives.(私たちは異なる視点を持っています)」や「Let’s find a compromise.(折り合いをつけましょう)」など、柔らかい表現を使うことで、より協調的な印象を与えることができます。

まとめると

  • 「see eye to eye」は意見の一致を表す便利な表現ですが、あまりに多用すると「自分の意見がない」と思われるリスクがあります。
  • 意見が食い違った場合に「We don’t see eye to eye.」を使う際は、相手に強い印象を与える可能性があるため、注意が必要です。

適切な場面でバランスよく使うことで、このフレーズをうまく活用できるようになるでしょう。

 

 

4. 「see eye to eye」と似たフレーズとの違い

英語には、意見の一致や共通の理解を示す表現がいくつかあります。「see eye to eye」もその一つですが、他の表現と微妙なニュアンスの違いがあるため、場面に応じて使い分けるとより自然なコミュニケーションができます。

まず、「agree with」と「see eye to eye」の違いです。「agree with」は、単純に相手の意見に同意することを意味します。個人の意見や考えに賛成する場合に使うことが多く、立場の違いに関係なく使えます。一方、「see eye to eye」は、対等な立場で意見が一致している場合に使われます。つまり、お互いに対話を通じて同じ認識に到達したことを強調したい場合に適しています。

例文:

  • We agree on the timeline.
    (スケジュールについては同意しています。)
  • We see eye to eye on this project.
    (このプロジェクトについて意見が一致しています。)

次に、「be on the same page」という表現ですが、これは「同じ認識を持っている」や「同じ方向を向いている」という意味で使われます。意見が一致しているというより、共通の理解を確認したい場合に使います。特に、会議やプロジェクトの進行中に「認識のズレがないか」を確認する際によく使われます。

例文:

  • Let’s make sure we’re on the same page before the meeting.
    (会議前に、私たちが同じ認識を持っているか確認しましょう。)
  • It’s important that the whole team is on the same page before we move forward.
    (チーム全員が同じ認識を持つことが、次のステップに進むために重要です。)

まとめると

  • see eye to eye:意見が対等に一致していることを強調する。
  • agree with:単純に相手の意見に賛成する。
  • be on the same page:同じ認識や理解を共有しているかを確認する。

それぞれの表現には微妙な違いがありますが、状況に応じて使い分けることで、より効果的にコミュニケーションが取れるようになります。

 

 

5. まとめ:ビジネスで「see eye to eye」を効果的に使おう

「see eye to eye」は、ビジネスの場面で意見や方針が一致していることを表現する、とても便利なフレーズです。特に、プロジェクトや交渉、会議などで相手と同じ意見や共通の認識を持っていることを示したいときに役立ちます。このフレーズをうまく使うことで、協力的でスムーズなコミュニケーションを取ることができます。

ただし、相手との関係性や状況を考慮し、使うタイミングが大切です。何度も同じ表現を使いすぎると、単に「相手に合わせているだけ」と思われる可能性もありますし、逆に「意見が合わない」と伝えたい場合には、少し強めのニュアンスになることもあります。そのため、柔軟に他の表現と使い分けることが効果的です。

この記事で紹介した例文やシチュエーションを参考にして、あなたもぜひ「see eye to eye」を実際のビジネスシーンで活用してみてください。適切に使うことで、相手との信頼関係を築き、円滑なコミュニケーションができるようになるでしょう。

最後に、「see eye to eye」を使うことで、対等な立場で意見が一致していることを表現できるのは、ビジネス関係において特に価値のあることです。ぜひ、あなたのビジネスコミュニケーションにこのフレーズを取り入れて、効果的なやり取りを楽しんでください!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。