変わった人が続出!成果を見てみる →

“Step out”の意味は?日常・ビジネスで使える英語表現と間違えやすいポイント

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語学習に迷ったら、まずはプロに相談。無料診断であなたの伸びしろ発見!→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

❓”Step out”ってどういう意味?
👉 「ちょっと外に出る」「一時的に離席する」 という意味で使います。

例文:

  • “I need to step out for a moment to take a call.”
    (電話を受けるために少し外に出ます。)
  • “She stepped out to get some fresh air.”
    (彼女は新鮮な空気を吸いに外に出ました。)

短時間だけ外出する時や、一時的に席を離れる時に便利なフレーズです。
さらに詳しく見ていきましょう。

関連記事

「(場所)に〜を置き忘れる」の英語表現をもっと知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。日常で意外と使うシーンが多いので、チェックしておくと便利ですよ。

👉 「(場所)に〜を置き忘れる」の英語表現とその使い方

 

僕の失敗エピソード:「go out a little」と言ってしまった

英語を学び始めた頃、ちょっと外に出るつもりで “I’ll go out a little.” と言ってしまったことがあります。
その時、ネイティブの友人には「え?何のこと?」と少し不思議そうな顔をされました。僕としては「少し外に出てくるよ」というつもりだったのですが、実際には 不自然な表現 だったんです。

正しくは “I’ll step out for a bit.”“I’ll step out for a moment.” と言うべきでした。
“Go out” は「出かける」ニュアンスが強く、買い物や食事、遊びに行くといった「ある程度の外出」に使われやすいんですね。

共感ポイント:誰でもやってしまう間違い

僕のように「日本語をそのまま英語に置き換えてしまう」失敗は、英語学習者なら誰でも経験があると思います。
特に 「ちょっと〜する」=a little と安易に直訳してしまうのは、とてもよくあるパターンです。

読んでいるあなたも「そんなことあるある!」と思ったのではないでしょうか。僕自身もそうでした。だからこそ、この失敗は 「自然な英語表現を身につける大切さ」 を実感させてくれた出来事でした。

克服のコツ(Tips)

  • ニュアンスで覚える
    単語を直訳せず、「step out=一時的に離席・短時間外出」とイメージで覚えると自然に使えるようになります。
  • 短いフレーズで丸ごと暗記
    “I need to step out for a moment.” のように、ひとかたまりで暗記しておくと応用が効きます。
  • 使い分けを意識する
    • 短時間の外出=step out
    • 目的に関わらず外出=go out
    • 場所を離れる強調=leave

このように整理しておけば、僕のように “go out a little” なんて不自然な言い方をしてしまうことはなくなります。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

“Step out”の意味

“Step out” は直訳すると「一歩外に出る」ですが、日常会話では 「ちょっと外に出る」「一時的に席を外す」 というニュアンスでよく使われます。
短時間の外出や離席を表現する便利なフレーズで、カジュアルな場面からビジネスシーンまで幅広く使われます。

基本の使い方

短時間の外出

数分〜数十分の外出を表すときに自然に使えます。

  • 例文: “I’ll step out to buy some groceries.”
    (食料品を買いにちょっと外に出てきます。)

一時的に席を外す

オフィスや会議中に「すぐ戻るけど一旦抜ける」と伝えるときに便利です。

  • 例文: “Excuse me, I need to step out for a moment to take a call.”
    (失礼します、電話に出るために少し席を外します。)

日常会話での使い方

友達や家族に伝える場合

カジュアルに「外に出るね」と伝える表現です。

  • 例文: “I’m going to step out for a bit. Do you need anything?”
    (ちょっと外に出てくるけど、何か必要なものある?)

気分転換・リフレッシュ

「空気を吸いに外に出る」といった軽い理由でも使えます。

  • 例文: “It’s stuffy in here. I’m going to step out for some fresh air.”
    (ここは空気がこもってるね。ちょっと新鮮な空気を吸いに外に出るよ。)

ビジネスシーンでの使い方

会議中に離席する場合

丁寧に理由を伝えることで、相手に安心感を与えられます。

  • 例文: “Excuse me, I need to step out during the meeting to take an important call.”
    (失礼します、大事な電話を受けるために会議を少し抜けます。)

短時間オフィスを離れる場合

クライアント対応や雑務のために「一時的に外出する」と言いたいときに使えます。

  • 例文: “I’ll step out for a few minutes to meet a client.”
    (数分間、クライアントに会うために外出します。)

“Go out”や”Leave”との違い

  • Step out → 短時間の外出・一時的な離席
  • Go out → 目的や時間に関係なく「外出する」(買い物・食事・デートなど広い意味)
  • Leave → ある場所を去ることを強調(退社・出発などフォーマルな場面向き)

例文比較

  • “I’ll step out for a bit.” → ちょっと外に出てくる(すぐ戻るニュアンス)
  • “Let’s go out for dinner.” → 外食に行こう(数時間の外出)
  • “I have to leave the office early today.” → 今日は早めに退社しないといけません

 

音声を聞いて練習しよう

電話を受けるために外に出る場合

例文: “I need to step out for a moment to take a call.”

和訳: 「電話を受けるために少し外に出ます。」

新鮮な空気を吸いに外に出る場合

例文: “She stepped out to get some fresh air.”

和訳: 「彼女は新鮮な空気を吸いに外に出ました。」

買い物や用事で短時間外出する場合

例文: “I’ll step out to buy some groceries.”

和訳: 「食料品を買いに少し外に出ます。」

昼休みに外に出る場合

例文: “He steps out during his lunch break for a walk.”

和訳: 「彼は昼休みに散歩のために外に出ます。」

 

英語力を伸ばすには「アウトプット+改善」がカギ

英語学習で一番大事なのは、実際に声に出して使うこと(アウトプット)
そして、必ず出てくる 間違いをそのままにせず改善していくこと です。

RYO英会話ジムでは、ただ正しいフレーズを覚えるのではなく、「実際に使ってみて、指摘され、直して、また使う」 というサイクルを徹底しています。
その積み重ねが、「知っている英語」を「自信を持って使える英語」に変えていきます。

受講生のリアルな声

実際に受講された方からは、こんな声をいただいています。

  • 「間違いを指摘されるのが恥ずかしいのではなく、安心して挑戦できる場だった」
  • 「これまで“学んだつもり”だった自分に気づき、実際に話せるようになった」
  • 「日常会話だけでなく、仕事のプレゼンでも“英語で考えられる自分”に変わった」

こうした気づきと変化こそが、学習のモチベーションを高め、継続を可能にします。
もっと生徒さんの成果を知りたい方は、こちらの受講生の声ページをご覧ください。

無料体験レッスンで実感してみませんか?

「アウトプットして間違える → 直す → 自分の表現にする」
この流れを 実際のレッスンで体験 してみませんか?

🎯 無料体験レッスンはこちらから

一歩踏み出すことで、英語力は大きく変わります。

 

よくあるNG表現パターン

不自然な言い回し

  • ❌ “I’ll go out a little.”
    → 「ちょっと外に出る」のつもりでも、ネイティブには意味が伝わりにくいです。
    ✅ 正しくは “I’ll step out for a bit.”
  • ❌ “I’ll go out shortly.”
    → 「shortly」は「すぐに」という時制表現なので、「少しの間外に出る」というニュアンスには合いません。
    ✅ “I’ll step out for a moment.” が自然です。

時制のミス

  • ❌ “I step out to buy lunch yesterday.”
    → 昨日のことなのに現在形を使ってしまうミス。
    ✅ “I stepped out to buy lunch yesterday.” が正解。
  • ❌ “I will step out now.”
    → 「今すぐ外に出る」のつもりでも、未来形の “will” を使うと不自然。
    ✅ “I’m going to step out now.” または “I’ll step out for a moment.” が自然です。

単語の選び間違い

  • ❌ “I leave for some fresh air.”
    → “leave” は「去る」というニュアンスが強く、「ちょっと空気を吸いに外に出る」には不向き。
    ✅ “I’ll step out for some fresh air.” が適切。
  • ❌ “I step outside quickly.”
    → 文法的には正しくても、不自然で不必要な修飾語(quickly)をつけてしまうパターン。
    ✅ “I’ll step out for a bit.” の方がシンプルで自然。

まとめのTips

  • 「ちょっと外に出る」= step out
  • 「外出する」= go out
  • 「去る/出発する」= leave
  • 時制や助動詞は「今」「昨日」「これから」などのシーンに合わせてしっかり使い分ける

 

似た英語表現と関連語彙

1. Go out

意味:外出する(食事・買い物・娯楽など、ある程度の時間を伴う外出)

  • 例文: “Let’s go out for dinner tonight.”
    (今夜は夕食に出かけましょう。)

👉 コツ:
“step out” が「ちょっと外に出る」なら、”go out” は「しっかり出かける」。
「出発 → 帰宅までが前提」という感覚で覚えると自然です。

2. Leave

意味:ある場所を去る/離れる(フォーマル寄り)

  • 例文: “I have to leave the office early today.”
    (今日はオフィスを早めに出なければなりません。)

👉 コツ:
「外に出る」のではなく「その場を離れる」イメージ。
ビジネスやフォーマルなシーンで使いやすい表現です。

3. Head out

意味:出発する/どこかに向かって出かける(カジュアル)

  • 例文: “I’m going to head out now. See you later!”
    (そろそろ出発するね。またあとで!)

👉 コツ:
「目的地に向けて動き出す」ニュアンス。日常会話で友人や同僚と使うと自然です。

4. Pop out

意味:ちょっと外に出る(イギリス英語でよく使われる)

  • 例文: “I’ll just pop out to the shop.”
    (ちょっとお店に行ってくるね。)

👉 コツ:
「すぐ戻るから」という軽さが強調されます。特に短時間の外出を強調したいときに便利。

5. Step away

意味:一時的にその場を離れる(会議や作業中など)

  • 例文: “I need to step away from my desk for a minute.”
    (少しの間デスクを離れる必要があります。)

👉 コツ:
“step out” よりも「場所(机や会議室)」にフォーカス。ビジネスメールでも使いやすい。

自然に使うコツ

  1. 外出の長さで使い分ける
    • 短時間 → step out / pop out
    • しっかり外出 → go out / head out
  2. フォーマルさを意識する
    • ビジネス・会議中 → step out / step away / leave
    • 友人・家族との会話 → go out / head out / pop out
  3. 目的をセットで言うと自然
    • “I’ll step out to take a call.”
    • “I’m heading out to meet some friends.”

会話例

日常会話

A: “Where’s John?”
(ジョンはどこ?)
B: “He stepped out for some fresh air. He’ll be back soon.”
(新鮮な空気を吸いにちょっと出てるよ。すぐ戻るよ。)

ビジネスシーン

A: “Can you join this discussion?”
(この話し合いに参加できますか?)
B: “Sorry, I need to step out for a client call. I’ll be back in ten minutes.”
(すみません、クライアントとの電話で少し席を外します。10分で戻ります。)

友人同士

A: “Are you free tonight?”
(今夜空いてる?)
B: “Yeah, let’s go out for dinner.”
(うん、夕食に出かけよう。)

 

練習用クイズ

問題1

(  ) for a moment to take a call.
a. Step out
b. Go out
c. Leave

✅ 正解: a. Step out

解説:
「少しの間、電話を取るために外に出る」という文脈では step out が自然です。
“go out” は「外出する」全般、”leave” は「去る」ニュアンスなので不適切。

問題2

It’s late. We should (  ) for home now.
a. step out
b. head out
c. step away

✅ 正解: b. head out

解説:
「家に向かって出発する」というニュアンスには head out が最適。
“step out” は短時間の外出、”step away” は「席を離れる」場面で使います。

問題3

I need to (  ) the meeting early today.
a. leave
b. go out
c. pop out

✅ 正解: a. leave

解説:
会議を早めに「退出する」と言いたいので leave が自然。
“go out” は外出の意味、”pop out” は短時間外出なので合いません。

問題4

I’ll (  ) to the shop and be back in ten minutes.
a. pop out
b. leave
c. step away

✅ 正解: a. pop out

解説:
イギリス英語で「ちょっと外に出て戻る」には pop out がよく使われます。
“leave” は長めに去るニュアンス、”step away” は会議室やデスクからの離席。

問題5

During the meeting, he had to (  ) for a few minutes.
a. step out
b. head out
c. go out

✅ 正解: a. step out

解説:
「会議中に数分席を外す」= step out が適切。
“head out” は「出発する」、”go out” は「外出する」なので不自然です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “step out”とはどういう意味ですか?

A. “step out” は「ちょっと外に出る」「一時的に席を外す」という意味です。数分〜数十分の短時間の外出や、会議中の一時的な離席などに使われる便利な表現です。

Q. “step out”と”go out”の違いは何ですか?

A. “step out” は「短時間の外出」、“go out” は「外食や遊びに行く」など比較的しっかりとした外出を指します。ちょっとした外出なら”step out”、出かける全般は”go out”が自然です。

Q. “step out”と”leave”はどう使い分けるの?

A. “step out” は「一時的に外に出る」、“leave” は「その場を去る」ニュアンスがあります。会議やオフィスで一時的に外出するなら”step out”、退社や出発には”leave”が使われます。

Q. “step out”のビジネスシーンでの使い方を知りたい

A. 会議中に「すぐ戻りますが一旦席を外します」と言うときに便利です。例えば “Excuse me, I need to step out for a moment to take a call.” と言えば、丁寧で自然に聞こえます。

Q. “step out”を日常会話で自然に使うには?

A. 家族や友達に「ちょっと外に行くね」と伝える場面で使えます。例えば “I’m going to step out for a bit. Do you need anything?” と言えば、自然で親しみやすい表現になります。

Q. “head out”と”step out”の違いは?

A. “head out” は「どこかに向かって出発する」イメージで使われ、やや長めの外出に使われます。“step out” は「一時的に外に出る」感覚なので、使い分けると自然です。

Q. “pop out”は”step out”と同じ意味ですか?

A. “pop out” はイギリス英語で「ちょっと外に出る」という意味で、“step out” と近いです。特に「すぐ戻るから」というニュアンスを強調したい時に使われます。

Q. 日本人がよく間違える”step out”の使い方は?

A. よくあるミスは「少し外出」を “go out a little” と言ってしまうこと。自然な言い方は “step out for a bit” です。また時制のミスにも注意し、過去の出来事なら “stepped out” を使いましょう。

Q. “step away”との違いはありますか?

A. はい。“step away” は「デスクやその場を少し離れる」ニュアンスで、外出というより「席を離れる」イメージです。会議や職場では「少しだけ離れる」と伝えるときに使えます。

Q. 実際に”step out”を自然に使えるようになるには?

A. フレーズを「知る」だけでなく、アウトプットで使い、間違えて、直す という流れが大切です。RYO英会話ジムでは実際に話す場面を想定したトレーニングを通して、表現を自分のものにできます。興味のある方は無料体験レッスンをご覧ください。

 

まとめ

この記事では “step out” の意味と使い方を詳しく紹介しました。

  • 基本の意味は「ちょっと外に出る」「一時的に席を外す」
  • 日常会話 では「ちょっと買い物へ」「空気を吸いに」など軽い外出に
  • ビジネスシーン では「電話のために席を外す」など丁寧に使える便利な表現
  • 関連表現の go out / leave / head out / pop out / step away との違い
  • 日本人がしやすいNGパターンと、自然に使うためのコツ

英語表現を「知っている」だけではなく、実際に声に出して使い、間違え、直しながら身につけることが大切 です。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう