毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

“nail down”の意味って?間違いやすい英語表現をスッキリ理解&使いこなす!

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「nail down」は、「(予定や詳細などを)はっきり決める・確定する」という意味で使われる英語表現です。特に、会議の日程やプロジェクトの詳細などをしっかり決めたいときにピッタリのフレーズです。

💬 例えば…

Let’s nail down the date for our next meeting.
(次のミーティングの日程を確定させよう。)

We need to nail down the details of the plan.
(その計画の詳細をしっかり決める必要があります。)

日常会話でもビジネスでも大活躍する表現なので、覚えておくと便利です。


それでは、さらに詳しく「nail down」の使い方や注意点を見ていきましょう。

関連記事

リョウ
英語で「うまくやった!」と伝えたいとき、nailed itってどう使うか知ってますか?
こちらの記事で意味や自然な使い方をわかりやすく解説しています👇
👉 ネイティブがよく言う “nailed it” の意味とその使い方

 

「nail down」を聞いて思考停止した、あのときの話

「nail」といえば“爪”!?意味がまったくわからなかった…

正直に言うと、僕が初めてネイティブから「nail down」という表現を聞いたとき、完全に思考停止しました。

当時、職場で外国人マネージャーにこう言われたんです。

“We really need to nail down the schedule before Friday.”

僕の頭の中は、「nail(爪)…?down(下に)…???」
何かを下に押しつける…?爪で?怖い?え?という状態。

言葉の意味が全くつかめず、その場でフリーズしてしまいました。
実は「nail down」は、何かをしっかり「固定」して決めるという比喩だったんですが、そのときの僕にはイメージできず…。

そして恥ずかしながら、話の流れも追えなくなってしまい、
結局「Fridayまでに何かやるんだな…」と、ぼんやりとしか理解できませんでした。

同じような経験、ありませんか?

英語学習をしていると、直訳すると意味が通じない表現に出会うことがよくあります。
特に「nail down」のようなイディオムは、日本語の発想とはズレているので、聞いた瞬間に混乱→理解不能→反応できないという流れになりやすいんですよね。

僕のように、「nail=爪」と思い込んでいた方も多いと思います。
でも安心してください。コツをつかめば、すぐに使いこなせるようになります!

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

同じ失敗をしないために:克服のコツ3つ

① 直訳を手放して「イメージ」で覚える

「nail down」は、“釘を打ってしっかり固定する”イメージです。
つまり、予定やアイデアなどをしっかり決めて動かないようにするということ。

👉 物理的に「打ちつけて止める」→「考えや計画を確定する」という感覚に変換しておくと、スッと頭に入ります。

② 自分のスケジュールや仕事に当てはめてみる

たとえば…

  • “今週中に予定をnail downしないと”
  • “来月の予算をnail downする必要がある”

というように、自分ごととして例文を置き換えると記憶に残りやすいです。

③ 短い例文をそのまま口に出して練習する

おすすめはこの2つ:

Let’s nail down the date.
(日程を決めよう)

We need to nail down the details.
(詳細を詰める必要がある)

短いフレーズを声に出して繰り返すだけでも、使える表現として定着します


このようにして、「nail down」のようなイディオムも、実際に使える英語に変えていくことができます

僕も思考停止した経験があったからこそ、今では使える表現としてしっかり活用できるようになりました
あなたも同じように、一歩ずつ前進していきましょう!

 

“nail down”の意味とは?

基本の意味:しっかりと「決める」「確定する」

“nail down” は直訳すると「釘で打ち付ける」ですが、英会話では比喩的に使われます。
意味はズバリ、

「(予定や詳細などを)しっかり決める・確定する・明確にする」 というニュアンス。

「動いているものを、ガッチリ止めて動かないようにする」ようなイメージです。

使われる場面はこんなとき

  • 会議の日程を決めるとき
    Let’s nail down the date for our next meeting.
    (次の会議の日程を決めよう。)
  • プロジェクトの詳細を固めるとき
    We need to nail down the details before the deadline.
    (締切前に詳細をしっかり詰める必要がある。)
  • 契約条件や予算を確定するとき
    We should nail down the budget for this quarter.
    (今期の予算を確定させるべきだ。)

“nail down”の使い方のコツ

✅動詞として使うのが基本!

“nail down”は他動詞句なので、後ろに「何を決めるか(目的語)」が続きます。

例:

  • Let’s nail down the plan.(計画を決めよう)
  • They finally nailed down the contract terms.(彼らはようやく契約条件を確定させた)

✅ネイティブは「合意形成」の場面でよく使う!

例えば、チーム内で意見がバラバラなとき、最終的に方向性を「nail down」することで意思統一するニュアンスが出ます。

例:

  • Before we move forward, we have to nail down our strategy.
    (前に進む前に、戦略をしっかり固めないといけません。)

“nail down”のポイントまとめ

ポイント 内容
意味 予定や詳細、条件などを「しっかり決める・確定する・明確にする」
イメージ 釘で打って「動かなくする」→ 内容を「動かない=確定」させる
よく使う場面 ビジネス(会議、契約、予算)、日常(旅行、イベント、予定)
文型 nail down + 対象(the date, the plan, the details など)

このように、“nail down”はシンプルな表現ですが、仕事でもプライベートでも頻繁に使える便利なフレーズです。
特に何かを「しっかり決めたい」場面では、積極的に使ってみましょう!

 

シーン別英会話:nail downの自然な使い方

① 旅行の予定を決めるとき

ナオミ
We should nail down the dates for our trip soon.
そろそろ旅行の日程を決めちゃおうよ。
マイク
Yeah, let’s do that this weekend.
うん、今週末に決めよう。

② チームミーティングの準備中

ナオミ
Have we nailed down the agenda for tomorrow’s meeting?
明日の会議のアジェンダはもう確定した?
マイク
Not yet, but I’ll finalize it this afternoon.
まだだけど、今日の午後に仕上げるよ。

③ イベントの準備をしているとき

ナオミ
We need to nail down a venue before sending the invites.
招待状を送る前に、会場を確定しなきゃ。
マイク
Good point. I’ll check the available options today.
いいね。今日中に候補を確認しておくよ。

④ プロジェクトの最終確認

ナオミ
Let’s nail down the final details before we present this.
これを発表する前に、最終的な詳細を固めよう。
マイク
Agreed. We can’t afford any last-minute changes.
賛成。直前の変更は避けたいね。

自然に使うコツ

① 「決めごと」に関して使うと自然!

“nail down”は、決める必要があるものに使うのが自然です。
予定・詳細・場所・条件など、「動く可能性のあるもの」を固定するイメージで使いましょう。

例:

  • ✅ Let’s nail down the budget.(予算を決めよう)
  • ✅ We need to nail down the date.(日程を確定しよう)

② “finalize”よりもフランクに使える!

“nail down”は、ビジネスでも日常でもカジュアルに言える「決める」表現。
“finalize”はややフォーマルな印象があるため、
同僚や友人との会話では“nail down”が自然です。

例:

  • ✅ “Let’s nail down the plan!”(計画を決めちゃおう!)
  • ⚠ “Let’s finalize the plan.” はやや硬い印象

③ 「まだ決まっていないこと」に使うと◎

すでに決定したことには使いません。
「これから決めたい」「確定したい」という前向きな状況で使うと、英語として自然です。

例:

  • ✅ We’re trying to nail down the schedule.
    (スケジュールを決めようとしているところです。)
  • ❌ We nailed down the schedule last week.(※過去形もOKだが、「もう決まった」ならconfirmの方が自然)

このように、“nail down”は「何かをしっかり確定させたい」ときの万能フレーズ。
日常会話にもビジネスにもサラッと使える表現なので、ぜひ今日から使ってみましょう!

 

英語は「使って間違える」から伸びる ─ RYO英会話ジムの実践メソッド

英語表現を理解することも大切ですが、本当の成長は「使ってみること」から始まります。
どんなに単語や文法を覚えても、実際に口に出して使わなければ、
自分の中に定着しづらいもの。

RYO英会話ジムでは、受講生が「とにかくアウトプットする」ことを中心に、
講師と一緒に間違い→修正→再挑戦を繰り返す仕組みを採用しています。
この循環が、英語を“知っている”から“使える”に変える最大のポイントです。

ある受講生はこう話しています。

「間違いを直されるのが怖くなくなってから、会話が一気に楽になりました。」
「話すたびにフィードバックをもらえるので、“できること”が明確になっていく感覚がありました。」

多くの方が、“失敗の中に気づきがある”ことを体感しています。
完璧な英語を目指すよりも、まずは話してみる。
その積み重ねが、確実に「伝わる英語力」へとつながります。


👉 本気で“話せる力”を伸ばしたい方へ
まずは、気軽に試してみてください。
無料体験レッスンはこちらから(別タブで開く)

📣 他の受講生のリアルな体験談も読めます →
受講生の声・成果はこちら

 

音声を聞いて真似しよう

発音例文で練習

 

よくあるNG表現パターンに注意!

RYO英会話ジムのレッスンでも、「nail down」を使おうとして惜しいミスをしてしまう場面は少なくありません。
以下によくあるNG例をまとめましたので、自分の英語に当てはめてチェックしてみてください。

❌【その1】“nail”だけで使ってしまう

✕ We need to nail the date.
We need to nail down the date.
(日程を決める必要があります)

📝 解説:
“nail down”は2語で1つの意味を持つ句動詞です。
“nail”だけでは「釘で打つ」という意味になってしまい、意図が正確に伝わりません。

❌【その2】「人」を目的語にしてしまう

✕ I nailed down him to meet tomorrow.
I nailed down the time to meet him tomorrow.
(彼と会う時間を決めました)

📝 解説:
“nail down”の目的語は「人」ではなく、「予定」「詳細」「条件」などの決定対象です。
「誰かを釘で打ちつけた」ような、変な意味に取られる可能性もあるので注意!

❌【その3】意味が曖昧なまま使ってしまう

✕ Let’s nail down something soon.
Let’s nail down the meeting location soon.
(会議の場所を早めに決めましょう)

📝 解説:
「something」などの曖昧な言葉を目的語に使うと、具体性に欠けて不自然に聞こえます。
何を決めたいのかを、はっきり伝えるのがポイントです。

❌【その4】丁寧な場面でカジュアルすぎる使い方

✕ We nailed down everything yesterday.(取引先との打ち合わせ後に)
We finalized all the details yesterday.

📝 解説:
“nail down”はややカジュアルな響きがあるため、フォーマルなビジネス文脈では“finalize”などが無難な場合もあります。

ミスは成長のチャンス!

英語は「間違えずに話す」ことがゴールではありません。
むしろ、“あれ?なんか変かも?”と気づくことが、上達への第一歩。

実際、RYO英会話ジムの受講生たちもこうした表現のズレに気づき、
講師とのやり取りの中で「通じる英語」へと変えていっています。

🔄「nail downって、“釘”じゃなかったんだ…」
🔄「ずっと“人”を目的語にしてたけど違ったんですね」

そんな気づきの連続が、自信につながっています。


👉 あなたも、英語のミスを「伸びしろ」に変えてみませんか?

まずは無料体験レッスンで、成長を実感できる英語学習を体感してください!
無料体験はこちら(別タブで開く)

自分の英語に小さな「気づき」を与えることが、次のステップへの第一歩になります。
失敗してOK。そこから一緒に「使える英語」を育てていきましょう!

 

nail down に似た表現&関連語彙

1. lock in:しっかり固定する/確定する(特に価格・スケジュール・予約)

意味と使い方

「ロックする」ように、予定や価格などを変更できないように確定するイメージです。
特に、割引価格や限定オファーなど「今決めないと損する」ような場面で使われることが多いです。

✅自然に使うコツ

  • 「今のうちに確保しておきたい」ニュアンスが強い
  • ホテル、料金、スケジュールなどにぴったり

💬会話例

ナオミ
Should we lock in the hotel for our trip before prices go up?
値上がりする前にホテルを予約しちゃったほうがいいかな?
マイク
Good idea. Let’s lock it in today.
いいね。今日中に確定しよう。

2. settle on:最終的に〜に決める/落ち着く

意味と使い方

いくつかの選択肢の中から最終的に1つを選ぶ/妥協して決めるときに使います。
「迷ったけど、結局これにした」というニュアンスが含まれます。

✅自然に使うコツ

  • 決断までに時間がかかった感じを出すと自然
  • “We finally settled on…”という形がよく使われる

💬会話例

ナオミ
Have you decided on a name for the project yet?
もうプロジェクト名決めた?
マイク
Yeah, we settled on “Project Phoenix” after a long discussion.
うん、長い話し合いの末に「プロジェクト・フェニックス」に決めたよ。

3. pin down:明確にする/はっきりさせる(曖昧なものを)

意味と使い方

ふわっとした考えや予定、相手の意図などを具体的に明らかにする/把握するときに使います。
相手がはっきり言わないときなどにもよく登場します。

✅自然に使うコツ

  • 「逃げている情報を捕まえる」ようなニュアンス
  • 人の意見やスケジュール、問題点などに使うと◎

💬会話例

ナオミ
It’s hard to pin down exactly what the client wants.
クライアントが何を求めてるか、正確に掴むのが難しいわね。
マイク
Yeah, let’s ask for more clarity in the next meeting.
そうだね、次の会議でより明確に聞いてみよう。

4. hammer out:たたき出す/徹底的に話し合って決める

意味と使い方

意見が分かれているときに、何度も議論して最終的な合意を形にしていくような場面で使われます。
ややカジュアルですが、ビジネスでも普通に使われる表現です。

✅自然に使うコツ

  • 「難しい交渉を粘ってまとめた」時に使う
  • 意見や条件のすり合わせなどに効果的

💬会話例

ナオミ
Have you hammered out the terms of the deal yet?
契約条件はもうまとめた?
マイク
Not yet. We’re still trying to hammer out the final points.
まだだよ。最終のポイントを調整中なんだ。

まとめ:表現を「使い分け」できると英語力が一気に伸びる!

「nail down」以外にも、「決める」「明確にする」ための表現はたくさんあります。
それぞれの微妙なニュアンスの違いを理解し、シーンに応じて自然に使い分けられるようになると、英語の表現力がグッと上がります。

特に、会話の中でサッと使えるかどうかが、実践では大きな差になります。


👉 間違えてもOK。まずは使ってみることからスタート!
自分の英語に自信を持ちたい方へ──
無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

実際に「間違えて→直して→話せるようになる」サイクルを、ぜひ体感してみてください!

 

練習用クイズ:どの表現が自然?

❓ Q1. 「私たちは来週までに詳細を確定する必要があります」

最も自然な英語表現はどれ?

a) We need to lock in the details by next week.
b) We need to pin down the details by next week.
c) We need to nail down the details by next week.
d) We need to settle on the details by next week.

正解:c) We need to nail down the details by next week.

nail downは、詳細や計画などを「しっかり決める・確定する」時に最もよく使われる自然な表現。
lock inは「価格」や「予約」に使われることが多く、settle onは「いくつかの選択肢から最終的に選ぶ」イメージです。

❓ Q2. 「結局、このデザインに落ち着いたよ」

自然な表現はどれ?

a) We finalized this design.
b) We nailed down this design.
c) We settled on this design.
d) We hammered out this design.

正解:c) We settled on this design.

settle onは、「いくつかの選択肢の中から最終的にこれに決めた」というニュアンス。
迷った末に“落ち着いた”という感じにぴったり。

❓ Q3. 「彼の本当の意図をはっきりさせるのが難しい」

自然な表現はどれ?

a) It’s hard to lock in his intention.
b) It’s hard to pin down his intention.
c) It’s hard to settle on his intention.
d) It’s hard to hammer out his intention.

正解:b) It’s hard to pin down his intention.

pin downは、「曖昧なこと・分かりづらいことを明確にする」時に使います。
相手の意図・理由・動機などにぴったり。

❓ Q4. 「価格が上がる前に予約を確定しよう」

自然な表現はどれ?

a) Let’s nail down the hotel before prices increase.
b) Let’s settle on the hotel before prices increase.
c) Let’s hammer out the hotel before prices increase.
d) Let’s lock in the hotel before prices increase.

正解:d) Let’s lock in the hotel before prices increase.

lock inは、価格や予約などを「今すぐ確保して固定する」イメージで使われます。
特に「値上がり前に確定する」という文脈にぴったり。

❓ Q5. 「交渉が難航したけど、最終的に合意をまとめた」

自然な表現はどれ?

a) We nailed down the agreement after tough negotiation.
b) We locked in the agreement after tough negotiation.
c) We hammered out the agreement after tough negotiation.
d) We pinned down the agreement after tough negotiation.

正解:c) We hammered out the agreement after tough negotiation.

hammer outは、意見がぶつかり合う中で、徹底的に話し合って合意をたたき出すイメージ。
交渉・契約・条件の調整などにぴったりです。

 

よくある質問(FAQ)

Q.「nail down」の意味は?

A. 「nail down」は、予定や詳細などをしっかり決める・確定するという意味の英語表現です。文字通り「釘で打って固定する」イメージから来ていて、特にビジネスや計画の場面でよく使われます。

Q.「nail down」は日常会話でも使える?

A. はい、使えます!「nail down」はフォーマルすぎず、日常会話でも自然に使える便利な表現です。たとえば「日程を決めよう」はLet’s nail down the date.のように言えます。

Q.「nail」と「nail down」の違いは?

A. 「nail」だけでは「釘」や「釘を打つ」という意味になってしまいます。「nail down」とセットで使って、初めて「確定する・固定する」という意味になるので、2語で1つのフレーズと覚えましょう。

Q.「nail down」は人に対して使える?

A. いいえ、人には使いません。「nail down」の目的語は、予定・詳細・契約などの「物事」や「内容」です。人に使ってしまうと意味が変わったり、誤解されたりすることがあるので注意!

Q.「nail down」は過去形・現在進行形でどう使う?

A. 過去形はnailed down、進行形はnailing downになります。例:We nailed down the budget.(予算を確定した)/We’re nailing down the final details.(最終調整中)

Q.「nail down」の代わりに使える英語表現は?

A. 似た表現には、「lock in(確保する)」「settle on(選び決める)」「pin down(明確にする)」などがあります。使う場面によって言い換えると、より自然な英語になります。

Q.「nail down」の発音のコツは?

A. 「nail」は「ネイル」ではなく、英語では「ネイル」に近い [neɪl] の音で発音します。「down」も「ダウン」ではなく [daʊn] という口を開いた音。ゆっくり一息で「ネイルダウン」と発音すると自然に聞こえます。

Q.「nail down」を英語学習で使うにはどうすればいい?

A. まずは短い例文を口に出して何度も練習するのが効果的です。たとえば、Let’s nail down the plan. などを繰り返し声に出して、使う場面と一緒に覚えると定着しやすくなります。

Q.「nail down」を間違えて使ってしまう例は?

A. よくある間違いは、「nail」だけで使ったり、「人」に使ったりすることです。たとえば× I nailed him down.は不自然。正しくはI nailed down the meeting time. のように「内容」に使いましょう。

Q.「nail down」のような表現を正しく使えるようになるには?

A. 間違いながらでも実際に使って、講師からフィードバックをもらうことが一番の近道です。RYO英会話ジムでは、こうした表現を「発話 → 修正 → 習得」のサイクルでしっかり身につけていけます。
無料体験レッスンはこちら から体感してみてください!

 

まとめ

nail down」は、予定や詳細などをしっかり決める・確定するときに使える、とても実用的な英語表現です。
さらに、似た表現(lock in, settle on, pin down など)も使い分けることで、英語の表現力はグッと広がります。

大切なのは、理解したあとに、実際に使ってみること。

ミスしても大丈夫。そこから学んでいくことが、自然に話せる英語力につながります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,159人の購読者に加わりましょう