変わった人が続出!成果を見てみる →

「Where was it held?」はこう使う!英語でイベントの開催場所を自然に聞く方法&よくあるNG表現まとめ

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

「どこでイベントが開催されるの?」は英語でどう聞く?

即答:
Where is the event being held?(イベントはどこで開催されていますか?)
または
Where will the event be held?(イベントはどこで開催される予定ですか?)

例文:
“Where is the seminar being held?”
(そのセミナーはどこで開催されていますか?)

このように、「開催される」= be held を使うことで、ネイティブにとって自然で伝わりやすい表現になります。


僕自身も昔、「Where is the event?」ばかり使ってしまい、ネイティブに「それって、開催場所のこと?」と聞き返された経験があります。

そこで今回は、「どこで〜が開催されるの?」という表現について、失敗から学んだリアルな体験も交えながら、わかりやすく解説していきます!

それでは、さっそく見ていきましょう👇

 

「Where is〜?」ばかり使ってしまった失敗談

英語学習を始めたばかりの頃、僕自身も「Where is the event?」ばかり使ってしまっていた時期がありました。

たとえば、セミナーやカンファレンスについて聞きたいときも、毎回のように
“Where is the event?” と言っていたんです。

もちろん文法的には間違っていません。ですが、ある時ネイティブの同僚にこんなふうに言われました。

“Oh, you mean ‘Where is the event being held?’ Right?”
(あぁ、「どこで開催されているのか」って聞きたいんだよね?)

このとき、はじめて気づきました。
「Where is〜?」だけでは、“開催”のニュアンスが伝わりにくいんだと。

ネイティブは、イベントの開催について話すとき、自然に「held(開催される)」を使っているんです。


この失敗を通じて学んだのは、

  • ✅ 「Where is〜?」だけでは曖昧になりやすい
  • ✅ 「Where is it being held?」のように「開催される」という意図を明確に伝えることが大事

ということ。

今では、「あのイベントってどこでやってるんだろう?」と思ったら、反射的に
“Where is it being held?” と口から出てくるようになりました!


失敗は成功のもと。
こうした小さなつまずきから、自然な英語がどんどん身についていきますよ!


👉 定期開催や継続的なイベントについて話すときの英語表現を知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
「定期的に」をマスターする:解説付き英語表現
「毎週開催される」や「定期的に行われるイベント」などを表現する英語フレーズがわかりやすく解説されています!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「どこで〜が開催されたの?/開催されるの?」を英語でどう言う?

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

今回は、イベントの開催場所を英語でどう尋ねるか、そしてそのときによく使われる動詞 「hold」 の使い方についてわかりやすくご紹介します。

この記事を読めば、日常会話やビジネスシーンでの英語表現に自信が持てるようになりますよ。それでは、さっそく見ていきましょう!

 

よく使われるフレーズ

「どこで〜が開催されたの?/開催されるの?」は、英語で以下のように表現できます:

  • Where was [イベント] held?
    (〜はどこで開催されましたか?)
  • Where is [イベント] being held?
    (〜はどこで開催されていますか?)
  • Where will [イベント] be held?
    (〜はどこで開催される予定ですか?)

例文で確認してみましょう

  • 過去のイベントの場合:
    Where was the conference held?
    (そのカンファレンスはどこで開催されましたか?)
  • 現在進行中のイベントの場合:
    Where is the festival being held?
    (そのフェスティバルはどこで開催されていますか?)
  • 未来のイベントの場合:
    Where will the seminar be held?
    (そのセミナーはどこで開催されるのですか?)

どんな場面で使うの?

この表現は、冠婚葬祭や大規模なイベントに対してよく使われます。

たとえば結婚式、セミナー、フェスティバルなど。
そのため、地元の小さなヨガクラスに対して “Where is it held?” と聞くと、少し大げさに聞こえるかもしれません。

ただし、間違いではないので、丁寧に尋ねたいときには十分使えます。

「held」の正体とは?

「held」は、「hold(開催する)」の過去分詞形です。

  • I will hold a party.
    (私はパーティーを開催します)
    → このように「hold」は能動的に「何かを開く・主催する」意味でも使えます。

ちなみに、「hold」には他にもたくさんの意味があります。

「hold」の主な意味と使い方

持つ・握る

  • Please hold the rope tightly.
    (ロープをしっかり握ってください)

保つ・保有する

  • She holds the record for the fastest time.
    (彼女は最速記録を保持しています)

感情を抱く

  • He holds strong beliefs about environmental protection.
    (彼は環境保護に強い信念を持っています)

開催する

  • The city will hold a festival next month.
    (その市は来月フェスティバルを開催します)

法的に適用する・支持する

  • The court held that the defendant was not guilty.
    (裁判所は被告人が無罪であると判断しました)

収容する

  • This jar holds two liters.
    (この瓶は2リットル入ります)

維持する・続ける

  • Hold the line, please.
    (そのままお待ちください)

保留にする

  • Can you hold my calls?
    (電話を保留にしてもらえますか?)

まとめ

  • 「Where was/is/will be held?」は、イベントの開催場所を尋ねる定番フレーズです。
  • 「hold」は、「開催する」だけでなく多彩な意味を持つ便利な動詞。
  • どんな場面でどの時制を使うかをしっかり押さえておきましょう!

英語表現の幅を広げることで、もっと自信を持って話せるようになりますよ!

 

アウトプットするからこそ、英語は「使える」ようになる

「英語表現を知ってるだけでなく、実際に口に出して使えるようになりたい」
そう思ったことはありませんか?

英語はアウトプット(発話)を通じて初めて“自分の言葉”になります。
でも、その過程では「間違えること」が避けられません。

実は、RYO英会話ジムでも生徒さんの多くが、最初は「間違うのが怖い」と感じています。
しかし、ある30代のビジネスマンの方は、こんなふうに話してくれました。

「間違いをその場で指摘してもらえるからこそ、“あ、こう言えばよかったのか”と気づけた。そこから一気に話すのが楽になった。」

また別の受講生(海外勤務経験あり)はこう言います。

「日本にいながら、本物の“英語での実践練習”ができる場所はなかなかない。ここでは、英語を“話せるようになるための筋トレ”ができる。」

RYO英会話ジムでは、話す量の多さとフィードバックの質を徹底的に追求し、
「なんとなくわかる」を「自信を持って使える」レベルに引き上げるサポートをしています。


あなたも、知識を“使える英語”に変える一歩を踏み出してみませんか?
気軽にRYO英会話ジムの雰囲気を体験していただける、
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

 

よくあるNG表現とその改善ポイント

英語で「どこでイベントが開催されるの?」と聞きたいとき、日本人がついやってしまうありがちな間違いがあります。ここでは、代表的なNGパターンを紹介しながら、どう直せばいいかも一緒に見ていきましょう。

❌ NG①:Where is the event? とだけ聞いてしまう

意味が伝わらなくはないけど、曖昧で不自然。

✅ 正しい表現:Where is the event being held?

【なぜダメ?】
“Where is the event?” は「そのイベントはどこにあるの?」という意味にも取れるため、開催のニュアンスが伝わりにくいです。
特にビジネスやフォーマルな場面では不自然に聞こえることも。

❌ NG②:Where do you hold the event?

直訳しすぎて不自然な印象に。

✅ 正しい表現:Where is the event held?(一般的な習慣としての開催場所を聞く)
または Where will the event be held?(未来)

【なぜダメ?】
“Where do you hold〜?” は、話し手が主催者であることを前提にした質問。
一般的にイベントの開催場所を知りたいときは受動態(be held)を使う方が自然です。

❌ NG③:Where does the event hold?

文法的に誤り。主語と動詞の関係が不自然。

✅ 正しい表現:Where is the event held?

【なぜダメ?】
「hold」は他動詞なので、「イベントが開催する」ではなく「イベントが開催される」と受け身にしないと正しく伝わりません。

❌ NG④:Where the event is held?(疑問文の語順ミス)

✅ 正しい表現:Where is the event held?

【なぜダメ?】
日本語の語順で考えるとありがちですが、英語では疑問文は「助動詞・be動詞+主語」の順番が必要です。

❌ NG⑤:「held」の時制が一致していない

たとえば:
Where is the conference held yesterday?
Where was the conference held yesterday?

【なぜダメ?】
時間を示す副詞(yesterday, tomorrow など)と時制が合っていないと、ネイティブには不自然に聞こえます。

✔ まとめ:自然な表現にするコツ

よくあるミス 修正ポイント
Where is the event? 開催を明確に → is being held
Where do you hold the event? 主語が主催者でないなら受動態に
Where does the event hold? hold は他動詞 → be held が必要
Where the event is held? 語順ミスに注意
時制の不一致 時間表現と時制を合わせる

こうしたNG表現を意識しておくだけで、英語力の「伝わる度合い」がグッと上がりますよ!

 

会話例①:過去のイベントについて尋ねる

🔹シチュエーション

友達が先週カンファレンスに参加していたと聞いて、場所を尋ねる場面。

A: Hey, how was the conference last week?
B: It was great! Lots of interesting speakers.
A: Nice! Where was it held?
B: It was held at the Tokyo International Forum.

【和訳】
A:ねえ、先週のカンファレンスどうだった?
B:すごく良かったよ!面白いスピーカーがたくさんいた。
A:いいね!どこで開催されたの?
B:東京国際フォーラムで開催されたよ。

会話例②:現在進行中のイベントについて尋ねる

🔹シチュエーション

友達がフェスティバルに行く予定だと言っていて、場所が気になったとき。

A: Are you going to the food festival today?
B: Yeah, I’m planning to go later this afternoon.
A: Sounds fun! Where is it being held?
B: It’s being held in Yoyogi Park.

【和訳】
A:今日、フードフェスティバル行くの?
B:うん、午後に行こうと思ってる。
A:楽しそう!どこでやってるの?
B:代々木公園でやってるよ。

会話例③:これからの予定について聞く

🔹シチュエーション

セミナーに参加したいけど、場所がまだわからないときに。

A: Are you going to the business seminar next week?
B: Yeah, I’ve already signed up.
A: Cool! Where will it be held?
B: It will be held at the Hilton Hotel in Shinjuku.

【和訳】
A:来週のビジネスセミナー、行くの?
B:うん、もう申し込んだよ。
A:いいね!どこで開催されるの?
B:新宿のヒルトンホテルで開催されるんだ。

自然に使うコツ3つ

✅ 1. イベント名を入れるとスムーズ

「Where will the seminar be held?」のように、イベント名を具体的に入れると自然で丁寧な印象になります。

✅ 2. “it” で省略もOK

すでに話題に出ているイベントなら、「Where is it being held?」のように“it” を使って省略してもOKです。

✅ 3. カジュアルにもフォーマルにも使える

この表現は、友達同士の会話でも、ビジネスの場でも使える万能表現
言い方を少し丁寧にすれば、フォーマルな印象にもなりますよ。

 

💼 ビジネス英会話でのバリエーション

会話例①:会議の開催場所を確認する

A: Do you know where the client meeting will be held?
B: Yes, it will be held in Meeting Room A on the 3rd floor.

【和訳】
A:クライアントとのミーティング、どこで開催されるか知ってますか?
B:はい、3階の会議室Aで行われます。

会話例②:研修の場所を尋ねる(丁寧バージョン)

A: Excuse me, could you tell me where the training session is being held?
B: Sure, it’s being held in Conference Room 2.

【和訳】
A:すみません、研修はどこで開催されていますか?
B:はい、会議室2で開催中です。

会話例③:セミナーの場所を聞くときのフォーマル表現

A: I’m attending the leadership seminar next week. Do you happen to know where it will be held?
B: I believe it will be held at the head office in Marunouchi.

【和訳】
A:来週のリーダーシップセミナーに参加するのですが、どこで開催されるかご存じですか?
B:丸の内の本社で開催されると聞いています。

✉️ ビジネスメールでの表現例

メール例①:開催場所を尋ねるとき

Subject: Question about the venue for the upcoming workshop

Dear [Name],

I hope this message finds you well.

I am writing to confirm the location of the upcoming workshop scheduled for next Friday.
Could you kindly let me know where it will be held?

Thank you in advance for your support.

Best regards,
[Your Name]

【和訳のポイント】

  • “I am writing to confirm…” → よく使われる丁寧な導入表現
  • “Could you kindly let me know…?” → 柔らかく、丁寧に聞きたいときに便利

メール例②:開催場所を知らせるとき

Subject: Seminar Location Information

Dear [Name],

Thank you for registering for the upcoming seminar.

Please be informed that the seminar will be held at ABC Conference Hall, located on the 5th floor of XYZ Building.

Should you have any questions, feel free to contact me anytime.

Best regards,
[Your Name]

【和訳のポイント】

  • “Please be informed that…” → ビジネスメールでよく使われる「ご案内いたします」
  • “Should you have any questions…” → 「何かご質問があればどうぞ」の定番表現

✔ まとめ:場面に合わせて使い分けよう

シーン 英語表現 ポイント
カジュアル Where is it being held? 友人や同僚に気軽に聞く時に◎
ビジネス会話 Could you tell me where the meeting will be held? 丁寧さを意識する
メール(質問) Could you kindly let me know where it will be held? 柔らかい聞き方
メール(案内) Please be informed that it will be held at… フォーマルでスムーズ

 

音声を聞いて練習しよう

友人がピアノのコンサートに行ったと話していて…

ナオミ
Where was it held?
それはどこで開催されたの?
マイク
at ABC theater.
ABCホールで。

 

 

上司が会社の年に1度の会議について話していて…

アイヴァン
Where is the conference held by the way?
ところでその会議はどこで開催されるのですか?

 

 

先日お葬式へ行ったと友人が言っていて…

リョウ
Where was it held?
どこで開催されたの?

 

 

「今」開催されているときはどう聞く?

友人が美術展に参加していると話していて…

マイク
Where is it being held?
どこで開催されてるの?

 

 

✅ 理解度チェッククイズ

英語の自然な使い方を身につけるために、クイズ形式で確認してみましょう!

クイズ①

来週開催予定のセミナーについて、場所を聞きたいときの正しい英語はどれ?

A. Where is the seminar held?
B. Where was the seminar held?
C. Where will the seminar be held?

正解:C. Where will the seminar be held?

解説:
未来の予定について尋ねているので、「will be held」が正解。
Aの現在形は「通常いつもどこで行われるか」という場合に使い、
Bは過去の出来事に対して使います。

クイズ②

今まさに行われているフェスティバルについて、「どこでやってるの?」と聞く自然な英語は?

A. Where is the festival being held?
B. Where the festival is held?
C. Where do you hold the festival?

正解:A. Where is the festival being held?

解説:
現在進行中のイベントには、「is being held」を使います。
Bは語順のミス(疑問文として不自然)、Cは主語が主催者のときにしか使えません。

クイズ③

「そのカンファレンスはどこで開催されましたか?」を自然な英語で言うと?

A. Where was the conference held?
B. Where did the conference hold?
C. Where is the conference held?

正解:A. Where was the conference held?

解説:
過去に行われたイベントなので、「was held」が正解です。
Bは動詞「hold」の使い方が間違っていて、Cは現在の習慣を聞く表現になります。

クイズ④

次のうち、文法的に間違っている表現はどれ?

A. Where is the event being held?
B. Where does the event hold?
C. Where will the event be held?

正解:B. Where does the event hold?

解説:
「hold」は他動詞なので、「イベントが開催する」は不自然。
正しくは「be held(開催される)」という受け身の形を使う必要があります。

クイズ⑤

イベントが「通常どこで開催されるか」を聞く最も適した表現は?

A. Where is the event held?
B. Where is the event being held?
C. Where was the event held?

正解:A. Where is the event held?

解説:
「通常の開催場所」や「いつもやっている場所」を聞きたいときは、
現在形+受動態(is held)を使います。
Bは現在進行中のイベント向け、Cは過去のイベントに使います。

 

✅「Where was/is/will be held?」の似た英語表現

1. Where is it taking place?

意味:それはどこで行われていますか?
➡ カジュアル〜ビジネスまで幅広く使える自然な表現。

  • The workshop is taking place in Room B.
    (そのワークショップはB室で行われています)

2. Where is it happening?

意味:それはどこで起きているの?
➡ 少しカジュアルで口語的。パーティーやイベントの会話でよく使います。

  • Where is the festival happening?
    (そのフェスティバルはどこでやってるの?)

3. Where will the event occur?

意味:そのイベントはどこで発生(実施)しますか?
➡ 少しかたい表現で、ニュース記事やフォーマルな場で見かけることがあります。

  • The conference will occur at the downtown venue.
    (会議は中心街の会場で行われます)

4. Where is the meeting scheduled?

意味:会議はどこに予定されていますか?
➡ 日程やスケジュールが決まっていることを前提にした表現です。

  • It’s scheduled at the head office.
    (本社で予定されています)

5. Where will they be hosting the event?

意味:彼らはどこでイベントを開催する予定ですか?
➡「host」を使って、主催者側にフォーカスした丁寧な言い回しです。

  • They’ll be hosting it at a convention center.
    (コンベンションセンターで主催予定です)

🎯 使い分けのポイント

表現 ニュアンス フォーマル度
Where is it taking place? 自然で汎用性高い 中〜高
Where is it happening? カジュアル、口語的 低〜中
Where will it occur? かたい、文書向け
Where is it scheduled? スケジュールに焦点
Where will they be hosting…? 主催者視点 中〜高

これらを知っておくと、場面や相手に合わせて表現を柔軟に変えることができるので、英語力の幅がグッと広がります!

 

「開催」に関連する英単語7選とその使い分け

イベントや会議などを英語で表現するとき、「開催する」には実はいろんな言い方があります。状況やニュアンスに応じて、適切な単語を選べるようにしておきましょう。

1. Hold

最も基本で汎用的な表現。フォーマル・カジュアル問わず使えます。

  • 例:We will hold a seminar next week.
    (来週セミナーを開催します)

2. Host

「主催者側」のニュアンスを含む表現。自分たちがイベントを取り仕切るときに使います。

  • 例:The company hosted an international conference.
    (その会社が国際会議を主催しました)

3. Organize

「計画・準備を整える」ことに焦点を当てた表現。 実行までを含む能動的な動詞です。

  • 例:She organized a charity event.
    (彼女はチャリティイベントを企画しました)

4. Conduct

ややフォーマルで、調査・セミナー・研修などに多く使われる表現です。

  • 例:They conducted a training session for new employees.
    (新人向けに研修を実施しました)

5. Arrange

「手配する」「整える」ことに重点がある表現。会場や日程などの調整に使われることが多いです。

  • 例:I’ll arrange the meeting room.
    (会議室を手配します)

6. Schedule

「日時を決める・予定に入れる」という意味。カレンダーや予定表に関する話題でよく登場します。

  • 例:The meeting is scheduled for next Monday.
    (会議は次の月曜日に予定されています)

7. Stage

舞台やエンタメ系のイベント向けの表現。公演・ライブ・ショーなどによく使われます。

  • 例:They staged a musical in New York.
    (彼らはニューヨークでミュージカルを上演しました)

✔ まとめ:動詞の選び方で「開催」の印象が変わる!

単語 ニュアンス 使用シーンの例
Hold 一般的 セミナー、イベント全般
Host 主催者として開く カンファレンス、パーティー
Organize 計画・実行する プロジェクト、社内イベント
Conduct 実施する(フォーマル) 研修、調査、講座
Arrange 手配・段取りを整える 会議、アポイント
Schedule 日時を決める 会議、面談
Stage 舞台・演出系の開催 コンサート、演劇

それぞれの単語の違いを意識して使えるようになると、表現の幅がグッと広がりますよ!

 

✅ よくある質問(FAQ)

  • 「どこでイベントが開催されるの?」は英語で何と言いますか?
    Where is the event being held? または Where will the event be held? が自然です。
    「be held」を使うことで「開催」というニュアンスが伝わります。
  • 「Where is the event?」ではダメですか?
    → ダメではありませんが、開催場所を具体的に聞きたい時は不十分です。
    単に「イベントはどこにあるの?」という意味に受け取られることがあります。
  • 過去の開催場所を聞きたいときはどう言う?
    Where was [イベント] held? を使います。
    例:Where was the conference held?
  • 現在進行中のイベントの場合は?
    Where is [イベント] being held? を使います。
    例:Where is the festival being held?
  • 未来の予定について聞くには?
    Where will [イベント] be held? が正解です。
    例:Where will the seminar be held?
  • 「hold」と「be held」の違いは?
    hold は「開催する(能動)」、be held は「開催される(受動)」です。
    例:They will hold a seminar.(彼らがセミナーを開催する)
    The seminar will be held.(セミナーが開催される)
  • 「Where do you hold the event?」は使えますか?
    主催者に直接聞くならOKですが、一般的に場所を尋ねる場合は 受動態(be held) が自然です。
  • 他に似た表現はありますか?
    • Where is it taking place?(自然で汎用的)
    • Where is it happening?(カジュアル)
    • Where will the event occur?(ややフォーマル)
    • Where is the meeting scheduled?(スケジュール確認向き)
    • Where will they be hosting the event?(主催者側のニュアンス)
  • よくある間違いにはどんなものがありますか?
    • Where is the event? → 曖昧で不自然になりがち
    • Where does the event hold?hold は他動詞なので間違い
    • Where the event is held? → 語順の誤り
    • 時制の不一致 → 例:Where is the conference held yesterday? は誤り。正しくは Where was the conference held yesterday?
  • ビジネス英会話ではどう使いますか?
    • 丁寧に聞く → Could you tell me where the meeting will be held?
    • メール例 → Could you kindly let me know where it will be held?
    • 案内メール → Please be informed that it will be held at [場所].
  • 「開催する」を表す他の動詞は?
    • Host(主催する)
    • Organize(企画する)
    • Conduct(実施する)
    • Arrange(手配する)
    • Schedule(予定する)
    • Stage(公演する)
  • イベント名は入れた方がいい?
    入れた方がより自然で丁寧です。
    例:Where will the seminar be held?
  • 短く省略して言うには?
    → すでに話題に出ている場合、Where is it being held? と言うだけでOKです。
  • フォーマル・カジュアルどちらでも使えますか?
    → はい!同じ表現でも言い方を少し変えるだけで、カジュアルにもフォーマルにも対応できます。

 

✅ この記事のまとめ

  • 「Where was/is/will be held?」は、イベントの開催場所を聞くときの基本表現
    → 時制に応じて使い分けよう(過去/現在進行中/未来)
  • “Where is the event?” だけでは曖昧!
    → 「開催される」の意味をしっかり伝えるには be held を使うのがポイント
  • よくある間違い
    → 語順ミスや時制の不一致、「hold」の使い方に注意!
  • 実際の会話・ビジネスメールでも活用できる表現を紹介
    → フォーマル/カジュアルどちらにも対応できる万能フレーズ
  • 英語はアウトプットと間違いから学ぶもの
    → 間違えてもOK!たくさん使って身につけよう

英語表現は「知る」だけでなく、「使ってこそ意味がある」もの。
今日の内容を、ぜひ実際の会話でアウトプットしてみてくださいね!

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、知ってる英語を、使える英語に!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。