こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「put it on」は「それを着る」という意味で、ネイティブは「プリロン」のように繋げて発音します。
👉 例文:
- You can put it on if you like.
(もしよかったら、それを着てみて。)
発音のポイントは 「t」が母音に挟まれて「ラリルレロ」に近い音に変化すること。この仕組みを知っていると、リスニングもスピーキングも一気に自然になります。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう!
- 1 僕の失敗談:カタカナ発音で覚えていたので聞き取れなかった
- 2 共感ポイント:多くの学習者が同じ壁にぶつかる
- 3 克服のコツ(Tips)
- 4 「put it on」の意味と使い方
- 5 発音のポイント:リエゾンに注目
- 6 聞き取りのコツ
- 7 使えるシーン例
- 8 まとめ:発音を意識して使いこなそう
- 9 シーン別英会話:服を試すとき
- 10 シーン別英会話:寒い日の上着
- 11 シーン別英会話:アクセサリーを勧めるとき
- 12 シーン別英会話:いたずらをやめさせる(応用)
- 13 学習のポイントまとめ
- 14 音声を聞いて練習しよう
- 15 RYO英会話ジムの学習サポートについて
- 16 よくあるNG表現パターン
- 17 まとめ
- 18 発音目線で覚えたい似た英語表現・関連語彙
- 19 学習のヒントまとめ
- 20 発音&表現クイズ
- 21 よくある質問(FAQ)
- 21.1 Q. 「put it on」とはどういう意味ですか?
- 21.2 Q. 「put it on」の発音はどうすれば自然に聞こえますか?
- 21.3 Q. 「put on」と「put it on」の違いは?
- 21.4 Q. 「put it on」を使うシーンの例は?
- 21.5 Q. 「put it on」で日本人がよくする発音ミスは?
- 21.6 Q. 「cut it out」と「put it on」は発音が似ていますか?
- 21.7 Q. 「put it off」と「put it on」の意味の違いは?
- 21.8 Q. 「let it go」の発音はどう聞こえますか?
- 21.9 Q. 発音を改善するための練習方法は?
- 21.10 Q. 発音や会話を効果的に学べる方法はありますか?
- 22 まとめ
僕の失敗談:カタカナ発音で覚えていたので聞き取れなかった
英語を学び始めた頃、僕は 「put it on」をカタカナで“プット・イット・オン” と覚えていました。
そのせいで、ネイティブがサラッと「プリロン」と発音したときに、まったく聞き取れなかったんです。
会話の中で「え?」と聞き返してしまい、相手にもう一度言ってもらったものの、それでもわからず…かなり恥ずかしい思いをしました。
「知っている単語なのに、音が全然違って聞こえる」──この経験は、英語学習者なら誰もが一度はぶつかる壁だと思います。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
共感ポイント:多くの学習者が同じ壁にぶつかる
この経験は僕だけでなく、多くの学習者が共通して感じる失敗です。
なぜなら、日本語の学習環境では「カタカナ発音」が先に定着してしまい、実際の英語の音のつながりや変化を知る機会が少ないからです。
「知っている単語が聞き取れない」──これは決して自分だけの問題ではありません。
克服のコツ(Tips)
僕が実際にやって効果があった方法を3つ紹介します。
1. カタカナ発音から卒業する
「プット・イット・オン」ではなく、音がつながった 「プリロン」 と練習する。実際の音を意識的に口に出すことが大切です。
2. 短いフレーズでシャドーイング
「You can put it on.」のように、短い例文をそのままマネして練習。単語ごとではなく、フレーズごと覚えることで、耳も口も慣れてきます。
3. 失敗を恐れずに実践で使う
僕も最初は失敗続きでしたが、会話の中でトライし続けることで、だんだんと自然に出せるようになりました。
**「失敗は練習の一部」**と割り切って、使うことが上達の一番の近道です。
「put it on」の意味と使い方
「put it on」は直訳すると 「それを着る/身につける」 という意味です。
文脈によって「服を着る」「帽子をかぶる」「靴を履く」など、身にまとう動作に広く使われます。
- 例文:
- She put it on quickly.
(彼女はそれをさっと着た。) - Don’t put it on if you don’t like it.
(気に入らないなら無理に着なくていいよ。)
- She put it on quickly.
発音のポイント:リエゾンに注目
ネイティブは「put it on」を そのまま“プット・イット・オン”とは発音しません。
音と音がつながって、滑らかに聞こえるのが特徴です。
「t」と母音のつながり
- “put” の t と “it” の i がつながって「リ」のような音に変化。
- “it” の t と “on” の o もつながって「ロ」のような音に変化。
結果として、「プリロン」 のように聞こえます。
聞き取りのコツ
「知っているはずの単語が聞き取れない」最大の原因は、カタカナ発音で覚えてしまうことです。
「プット・イット・オン」と頭にあると、「プリロン」と言われても結びつかず、理解できなくなります。
- コツ1:フレーズごとで音を覚える(単語単位ではなく「put it on」でワンセット)
- コツ2:ネイティブ音声でシャドーイング(短いフレーズを真似する)
- コツ3:発音記号や音声変化を意識(リエゾンは必ず起こるものだと前提にする)
使えるシーン例
服を勧めるとき
- You can put it on if you like.
(気に入ったら着てみて。)
延期する(put off の例)
- Don’t put it off till tomorrow.
(明日まで延ばさないで。)
やめる(cut out の例)
- Cut it out!
(やめろ!)
このように、「put it on」を入り口に、同じリエゾンを伴うフレーズをセットで覚えると効率的です。
まとめ:発音を意識して使いこなそう
- 意味:「それを着る」「身につける」
- 発音:「プリロン」と聞こえる(リエゾンがカギ)
- コツ:フレーズごとに練習し、失敗を恐れず実際に使う
カタカナ発音から脱却して、音のつながりを意識することで、リスニング力もスピーキング力も大きく伸びます。
シーン別英会話:服を試すとき
A: This dress looks nice.
(このドレスいいね。)
B: You can put it on if you like.
(気に入ったなら着てみなよ。)
👉 コツ:発音は「プット・イット・オン」ではなく、「プリロン」。母音の間にある“t”が「ラリルレロ」の音に近づくのを意識しましょう。
シーン別英会話:寒い日の上着
A: It’s getting cold outside.
(外、寒くなってきたね。)
B: Yeah, you should put it on before we go.
(うん、出かける前に着た方がいいよ。)
👉 コツ:ネイティブは一息で「プリロン」と言うので、短く区切らず、音を流れるようにつなげるのが自然です。
シーン別英会話:アクセサリーを勧めるとき
A: This necklace is beautiful.
(このネックレスきれいだね。)
B: Go ahead, put it on.
(どうぞ、つけてみて。)
👉 コツ:「it on」は単独では「イット・オン」と言わない。必ず「プリロン」のように一体化させるイメージで。
シーン別英会話:いたずらをやめさせる(応用)
A: Stop making that noise!
(その音やめてよ!)
B: Okay, I’ll cut it out.
(わかった、やめるよ。)
👉 コツ:「cut it out」も同じようにリエゾンが起こり、「カリラウト」 のように聞こえます。「put it on」と同じ仕組みなので一緒に覚えると便利です。
学習のポイントまとめ
- フレーズで音を覚える(単語ごとではなく「put it on」でワンセット)
- リエゾンを意識して音読する(「プリロン」と口に慣れさせる)
- 似た表現もセットで練習(「cut it out」「put it off」など)
音声を聞いて練習しよう
友人の家で…
このドレスすごくかわいいね。気に入ったわ。
もしよかったら、着てみて。
似たような組み合わせ2選
例文を二つ用意しました。それぞれ「ラリルレロ」のどれかの音に変化してます。実際に口に出して音読してみましょう。
1. “put off”「延期する」
練習試合について…
2. “cut out”「やめる」
相手がうるさいので…
RYO英会話ジムの学習サポートについて
英語の発音や会話表現を「知識」として理解するだけでは、実際の会話で自然に使えるようにはなりません。
大切なのは、実際に声に出し、間違え、その場で修正・改善していくアウトプットの積み重ねです。
RYO英会話ジムでは、レッスン中のすべての発言をその場で「見える化」し、発音や表現のクセを一緒に修正していきます。
実際に受講された方からは、こんな声をいただいています。
- 「間違えてもすぐにフィードバックがあるから、自分の弱点が明確になった」
- 「繰り返すうちに、“英語を話すことへの怖さ”がなくなった」
- 「会議や商談で、自分の発音や言い回しに自信を持てるようになった」
こうした気づきや変化は、テキストを読むだけでは得られない実践型の学習だからこそ生まれるものです。
👉 詳しくはこちらから:無料体験レッスンはこちら
その他の受講生の成果や声もぜひご覧ください:
受講生の声はこちら
よくあるNG表現パターン
1. カタカナ発音に引っ張られる
- NG: 「プット・イット・オン」と一語ずつ区切って発音する
- 問題点: ネイティブには不自然に聞こえ、会話の流れがぎこちなくなる。
- 改善: 「プリロン」 のように音をつなげるリエゾンを意識する。
2. 「it」を強調しすぎる
- NG: 「プット・イット・オン」 の「イット」を強く発音してしまう
- 問題点: ネイティブは “it” を弱く発音するため、不自然に聞こえる。
- 改善: “it” は 弱く短く、むしろ「消える」くらいのイメージで。
3. 単語順を混乱させる
- NG: 「put on it」と言ってしまう
- 問題点: 文法的には誤りで、ネイティブには違和感がある。
- 改善: 「put it on」 が正しい順序。代名詞(it, him, herなど)は必ず真ん中に置くルールを覚えておく。
4. 強弱アクセントが不自然
- NG: 全部を同じ強さで「プットイットオン」と発音する
- 問題点: 英語は強弱のリズムが命。全部同じだと単調で聞き取りにくい。
- 改善: 「put」と「on」を強めに、itは弱めに。リズムをつけて「PUT it ON」。
5. 実際の会話で出てこない
- NG: 「put it on」の意味を覚えていても、実際の場面で口から出てこない
- 問題点: インプット止まりで、会話に活かせない。
- 改善: シーン別で音読練習し、日常で口に出す習慣をつける。
まとめ
日本人がやりがちなミスは、
- カタカナ発音に頼る
- “it”を強調しすぎる
- 単語順を間違える
- 強弱アクセントを無視する
- 実践で使えない
この5つに集約されます。
「知識を音に変え、失敗して修正する」 プロセスを繰り返すことで、自然な発音と使い方が身についていきます。
発音目線で覚えたい似た英語表現・関連語彙
1. cut it out(やめる)
- 発音のコツ: “cut it out” は「カリラウト」に近い音に変化。 “t” が母音に挟まれリエゾンが起こります。
- 会話例
A: You’re making too much noise.
(うるさすぎるよ。)
B: Okay, I’ll cut it out.
(わかった、やめるよ。)
2. put it off(延期する)
- 発音のコツ: “put it off” は「プリロフ」のように聞こえます。 “it off” が一息でつながるのがポイント。
- 会話例
A: Should we have the meeting today?
(今日ミーティングする?)
B: No, let’s put it off till tomorrow.
(いや、明日に延期しよう。)
3. let it go(そのままにする/気にしない)
- 発音のコツ: “let it go” は「レリゴー」に聞こえます。 “t” と “it” がつながり、“it” の弱音化も特徴。
- 会話例
A: He made a small mistake.
(彼、ちょっとミスしたよ。)
B: Just let it go. It’s not a big deal.
(放っておきなよ、大したことじゃないよ。)
4. get it right(正しく理解する/うまくやる)
- 発音のコツ: “get it” は「ゲリ」、続けて「ゲリライト」のように聞こえる。 “t” が滑らかに消えるイメージで。
- 会話例
A: Did I pronounce it correctly?
(正しく発音できたかな?)
B: Yeah, you really got it right this time.
(うん、今回はちゃんとできたよ。)
5. take it easy(気楽にする/お大事に)
- 発音のコツ: “take it” が「テイキ」に近づきます。 “it” の弱化でスムーズに聞こえるのが自然。
- 会話例
A: I’m so stressed out.
(ストレスたまってるんだよ。)
B: Don’t worry, just take it easy.
(大丈夫、気楽にいこう。)
学習のヒントまとめ
- 共通点: どの表現も “it” が入っていて、リエゾンにより「リ」に聞こえる。
- 自然に使うコツ: 単語単位ではなく フレーズ単位で音読する。
- 実践法: 短い会話例をそのまま音読し、リズムごと覚える。
発音&表現クイズ
Q1. ネイティブの発音では「put it on」が一番近いのはどれ?
A. プット・イット・オン
B. プリロン
C. プリトオン
ネイティブは「put it on」を一息でつなげ、t が母音に挟まれて「リ」のような音に変化します。カタカナで「プリロン」と覚えると近い音になります。
Q2. 「やめろ!」という意味で使うフレーズはどれ?
A. put it off
B. cut it out
C. let it go
「cut it out」は「やめろ」という意味で、発音は「カリラウト」のように聞こえます。怒ったときやふざけをやめさせたいときに使います。
Q3. 「延期する」という意味になるのは?
A. put it on
B. put it off
C. get it right
「put it off」は「延期する」の意味で、「プリロフ」と発音されます。会議や予定を後ろにずらすときによく使われます。
Q4. ネイティブの発音で「let it go」はどう聞こえる?
A. レット・イット・ゴー
B. レリゴー
C. レトゥイゴー
“let it go” は “t” と “i” がつながって「レリゴー」に聞こえます。ディズニーの有名曲のタイトルと同じで覚えやすいですね。
Q5. 「落ち着いて」「気楽にね」という意味で自然に使える表現は?
A. get it right
B. put it on
C. take it easy
「take it easy」は「気楽にして」「お大事に」という意味で、発音は「テイキイージー」に近いです。別れ際の挨拶でもよく使われます。
よくある質問(FAQ)
Q. 「put it on」とはどういう意味ですか?
A. 「put it on」 は「それを着る」「身につける」という意味です。服や靴、帽子などを身につける場面でよく使われます。会話で自然に使える基本フレーズなので、まずは丸ごと覚えておくと便利です。
Q. 「put it on」の発音はどうすれば自然に聞こえますか?
A. ネイティブは「プット・イット・オン」と区切らず、**「プリロン」**のように音をつなげます。これはリエゾンと呼ばれる音の連結で、英語らしい滑らかさを作るコツです。
Q. 「put on」と「put it on」の違いは?
A. 「put on」 は「着る」という一般的な動作を表し、「put it on」 は対象を指す代名詞「it」が入ることで「それを着る」と具体的になります。代名詞を入れる位置にも注意しましょう。
Q. 「put it on」を使うシーンの例は?
A. 服を試すときや出かける前などによく使います。例:You can put it on if you like.(気に入ったら着てみて)。日常会話で自然に登場する表現です。
Q. 「put it on」で日本人がよくする発音ミスは?
A. 一番多いのは 「プット・イット・オン」と全部を強く読むこと。ネイティブは“it”を弱く短く発音するので、不自然さを避けるためには「弱く短く」言うことを意識しましょう。
Q. 「cut it out」と「put it on」は発音が似ていますか?
A. 似ています。どちらも 「t+母音」でリエゾンが起こり「リ」に近い音になるのが共通点です。cut it out は「カリラウト」、put it on は「プリロン」と聞こえます。
Q. 「put it off」と「put it on」の意味の違いは?
A. 「put it on」 は「着る」、一方で 「put it off」 は「延期する」という全く違う意味になります。似た音でも意味は大きく異なるので、文脈で判断しましょう。
Q. 「let it go」の発音はどう聞こえますか?
A. 「let it go」 は「レリゴー」と聞こえます。“t”と“it”がつながるリエゾンが起こるためです。強弱を意識して練習すると、滑らかに発音できます。
Q. 発音を改善するための練習方法は?
A. ポイントは フレーズごと音読すること。単語ごとに区切らず、短いフレーズを繰り返すと自然なリズムが身につきます。シャドーイングも効果的です。
Q. 発音や会話を効果的に学べる方法はありますか?
A. 一人で練習していると、自分の発音のクセや間違いに気づきにくいものです。RYO英会話ジムでは、レッスン内の発話を見える化し、即フィードバックで修正できます。受講生からは「英語を話す怖さがなくなった」「会議で自信を持てるようになった」との声も。気になる方は 無料体験レッスンをぜひお試しください。
まとめ
今回ご紹介した 「put it on」 をはじめとする表現は、意味を理解するだけでなく、**発音のつながり(リエゾン)**を意識することで、一気にネイティブらしい響きに近づきます。
- カタカナ発音に頼らず、フレーズごとで音を覚える
- シーン別に繰り返し練習する
- 間違えても修正を重ねて「使える英語」にしていく
この3つを意識するだけで、英語がグッと自然に聞こえ、会話でもスムーズに使えるようになります。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語」を「使える英語」に変えていきましょう!
コメントを残す