こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”all”が関係代名詞の先行詞になったときの使い方【会話でよく使う】についてお話します。この記事を読めば表現力がさらにアップします。それではまいりましょう。
“all + sv is 〜.”
やる気のない部下へ…
1万円プレゼントキャンペーンをしていて…
君がしないといけないことはこの投稿をリツイートするだけだよ。
例文は直訳通りではありませんが、”all + sv is 〜.”で「(s)が(v)する唯一のことは~することだけです」という意味になります。
“all” = the only thing/the only things
先行詞”all”が複数の意味を持つときもあるので、その場合はbe動詞は”are”になります。
allの直後にくる関係代名詞thatやsvのあとにto不定詞がきた場合会話では省くのが普通です。
“all that matters is 〜.”は会話でよく使う
セミナー講師から…
重要なことは君が大好きなことをするだけよ。
“all that matters is 〜.”で「重要なことは〜だけだ。」という意味です。その状況の中で唯一重要なことを伝えるときによく使われるフレーズなので、合わせて覚えておきましょう。
It doesn’t matter what you wear!!⚫
All the matter is how you wear!!!👌#college— arpana (@dawadi56) January 20, 2019
all what sv 〜 is 〜”はどう?
夜飲み歩いている旦那に電話で…
あなたがしなきゃなんないことは今すぐ家に帰ってくることだけよ!
“what”は関係代名詞にもなりまして”that”の変わりに”what”の置き換えは可能かという質問をよく聞きますが 、こちら置き換えられません。理由は“what”には”the only thing”の”thing”の意味がすでに含まれているので”all = the only thing”と相性が合わないのです。もし置き換えるなら”which”となりますが、残念ながら”all which sv”は一般的な言い方ではありません。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
関係代名詞に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”all”が関係代名詞の先行詞になったときの使い方【会話でよく使う】についてでした。それではSee you around!
“all the matters is” は
“all that matters is”の間違いではないでしょうか?
ご指摘いただき誠にありがとうございます。こちらの不手際でございました。すぐに修正させていただいております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。