変わった人が続出!成果を見てみる →

英語で「私でよければ」は要注意!?自然に伝える神フレーズ&NG集まとめ

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

💡「私でよければ〜します」って英語で何て言う?

👉 一番自然で丁寧なのは、”If it’s okay with you” や “If you don’t mind me” です。

✅ 例文:
If it’s okay with you, I can help.
(私でよければ、お手伝いしますよ)

If you don’t mind me joining, I’d love to come along.
(私でよければ、ぜひご一緒したいです)

どちらも、相手に配慮しながら丁寧に申し出たいときに使える便利な表現です。

ただし――
「If you want me」はちょっと注意が必要!
文法的には正しくても、恋愛的・上から目線に聞こえることがあるんです。

次では、実際の失敗談から学ぶ「なぜ通じにくかったのか?」と「どう言い換えるべきか?」を具体例と一緒に解説していきます!

 

実は私も間違えた!失敗から学んだこと

「If you want me」と言ったら、ちょっと変な空気に…

英会話を学び始めたころ、同僚が忙しそうにしていたので、「私でよければ手伝いますよ」と言いたくて、こんなふうに言いました。

“If you want me, I can help.”

すると、相手が一瞬キョトンとした表情に…。
あとでネイティブの同僚に確認したら、「If you want me は “もし君が私を欲しているなら” みたいに聞こえるから、ちょっと変に取られちゃうこともあるよ」と教えてくれました。

✅ この失敗から学んだこと

  • 「If you want me」は文法的には間違っていないけれど、恋愛的なニュアンスや上から目線に聞こえることがある
  • 丁寧に申し出たいときは、「If it’s okay with me」や「If you don’t mind me」 の方が自然で安心

この経験を通して、伝えたい気持ちが正しく伝わる英語の使い方の大切さを実感しました。
ちょっとした言い回しの違いが、相手との距離感に大きく影響するんですね。

あなたもぜひ、私と同じミスをする前に、この表現をマスターしてくださいね!

🔗 関連記事のご紹介

英語での丁寧な提案表現を学んだついでに、ありがちな“ビジネス英語の誤解”についても確認しておきませんか?

👉 プロが教える!ビジネス英語の誤解を防ぐ6つの秘訣はこちら

「正しいと思っていたけど実は…」という表現の落とし穴や、
ネイティブとのズレを防ぐポイントを具体例つきで解説しています。
一緒にチェックしておくと、ビジネス英語の精度がグンと上がりますよ!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「私でよければ」の自然な英語表現

こんにちは、RYO英会話ジムです!
今回は、日常英会話でよく使う便利なフレーズ 「私でよければ」 の英語表現をご紹介します。

このフレーズは、相手に丁寧に提案や申し出をする場面で使える、非常に役立つ表現です。さっそく詳しく見ていきましょう!

If it’s okay with me

この表現は、「もし私でよければ〜」というニュアンスを伝えたいときにぴったりです。

例えば、何かを申し出るときや提案するときに、「私でよければお手伝いしますよ」といった感じで使います。
ポイントは、相手の同意を大切にしながら、自分の意思を伝えることができる点です。

例文

  • If it’s okay with me, I can help you move this weekend.
    私でよければ、今週末に引っ越しを手伝いますよ。)

If you don’t mind me

こちらも似たような使い方で、「よければ私が〜してもいいですか?」というニュアンスを丁寧に伝えたいときに使います。

相手が気にしないのであれば、自分が何かをすることを提案したいときに便利です。

例文

  • If you don’t mind me joining, I’d love to come along.
    私でよければ、ぜひ一緒に行きたいです。)

どちらの表現も、控えめだけど前向きな気持ちを伝えるのに最適です。
ビジネスでもカジュアルでも使えるので、ぜひ覚えておきましょう!

 

音声を聞いて練習しよう

ウィル
I’d like to contribute to the success of this project. If it’s okay with me, I can take on some extra tasks.
このプロジェクトの成功に貢献したいと思っています。私でよければ、いくつかの追加のタスクを引き受けられます。

 

 

マイク
If you don’t mind me, I’d love to assist with the planning of the upcoming event.
もしよろしければ、今度のイベントの企画に手伝わせていただきたいのですが。

 

 

リョウ
I’m willing to help out with the new initiative. If it’s okay with me, I can start working on it right away.
新しい取り組みに協力したいと考えています。私でよければ、すぐに取り掛かることができます。

 

 

アウトプットと間違いを「経験」に変える場所をお探しなら

今回のように、「あっ、言い方が違った…!」という経験、英語学習では誰もが通る道です。
でも、その“間違い”こそが、実は最も伸びるチャンスなんです。

RYO英会話ジムでは、アウトプットをたっぷり行いながら、「失敗→気づき→改善」のサイクルを回すことを大切にしています。
講師からのフィードバックだけでなく、自分自身で「伝わった/伝わらなかった」を体感できるレッスン構成だからこそ、表現力が着実に伸びていきます。

実際に参加されたある受講生の方は、
「ずっとインプットばかりで、自信が持てなかった。でもここで話す時間をしっかり取ってもらって、”間違えてもいいんだ” と思えるようになった」
と話してくださいました。

他にも、
「自分の話すクセや思考の癖を見える化してくれるので、やみくもに勉強するよりずっと効率がよくなった」
という声も。

英語を「使えるもの」に変えていきたい方にとって、きっとヒントが得られるはずです。

👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら(別タブで開きます)

 

会話での使い方と自然に使うコツ

1. If it’s okay with me を使った会話例

シチュエーション:友人の引っ越しを手伝いたいと申し出るとき

A: I’m a bit stressed about moving this weekend.
B: If it’s okay with me, I can help you pack on Saturday.

和訳:
A:今週末の引っ越しでちょっとストレス溜まってて。
B:私でよければ、土曜日に荷造り手伝うよ。

✅ コツ

  • 「自分でよければ」という控えめな申し出に使えます。
  • 相手の了承を前提にした優しい表現なので、人間関係を壊さず提案できます。

2. If you don’t mind me を使った会話例

シチュエーション:同僚のプレゼン準備を見たいと伝えるとき

A: I’m going to rehearse my presentation after lunch.
B: If you don’t mind me watching, I’d love to see how you do it.

和訳:
A:ランチのあと、プレゼンの練習するんだ。
B:もし迷惑でなければ、ぜひ見学したいな。

✅ コツ

  • 「相手が嫌でなければ〜したい」という前置きをすることで、丁寧にお願いできます。
  • 相手に配慮した姿勢が伝わるので、職場などでもよく使えます。

まとめ:どちらを使うかの判断ポイント

フレーズ ニュアンス よく使う場面
If it’s okay with me 「私でよければ〜する」(控えめな申し出) サポート・提案・自発的行動
If you don’t mind me 「よければ私が〜してもいい?」(許可を求める) 見学・同行・何かを始める前

両方とも、「相手の気持ちを尊重しながら、自分の意志をやんわり伝える」英語らしい表現です。
言葉のクッションとして覚えておくと、ぐっと自然な英会話になりますよ!

ビジネスシーンでの応用例

1. If it’s okay with me を使ったビジネス会話

シチュエーション:会議で自分が議事録を取ろうか提案するとき

A: We need someone to take notes for today’s meeting.
B: If it’s okay with me, I can take the minutes.

和訳:
A:今日の会議の議事録、誰か担当しないとね。
B:私でよければ、やりますよ。

✅ コツ

  • 会議中やメールで「自分がやってもいいですよ」とさりげなく申し出たいときに便利。
  • 控えめながらも、積極的な姿勢をアピールできるので、評価にもつながります。

2. If you don’t mind me を使ったビジネス会話

シチュエーション:上司のプレゼンに同行したいとき

A: I’ll be presenting our proposal to the client this afternoon.
B: If you don’t mind me joining, I’d like to observe how you handle it.

和訳:
A:今日の午後、クライアントに提案をプレゼンする予定です。
B:もしご迷惑でなければ、同行してプレゼンの進め方を見させていただきたいです。

✅ コツ

  • 上司や先輩に同行や見学をお願いする際に最適な表現。
  • ストレートに「見たい」と言うより、礼儀正しく聞こえるので好印象です。

応用ポイントまとめ

フレーズ よく使うビジネスシーン 印象
If it’s okay with me 会議・提案・業務の申し出 積極的・協力的な印象
If you don’t mind me 同行・見学・確認依頼など 丁寧・控えめで礼儀正しい印象

このように、どちらの表現もビジネスの場で自然かつ丁寧に自己主張するための強力なツールになります。
使いこなすと、英語での印象がグッとアップしますよ!

✉️ テンプレート①

提案・申し出(If it’s okay with me)

Subject: Support for Meeting Preparation

Dear [Name],

I understand you’re preparing for the upcoming meeting on Thursday.
If it’s okay with me, I’d be happy to assist you with the preparation, including materials or logistics.

Please let me know if there’s anything I can help with.

Best regards,
[Your Name]


件名: 会議準備のサポートについて

[名前] 様

木曜日の会議に向けて準備されていると伺いました。
私でよければ、資料作成や準備の面でお手伝いさせていただきます。

何かお手伝いできることがあれば、ぜひお知らせください。

よろしくお願いいたします。
[あなたの名前]

✉️ テンプレート②

同行・見学のお願い(If you don’t mind me)

Subject: Request to Join the Client Visit

Dear [Name],

I heard you’ll be visiting the client this Friday.
If you don’t mind me joining, I’d really appreciate the opportunity to observe how you conduct the meeting.

Thank you for considering my request.

Best regards,
[Your Name]


件名: クライアント訪問の同行について

[名前] 様

今週金曜日にクライアントをご訪問されると伺いました。
もしご迷惑でなければ、ご一緒させていただき、ミーティングの進め方を学ばせていただけると幸いです。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

[あなたの名前]

どちらもフォーマルすぎず、でも丁寧さと前向きな姿勢が伝わる構成になっています。

よくあるNG表現とその理由

1. ❌ If you want me

✅ 言いたいこと:

「私でよければ手伝いますよ」

❌ 実際の意味や印象:

もしあなたが私を望むなら」という恋愛的・上から目線なニュアンスに聞こえることがあります。
ネイティブにとっては違和感のある表現です。

✅ 正しくは:

  • If it’s okay with me, I can help.
  • If you don’t mind me helping, I’d be happy to.

2. ❌ If I am okay

✅ 言いたいこと:

「私がOKであれば〜」「私でよければ〜」

❌ 実際の意味や印象:

私の状態が大丈夫かどうか」と、意味がズレて伝わります。
文法的に間違ってはいませんが、ネイティブには伝わりにくいです。

✅ 正しくは:

  • If it’s okay with me…(←表現そのものに「私でよければ」の意味が含まれています)

3. ❌ If I can

✅ 言いたいこと:

「私でよければ〜できますよ」

❌ 実際の意味や印象:

もし私ができるなら」という意味になり、「手伝いたいけど自信がない」ようなニュアンスになることがあります。
前向きな申し出には少し弱い印象。

✅ 正しくは:

  • If it’s okay with me, I can do that.
  • I’d be happy to help if you don’t mind me joining.

4. ❌ Too direct(ストレートすぎる言い方)

例:I will help you.

❌ なぜNG?

親切のつもりでも、「一方的に決めているような印象」になりやすく、場合によっては圧を感じさせることもあります。

✅ 正しくは:

  • Would you like me to help?(←相手の希望を優先)
  • If you’d like, I can help.(←自然な申し出)

🔍 NG表現まとめ表

❌ NG表現 🔍 問題点 ✅ おすすめの表現
If you want me 恋愛的・上からに聞こえる If it’s okay with me / If you don’t mind me
If I am okay 文法的に意味がずれる If it’s okay with me
If I can 自信がない印象 If it’s okay with me, I can〜
I will help you 一方的すぎて強い印象 Would you like me to help? / If you’d like〜

ポイント:
「私でよければ」という日本語の控えめなニュアンスを英語で表現するには、相手に選択肢を与えるような丁寧な言い回しを使うのがカギです。

 

新しいフレーズで学ぶ!丁寧な提案の会話例

フレーズ①:If it’s all right with you

(もしあなたがよければ)

シチュエーション:同僚の代わりに会議に出たいと申し出るとき

A: I’m double-booked this afternoon. I don’t think I can attend the meeting.
B: If it’s all right with you, I can attend in your place and take notes.

和訳:
A:今日の午後、予定がかぶってて会議に出られそうにないんだ。
B:もしよければ、代わりに出て議事録を取るよ。

👉 ポイント:

  • “It’s all right” は カジュアルだけど丁寧な響き
  • 上下関係にかかわらず、職場でも自然に使える

フレーズ②:If you’d like

(もしご希望なら)

シチュエーション:クライアントに提案を控えめに伝えるとき

A: I’m not sure how to structure the proposal.
B: If you’d like, I can draft a sample outline and send it over later today.

和訳:
A:提案書の構成をどうするか、ちょっと迷っていて。
B:もしご希望であれば、たたき台として構成案を今日中にお送りしますよ。

👉 ポイント:

  • “Would you like〜?” に近い丁寧な言い回し
  • やりたい気持ちはあるけど、あくまで相手次第というスタンスが伝わる

フレーズ③:Just let me know if you’d prefer otherwise

(もし他にご希望があれば教えてください)

シチュエーション:打ち合わせ時間を提案するとき

A: I scheduled our call for 3 PM tomorrow. Just let me know if you’d prefer otherwise.

和訳:
A:明日の3時にミーティングを設定しました。もし別のご希望があれば遠慮なくお知らせください。

👉 ポイント:

  • 提案しつつ、相手に選択肢を残す配慮がある
  • ビジネスメールやメッセージでとてもよく使われる表現

こうした表現を覚えておくと、相手への思いやりを英語で自然に表せるようになります。
シンプルながらも、信頼感や印象アップにつながる言い回しばかりなので、ぜひ使ってみてくださいね!

 

✅ 柔らかく伝えるクッション表現の詳しい使い方

1. I’d be happy to help, if needed.

(必要であれば、喜んでお手伝いします)

💬 使える場面:

  • 誰かが困っていそうなとき
  • 手伝いを申し出たいけれど、押しつけになりたくないとき

🗣 会話例

A: I’m not sure I can finish this on time…
B: I’d be happy to help, if needed.

和訳:
A:これ、時間内に終わるかちょっと不安で…。
B:必要であれば、喜んで手伝うよ。

✅ ポイント

  • 自発的な姿勢を見せつつ、相手に判断をゆだねる丁寧な表現
  • 「無理に手伝おうとしてるわけじゃないよ」という空気が出せる

2. I’m available if you need support.

(必要なら、サポートできます)

💬 使える場面:

  • スケジュールに余裕があるとき
  • チームメンバーに安心感を与えたいとき

🗣 会話例

A: I have a big client presentation tomorrow…
B: I’m available if you need support with anything.

和訳:
A:明日、大きなクライアントへのプレゼンがあって…。
B:必要であれば、何かサポートできるよ。

✅ ポイント

  • “I’m available” はフォーマルにもカジュアルにも使える万能表現
  • 「頼ってもいいんだ」と相手が安心できるメッセージになる

3. Feel free to say no.

(遠慮なく断ってね)

💬 使える場面:

  • ちょっとしたお願いをするとき
  • 自分から声をかけたあとに、相手への配慮を見せたいとき

🗣 会話例

A: Would you mind reviewing this document for me? Feel free to say no, of course.

和訳:
A:この資料、見てもらってもいいかな?もちろん、無理なら断ってね。

✅ ポイント

  • 「お願いしてるけど、本当に無理なら無理でいいよ」という安心感を与える
  • カジュアルな印象だが、ネイティブがよく使う気遣いフレーズ

🌸 まとめ:クッション表現の効果

表現 気遣いポイント 適した場面
I’d be happy to help, if needed. 自発性+遠慮深さ 軽く申し出たいとき
I’m available if you need support. 頼りになる安心感 チームでのフォローに
Feel free to say no. 相手に断る自由を与える 軽い依頼や誘いに

こういったクッション表現は、英語で人間関係を円滑にするカギになります。
相手を思いやる気持ちが言葉に表れるので、「英語がうまい」以上に「信頼できる人」という印象を与えることもできます。

 

✅ 丁寧に配慮を伝えるやわらかい一言

1. No pressure, just a thought.

(プレッシャーかけたいわけじゃないよ。ただの提案です)

💬 使える場面:

  • 提案やお願いをしたあとに、気軽な雰囲気を保ちたいとき
  • 相手が断りやすいように、心理的なハードルを下げたいとき

🗣 会話例

A: You could maybe present the results at the next meeting. No pressure, just a thought.

和訳:
A:次の会議で結果を発表してもらってもいいかもね。無理にってわけじゃないよ。ただの提案だから。

✅ ポイント

  • 提案に対して「押しつけがましい印象」を避けたいときに◎
  • ちょっとフレンドリーな言い回しで、上司→部下、同僚間などでもよく使われる
  • カジュアルながらも気遣いが伝わる万能表現

2. Only if it works for you.

(あなたのご都合が合えばだけで大丈夫です)

💬 使える場面:

  • 日程や作業のすり合わせをする場面
  • 相手に「無理して合わせなくていいですよ」と安心感を伝えたいとき

🗣 会話例

A: I was thinking we could meet at 7 AM, only if it works for you.

和訳:
A:朝7時にお会いできればと思うんですが、ご都合が合えばで大丈夫です。

✅ ポイント

  • 提案をしつつ、相手のスケジュールや状況を最優先していることを明確に伝える
  • 「強制じゃないよ」という柔らかいニュアンスが含まれている
  • ビジネスでもプライベートでも使える丁寧な一言

🌿 まとめ:自然に配慮が伝わる魔法のフレーズ

表現 ニュアンス 使える場面
No pressure, just a thought. 「プレッシャーかけたいわけじゃない」=軽く提案する時のクッション 提案・アイデアの共有後に
Only if it works for you. 「無理しなくていいよ」=相手の都合を最大限尊重 日程・作業の提案時に

このような表現は、英語圏の文化でも特に重視される「思いやり」と「柔らかい自己表現」に直結します。
たとえ英語力に自信がない場面でも、こうしたフレーズを1つ添えるだけで、相手との距離がぐっと縮まります。

 

他にもある!似たニュアンスの丁寧な表現

「私でよければ」という気持ちを英語で伝えるとき、柔らかく、相手の意向を尊重する姿勢はとても大切です。
以下のフレーズも、提案や申し出を丁寧に伝えたいときに使える便利な表現です。

If that suits you

(もしそれでご都合よければ)

この表現は、相手の都合に合わせたいときによく使われます。
たとえば、何かを引き受けるときに、「無理がなければ私がやりますよ」と伝えたい場合にぴったりです。

例文

I can take care of the report for you, if that suits you.
訳: 報告書、私でよければお手伝いいたします。

ポイント:

  • 相手の同意を尊重しつつ、やわらかく提案できる
  • ビジネスでもカジュアルでもOK

If you’re comfortable with it

(もしそれでご負担でなければ)

こちらは、相手が「嫌じゃないか」「無理していないか」に配慮するときの表現です。
特に、ちょっと責任が伴うような申し出をする場面で役立ちます。

例文

I’m happy to lead the team if you’re comfortable with it.
訳: もし良ければ、私がチームを率いるのを喜んでやります

ポイント:

  • 相手の気持ちや心理的な快適さを気づかう言い方
  • 自信はあるけど、押しつけがましくなりたくないときに便利

このようなフレーズを使いこなすことで、英語でも相手への思いやりをもった自然なコミュニケーションができます。
少しずつ語彙を増やして、場面に応じて言い換えられるようになると、表現力にグッと深みが出てきますよ!

 

丁寧な提案・申し出に使える英語表現リスト

✅ 基本の控えめフレーズ

英語表現 ニュアンス 使える場面
If you’d like もしご希望であれば 提案・申し出
If it’s all right/okay with you あなたがよければ 代替案の提示、申し出
If you don’t mind ご迷惑でなければ 手伝いや同行などの申し出
If that suits you ご都合がよければ 日程調整や業務分担など
If you’re comfortable with it 無理でなければ 提案、役割の引き受けなど

✅ 相手の選択を尊重するフレーズ

英語表現 ニュアンス 使える場面
Just let me know if you’d prefer otherwise 他にご希望があれば教えてください 日程・案の提案時
No pressure, just a thought. プレッシャーをかけるつもりはないです 軽い提案のあとに添える
Only if it works for you. 都合が合うならだけでいいですよ 柔らかい申し出や代替案

✅ 柔らかく伝えるクッション表現

英語表現 ニュアンス 使える場面
I’d be happy to help, if needed. 必要であれば喜んで手伝います 自発的なサポートの提案
I’m available if you need support. サポートが必要であれば可能です スケジュールを伝えるとき
Feel free to say no. 無理なら断ってくださいね カジュアルな申し出の後

🌱 使い方のヒント

  • どの表現も、「押しつけにならない、相手に選択肢を残す」のがポイント
  • フォーマルすぎず自然な表現ばかりなので、ビジネス・プライベート両方OK
  • 実際の会話やメールでクッションとして入れると、グッと印象が良くなります

このリストは、英語で「やさしく丁寧に提案したい」ときの引き出しとして、ぜひ使ってくださいね!

 

🎯 英会話力アップ!表現チェッククイズ

英語で「私でよければ」と丁寧に伝えるフレーズ、しっかり身についていますか?
以下のクイズで確認してみましょう!

❓クイズ1

あなたが同僚の代わりに会議に出席できることを申し出たいとき、もっとも自然な英語表現はどれ?

A. If I will
B. If it’s okay with me
C. If it’s all right with you
D. If I am good

正解:C. If it’s all right with you

▶ 「If it’s all right with you」は、「あなたがよければ〜します」という丁寧な申し出の表現です。
「If it’s okay with me」は文法的にやや不自然で、「自分にとってOKなら」となってしまうため注意しましょう。

❓クイズ2

「無理なら断ってね」と相手にプレッシャーを与えないように伝えたいとき、適切な一言は?

A. Feel free to ask me
B. No worries
C. Feel free to say no
D. It’s your decision

正解:C. Feel free to say no

▶ この表現は、「無理なら断っていいからね」と、相手に安心感を与えるクッションフレーズです。
とてもよく使われる自然な言い回しです。

❓クイズ3

次の英文の空欄に入る最も自然なフレーズはどれ?
“I can send you a draft outline, __________.”

A. if you’re okay
B. if you’re comfortable with it
C. if you are happy
D. if you agree

正解:B. if you’re comfortable with it

▶ 「if you’re comfortable with it」は、相手がそれに対して抵抗がないか・納得しているかを丁寧に確認する表現です。
相手の心理的な快適さに配慮しているのがポイントです。

❓クイズ4

上司に、「都合が合えばその時間でミーティング大丈夫です」と伝えたいとき、次のどれが最も自然?

A. Only if it’s good
B. Just if you want
C. Only if it works for you
D. If you like it

正解:C. Only if it works for you

▶ 「Only if it works for you」は、「あなたの都合が合えばだけで大丈夫です」という、相手を気遣った提案時の定番フレーズです。
ビジネスでもカジュアルでも使える便利な言い方です。

✨クイズを通して…

いかがでしたか?
丁寧に、でもしっかりと自分の意思を伝える英語表現は、日常でもビジネスでも重宝します。
この記事の内容を繰り返しアウトプットして、少しずつ自分の中に定着させていきましょう!

 

✅ よくある質問(FAQ):「私でよければ」の英語表現編

  • Q1.「私でよければ〜します」って英語でどう言うのが自然ですか?
    “If it’s okay with you” や “If you don’t mind me” が丁寧で自然です。
  • Q2.「If you want me」は使っても大丈夫?
    避けた方が無難です。恋愛的・上から目線な印象を与えることがあります。
  • Q3.「If it’s okay with me」も使えますか?
    文法的に不自然です。正しくは “If it’s okay with you” が自然。
  • Q4. ビジネスメールでの丁寧な申し出の例文は?
    → 例:
    “If it’s all right with you, I can take the minutes.”
    (私でよければ議事録を取ります)
  • Q5.「無理なら断ってね」はどう言う?
    “Feel free to say no” がよく使われるクッション表現です。
  • Q6.「私でよければ同行したい」は何と言えばいい?
    “If you don’t mind me joining, I’d like to come along.” が自然で丁寧です。
  • Q7. 似たような表現には何がありますか?
    → たとえば:
    If that suits you(ご都合がよければ)
    If you’re comfortable with it(ご負担でなければ)
    Only if it works for you(ご都合が合えばだけでOKです)
  • Q8.「Just let me know if you’d prefer otherwise」の意味は?
    → 「他にご希望があれば遠慮なく教えてください」という配慮ある一言です。
  • Q9. こうした表現はどんな場面で役立ちますか?
    → 日常会話はもちろん、ビジネスシーンの提案・申し出・日程調整などにも活用できます。
  • Q10. 「I will help you」は失礼ですか?
    やや押しつけがましく感じられることがあります。
    代わりに “Would you like me to help?” のように相手に選択肢を与える表現がベターです。

 

📝 まとめ:丁寧な提案は「表現力」より「配慮力」

この記事では、「私でよければ」という気持ちを英語で丁寧に伝えるためのフレーズを紹介しました。

  • If it’s okay with me
  • If you don’t mind me
  • If that suits you
  • If you’re comfortable with it
  • その他、柔らかいクッション表現(Feel free to say no / No pressure, just a thought など)

どのフレーズも共通しているのは、相手への思いやりや配慮を込めて、やんわりと意思を伝えること。
英語では、「伝える内容」だけでなく「どう伝えるか」がとても大切です。

また、実際に声に出して使いながら、時には間違えながら覚えることも、英会話力アップへの大事なステップです。

ぜひこの記事で紹介した表現を、あなたの日常やビジネスシーンに取り入れてみてくださいね!

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。