変わった人が続出!成果を見てみる →

「out of the question」の意味、まだ直訳してる?もう迷わない使い方・例文まとめ

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

💬 「out of the question」の意味は?
➡️ **「絶対にありえない」「選択肢にすらならない」**という強い否定の表現です。

📌 即答+例文:

Going abroad this summer is out of the question.
今年の夏に海外旅行なんて、絶対にムリだよ。

ではこの表現、どんな場面で使えるのか?
なぜ未来のことにもよく使われるのか?
他に似た言い回しはあるのか?

さらに詳しく見ていきましょう。

📰 関連記事

out of the question」と同じように、ネイティブ表現は直訳するとわかりにくいことがよくあります。
そんな方におすすめなのがこちらの記事👇

👉 ネイティブっぽい表現!「out of it」で会話をさらに楽しもう

「out of it」は「集中できていない」「ぼーっとしてる」といったニュアンスで、
会話に自然な感情や空気感をプラスする表現です。
シチュエーションごとの例文もあるので、ぜひあわせてチェックしてみてください!

 

思考停止した僕の失敗:「質問の外?」と直訳して恥をかいた話

海外での会話中、意味がまったくつかめず…

昔、オーストラリアで働いていた頃の話です。
ある同僚が「That’s out of the question.」と言ったのを聞いて、僕は**“質問の外…?何それ?”**と頭の中が一瞬フリーズしました。

正直に言うと、その時は「question」という単語だけを拾って、**“あれ、今なにか質問したっけ?”**と思ってしまったんです。しかも、場の空気はちょっとピリッとしていて、軽く笑って流せる感じでもなく…

結果的に、空気を読めない返しをしてしまい、同僚に軽くキョトンとされてしまったことを今でも覚えています。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

同じミスをしないために:意味を“感覚”でつかもう

❌ 単語だけで判断しない

「out」「of」「the」「question」とバラバラに直訳すると、意味がまったくつかめません。

この表現は “固定フレーズ”としてまるごと覚えるのがカギです。

✅ コツ①:ネイティブっぽいイメージで覚える

「その話は論外」=話のテーブルにすら乗らないイメージ
たとえば:

  • 会議での「それは無理です」
  • 家族との会話での「そのお願いは絶対にムリ」
  • 予算内でやるには無理…など

✅ コツ②:言い換え表現もセットで覚える

「out of the question」だけでなく、

  • impossible
  • not an option
  • no way
    などと感情や立場に合わせて使い分けると、表現に深みが出ます。

✅ コツ③:感情とセットで覚えると定着する

僕のように「恥をかいた経験」や、「ピンチで使えなかった経験」と一緒に覚えると、
二度と忘れません!笑

まとめ:感覚で理解して、自分のものにしよう

英語には、直訳できない表現がたくさんあります。
でも、それを 「自分の失敗」として笑い話に変えられると、学びが深まるんですよね。

今回の表現「out of the question」も、
ぜひ **「論外・無理・絶対ダメ」**という“感覚”でつかんで、どんどん使ってみてください。

 

✅ 「out of the question」の意味とは?

「out of the question」= 絶対にムリ!選択肢にすらならない。

この表現は、「ありえない」「考慮の余地がない」「選択肢に入らない」という意味で使われます。
**「それは無理」や「その話は論外」**といったニュアンスです。

✔ ポイント

  • 100%不可能、または
  • ルール上・状況的に受け入れられないこと
    を伝えるときに使います。

🧠 直訳はNG!「question」は「質問」じゃない

この表現は文字通りに訳すと「質問の外」になりますが、これは完全な誤解です。

ここでの「question」は「議論」「検討対象」という意味なので、
**「議論のテーブルにすら上がらない=絶対にナシ」**という感覚で覚えるのがベストです。

💬 よくある使い方と例文

①【ルール的に不可能なこと】

Going abroad during exam week is out of the question.
試験期間中に海外に行くなんて、ありえないよ。

→ 試験という理由で、物理的に無理。

②【お金や時間が足りないとき】

Hiring more people is out of the question with our budget.
予算的に人を増やすなんて、選択肢にすらならないよ。

→ 経済的制約を理由に却下。

③【道徳的・倫理的に無理なこと】

Lying to our customers is out of the question.
お客さんにウソをつくなんて、論外だ。

→ 信頼関係を守る場面で。

④【別の予定があって無理】

Attending the meeting is out of the question—I already have a doctor’s appointment.
その会議に出るのは無理。すでに病院の予約があるから。

→ スケジュールが詰まっているときにも使えます。

🔁 似た意味の表現との比較

表現 意味 フォーマル度 ニュアンス
out of the question 絶対に無理 中〜高 きっぱり拒否
impossible 不可能 物理的・論理的に無理
no way 絶対にムリ! 低(カジュアル) 感情的な拒否
not an option 選択肢にない 中〜高 落ち着いた言い回し
unthinkable 考えられない 倫理的に受け入れられない

💡 使いこなすための3つのコツ

✅ 1. 固定表現として“丸ごと”覚える

→ 直訳しない。意味のイメージで覚える。

✅ 2. 文頭・文中どちらにも使える

→ “It’s out of the question.”
“Asking for more time is out of the question.”

✅ 3. 「There’s no question of〜」という類似表現もあり

→ 意味は同じ。「〜するなんてムリ」という構文で使える。

例:

There’s no question of going back now.
今さら戻るなんて、絶対ムリ

📝 まとめ

「out of the question」は、

  • 物理的に
  • 感情的に
  • 倫理的に
    **あらゆる意味で「それはムリ」**と言いたいときに使える便利な表現です。

直訳に引っ張られず、「話にならない」「選択肢から外れる」イメージで覚えましょう。

 

🎯 シーン別英会話:out of the questionの自然な使い方

💼 シーン①:オフィスでの会話(納期の相談)

A: Do you think we can finish the report by tomorrow?
(明日までにレポート仕上げられると思う?)

B: Honestly, that’s out of the question. We still need two more days at least.
(正直、それは無理だね。最低でもあと2日は必要だよ。)

✅ コツ:ビジネスでは「事実+理由」でやわらかく

→ “That’s out of the question because〜” の形にすると冷たくなりすぎない。

🧑‍🏫 シーン②:学校での会話(旅行の話)

A: I’m thinking of skipping next week’s classes to go skiing.
(来週の授業サボってスキー行こうかと思ってて。)

B: Skipping class right before finals? That’s out of the question.
(期末試験の直前に?ありえないでしょ。)

✅ コツ:驚き・あきれを込めたいときにも便利

→ 「No way. That’s out of the question.」とセットで使うと強調される。

👪 シーン③:家族との会話(外出の許可)

A: Can I go to the party tonight?
(今夜パーティー行っていい?)

B: It’s a school night. Going out is out of the question.
(平日でしょ。行くなんてダメに決まってるじゃない。)

✅ コツ:家族や子どもとの会話では「理由に納得感」を

→ “You have school tomorrow. So going out is out of the question.”

🧑‍⚕️ シーン④:健康・医療(無理なお願い)

A: Can I start exercising again tomorrow?
(明日からもう運動してもいい?)

Doctor (B): You just had surgery last week. That’s out of the question for now.
(先週手術したばかりでしょ。今は絶対にダメです。)

✅ コツ:やんわり否定するなら “for now” をプラス

→ “That’s out of the question for now.” = 今のところは無理。

👬 シーン⑤:友人同士の本音トーク

A: Would you ever consider dating your ex again?
(元カノとより戻すとか、考えたことある?)

B: Haha, that’s totally out of the question. No chance.
(はは、それは完全にナシだね。絶対ムリ。)

✅ コツ:カジュアルな会話では “totally / absolutely” を添えて

→ “That’s totally out of the question.” で、強めに「ムリ」を伝える。

📝 まとめ:会話では「断る」だけじゃなく「気持ち」も伝える

「out of the question」はただの否定ではなく、
“どれだけムリか” “なぜムリか” “どんな気持ちでそう言ってるか”
ちょっとした言葉で添えると、より自然で伝わる英語になります。

🔁 練習用フレーズ(応用)

  • That’s out of the question at this point.(現時点では無理です)
  • It’s simply out of the question.(それはシンプルに無理)
  • Asking for more budget is out of the question.(予算をもっともらうなんて無理)
  • There’s no question of going back now.(今さら戻るなんてムリだ)

 

話せるようになるには、“間違える”ことを恐れない環境がカギ

僕自身、長年の海外生活の中で何度も英語の失敗をしてきました。
「out of the question」のような表現も、最初は意味がつかめず、会話が止まってしまった苦い経験があります。

でも、そこで終わらずに「なぜ通じなかったのか?」「もっと自然な言い方は?」と振り返る習慣が、少しずつ実践的な英語力に変わっていきました。

この**“話して、間違えて、修正して”**のサイクルこそ、
まさに RYO英会話ジムが大切にしていること です。

❝自分の弱点に初めて気づけた❞という声も

実際に受講された生徒さんからは、こんな声もあります。

「毎回のアウトプットで、どこがズレていたのかを言語化してもらえるので、独学では見えなかった“クセ”に気づけました」
「自己流では気づけなかった改善点を、丁寧にフィードバックしてもらえるのがありがたい」

その結果、

  • 会議で発言できるようになった
  • 商談で緊張せずに話せた
  • 初対面の海外の方とも自信を持って話せた
    など、スキル以上に“行動”が変わった人が多くいます。

✅ 英語に自信がないなら、まずは「話して、間違えてみる」から

英語は、考えるだけでは伸びません。話してこそ気づけることがある。
そして、その「間違い」があってこそ、正しく修正できるのです。

RYO英会話ジムでは、そうしたアウトプット中心の学習環境を通じて、
“実際に話せる英語力” を一人ひとりに合わせて育てています。

▼ 気軽に試せる【無料体験レッスン】はこちら(別タブで開きます)
👉 無料体験レッスンに申し込む

▼ 他の受講生のリアルな声はこちら
👉 短期集中プランを受講した方の成果を見る

 

音声を聞いて練習しよう

コロナ禍で今年の夏に海外旅行に行きたいと友人が言っていて…

ウィル
Going on a trip abroad this year is definitely out of the question.
今年に海外旅行ヘ行くのは絶対に不可能だよ。

 

 

弟が父さんにお金を借りれないかと話していて…

ナオミ
Asking father for money is out of the question.
父さんにお金を借りるなんてチャンスないね。

 

 

同僚と給与について話していて…

アイヴァン
Do you think asking for a raise is out of the question?
昇給を求めるのは許されないと思う?

 

 

友人が…

ウィル
There’s no question of getting a credit card until I get a job.
仕事を見つけるまでクレジットカードを手に入れるなんて不可能だよ。

 

 

シーン: プロジェクトの納期延長に関するチームミーティング

Manager: “Considering our current progress, I believe we should request a deadline extension.”

Team Member 1: “Is extending the deadline really an option? We’ve already been given extra time.”

Manager: “Under normal circumstances, asking for more time would be out of the question. However, due to unforeseen issues with our suppliers, we have a valid reason.”

Team Member 2: “I agree. It’s not ideal, but facing these supplier issues, it’s the only logical step.”

和訳

マネージャー: 「現在の進捗を考えると、納期の延長を要請すべきだと思います。」

チームメンバー1: 「納期を延ばすことは本当に可能なのでしょうか? 私たちはすでに追加の時間をもらっています。」

マネージャー: 「通常の状況下では、さらに時間を要求することは不可能です。しかし、供給業者との予期せぬ問題が発生したため、正当な理由があります。」

チームメンバー2: 「同意します。理想的ではありませんが、供給業者との問題に直面している今、それが唯一の論理的なステップです。」

音声

 

❌ よくあるNG表現パターン

① 「It’s out of question.」と 冠詞を忘れる

  • It’s out of question.
  • It’s out of the question.

この表現では 「the」 が絶対に必要です。
なぜなら、「question」はここで特定の“議論の対象”を指しているから。
冠詞が抜けるとネイティブには不自然に聞こえます。

② 「質問に関係ないってこと?」と直訳で混乱する

out = 外
question = 質問
→ 「質問の外?…どういう意味?」

この誤解はとても多いです。
でも実際は、「議論の余地もない = 完全にムリ」という意味なので、直訳は危険!

✅ コツ:まるごと一つのイディオムとして覚えましょう。

③ 「That’s not possible.」との違いが分からない

  • not possible → 一般的な「無理」
  • out of the question → より強い拒否・断固としてムリ

例えば、
「予算的に絶対ムリ」「上司が絶対許可しない」など、強く却下する場面では
「That’s out of the question.」 の方がしっくりきます。

④ 丁寧に断りたい場面で、いきなり “That’s out of the question!”

この表現はかなりきっぱり・強めの否定になるため、
状況によっては少し角が立つことも。

✅ フォーマルなシーンでは、
→ “I’m afraid that’s out of the question.”
→ “Unfortunately, that would be out of the question.”
など、やわらかく表現すると◎。

🌱 ミスから学べば、表現力はどんどん伸びる

英語を話せるようになる過程で、**間違いはむしろ「伸びしろ」**です。

「表現の意味は知ってるのに、使い方が違った」
「意味は合ってたけど、トーンが強すぎた」
そんな経験を通じて、英語は“生きたスキル”に変わっていきます。

✅ 間違えながら伸びる英語を体験しよう!

RYO英会話ジムでは、
**「話して→間違えて→フィードバック→成長する」**という学習サイクルを
一人ひとりに合わせて提供しています。

「自分では気づけなかったミス」に出会うことで、
独学では得られない気づきと進歩を感じる人がたくさんいます。

まずは気軽に【無料体験レッスン】で、
あなたの“伸びる英語”を体感してみませんか?

👉 無料体験レッスンに申し込む(別タブで開きます)

 

🧩 「out of the question」に似た英語表現と関連語彙

1. impossible(不可能)

🔸意味

物理的・論理的に「できない」という一般的な否定表現。
“out of the question”よりも少し中立的・冷静な響き。

🔹自然に使うコツ

  • 断定したいときは “absolutely impossible”
  • やわらかく伝えたいなら “almost impossible” などで調整を

💬 会話例

A: Can we finish the whole project in two days?
B: Honestly, that’s impossible. We’d need at least a week.
(正直、それは無理だね。最低でも1週間は必要だよ。)

2. no way(絶対ムリ/ありえない)

🔸意味

カジュアルで感情的な「絶対無理!」という拒否表現。

🔹自然に使うコツ

  • 友人・家族などカジュアルな間柄で使う
  • 驚き・拒否の感情を強く出すときに◎

💬 会話例

A: I’m thinking of going skydiving tomorrow.
B: No way! You’re afraid of heights!
(絶対ムリでしょ!君、高所恐怖症じゃん!)

3. not an option(選択肢にない)

🔸意味

「それは選択肢に入らない」「採用できない手段」という意味。
論理的・現実的な理由で却下する場面で使う。

🔹自然に使うコツ

  • ビジネス・会議・提案の場面に特に適している
  • “Given 〜” の構文と相性◎

💬 会話例

A: Should we delay the launch?
B: Given the timeline, that’s not an option anymore.
(スケジュールを考えると、もうそれは選択肢に入らないね。)

4. unthinkable(考えられない)

🔸意味

「考えることすら許されない」「道徳的・感情的に受け入れられない」ような状況に使う。

🔹自然に使うコツ

  • 感情が強く関わる重大な決断や倫理的問題で使用
  • “It would be unthinkable to…” の形がよく使われる

💬 会話例

A: Do you think the company might fire the whole team?
B: That would be unthinkable. They’ve been top performers.
(それは考えられないよ。彼らはトップの成果を出してきたから。)

5. beyond the pale(常識を超えている)

🔸意味

「非常識」「受け入れがたい」「一線を越えている」といった意味。
“out of the question”と同じく、倫理的・社会的に受け入れられない行動を指す。

🔹自然に使うコツ

  • ビジネスよりも批判・意見表明の文脈で使われやすい
  • “That behavior is beyond the pale.” など、人物や行動に対して使う

💬 会話例

A: He leaked the internal documents to the media.
B: That’s beyond the pale.
(それは常識の範囲を超えてるよ。)

🎯 まとめ:表現の「強さ」と「場面」で使い分けよう

表現 カジュアル度 感情の強さ よく使う場面
out of the question 提案・依頼の断固拒否
impossible 物理的・論理的な無理
no way 非常に高 驚き・拒絶・感情
not an option 中〜高 低〜中 論理的判断・ビジネス
unthinkable 倫理的NG・重大判断
beyond the pale 中〜高 批判・不道徳な行動への非難

💬 失敗しても大丈夫。正しい使い分けが「伝わる英語」への第一歩!

英語には似た表現がたくさんありますが、
「どれを選ぶか」で、あなたの意図や人柄まで伝わります。

「うまく伝えられなかった」そんな経験がある方は、
正しい場面で、正しいトーンで伝える力を身につけるチャンスかもしれません。

💡「表現力を磨いて、“話せる英語”を自分のものにしたい」
そんな方は、ぜひ【無料体験レッスン】で新しい一歩を踏み出してみてください。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

🎯 練習クイズ:どの表現が正しい?自然な英語を選ぼう!

❓クイズ①

上司が「明日までにこの資料を仕上げて」と言ってきたけど、どう考えても時間が足りない。

最も自然な表現はどれ?

A. That’s not an option.
B. That’s out of the question.
C. That’s unthinkable.
D. That’s beyond the pale.

✅ 正解:B. That’s out of the question.

🔍 解説:
「時間的に絶対ムリ!」というニュアンスには “out of the question” がぴったりです。
Aの “not an option” はもう少し冷静な判断。
CやDは倫理的・非常識な場面に使います。

❓クイズ②

友人が「また元カノと付き合えば?」と冗談で言ってきた。それに強く否定したいときの表現は?

A. No way!
B. That’s impossible.
C. That’s out of the question.
D. All of the above

✅ 正解:D. All of the above

🔍 解説:
このようなカジュアルで感情的な場面では “No way!” が最も自然ですが、
他の選択肢も否定のトーンとしては使えます(ただし温度感に差あり)。
A → 強くカジュアルに拒否
B → 事実ベースの拒否
C → 強めで少しフォーマルな拒否
文脈や相手との関係で使い分けましょう。

❓クイズ③

「この予算では、さらにスタッフを増やすなんて選択肢にないよ」
この文にふさわしい表現は?

A. That’s impossible.
B. That’s not an option.
C. That’s unthinkable.
D. That’s out of the question.

✅ 正解:B. That’s not an option.

🔍 解説:
「予算的に実行できない=選択肢にない」場合は、“not an option” がぴったり。
他の選択肢でも意味は通じますが、現実的・合理的判断として伝えたいならBが最適です。

❓クイズ④

同僚が「顧客データをこっそり社外に渡すべき」と言い出した。これはさすがに常識を超えていると思う。

最も自然な返しは?

A. That’s impossible.
B. That’s beyond the pale.
C. That’s not an option.
D. That’s no way.

✅ 正解:B. That’s beyond the pale.

🔍 解説:
“beyond the pale” は「常識・道徳の範囲を超えている」行動に対する強い批判を表します。
AやCでは少し弱く、Dはカジュアルすぎて場面にそぐいません。

❓クイズ⑤

「戦争を繰り返すなんて、考えられないよ」という強い道徳的な意味合いでの表現にふさわしいのは?

A. That’s not an option.
B. That’s impossible.
C. That’s unthinkable.
D. That’s out of the question.

✅ 正解:C. That’s unthinkable.

🔍 解説:
“unthinkable” は「考えることすら受け入れがたい」ような、倫理的に重い話題に使います。
道徳・価値観レベルで「絶対にありえない」と言いたいときに使いましょう。

💬 まとめ:正しい表現選びで「伝わり方」が変わる!

英語では、「ムリ」と伝えるにもニュアンスがたくさん。
場面に合った言葉選びができるかどうかで、あなたの印象も大きく変わります。

「自分の英語、伝わっているけど“伝わりきってない”かも?」
そう思ったら、ぜひ一度アウトプットの場で体感してみてください。

👉 無料体験レッスンで“伝わる英語”を体験する(別タブで開きます)

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「out of the question」とはどういう意味ですか?

A. **「out of the question」は、「絶対にムリ」「選択肢にすらならない」といった強い否定を表す表現です。直訳は「質問の外」ですが、「考慮の余地がない」**という意味で使われます。

Q. 「out of the question」はどんな場面で使いますか?

A. ビジネスや日常会話で「それは無理だ」と言いたいときに使えます。たとえば、「予算的に不可能」「ルール上ダメ」「倫理的にNG」といったケースで便利です。

Q. 「out of the question」と「impossible」の違いは何ですか?

A. **「impossible」は物理的・論理的に無理なことを意味します。一方で「out of the question」**は、気持ちや立場を込めて強く拒否するときに使う傾向があります。

Q. 「out of question」と書くのは間違いですか?

A. はい、冠詞「the」なしは文法ミスです。正しくは 「out of the question」。この「the」は特定の議論や選択肢を指すので、忘れないようにしましょう。

Q. 「out of the question」をやわらかく言いたいときは?

A. やんわり伝えたい場合は、**「I’m afraid that’s out of the question.」「Unfortunately, that would be out of the question.」**などのフレーズが自然です。

Q. 「no way」と「out of the question」は同じ意味ですか?

A. 似ていますがニュアンスが違います。「no way」はカジュアルで感情的な拒否(例:絶対ムリ!)に使い、「out of the question」はもう少しフォーマルな否定に使われます。

Q. 「not an option」と「out of the question」の使い分けは?

A. 「not an option」は選択肢に含まれないという冷静な表現で、ビジネスや交渉の場でよく使います。一方、「out of the question」は「それは論外だ」という強い拒否を伝えたいときに適しています。

Q. 「unthinkable」ってどういう意味?「out of the question」との違いは?

A. **「unthinkable」**は「考えることすら許されない」ほど受け入れがたい状況に使います。倫理的・道徳的にありえないことを強く否定するニュアンスです。

Q. 「beyond the pale」の意味と使い方は?

A. 「beyond the pale」は「常識の範囲を超えている」「社会的に受け入れられない」行動を指します。ビジネスよりも批判的な文脈や感情表現で使われやすいです。

Q. 自然な英語表現をもっと身につけたい時はどうすればいい?

A. 英語は「知ってる」だけでは使えるようになりません。実際に話して間違えて、改善するプロセスが大切です。RYO英会話ジムでは、アウトプット中心の学習で、多くの受講生が自分の英語のクセや弱点に気づき、話せる自信を手にしています。
👉 無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)

 

📝 まとめ

out of the question」は、「絶対にムリ」「選択肢にすらならない」という強い否定を表す便利な表現です。
ただし、直訳してしまったり、使う場面を間違えたりすると不自然に聞こえることも多いので注意が必要です。

この記事では、意味・使い方・関連表現・会話例・NGパターンなどを通して、
実際の会話で自然に使えるようになるコツをご紹介しました。

言葉を“知っている”だけでは不十分。
実際に声に出して使ってみることで、初めて本当の意味で「身についた英語」になります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。