こんにちは、RYO英会話ジムです。
Q.「hope to」と「hope that」の違いは?
👉 「hope to」は“〜したいと望む(具体的な行動)”
👉 「hope that」は“〜であることを望む(状況や結果)”
例文:
- I hope to visit Japan next year.
(来年日本を訪れたいと思っています。) - I hope (that) you have a great day.
(あなたが素敵な一日を過ごすことを望みます。)
このように、「hope to」は具体的な行動に対する希望、「hope that」は状況や結果に対する希望を表します。
さらに詳しく使い方やニュアンスの違いを見ていきましょう。
関連記事
英語で「hope」の使い方に迷うのは、よくあることです。特に「現在形」と「未来形」の使い分けって、意外と奥が深いですよね。
そんなときはこちらの記事もぜひチェックしてみてください👇
👉 「hope」の現在形と未来形の使い分け|ニュアンスの違いと例文で徹底解説!
「hope to」や「hope that」と合わせて理解すると、英語の表現がグッと自然になりますよ!
- 1 失敗エピソード:全部「hope that」で話していた頃
- 2 「hope to」と「hope that」の意味と使い方
- 3 シーン別英会話
- 4 音声を聞いて練習しよう
- 5 英語力を伸ばすカギは「アウトプット」と「間違えからの改善」
- 6 よくあるNG表現パターン5選
- 7 まとめ
- 8 似た英語表現と関連語彙
- 9 まとめ
- 10 練習クイズ
- 11 よくある質問(FAQ)
- 11.1 Q.「hope to」と「hope that」の違いは?
- 11.2 Q.「hope to」はどんなときに使うの?
- 11.3 Q.「hope that」はいつ使えばいい?
- 11.4 Q.「hope to that」は正しいの?
- 11.5 Q.「wish」と「hope」の違いは?
- 11.6 Q.「look forward to」と「hope to」の違いは?
- 11.7 Q.「hope」を使うときにやりがちな間違いは?
- 11.8 Q.「I hope you are well.」ってどんな意味?
- 11.9 Q.「Here’s hoping」ってどう使うの?
- 11.10 Q.「hopeの使い方」をもっと練習したいんだけど?
- 12 まとめ
失敗エピソード:全部「hope that」で話していた頃
英語を学び始めた頃、私は「I hope that I want to visit…」のように、何でもかんでも「hope that」をつけてしまっていました。
本当は「I hope to visit Japan.」とシンプルに言えるのに、無理に「that」を使おうとして、不自然な英語になっていたんです。
このときは「hope to」と「hope that」の違いを理解していなかったので、「どんなときもhope thatを使えば安全」だと思い込んでいました。ですが、実際にネイティブと話すと「ん?」と一瞬止まられてしまい、自分の英語が伝わっていないことに気づきました。
共感ポイント
多くの日本人学習者が、私と同じように「とりあえずhope thatをつければいい」と思ってしまいがちです。なぜなら「that」は学校英語で習った文型の延長線にあり、安心感があるからです。
でも、実際の英会話では「hope to」を使うほうが圧倒的に自然なシーンが多く、私もこの違いを知らずに失敗を重ねてきました。
克服のコツ(Tips)
- 具体的な行動 → hope to
例: I hope to get a promotion.(昇進したい) - 状況や結果 → hope that
例: I hope that it doesn’t rain tomorrow.(明日雨が降らないといいな) - 迷ったら声に出して比べる
自分の文章を「hope to」と「hope that」で両方言ってみると、どちらが自然か感覚でつかめます。
私自身も、この意識を持つようになってから、英語がぐっとスムーズに伝わるようになりました。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「hope to」と「hope that」の意味と使い方
英語の 「hope」 は「〜を望む」「〜であればいいな」という前向きな気持ちを表す動詞です。その後に続く形によってニュアンスが変わります。
「hope to」の使い方
- 構造: hope + to + 動詞の原形
- 意味: 具体的な行動や計画に対する希望を表す
👉 例文
- I hope to visit Japan next year.
(来年日本を訪れたいと思っています。) - She hopes to get a promotion.
(彼女は昇進することを望んでいます。)
👉 使いどころ
- 「〜したい」「〜するつもり」という 具体的な行動や目標 に対して希望を述べるとき。
「hope that」の使い方
- 構造: hope + (that) + 主語 + 動詞
- 意味: 状況や結果に対する希望を表す
👉 例文
- I hope (that) you have a great day.
(あなたが素敵な一日を過ごすことを望みます。) - They hope (that) the weather will be nice tomorrow.
(彼らは明日の天気が良いことを望んでいます。)
👉 使いどころ
- 誰かの行動や状況の結果に対して「うまくいくといいな」と願うとき。
- フォーマルな文では that を残すことが多く、カジュアルでは省略されやすい。
違いをシンプルにまとめると…
- hope to = 自分や誰かの具体的な行動にフォーカス
- I hope to finish my work by 5.(5時までに仕事を終えたい)
- hope that = 状況や結果にフォーカス
- I hope that everything goes well.(すべてがうまくいくといいな)
こうした違いを理解しておくと、会話の中で自然に「hope to」と「hope that」を使い分けられます。
シーン別英会話
仕事の予定を話すとき(hope to)
A: Do you have any plans for next year?
B: Yes, I hope to study abroad in Canada.
(A: 来年の予定はある?
B: うん、カナダに留学したいと思っているよ。)
👉 自然に使うコツ
「hope to」は、自分の行動や未来の計画を語るときにサラッと使うと自然。特に仕事・学習・旅行の話題と相性がいい。
誰かの状況を気遣うとき(hope that)
A: I heard you have an important presentation tomorrow.
B: Yes, I hope that everything goes well.
(A: 明日大事なプレゼンがあるって聞いたよ。
B: そうなんだ。うまくいくといいなと思ってる。)
👉 自然に使うコツ
「hope that」は、状況や結果にフォーカスするときに便利。特に「誰かを応援する/気遣う」シーンで使うと温かい響きになる。
天気やイベントについて話すとき(hope that)
A: Are you going to the festival this weekend?
B: Yes, I hope that it doesn’t rain.
(A: 今週末お祭り行くの?
B: うん、雨が降らないといいな。)
👉 自然に使うコツ
天気や未来の出来事はコントロールできないものなので、「hope that」で願望を表すのが自然。
友人を励ますとき(hope that)
A: I have an interview next week, and I’m so nervous.
B: Don’t worry. I hope that you get the job.
(A: 来週面接があって、すごく緊張してる。
B: 大丈夫だよ。採用されるといいね。)
👉 自然に使うコツ
相手を応援するときは「hope that」。ただしカジュアルに言うなら “Hope you get the job!” のように「I」を省略するのも自然。
自分の挑戦について話すとき(hope to)
A: What’s your goal for this year?
B: I hope to run a full marathon.
(A: 今年の目標は?
B: フルマラソンに挑戦したいんだ。)
👉 自然に使うコツ
「hope to」は自分の行動やチャレンジを語るときにピッタリ。フォーマルでもカジュアルでも使える。
音声を聞いて練習しよう
- I hope to visit Japan next year.
(来年日本を訪れたいと思っています。)
- She hopes to get a promotion.
(彼女は昇進することを望んでいます。)
- I hope that you have a great day.
(あなたが素晴らしい日を過ごすことを望んでいます。)
- They hope that the weather will be nice tomorrow.
(彼らは明日の天気が良くなることを望んでいます。)
英語力を伸ばすカギは「アウトプット」と「間違えからの改善」
英語を本当に話せるようになるには、知識をインプットするだけでは足りません。実際に声に出してアウトプットし、その中で出てくる間違いを改善していくことが欠かせません。
私たちRYO英会話ジムでは、受講生の発言をその場で「見える化」してフィードバックする仕組みを取り入れています。これにより、自分がどこでつまずきやすいかがはっきりし、着実に改善できるようになります。
ある受講生の方は、最初「自分の英語は全然ダメだ」と思い込んでいましたが、実際にアウトプットを繰り返し、講師からの的確なフィードバックを受ける中で、
「間違えても大丈夫。むしろ間違えた瞬間が一番学びになる」
と気づきを得て、大きな自信につながったそうです。
こうした気づきの積み重ねこそが、英語を「知っている」から「使える」に変える力になります。
👉 受講生の成果や体験談はこちらでもご覧いただけます:
その他受講生の声を見る
無料体験レッスンのご案内
もし「自分のアウトプットをもっと強化したい」「間違いをチャンスに変えたい」と思った方は、ぜひ一度無料体験レッスンをお試しください。
詳しくはこちらからどうぞ👇
無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
よくあるNG表現パターン5選
① hope to と hope that の混在(文型の混乱)
❌ I hope to that she will call me.
👉「hope to」と「hope that」を一緒に使ってしまうミス。
✅ I hope that she will call me.
✅ I hope to talk to her soon.
📝 ポイント:
「hope to」は to + 動詞の原形、
「hope that」は that + 主語 + 動詞。
同時に使わないこと!
② 不自然な「that」の乱用
❌ I hope that to get a new job.
👉「hope that」の後に不定詞を続けてしまうパターン。
✅ I hope to get a new job.
✅ I hope that I get a new job.
📝 ポイント:
「that」を入れる場合は 主語+動詞の形 にする必要があります。
不定詞と「that」は相性が悪いので要注意!
③ 動詞の時制ミス
❌ I hope that she passed the test.(※状況による)
👉「hope」は基本的に未来や現在に対して使う動詞。過去に対して使うと不自然になる場合があります。
✅ I hope she passes the test.(テストがまだなら)
✅ I hope she did well on the test.(結果がわからないとき)
📝 ポイント:
過去の出来事には「hope」ではなく、wish / I hope she did well のような婉曲表現が自然。時制の整合性を意識!
④ 主語の抜け落ち
❌ Hope to go abroad someday.(フォーマルな場ではNG)
👉 カジュアル会話ではOKだが、書き言葉やビジネス英語では主語がないと失礼・不明確になる。
✅ I hope to go abroad someday.
📝 ポイント:
カジュアルな文なら主語省略も自然だけど、フォーマルなシーンや文章では主語(I, weなど)を明記したほうが安全。
⑤ 希望の対象が曖昧なまま
❌ I hope to it will be sunny.
👉 「hope to」のあとに名詞や主語が続くミス。
✅ I hope it will be sunny.(=hope that)
✅ I hope to enjoy the sunny weather.
📝 ポイント:
「hope to」は「自分が何をするか」=主語の行動にフォーカスする構文です。
主語が「it」のように第三者(天気など)の場合は 「hope that」構文が適切!
まとめ
NG表現のタイプ | 典型的な間違い | 正しい例 | ポイント |
---|---|---|---|
① 構文の混在 | hope to that | hope to / hope that | 同時に使わない |
② thatの乱用 | hope that to | hope to / hope that S+V | thatのあとは文を |
③ 時制ミス | hope she passed | hope she passes / did well | 過去は要注意 |
④ 主語抜け | hope to go | I hope to go | 書き言葉は主語あり |
⑤ 対象の混乱 | hope to it | hope that it / hope to enjoy | hope to は自分の行動 |
似た英語表現と関連語彙
① wish(〜だったらいいのにと思う)
✅ 自然に使うコツ
「hope」は現実的に起こる可能性のあることに使い、「wish」は実際には難しいこと・すでに過ぎたことへの願望に使います。
💬 会話例
A: I didn’t get the job…
B: Oh no. I wish you had gotten it.
(A: 仕事、受からなかったんだ…
B: そっか…。受かってたらよかったのにね。)
② look forward to(〜を楽しみにしている)
✅ 自然に使うコツ
「hope to」は「〜したい」という希望、「look forward to」は「〜するのを楽しみにしている」という前向きな期待を表します。後ろは 名詞 or 動名詞(〜ing) にするのがポイント!
💬 会話例
A: Are you ready for your trip?
B: Yeah! I’m really looking forward to visiting Kyoto.
(A: 旅行の準備できてる?
B: うん!京都に行くのがすごく楽しみなんだ。)
③ expect(〜だと予想する/期待する)
✅ 自然に使うコツ
「hope」は気持ちが中心で、「expect」は予想・確信の意味が強め。ビジネスでは「We expect that 〜」でよく使われます。
💬 会話例
A: Will the project finish on time?
B: We expect that it will be completed by Friday.
(A: プロジェクトは予定通り終わりそう?
B: 金曜までに終わる予定です。)
④ pray(祈る)
✅ 自然に使うコツ
「hope」よりも強い願いを込めたいときに使います。災害や困難な状況など、相手を思いやるときにも使える丁寧な表現。
💬 会話例
A: My grandma is in the hospital.
B: I’ll pray for her recovery.
(A: おばあちゃんが入院してるの。
B: 回復をお祈りしてるよ。)
⑤ here’s hoping(〜だといいね/うまくいくといいね)
✅ 自然に使うコツ
カジュアルな表現で、会話の終わりや乾杯のときなどに使われることが多いです。「Hope that 〜」よりもややラフで軽快な響き。
💬 会話例
A: I’ve done everything I can for the exam.
B: Well then, here’s hoping you pass!
(A: 試験に向けてやれることは全部やったよ。
B: じゃあ、合格できるといいね!)
まとめ
表現 | 意味 | 使い方の違い |
---|---|---|
hope | 〜だといいな | 実現可能な希望 |
wish | 〜だったらなあ | 実現が難しい願望 |
look forward to | 楽しみにしている | 期待+感情的な前向きさ |
expect | 〜だと思っている | 予測・ビジネスで多用 |
pray | 祈る | 強い願い、丁寧な場面 |
here’s hoping | うまくいくといいね | カジュアルな励まし表現 |
練習クイズ
【問題1】次の文で空欄に入る最も自然な表現を選びましょう。
I __________ visit Paris next year to see the Eiffel Tower.
A. hope that
B. hope to
C. wish to
D. expect
解説:
「visit」という具体的な行動が続く場合は、「hope to + 動詞の原形」が自然です。
「hope that」は主語+動詞の文が続くときに使います。
【問題2】次の英文が自然になるように、正しい語順を選んでください。
(彼がうまくプレゼンできますように。)
A. I hope to he does well in his presentation.
B. I hope that he does well in his presentation.
C. I hope he to does well in his presentation.
D. I hope to that he does well in his presentation.
解説:
主語「he」+動詞「does well」という文全体を希望するときは、「hope that」が正しい構文です。
「hope to」は「I hope to present well.」のように、自分の行動に使います。
【問題3】「wish」と「hope」の使い分けに関する正しい文を選んでください。
(彼がもっと真剣に勉強していたらよかったのに。)
A. I hope he studies harder.
B. I wish he studied harder.
C. I hope he studied harder.
D. I wish he studies harder.
解説:
「wish」は現実とは違うことへの願望に使います。この文は「でも実際は真剣に勉強していない」ことが前提なので「wish」が適切。時制を一つ過去にずらすのがポイント。
【問題4】次の会話の空欄に適切な表現を選んでください。
A: Are you nervous about the results?
B: Yeah, but __________ everything goes well.
A. I pray to
B. I hope that
C. I hope to
D. I wish that
解説:
「everything goes well」は状況・結果に関する希望なので、「hope that」が自然です。「hope to」は行動の希望であり使えません。
【問題5】次の文の意味として最も近いものを選んでください。
I’m looking forward to meeting my old friends.
A. 友達に会いたいと願っている
B. 友達に会えると信じている
C. 友達に会うのを楽しみにしている
D. 友達に会えるよう祈っている
解説:
「look forward to + 動名詞」は「〜を楽しみにしている」という意味。希望や予想ではなく、前向きな感情を表す表現です。
よくある質問(FAQ)
Q.「hope to」と「hope that」の違いは?
A. 「hope to」は「〜したい」という具体的な行動に対する希望、「hope that」は「〜であることを望む」という状況や結果に対する希望を表します。
✅ 例:I hope to pass the test. / I hope that I pass the test.
Q.「hope to」はどんなときに使うの?
A. 「hope to」は「旅行に行きたい」「昇進したい」など、自分や他人の行動に対する希望を表すときに使います。後ろには必ず「to + 動詞の原形」が続きます。
Q.「hope that」はいつ使えばいい?
A. 「hope that」は「雨が降らないといいな」「彼がうまくいきますように」など、状況や誰かの結果に対する願いに使います。thatは省略OKですが、フォーマルな場では残すと丁寧です。
Q.「hope to that」は正しいの?
A. いいえ、「hope to」と「that」は一緒に使いません!「hope to」は「to + 動詞」、「hope that」は「that + 主語 + 動詞」で使い分けましょう。
Q.「wish」と「hope」の違いは?
A. 「hope」は現実的に叶うことを願うとき、「wish」はすでに過ぎたことや、実現が難しいことに対して「〜だったらよかったのに」と思うときに使います。
Q.「look forward to」と「hope to」の違いは?
A. 「look forward to」は「楽しみにしている」、「hope to」は「したいと願っている」。前者の後ろには動名詞(〜ing)が来る点にも注意!
Q.「hope」を使うときにやりがちな間違いは?
A. 日本人がよくするミスには、「hope to that」の混合, 時制のミス, 主語の抜け落ち, that構文の誤用などがあります。構文のルールをしっかり覚えるのが大事です。
Q.「I hope you are well.」ってどんな意味?
A. 「I hope you are well.」は「お元気でいらっしゃることを願っています」という丁寧なあいさつ表現で、ビジネスメールの冒頭によく使われます。
Q.「Here’s hoping」ってどう使うの?
A. 「Here’s hoping 〜」は「〜だといいね」というカジュアルな応援表現です。会話や乾杯などで気軽に使える、ネイティブっぽいフレーズです。
Q.「hopeの使い方」をもっと練習したいんだけど?
A. アウトプットを通じて使い方を身につけたい方は、RYO英会話ジムの無料体験レッスンがおすすめです!実際の会話で「知ってる英語を、使える英語」に変えるサポートをしています。
▶︎ 無料体験はこちら(別タブで開きます)
まとめ
今回の記事では、英語で「〜を望む」「〜であってほしい」と言いたいときに使う 「hope to」と「hope that」 の違いと使い方を詳しく解説しました。
✅ 「hope to」 は具体的な行動に対する希望
✅ 「hope that」 は状況や結果に対する希望
さらに、よくある間違い・関連表現(wish, look forward to, expectなど)・シーン別の会話例・練習クイズなどもご紹介しました。使い分けをしっかり理解すれば、表現の幅がグッと広がります。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
失敗を恐れずアウトプットする中でこそ、本物の英語力が育ちます。気軽に一歩、踏み出してみてくださいね!