こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”feel 名詞”と”feel 形容詞”の違いと使い方についてお話します。この記事を読めばさらに英語感覚がアップします。それではまいりましょう。
目次
1. “feel 形容詞”の使い方
先日喧嘩した話しをしていて…
罪悪感を感じたわ。
夜も遅くなってきて…
眠たいな。
生徒が…
以前よりさらに英語に対して自信を感じるわ。
このように“feel + 形容詞”は特定の状態や気持ち、そして感情を表現するときに使われます。文型としては”svc”で”c”の部分が”s”の状態や気持ち、そして感情を説明しているようなイメージです。なのでよく“s = c”と言われます。
“feel 形容詞句”も押さえておこう
友人の家に招待されて…
アットホームだね。
“at home”で「アットホームな」という意味です。「家に」という意味の副詞句として使われることが多い前置詞句ですが、このように形容詞句となって使われる場合もあります。
2. “feel 名詞”の使い方
医者へ…
胸に痛みを感じるの。
公園で日向ぼっこをしたあと…
太陽に浴びて背中が暖かくなったわ。
財布と携帯を落として…
俺って本当馬鹿だわ。
体に何かがあたっている状態や身体的に何かが影響を与えているときによく使われます。また3つ目の例文のように“feel 名詞”でも気持ちや感情を表現できる場合があります。名詞の場合必ず”feel like 名詞”になるというわけではなく、このように名詞が補語”c”になって”feel like an idiot”と同じ意味で使われることもあるのです。
合わせて”feel o + c”も押さえておこう
外出中に…
地面が揺れてるのを感じたぜ。
このように”feel 名詞”のあとに補語”c”をおいて名詞の状態を説明することもできます。ちなみにこの”shaking”は動名詞ではなく(形容詞的に使われる)現在分詞です。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
feelに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が、スッキリ!”feel 名詞”と”feel 形容詞”の違いと使い方についてでした。それでは、See you around!
コメントを残す