毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「You Have Got to Be Kidding Me」の使い方: 英語で驚きを表現しよう!

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は英会話でよく使われるフレーズ「You’ve got to be kidding.」について、その意味と使い方をわかりやすく解説していきます。このフレーズは、日常のさまざまな状況で使うことができるので、覚えておくととても便利ですよ!それではまいりましょう。

 

 

意味と使い方

「You’ve got to be kidding.」は日常会話で頻繁に使われる表現で、相手の言葉に対する強い驚きや疑念、あるいは半信半疑の感情を示す際に役立ちます。このフレーズは、文字通りには「冗談でしょう?」と訳されますが、その使用法はさまざまな文脈で拡がりを見せます。以下では、この表現の意味と使い方をより具体的に解説します。

信じがたいことを聞いたとき

この表現は、予想外のニュースや情報を受け取ったときによく使用されます。たとえば、友人が突然の昇進や意外なニュースを共有した場合、その驚きや疑いを表現するために「You’ve got to be kidding.」と反応することがあります。ここでは、話された内容の真偽や実現可能性に対する疑問を示すために使われます。

誰かが冗談を言ったとき

このフレーズは、誰かが冗談やふざけた提案をしたときにも使われます。特に、その冗談があまりにも奇想天外であり、一瞬それを真に受けたとしても、すぐにその非現実性を理解し、笑いや驚きの感情を共有するために使用されます。

使用上の注意点

「You’ve got to be kidding.」は非常に便利な表現ですが、使用する文脈を選ぶ必要があります。非公式な状況や親しい関係の人との会話で最適ですが、フォーマルな環境や上司などの権威ある人物に対しては、より適切な表現を選んだ方が良いでしょう。また、このフレーズは相手の言葉を完全に否定するわけではなく、驚きや疑問の感情を軽く表現する際に役立つことを覚えておきましょう。

総じて、「You’ve got to be kidding.」は、日常生活で遭遇する様々な意外な状況や情報に対するリアクションを表現するのに非常に役立つフレーズです。

 

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

文の構造

このhave got to 〜について少し触れたいと思いますが、have to 〜と同じ意味で、「〜しなければならない」や「〜にちがいない」という義務や推量を表すことができます。have toについては学校では絶対教えてくれない”have to 〜”の意味とその6つの使い方よりご覧ください。今回紹介しているhave got toの意味は後者の推量「〜に違いない」ですね。相手から聞いて「冗談にちがいない」という事実に対して疑いをかけている感じになります。

省略してgotta

have got to は省略してgotta「ガラ」と言うこともできます。

お会計でビールとおつまみだけだべて3万円請求されて…

スタローン
You gotta be kidding me.
嘘でしょ。

 

 

have got toについてさらに詳しい内容については“I gotta 〜”の意味とその使い方【使えるとかっこいい】よりご覧ください。

 

 

例文

同僚から仕事が遅いサムが昇進したと聞いて…

アイヴァン
You’ve got to be kidding me!
うそでしょ!

 

 

友人からプレイボーイだった同級生トミーが結婚したと聞いて…

スタローン
You’ve got to be kidding me!
冗談だろ!

 

 

同僚から上司の命令でチームみんなが週末も仕事をしないといけないと聞いて…

ウィル
You’ve got to be kidding me! I already have plans with my girlfriend.
嘘だろ!もう彼女と予定あんだよ。

 

 

その他例文

  1. 友達が宝くじで大金を当てたと言ったとき
    「You’ve got to be kidding. You won the lottery?」
    「冗談でしょ。宝くじ当たったの?」
  2. 同僚が急に海外転勤すると言ったとき
    「You’ve got to be kidding. You’re moving to France next month?」
    「冗談だろ。来月フランスに引っ越すの?」
  3. 友達が突然の結婚を発表したとき
    「You’ve got to be kidding. You’re getting married?」
    「まさか、結婚するの?」

 

 

ロールプレイ

英文

Alex: Hey, Jamie! You’re not going to believe what I found in the attic yesterday.

Jamie: Oh? What is it?

Alex: It’s Grandpa’s old diary from the 1950s. He mentions having a secret hobby that nobody in the family knew about.

Jamie: A secret hobby? That sounds intriguing. What was it?

Alex: He was a competitive ballroom dancer! There are even photos and competition certificates.

Jamie: You have got to be kidding me! Grandpa? I can’t even picture him dancing!

Alex: Neither could I, but it’s all here. He won several competitions and was quite famous in the local scene.

Jamie: That’s amazing! We need to share this with the family. They’ll be as shocked as we are.

Alex: Definitely. This discovery changes how we see Grandpa completely.

和訳

アレックス: ねえ、ジェイミー!昨日、屋根裏で見つけたもの、信じられないよ。

ジェイミー: おっ、何なの?

アレックス: 祖父の1950年代の古い日記なんだ。家族誰も知らなかった秘密の趣味が書いてあったんだ。

ジェイミー: 秘密の趣味って?それって面白そう。何だったの?

アレックス: 彼、競技用のボールルームダンスをやってたんだ!写真やコンペの証明書もある。

ジェイミー: 冗談だろ!祖父が?ダンスなんて想像もつかないよ!

アレックス: 僕もそう思ったけど、ここに全部あるんだ。彼はいくつかのコンペに勝って、地元ではかなり有名だったらしい。

ジェイミー: それはすごいね!家族と共有しなきゃ。私たちと同じくらい驚くはずだよ。

アレックス: 絶対に。この発見で、祖父に対する見方が完全に変わったよ。

音声

 

 

言い換え可能な表現

「You’ve got to be kidding.」と同様に、日常会話でよく使われる他の表現もあります。これらのフレーズは、驚きや不信、あるいは相手の提案や発言に対する疑問を示す際に便利です。以下にそれぞれの表現の例文を挙げ、使い方を解説します。

Are you kidding me?

「冗談言ってるの?」

この表現は、「冗談言ってるの?」と訳され、相手の言っていることが信じがたい時、またはあまりにも驚くべき情報を受け取ったときに使います。よりカジュアルな状況で使われることが多いです。

  • 友人: “I got tickets to go to the moon next week.”
  • あなた: “Are you kidding me? That’s impossible.”
    • 日本語訳:
      • 友人: 「来週、月に行くチケットを手に入れたよ。」
      • あなた: 「冗談でしょ? そんなのあり得ないよ。」

You can’t be serious.

「本気じゃないでしょ?」

「本気じゃないでしょ?」というこの表現は、相手が真面目に何かを言っているのか、それとも冗談を言っているのかを疑う時に使います。このフレーズは、相手の提案や計画に対する信じがたさや驚きを表します。

  • 上司: “I need you to finish the entire project by tomorrow.”
  • あなた: “You can’t be serious. That’s impossible.”
    • 日本語訳:
      • 上司: 「明日までにその全プロジェクトを終わらせてほしい。」
      • あなた: 「本気で言ってるの? それは不可能だよ。」

Is this a joke?

「これって冗談?」

「これって冗談?」というこの表現は、状況や提案があまりにも非現実的で、信じることができないときに使用します。このフレーズは、相手の言っていることに対する疑念や不信を強く示します。

  • 同僚: “The company is relocating to Mars next week.”
  • あなた: “Is this a joke? I’ve never heard such a thing.”
    • 日本語訳:
      • 同僚: 「会社が来週、火星に移転するって。」
      • あなた: 「これって冗談? そんなこと聞いたことないよ。」
その他言い換え可能な言い回し

それでは同じ意味の英語表現もみてみましょう。関連付けをすることでより意味を覚えやすくなると思います。

5選
  1. You must be kidding.
  2. I don’t believe it.
  3. It can’t be true.
  4. I can’t believe this is happening to me.
  5. I hope it’s (you’re) wrong.

 

 

3については、canを否定形で使い、「〜のはずがない」という推量で使うことができます。また1のmustも同じですね。

 

 

関連する語彙

Surprised

和訳:驚いた

  • 「I was so surprised when I heard the news.」
  • 「そのニュースを聞いて、本当に驚いた。」

Unbelievable

和訳:信じられない

  • 「That’s unbelievable! He really did that?」
  • 「信じられない!彼、本当にそれやったの?」

Astounded

和訳:びっくり仰天した

  • 「She was astounded by the sudden proposal.」
  • 「彼女は突然のプロポーズに驚愕した。」

 

 

押さえておくべきポイント

「You’ve got to be kidding.」は非常に汎用性の高い表現ですが、場の雰囲気によっては失礼にあたることもあるので、使用する際には注意が必要です。特に公式の場やフォーマルな状況では、より礼儀正しい表現を選ぶことをお勧めします。

また、このフレーズを使う際は、声のトーンや表情も大切です。驚きや疑念を表現するときは、声のトーンを上げたり、表情を驚いたものにすることで、言葉の意味がより伝わりやすくなります。

 

 

 

 

「冗談」に関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。「You’ve got to be kidding.」は、日常英会話で非常によく使われるフレーズです。この記事を通じて、その意味と使い方、さらには関連する表現や語彙を学ぶことで、英会話がより豊かで自然なものになることでしょう。是非、日常の会話の中でこのフレーズを活用してみてください。驚きや不思議な状況に出くわしたとき、この一言が役立つはずです!

以上、「You’ve got to be kidding」で驚きを表現!日常英会話の魔法のフレーズ、でした。次回も役立つ英会話表現をご紹介しますので、お楽しみに!

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,159人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。