変わった人が続出!成果を見てみる →

「in a good mood / in a bad mood」の意味・使い方完全ガイド|間違えやすいNG例・会話フレーズ・関連表現も解説!

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

「in a good mood」は「ご機嫌」「いい気分」、“in a bad mood” は「不機嫌」「気分が悪い」という意味です。

すぐに使える例文はこちら:

I’m in a good mood today!
(今日は気分がいいんだ!)

He’s in a bad mood this morning.
(彼、今朝は機嫌が悪いよ)

どちらも、人の「感情・気分の状態」を表すときによく使われるフレーズです。

それでは、「be in a 〜 mood」のルールと注意点を、次で詳しく見ていきましょう! 👇

 

「in a good mood / in a bad mood」の意味と使い方

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
今回は、「in a good mood(良い気分)」と「in a bad mood(悪い気分)」の意味と使い方について、わかりやすく解説していきます。

この表現をマスターすれば、自分の気分や相手の感情を英語でうまく伝えることができるようになりますよ!
それでは、さっそく見ていきましょう。

moodに関連する表現をもっと深く学びたい方へ

今回ご紹介した「in a good mood / in a bad mood」以外にも、mood(気分・雰囲気)に関連する英語表現はたくさんあります。
以下の関連記事も、表現力アップに役立ちますのでぜひチェックしてみてください!

ちょっとした表現の違いを知っておくだけで、相手との距離感や印象が大きく変わるのが英語の面白いところ。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「be in a 〜 mood」の基本ルール

「〜の気分である」は、英語で 「be in a 〜 mood」 と表現します。

  • in a good mood:良い気分
  • in a bad mood:悪い気分

これらは、感情を表すときによく使われる便利なフレーズです。
例えば、「happy(幸せな)」や「unhappy(不幸な)」のような気分を、より自然に表現できます。

💡ポイント
「in a bad mood」の代わりに、「I’m not in a good mood(私はいい気分じゃない)」と否定形で表現することもあります。

日本語との違いに注意

日本語でよく聞く「いいムードだね」は、場の雰囲気を表しますが、
英語の「in a good/bad mood」は、人の気分や感情を表します。

この違いを理解しておくと、自然な英語表現ができるようになりますよ!

in a good mood の例文

英文:
She was in a good mood after receiving some fantastic news.
和訳:
彼女は素晴らしいニュースを受け取った後、ご機嫌でした。

in a bad mood の例文

英文:
He’s in a bad mood today; it’s best to avoid asking for any favors.
和訳:
彼は今日機嫌が悪いので、お願いごとは控えた方が良いでしょう。

「moody」の意味と使い方

「mood」に「y」をつけると、「moody」 という形容詞になります。

この単語には、2つの意味があります:

  1. 不機嫌な(その時の感情)
    例:He’s being moody today.(彼は今日は不機嫌だ)
  2. 気分の浮き沈みが激しい(性格)
    例:She’s a moody person.(彼女は気分屋だ)

文脈に応じて使い分けましょう!

「mood」と一緒によく使う動詞

「気分(mood)」に関係するよく使われる動詞も覚えておくと便利です!

  • improve:「改善する」
  • lift / boost:「気分を上げる」
  • change:「変える」

例文:

  • Music can boost your mood.(音楽は気分を上げてくれる)
  • Let’s watch a movie to change the mood.(気分転換に映画でも観よう)

以上が、「in a good mood / in a bad mood」の使い方でした!

気分や感情を英語で自然に表現できるようになると、コミュニケーションの幅もグッと広がります。
ぜひ、今日学んだ表現を会話で使ってみてくださいね!

 

【実話】「Are you moody?」って聞いてしまって…

実は僕自身も、昔この「mood / moody」という表現でちょっとした失敗をしたことがあります。

ある日、ネイティブの友人が少し元気がなさそうだったので、何気なく
“Are you moody?”
と聞いたんです。
当時の僕は、「機嫌悪いの?」という軽いニュアンスで聞いたつもりでした。

でもその瞬間、相手がちょっと驚いた顔をして、
「え、僕って気分屋に見えるの?」って返されてしまったんです。

そのとき初めて、「moody」は一時的な機嫌ではなく、“性格的に気分の浮き沈みが激しい”という印象を与える言葉だと知りました。
(日本語でいうと「君って気分屋だよね」と言ってしまうようなニュアンスです)

💡学んだこと

何気ない一言でも、英語では相手に思わぬ印象を与えてしまうことがある
だからこそ、「正しい表現」と「自然な使い方」を知っておくことが本当に大事だと痛感しました。

この経験を通して、ただ単語を覚えるのではなく、どう使われているのかをしっかり観察する大切さを身をもって学びました。


こうしたリアルな失敗も含めて、学んだことをすぐアウトプットして修正できるのが、英語習得には一番の近道だと思います。
みなさんも、間違いを恐れずに、どんどん使ってみてくださいね!

 

シーン別|会話例と和訳

🎯シーン1:同僚の機嫌を気にするとき

A: Is it okay to talk to the boss now?
B: Maybe wait a bit. He’s not in a good mood this morning.

和訳:
A:今、上司に話しかけても大丈夫?
B:ちょっと待った方がいいかも。今朝は機嫌が良くないみたい。

🎯シーン2:家族の様子に気づいたとき

Mom: You’re humming! Are you in a good mood today?
Daughter: Yeah, I aced my test!

和訳:
母:鼻歌なんて歌って、今日はご機嫌ね?
娘:うん、テスト満点だったの!

🎯シーン3:恋人とのデート前に確認

A: Hey, are you in a bad mood or something?
B: Sorry, I had a rough day. It’s not you.

和訳:
A:ねぇ、なんか機嫌悪い?
B:ごめん、今日はちょっとついてなくて…。君のせいじゃないよ。

🎯シーン4:友達の様子を見て

Friend: You seem a bit quiet. Not in a good mood?
You: Yeah, I just need some alone time.

和訳:
友達:ちょっと静かだね。元気ない感じ?
あなた:うん、ちょっと一人になりたい気分なんだ。

🎯シーン5:良い知らせを共有した直後に

A: I got the job!
B: Wow, no wonder you’re in such a good mood!

和訳:
A:仕事決まったよ!
B:すごい!だからそんなにご機嫌なんだね!

自然に使うコツ|3つのポイント

✅ 1. 「気分」を話題の入り口にする

気分を聞くことで、会話を自然に始められます。

例:

  • You look happy! Are you in a good mood?
    (嬉しそうだね!いい気分?

✅ 2. 「理由」とセットで使う

何があってそうなったかを伝えると、感情表現がより自然に。

例:

  • I’m in a bad mood because I missed the train.
    (電車に乗り遅れて機嫌悪いんだ

✅ 3. 否定形・疑問形でもよく使う

ネイティブは、I’m not in a good mood.
Are you in a bad mood? など、疑問や遠回し表現でよく使います。

例:

  • I’m sorry, I’m not really in the mood to talk right now.
    (ごめん、今はちょっと話す気分じゃないんだ

このように、「in a good mood / in a bad mood」は、ちょっとした気配りや感情表現にぴったりの表現です。
会話の中でどんどん使って、相手との距離を縮めていきましょう!

 

アウトプットを通じて「伝わる英語力」を育てるなら

英語表現を覚えるだけでは、「実際に使える英語」にはなりません。
大切なのは、実際に口に出してみること(アウトプット)と、その中で気づき・改善していくことです。

RYO英会話ジムでは、圧倒的なアウトプット量と丁寧なフィードバックを通じて、
ただ英語を「知っている」だけでなく、自信を持って話せる状態を目指します。

実際の生徒さんの声(一部)

💬「間違えることに抵抗がなくなり、間違いから“気づき”を得られるようになった」
💬「ただの練習ではなく、“本番を想定したトレーニング”だからこそ、仕事でも使える英語力がついた」
💬「毎回のレッスンで改善ポイントが明確になり、自分の変化を実感できるのが楽しい!」


RYO英会話ジムでは、一人ひとりに合わせたカリキュラムと定期的なカウンセリングで、継続しやすく、結果が見える学習環境を提供しています。

「使える英語力を手に入れたい」と思った今が、その第一歩を踏み出すベストタイミングです。

▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

あなたのアウトプット習慣が、英語力を劇的に変えるはずです。

 

音声を聞いて練習しよう

営業の売り上げが良くて…

ウィル
The boss is in a good mood today.
今日上司は機嫌がいいね。

 

 

同僚からなんかいいことあったか聞かれて…

マイク
Yes, I’m in a good mood. Tomorrow is my day off.
うん、機嫌がいいんだ。明日は僕の休みだ。

 

 

商談に失敗して妻に…

ウィル
I’m in a bad mood today. I messed up at work.
今日は機嫌がよくないんだ。職場でヘマしたんだ。

 

 

妻の話をしていて…

ウィル
My wife gets moody sometimes.
僕の妻はたまに情緒不安定になるんだ。

 

 

上司の話をしていて…

アイヴァン
She’s very moody today.
今日は彼女とても不機嫌よ。

 

 

リョウ
When you are sad, how do you improve your mood?
悲しいとき、どうやって気分をよくするの?

 

 

よくあるNG表現パターンとその理由

❌ 1. “I’m good mood.” と言ってしまう

🔍 正しくは:I’m in a good mood.

🔸「in」を忘れてしまうミスが非常に多いです。
「mood」は状態を示す名詞なので、in + mood という形が必要です。

❌ 2. “the good mood”“the bad mood” と言ってしまう

🔍 正しくは:a good mood / a bad mood

🔸「the」は特定の気分を指すときに使いますが、通常は一時的な気分を指すので “a” が自然です。
❗️「the」だと、「あの特定の“良い気分”ね」と聞こえてしまい、不自然になることがあります。

❌ 3. “She is moody today.” を「今日は機嫌悪い」と思って使う

🔍 正しくは:She is in a bad mood today.

🔸「moody」は性格を表す形容詞で、「気分屋」「感情の波が激しい人」というニュアンスになります。
一時的な機嫌の悪さを表すときは、“in a bad mood” が自然です。

❌ 4. “He has a good mood.” と言ってしまう

🔍 正しくは:He is in a good mood.

🔸「have」は所有を表す動詞ですが、「気分」や「感情の状態」は“be in”を使って表します。
“mood” は持っているものではなく、「その状態にある」ことを表現するのが英語的な発想です。

❌ 5. “I’m in good mood.”冠詞 “a” の抜け落ち

🔍 正しくは:I’m in a good mood.

🔸“mood”は可算名詞なので、必ず冠詞(a)が必要です。
“I’m in good mood.” では文法的に不自然になってしまいます。

❌ 6. 気分と性格を混同するパターン

  • ✖️ He’s always in a bad mood.(性格のことを言いたい)
  • ✅ He’s a moody person.(気分屋な性格)

🔸「in a bad mood」は一時的な状態
「moody」は性格・傾向。使い分けに注意!

✅ まとめ:こんなところに気をつけよう!

間違いがちポイント 正しい考え方
前置詞の抜け 必ず “in” + a mood の形にする
冠詞のミス “a good mood / a bad mood” が基本形
“moody” の使い方 一時的なら “in a bad mood” を使う
“have”の誤用 気分は “be in” で表す
性格と状態の混同 「moody」は性格、「in a mood」は状態

こうしたちょっとした文法や語感のズレが、ネイティブとのコミュニケーションに大きな影響を与えることもあります。

 

練習用クイズ|in a good mood / in a bad mood

クイズ①:正しい文はどれ?

A. She is good mood today.
B. She is in good mood today.
C. She is in a good mood today.
D. She has a good mood today.

正解:C. She is in a good mood today.

🔍 解説:
「気分が良い」は “be in a good mood” が正しい形です。

  • A:前置詞 “in” が抜けている
  • B:冠詞 “a” が抜けている
  • D:“have” は使わず、“be in” を使うのが自然です

クイズ②:「彼は今、機嫌が悪い」と言いたいときの正しい英語は?

A. He is in a bad mood.
B. He is in bad mood.
C. He is a moody.
D. He has a bad mood.

正解:A. He is in a bad mood.

🔍 解説:
「in a bad mood」で「機嫌が悪い」状態を表現します。

  • B:冠詞 “a” がないので不自然
  • C:“moody” は形容詞で、冠詞 “a” をつけない。また「性格的に気分の波がある」という意味になる
  • D:“have” は不自然で、“be in” を使うのが正解

クイズ③:「I’m moody.」というと、どんな印象を与える?

A. 今日ちょっと落ち込んでいる
B. 幸せな気分である
C. 機嫌がころころ変わる性格だと思われる
D. 感情がない人だと思われる

正解:C. 機嫌がころころ変わる性格だと思われる

🔍 解説:
“moody” は「気分屋」「感情の波がある人」という性格を表します。
一時的な感情には「in a bad mood」などを使うのが自然です。

クイズ④:「ちょっと落ち込んでいる」を自然に表すのは?

A. I’m feeling down.
B. I’m feeling moody.
C. I’m in a cheerful mood.
D. I’m having bad mood.

正解:A. I’m feeling down.

🔍 解説:
“feel down” は「気分が落ち込んでいる」というカジュアルで自然な表現です。

  • B:“moody” は性格のこと
  • C:“cheerful” は明るい気分なので逆の意味
  • D:動詞 “have” と “bad mood” の組み合わせは不自然

クイズ⑤:「今は話す気分じゃない」と伝える自然な表現は?

A. I’m not in a good mood.
B. I’m not in the mood to talk.
C. I’m not feeling moody.
D. I’m having no mood to talk.

正解:B. I’m not in the mood to talk.

🔍 解説:
“not in the mood to 〜” は、「〜する気分じゃない」というときにピッタリの表現です。

  • A:意味は近いが、「話したくない理由」としてはやや曖昧
  • C:“moody” の誤用
  • D:“have mood” は英語として不自然

 

関連表現|似たニュアンスを持つ英語表現

✅ be in high spirits / be in low spirits

  • 意味:気分がとても良い/気分が落ち込んでいる
  • ニュアンス:少しフォーマル。話し言葉というより、書き言葉やビジネス英語で使われがち。

例文:She was in high spirits after the successful event.
(イベントが成功して、彼女はとても上機嫌だった)

✅ be down / feel down

  • 意味:気分が落ちている、少し落ち込んでいる
  • ニュアンス:カジュアルでよく使われる表現

例文:I’m feeling a bit down today.
(今日はちょっと元気が出ないな)

✅ be grumpy

  • 意味:不機嫌、機嫌が悪い(特に理由もなく)
  • ニュアンス:短気な感じ、不満っぽさも含まれる

例文:Don’t talk to him before coffee—he’s always grumpy in the morning.
(コーヒー飲む前は話しかけないで。朝はいつも不機嫌だから)

✅ be in no mood to 〜

  • 意味:〜する気分じゃない
  • ニュアンス:はっきりと「今はその気になれない」と伝える表現。丁寧ながらもしっかり拒否。

例文:I’m in no mood to talk right now.
(今は話す気分じゃないんだ)

関連語彙|感情や気分に関する単語

英単語 意味 よくある使い方の例
cheerful 明るくて元気 She’s always cheerful at work.
irritable イライラしやすい He gets irritable when he’s tired.
frustrated フラストレーションがたまった I felt frustrated by the delay.
upset 動揺している/腹が立つ She was upset about the result.
content 満足している He looked content after dinner.

💡学びのヒント:単語だけでなく「文脈ごと」覚える

気分や感情を表す表現は、言い回しや文脈によって印象が変わることがよくあります。
たとえば「moody」も、言い方によっては失礼に聞こえることも。

単語帳で覚えるだけでなく、ネイティブがどんな場面でどう使っているかをセットで学ぶと、より自然に使えるようになりますよ!

その他関連英単語

  1. Mood swings – 気分の変動。人の感情が急激に変わること。
  2. Moodiness – 気分屋、不機嫌さ。気分がコロコロ変わる性質や状態。
  3. Good mood – 良い気分、ご機嫌。心地よい、ポジティブな感情状態。
  4. Bad mood – 悪い気分、不機嫌。ネガティブな感情状態やイライラしている状態。
  5. Euphoric mood – 幸福感に満ちた気分。極めて高揚した感情状態。
  6. Sombre mood – 重苦しい気分、沈んだ気分。深刻で、しばしば悲しみや真剣さを含む感情状態。
  7. Upbeat mood – 明るい気分、楽観的な気分。元気で前向きな感情状態。
  8. Melancholic mood – 憂鬱な気分。悲しみや思い悩みに満ちた感情状態。
  9. Irritable mood – 短気な、イライラした気分。小さなことで怒りやすい感情状態。
  10. Tranquil mood – 穏やかな気分。平和で落ち着いた感情状態。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「in a good mood」の意味は?

A. 「in a good mood」 は「ご機嫌」「いい気分」という意味です。自分や他人の気分の良さを自然に伝えるときに使います。
✅ 例文:I’m in a good mood today.

Q. 「in a bad mood」とはどういう意味ですか?

A. 「in a bad mood」 は「機嫌が悪い」「不機嫌」という意味で、一時的なネガティブな感情状態を表します。
✅ 例文:He’s in a bad mood this morning.

Q. 「in a good mood」と「moody」の違いは?

A. 「in a good mood」 は一時的な気分の状態「moody」性格に関する表現で「気分屋・感情の波がある人」を意味します。使い方を間違えると相手に失礼になることもあるので注意。

Q. 「be in a 〜 mood」はどう使えばいい?

A. 「be in a 〜 mood」 の形で「〜な気分だ」と表現できます。good / bad のほかにも、in the mood for〜(〜する気分)などの使い方もあります。

Q. 「I’m moody.」って言っても大丈夫?

A. 気をつけましょう!「I’m moody.」 は「私は気分屋です」と聞こえるため、一時的な感情を伝えたい場合は 「I’m in a bad mood.」 の方が自然です。

Q. 「in good mood」と「in a good mood」のどちらが正しい?

A. 正しいのは 「in a good mood」mood は可算名詞なので 冠詞(a) が必要です。
❌ I’m in good mood → ✅ I’m in a good mood

Q. 「have a good mood」って言える?

A. 残念ながら不自然です!気分や感情の表現には、「have」ではなく「be in」 を使いましょう。
✅ 正しい形:He is in a good mood.

Q. 「話す気分じゃない」は英語でどう言う?

A. 自然な言い方は 「I’m not in the mood to talk.」「I’m in no mood to talk.」 です。丁寧ながらも、今は話したくない気持ちをしっかり伝えられます。

Q. 「grumpy」「moody」「in a bad mood」の違いは?

A.

  • grumpy:理由もなく機嫌が悪い感じ(短気)
  • moody:性格的に気分が変わりやすい
  • in a bad mood一時的な不機嫌
    それぞれニュアンスが違うので、状況に合わせて使い分けましょう。

Q. 気分や感情の英語表現をもっと自然に話せるようになるには?

A. 単語を知るだけでなく、実際に口に出して使う(アウトプット)ことが大切です。
RYO英会話ジムでは、日常会話でよく使う表現を実践的なトレーニングで身につけられます。
▶︎ 無料体験レッスンで、”使える英語” を始めてみませんか?

 

まとめ|「in a good mood / in a bad mood」で気分を英語で伝えよう!

今回の記事では、「in a good mood(良い気分)」「in a bad mood(悪い気分)」という表現について、意味・使い方・関連語・NGパターンなどを幅広くご紹介しました。

✅ ポイントをおさらい:

  • 正しい形は “be in a 〜 mood”(“in”と“a”の使い忘れに注意!)
  • “moody”は一時的な感情ではなく性格を表すので使い方に注意
  • 前置詞や冠詞を間違えやすいので要チェック
  • 関連表現やボキャブラリーを知ることで、感情表現がもっと豊かに!
  • 間違えてもOK!アウトプットしながら改善していくことが大事

英語で自分の感情を伝えられるようになると、コミュニケーションがぐっとスムーズになります。
表現を覚えるだけでなく、「どんな場面で、どう使うか」を意識して練習してみてくださいね。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン
で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

あなたの英語学習が、もっと楽しく・効果的になりますように!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。