こんにちは、RYO英会話ジムです!
「Feel + 名詞」と「Feel + 形容詞」の違いって?一言で答えるとこうです👇
✅ 即答:
- 「Feel + 形容詞」=「今どんな気持ちか・状態か」をストレートに伝える
- 例:I feel happy.(私は幸せだと感じる)
- 「Feel + 名詞」=「どんな感覚・感情を経験しているか」を少しフォーマルに伝える
- 例:I feel happiness.(幸せという感情を感じている)※やや堅めな言い方
✅ パッと使える例文で感覚をつかもう!
- I feel tired.(疲れてる)←シンプルで自然!
- I feel a sense of tiredness.(疲労感を覚える)←少し硬い・深刻なトーン
この違い、わかるようで意外と難しいですよね。でも安心してください!
この記事では、
「Feel + 形容詞」と「Feel + 名詞」の違いを
わかりやすく&実用的に 解説していきます💡
🔍 この記事を読めば…
- ✅ どんなときに「Feel + 形容詞」を使えばいいかがわかる
- ✅ 「Feel + 名詞」の自然な使いどころがつかめる
- ✅ 実際の会話でパッと出せる例文もチェックできる!
ではさっそく、次のセクションで「Feel + 形容詞」の基本を見ていきましょう✨
【失敗エピソード】「Feel + 名詞」で恥ずかしい思いをした話
実は私も、英語を学び始めた頃に「Feel + 名詞」と「Feel + 形容詞」の使い分けで失敗したことがあります。
あるとき、海外の友達に
“I feel happiness.” と伝えたことがありました。
自分では「私は幸せだよ!」と伝えたつもりだったのですが、相手は少し不思議そうな顔…。
あとでネイティブの友達に教えてもらったのですが、この場合は“I feel happy.”のほうが自然で気持ちが伝わると言われました。
“I feel happiness.” でも文法的には間違いではありませんが、名詞を使うと少し堅苦しく、感情が距離感のある言い方になってしまうんです。
つまり、「今の気持ち」をそのまま伝えたいときは形容詞、感情や感覚を「概念として」伝えたいときは名詞。
この違いに気づくまで、私は何度も「なんか伝わってないな…」というモヤモヤを経験しました。
でも、この失敗のおかげで「Feel + 形容詞」と「Feel + 名詞」の違いがハッキリと身についたんです。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
基本ルール:「Feel + 形容詞」は 「どう感じているか」を伝えるとき に使う
まず覚えておきたいのは、「Feel + 形容詞」 の形は、自分や相手の「感情」や「状態」をそのまま伝えたいときに使う、ということ。
たとえば
「I feel happy.(私は幸せだと感じる)」
この場合、「happy」は話し手の感情をそのまま表しています。
他にも
「She feels tired.(彼女は疲れていると感じている)」
のように、「tired」で相手の状態を伝えることができます。
具体例
日常会話でもよく使われるフレーズをいくつかご紹介します。
- I feel nervous.(緊張している)
- We feel confident.(私たちは自信がある)
- They feel sick.(彼らは気分が悪い)
ポイントは、「今の気持ち」や「その瞬間の状態」を伝えるときに使うこと。
会話での使い方
たとえば、友達や同僚に
「How do you feel?(どう感じてる?)」
と聞かれたとき。
そんなときは、
「I feel excited!(ワクワクしてる!)」
と答えれば、自分の「今の気持ち」を自然に伝えられます。
次のセクションでは、「Feel + 名詞」 がどういうときに使われるのか、具体例と一緒にわかりやすく説明します!
「Feel + 名詞」で伝えられること
次にご紹介するのが、「Feel + 名詞」 の使い方。
この形は、「どう感じているか」ではなく、「何を感じているか」 をより具体的に伝えたいときに使います。
具体例
たとえば、こんな表現があります。
- I feel a sense of relief.(安堵感を感じる)
→ 「relief(安堵)」という具体的な感覚を名詞で伝えています。 - He felt an urge.(彼は衝動を感じた)
→ 「urge(衝動)」という強い感情や欲求を表しています。
他にも
- I feel a connection.(つながりを感じる)
- They felt pressure.(プレッシャーを感じた)
など、感情そのものや、心に湧き上がる感覚・概念を名詞で表現できます。
ポイント
「Feel + 名詞」は、「何を感じたのか」 にフォーカスしたいときにピッタリ。
名詞を使うことで、感情や感覚がより具体的で、深みのある表現になります。 形容詞の「happy」や「sad」では伝えきれない、その時のリアルな気持ちや状況を相手にしっかり伝えたいときに効果的です。
👉ちなみに、「I feel」と「I’m feeling」のニュアンスの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください!
➡️ 英語表現の小技:「I feel」と「I’m feeling」のニュアンスの違い
🔥 アウトプットと失敗こそ、英語上達のカギ!【RYO英会話ジムのご紹介】
ここまで読んで、「なるほど!『Feel + 形容詞』と『Feel + 名詞』の違いはわかったけど、実際の会話でとっさに出せるか不安…」と感じている方もいるかもしれません。
でも、安心してください。
英語は、頭で理解するだけでは話せるようになりません。
アウトプット(実際に声に出して使うこと)と、たくさん間違えることが、何よりの近道です。
私たち RYO英会話ジム では、まさにその「アウトプット」に徹底的にフォーカスしたレッスンを提供しています。
たくさん話して、たくさん間違えて、そこから改善していくーーそのプロセスを講師がしっかりサポートします。
だからこそ、自分の英語が通じる嬉しさ、伝えたいことがスムーズに言える自信が、どんどん積み上がっていくんです。
💡 失敗は成長のチャンス!
学んだ知識を実際の会話で使ってみることで、本当の意味で「自分の英語」になります。
もし、「もっと自然に英語を話せるようになりたい」「会話の中で学んだ表現を実際に使ってみたい」と思っている方は、ぜひ一度無料体験レッスンで、アウトプットの楽しさと効果を実感してみてください。
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
🎙️ 実際の英会話シーンでの使われ方
A: Hey, how was your presentation today?
(ねぇ、今日のプレゼンどうだった?)
B: It went well, but I feel nervous every time I speak in front of people.
(うまくいったけど、人前で話すときは毎回緊張するんだよね。)
A: Yeah, I know that feeling. I always feel a sense of relief when it’s over.
(わかるよ。その気持ち。終わったときに安堵感を感じるよね。)
B: Exactly! I felt an urge to run away before it started.
(ほんとそれ!始まる前は、逃げ出したい衝動すら感じたよ。)
💡 ポイント
この会話では、両方のパターンが自然に出てきています。
- Feel + 形容詞 → I feel nervous.(緊張してる)
➡︎ 今の気持ち・状態 をそのまま伝えたいとき。 - Feel + 名詞 → I feel a sense of relief.(安堵感を感じる)
I felt an urge.(衝動を感じた)
➡︎ 具体的な感覚や感情そのもの を伝えたいとき。
例文集
“feel 形容詞”の使い方
先日喧嘩した話しをしていて…
罪悪感を感じたわ。
夜も遅くなってきて…
眠たいな。
生徒が…
以前よりさらに英語に対して自信を感じるわ。
このように“feel + 形容詞”は特定の状態や気持ち、そして感情を表現するときに使われます。文型としては”svc”で”c”の部分が”s”の状態や気持ち、そして感情を説明しているようなイメージです。なのでよく“s = c”と言われます。
“feel 形容詞句”
友人の家に招待されて…
アットホームだね。
“at home”で「アットホームな」という意味です。「家に」という意味の副詞句として使われることが多い前置詞句ですが、このように形容詞句となって使われる場合もあります。
“feel 名詞”の使い方
医者へ…
胸に痛みを感じるの。
公園で日向ぼっこをしたあと…
太陽に浴びて背中が暖かくなったわ。
財布と携帯を落として…
俺って本当馬鹿だわ。
一方で、「Feel 形容詞」は主に身体的な感覚や物理的な特性を表現するのに使います。また3つ目の例文のように“feel 名詞”でも気持ちや感情を表現できる場合があります。名詞の場合必ず”feel like 名詞”になるというわけではなく、このように名詞が補語”c”になって”feel like an idiot”と同じ意味で使われることもあるのです。
物理的な特性はどうでしょうか。以下例文を見てみましょう。「もの」が主語に来ることに注意が必要です。
- The blanket feels soft.「その毛布は触ると柔らかい感じがする。」
- This fabric feels rough against my skin.「この生地は肌に触れると粗い感じがします。」
合わせて”feel o + c”も押さえておこう
外出中に…
地面が揺れてるのを感じたぜ。
このように”feel 名詞”のあとに補語”c”をおいて名詞の状態を説明することもできます。ちなみにこの”shaking”は動名詞ではなく(形容詞的に使われる)現在分詞です。
間違えやすいポイントをチェック!
「Feel + 形容詞」と「Feel + 名詞」はそれぞれ使い方が異なるため、混同しやすいポイントです。ここでは、よくある間違いとその正しい使い方を紹介して、正確に使えるようにサポートします。
よくある間違い 1: 「I feel excitement」
このフレーズは一見正しそうですが、「excitement」は名詞なので、感情を表す「興奮している」という状態を伝えるには不自然です。正しくは「I feel excited.」です。「excited」は形容詞で、今感じている状態を表現します。
正しい例:
- ❌ 「I feel excitement.」
- ✅ 「I feel excited.」
よくある間違い 2: 「I feel happy to see you」
これは正しい使い方です。「happy」は形容詞で、感情や状態を直接表します。一方、「I feel a happiness to see you」という言い回しは不自然です。名詞を使うなら、「I feel a sense of happiness when I see you.」がより適切です。
正しい例:
- ❌ 「I feel a happiness to see you.」
- ✅ 「I feel a sense of happiness when I see you.」
よくある間違い 3: 「He felt a sadness」
「sadness」は名詞なので、具体的な感情の対象を示したい場合に使えますが、シンプルに「悲しい状態」を伝えるなら「He felt sad.」が自然です。
正しい例:
- ❌ 「He felt a sadness.」
- ✅ 「He felt sad.」
ポイントまとめ:
- 「Feel + 形容詞」は感情や状態を直接的に伝える。
- 「Feel + 名詞」は、感じる感情や概念を対象として具体的に伝える。
- 状況に応じてどちらを使うかを意識して、自然な表現を心がけましょう。
次のセクションでは、練習用の例文を通して「Feel」を使いこなす方法を学んでいきます。
例文で練習!Feelを使いこなす方法
ここでは、「Feel + 形容詞」と「Feel + 名詞」の使い方を理解し、自然に使いこなせるようになるための例文を紹介します。読者の皆さんも実際に声に出して練習してみてください。
Feel + 形容詞 の例文
- I feel confident before my presentation.
- プレゼンの前に自信を感じています。
- She feels tired after a long day at work.
- 仕事が長い一日で、彼女は疲れています。
- They feel nervous about the upcoming exam.
- 彼らはこれからの試験に緊張しています。
形容詞を使うことで、話し手の状態や感情をシンプルに伝えることができます。
Feel + 名詞 の例文
- I feel a sense of achievement after completing the project.
- プロジェクトを完了した後に達成感を感じます。
- He felt a sudden urge to call his old friend.
- 彼は急に古い友人に電話をしたい衝動を感じました。
- We felt pressure during the meeting with the client.
- クライアントとの会議でプレッシャーを感じました。
名詞を使うことで、感じている対象や具体的な感覚を明確に示すことができます。
アドバイス
- 声に出して練習: 例文を何度か声に出して読むことで、自然に表現が身につきます。
- 自分の状況に合わせて変えてみる: 例文を自分の経験や日常のシーンに合わせて変えて練習することで、使いこなせるようになります。
- 例文をメモに書き出す: 日常生活で使いそうなフレーズをノートに書き出し、時々見直してみましょう。
次のセクションでは、これまで学んだ内容をまとめて、会話でスムーズに使えるポイントを確認します。
まとめ:会話で自然に使い分けよう!
この記事では、「Feel + 形容詞」と「Feel + 名詞」 の違いと使い方を詳しく学んできました。
最後に、大事なポイントをまとめておきましょう。
✅ ポイントのおさらい
🔸 Feel + 形容詞
→ 「どう感じるか」 をシンプルに伝えたいとき
例)I feel happy.(幸せだと感じる)
She feels nervous.(彼女は緊張している)
🔸 Feel + 名詞
→ 「何を感じているか」 を具体的に伝えたいとき
例)I feel a sense of joy.(喜びを感じる)
He felt an urge.(彼は衝動を感じた)
🎯 自然に使い分けるためのコツ
- 日常で意識して使ってみる
会話や独り言でもOK!
学んだフレーズを実際に口に出すことで、使い方が身につきます。 - 自分の経験に置き換えて練習
記事で紹介した例文を、あなたの日常や思い出に合わせてアレンジしてみましょう。 - 間違いを恐れない!
最初は間違えても大丈夫。
ミスは上達のチャンスです。繰り返すことで、自然と口から出るようになります。
🚀 最後に
英語は使えば使うほど、自然と身につくものです。
ぜひ、今日から「Feel + 形容詞」と「Feel + 名詞」を意識して、どんどん使ってみてください。
あなたの英語表現力は、確実にレベルアップします!
応援しています😊
コメントを残す