こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「~するのにどのくらいお金がかかりますか?」の英語表現についてお話します。この記事を読めば英語で費用について話すことができるようになります。それではまいりましょう。
目次
「~するのにどのくらいお金がかかりますか?」を英語で言うと?
「〜するのにどのくらいお金がかかりますか?」を英語で伝えたいときは”How much does it cost to ~?”と言います。費用について話すときに便利な英会話フレーズです。まずは二人の会話をみて見ましょう。
クラスメイトへ…
今週、IELTSのテストを受けるんだ。
この”it”は仮主語の”it
“How much does it cost to 〜?”の代名詞”it”は、文法用語で「仮主語」と呼ばれます。言葉通り仮なので本当の主語が文の中に隠れていることになります。ではどこなのか?to不定詞の部分”to take the exam”が本当の主語になります。
頭でっかちな主語は後ろへ
上の例文のようにちょっと主部が長くないですか?英語は長い主部を嫌うみたいで、そういう場合は代わりに代名詞”it”を置きます。長くなった主部は一番後ろへ移動するわけです。
“cost”は不規則変化動詞
英語を学び始めたころは、”cost”の過去形をどうしても”costed”と言うことがよくありました。でもこれ間違いなんですよね。過去形の場合であっても過去分詞の場合であっても”cost”です。
“cost”が現在か過去形か見分ける方法は?
過去形なのか、現在形なのか、形が同じなのでどうやって見分けたらいいの?と思う人もいると思います。ただ「お金がかかった」や「お金がかかる」と英語で言う場合は、主語に”it”を持ってくることが多いので、現在形なら3人称単数の”s”が必ずつきます。ここが見分けるポイントです。普通に単数あるいは複数の名詞がくる場合は、文脈を確認して判断する必要があります。
「誰が」を特定したいなら”cost +人+お金”
「誰が」を明確にしたのであれば、”cost +人+お金”の形を使いましょう。下の例文を見てみましょう。
友人との会話…
9000ドルかかったよ。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
costに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「~するのにどのくらいお金がかかりますか?」の英語表現についてでした。それではSee you again!
コメントを残す