変わった人が続出!成果を見てみる →

「なかなか〜しない」は英語で?知ってるだけじゃ話せない“自然な言い回し”まとめ!

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。
今回は、「なかなか~しない/しようとしない」を英語でどう表現するのか?という疑問にお答えします。

✅【即答】一番自然な言い方はこれ!

➤ 気分が乗らない・やる気がない場合

👉 He doesn’t feel like ~ing
👉 He’s not in the mood for ~

➤ やる気のなさに理由や性格的な背景がある場合

👉 It’s not easy for him to ~
👉 He doesn’t want to ~(※少し強め)

💬【今すぐ使える例文】

  • 彼はなかなか部屋を片付けようとしない
    He doesn’t feel like cleaning his room.
    He’s not in the mood for cleaning his room.
  • 息子がなかなか勉強しない
    My son doesn’t feel like studying these days.
    It’s not easy for my son to focus on studying.

それでは次に、「どう使い分けるべきか?」「どんなニュアンスの違いがあるのか?」を
より詳しく解説していきましょう!

📰 関連記事

似たテーマでさらに深く知りたい方には、こちらの記事がおすすめです →
「なかなか~出来ないんだ」の英語表現

この投稿では、「なかなか出来ない」というニュアンスをどう英語で伝えるかを豊富な例文とともに解説しています。今回の記事とあわせて読むと、表現の幅がグッと広がりますよ!

 

✅ 僕の失敗談:「なかなか~しない」の英語が出てこず、つい直訳してしまった話

「He doesn’t really want to」で乗り切ったけど…

昔、ネイティブの友人と話していたときのことです。
そのとき話題になっていたのは「ある友達が部屋を全然片付けない」という内容でした。

言いたかったのは、
「彼はなかなか片付けしようとしないよね」
という軽い愚痴のようなニュアンス。

でも、英語でパッと思い浮かばず、
咄嗟に出てきたのが、

He doesn’t really want to clean his room.

言いたいことは伝わったけど、「強すぎる言い方」に聞こえてしまったかもと思って、そのあとちょっとモヤモヤ…。

共感ポイント:「直訳で伝えたけど、なんか不自然…」ってありますよね

こういう表現って、意味は通じるけどニュアンスがズレることがあるんですよね。
「なかなか〜しない」って、日本語だとあいまいで柔らかい印象なのに、”doesn’t want to” はちょっと強めに響くことも。

英語学習者なら、誰でも「伝わったけど、もっと自然に言えたんじゃ?」と感じたこと、あるのではないでしょうか。

🧠 克服のヒント:モヤモヤを解消する「引き出し」を増やそう!

英語では、「気分が乗らない」「やる気が出ない」「面倒くさいと感じてる」といったニュアンスの違いを表す表現が豊富です。
以下のようなバリエーションを覚えておくと、より自然な会話ができます。

  • He’s not in the mood for cleaning.(気分が乗らない)
  • He doesn’t feel like cleaning his room.(気が進まない)
  • It’s tough for him to keep things clean.(性格や習慣的に難しい)

ポイントは、「ただの拒否ではなく、気持ちや背景を含めて表現すること」。
これができると、英語がより伝わる・共感される言語になります!


この経験から学んだのは、「正しさ」だけじゃなく、「自然さ」や「伝わりやすさ」も大切だということ。
みなさんもぜひ、自分の経験に置きかえて、この表現をストックしておいてくださいね!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

✅「なかなか〜しない」はどう英語で言う?

日本語の「なかなか〜しない」は、実はとてもあいまいな表現です。
その人の性格?気分?状況?いろんな要素が含まれていて、
「ただ拒否している」わけではないことも多いですよね。

英語で表現するときは、その背景や気持ちのニュアンスに合わせて言い方を変えるのがポイントです。

よく使う表現①:He doesn’t feel like ~ing

意味とニュアンス

  • 「〜する気がしない」「気が進まない」
  • 感情や気分が乗らないことを表現するときに使います。

使い方例

  • He doesn’t feel like studying.
    (彼は勉強する気がしない)
  • I don’t feel like going out today.
    (今日は外に出る気がしないな)

👉 比較的カジュアルで会話でもよく使われる表現です。

よく使う表現②:He is not in the mood for ~

意味とニュアンス

  • 「〜する気分じゃない」
  • “feel like” よりもやや感情的なニュアンスが強め。イライラややる気のなさも暗示することがあります。

使い方例

  • He’s not in the mood for cleaning.
    (彼は掃除する気分じゃない)
  • I’m not in the mood for talking right now.
    (今は話す気分じゃない)

👉 一時的な感情に焦点を当てたいときに効果的です。

よく使う表現③:It’s not easy for 人 to ~

意味とニュアンス

  • 「〜するのが簡単じゃない=性格的に苦手・時間がかかる」
  • 行動に移すのが難しいことをやんわりと伝える表現。

使い方例

  • It’s not easy for him to keep his room clean.
    (彼にとって部屋をきれいに保つのは簡単じゃない)
  • It’s not easy for my son to stay focused.
    (息子にとって集中し続けるのは難しい)

👉 相手を責めずにやんわり伝えたいときにぴったりです。

よく使う表現④:He doesn’t want to ~

意味とニュアンス

  • 「〜したくない」という直接的な意思表示
  • シンプルでわかりやすいけれど、場合によっては少し強く聞こえることも。

使い方例

  • He doesn’t want to clean his room.
    (彼は部屋を片付けたくない)
  • My son doesn’t want to study.
    (息子は勉強したくない)

👉 ネガティブな印象を避けたいときは避けた方がいい場面もあります。

表現の違いまとめ【比較表】

日本語ニュアンス 英語表現 ポイント
気分が乗らない He doesn’t feel like ~ing 軽め・よく使われる
その気じゃない He is not in the mood for ~ 感情が関わる・やや強めの語感
性格的・習慣的に難しい It’s not easy for him to ~ 相手を責めずにやんわり伝えられる
強い意志を感じる拒否 He doesn’t want to ~ 意志的・ストレートな言い方

どの表現を使えばいいの?

👉 状況に合わせて使い分けましょう!

  • その場の感情や気分なら → feel like / in the mood for
  • 性格や習慣、根本的な傾向なら → not easy for ~ to ~
  • 強く意思を伝えたいときだけdoesn’t want to

会話で使えるナチュラルなフレーズ

  • “He just doesn’t feel like doing it these days.”
    (最近、彼はそれをやる気にならないんだよね)
  • “I think it’s tough for him to stay organized.”
    (整理整頓が苦手な性格なんだと思う)
  • “He’s not in the mood for anything lately.”
    (最近、何にもやる気が出てないみたい)

このように、「なかなか〜しない」という日本語の曖昧さを英語で上手に表現するには、気分?性格?理由?を意識して、ぴったりな英語表現を選ぶことがカギです。

次のセクションでは、実際の会話例や練習問題でさらに理解を深めていきましょう!

 

✅「It seems (like) ~」は自然?不自然?

結論からいうと、
👉 「It seems (like) ~」は“文法的には正しい”けれど、カジュアルな会話ではややかたく聞こえる傾向があります。

会話ではあまり多用されない理由

たとえば:

  • It seems like he doesn’t want to study.
    よりも、
  • He doesn’t feel like studying.
  • He’s probably just not in the mood.

のように、もっと直接的でフレンドリーな言い回しの方が、ネイティブの会話では自然に感じられます。

では「seems like」は使わない方がいい?

そんなことはありません!
ただし、以下のように「自分の印象」「状況の観察」を伝えるときに使うと、自然です:

✅ 自然な使い方の例

  • It seems like he’s been really tired lately.
    (最近すごく疲れてるように見える)
  • It seems like she’s avoiding that topic.
    (彼女、その話題を避けてるっぽいね)

👉 「〜のようだ」と客観的に伝えたいときにピッタリです。

替えの表現は?

「なかなか~しない」と言いたいときに、seems like の代わりに使いやすいのは以下の通り:

表現 ニュアンス
doesn’t feel like ~ing やる気がしない(感情ベース)
is not in the mood for ~ 気分が乗らない(感情ベース)
doesn’t want to ~ したくない(意志ベース/やや強め)
has a hard time ~ing 難しそう(性格や習慣に原因)

📝まとめ

  • It seems like ~は正しいけど、口語では少し距離感が出ることも。
  • より自然に伝えたいなら、feel like / in the mood / doesn’t want to を使う方がスムーズ。
  • ただし、客観的な観察ややんわり伝えたいときは「It seems like ~」もアリ!

 

🎭 シーン別英会話|「なかなか〜しない」を自然に使うコツと会話例

① 友達とちょっとした愚痴トーク(気分が乗らない場合)

💬 シチュエーション

友達がルームメイトについて話している。

A: How’s it going with your roommate these days?
(最近ルームメイトとの生活どう?)
B: Honestly, he doesn’t feel like cleaning the kitchen at all… It’s been messy for a week!
(正直言って、彼全然キッチン掃除する気ないんだよね…もう1週間ぐちゃぐちゃ)

✅ ポイント

➡「doesn’t feel like ~ing」で気が進まない様子を自然に表現。
➡ちょっとしたグチや軽い会話にぴったり。

② 親同士の会話(子どものやる気が出ない場合)

💬 シチュエーション

子どもが勉強に身が入らないことを話している。

A: Is your son ready for the test next week?
(来週のテスト、息子さん準備してる?)
B: Not really… He’s just not in the mood for studying these days.
(あまり…最近は勉強する気分じゃないみたいで)

✅ ポイント

➡「not in the mood for ~」は、一時的な気分のムラに使うのが◎
➡「these days」をつけると期間のぼかしになり自然に。

③ 仕事中の相談(同僚の動きが鈍いとき)

💬 シチュエーション

同僚がなかなか資料作成を進めない件について。

A: Has John started working on the presentation?
(ジョン、プレゼン資料作り始めた?)
B: Hmm… It seems like he’s avoiding it. Maybe he’s stressed.
(うーん…なんか避けてるっぽいね。ストレス感じてるのかも)

✅ ポイント

➡「It seems like ~」は客観的・控えめに指摘したいときに最適。
➡ストレートに責めない柔らかいトーンで使える。

④ カウンセリングや面談(性格や行動傾向を分析する時)

💬 シチュエーション

部下の行動パターンについて話している。

A: I’ve noticed Ken hasn’t been updating the reports.
(ケンが報告書を更新してないの、気づいた?)
B: Yeah, I think it’s not easy for him to stay organized. He gets overwhelmed easily.
(うん、彼は整理整頓が苦手みたい。すぐ圧倒されちゃうんだよね)

✅ ポイント

➡「It’s not easy for 人 to ~」は、性格的・習慣的な苦手さをやんわり伝えたいときに。
➡相手を責めずに共感を込めて使える表現。

⑤ ちょっと強めに言いたいとき(明らかな拒否)

💬 シチュエーション

何度言っても動かない兄のことを話している。

A: Your brother still hasn’t cleaned the garage?
(お兄さん、まだガレージ片付けてないの?)
B: Nope. He just doesn’t want to do it.
(うん。やる気ゼロだよ)

✅ ポイント

➡「doesn’t want to ~」は意志による拒否を強く伝えたいときに使う。
➡感情的な響きがあるため、慎重に使うと◎

🎯 まとめ:自然に使い分けるコツ

状況・気分 英語表現 ニュアンス
やる気がない、気分が乗らない doesn’t feel like ~ing 軽め・カジュアル
一時的な気分のムラ not in the mood for ~ 少し感情が絡む
性格的・習慣的な苦手 it’s not easy for ~ to ~ 共感・配慮が伝わる
客観的な観察・やんわり指摘 it seems like ~ 控えめ・やさしい言い方
明確な拒否 doesn’t want to ~ ストレートでやや強い

 

✅ 英語表現は「覚える」より「使って実感する」がカギです

今回のような「なかなか〜しない」表現も、
知識として知っていても、いざ会話でとっさに出てこないという経験、ありませんか?

それ、実は「知っている」と「使える」のギャップです。

この“アウトプットの壁”を乗り越えるには、
実際に話す・間違える・修正していくという流れが欠かせません。

RYO英会話ジムでは、まさにこの「アウトプット→気づき→改善」のサイクルを徹底サポート。
単なる知識習得ではなく、「実践→気づき→成長」
にこだわった英語コーチングを提供しています。


💡 実際の受講生の声(一部)

「自分がどんな場面で詰まるのか、どこで表現が止まるのか、アウトプットを通して初めてわかりました」
「言えなかった理由を言語化してもらえるので、改善のヒントが毎回明確になった」
「“知ってるのに話せない”状態から、少しずつ“言える”が増えてきて自信が持てました」


📢 まずは気軽に、無料体験レッスンから始めてみませんか?
無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます) ›

🎤 もっと受講生のリアルな声を見たい方は →
成果事例一覧はこちら(別タブで開きます) ›

 

❌ よくあるNG表現パターン|こんな言い回ししてませんか?

英語で「なかなか〜しない」を表現しようとしたとき、ついやってしまいがちなミスをまとめました。

NG①:He doesn’t want to clean his room.(× すぐコレに頼りがち)

問題点
直訳的で、強い拒否のニュアンスになります。
実際には「ただ気分が乗らない」「習慣的にやらない」だけかもしれませんよね。

✅ 自然な言い換え
He doesn’t feel like cleaning his room.
He’s not in the mood for cleaning his room.

NG②:He is hard to clean the room.(× 文法が不自然)

問題点
「人が hard to ~」という構文は意味不明 or 伝わらない文になってしまいます。
“hard to ~”は、モノや行為に使う表現です。

✅ 自然な言い換え
It’s hard for him to clean the room.
It’s not easy for him to clean the room.

NG③:He doesn’t try to clean.(× 強制的・説教っぽく聞こえる)

問題点
「try to ~」は、“努力していない”という否定的な意味合いが出ることがあります。
日本語の「なかなか〜しない」は、そこまで責めてるニュアンスではないことが多いですよね。

✅ 自然な言い換え
He just doesn’t feel like it right now.
He seems a bit lazy about it these days.

NG④:He doesn’t make clean the room.(× そもそも文法エラー)

問題点
「make」は後ろに原形動詞+目的語などの特別な構文をとる動詞。
この文の形は完全に間違いです。

✅ 自然な言い換え
He doesn’t keep his room clean.(部屋をきれいに保たない)
He’s not good at keeping things tidy.

🌱 間違いは成長の第一歩!

英語表現は「正しい知識」よりも「自然に使えるか」が大事。
最初は間違えてもOK!
ミスに気づいて、改善できれば、あなたの英語は必ず伸びていきます。

RYO英会話ジムでは、そんな「間違いを宝に変える」学習スタイルで
あなたのアウトプット力を引き上げます。

まずはお気軽に、無料体験レッスンで「使える英語」を体感してみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます) ›

あなたの「話せる力」、ここから一緒に育てていきましょう💪✨

 

🧩 関連表現&似た言い回し|自然に使える英語の引き出しを増やそう!

① put off ~(〜を後回しにする)

🔍 意味・ニュアンス

「やらなきゃと思ってるけど、つい後回しにしてる」
=“なかなかやらない”を少し行動ベースで表現したいときにぴったり。

💬 会話例

A: Have you cleaned the garage yet?
(ガレージ、もう片付けた?)
B: Not yet… I keep putting it off.
(まだ…ずっと後回しにしてるんだよね)

💡 使い方のコツ

「put off doing」で使うのが基本。
気持ちよりも“行動”を先延ばしにしているニュアンスになります。

② procrastinate(ぐずぐずして先延ばしにする)

🔍 意味・ニュアンス

少しかたい単語だけど、ネイティブもよく使う言い回し。
“やらない”というよりやろうと考えてるけど動けていない状態。

💬 会話例

A: I haven’t started my project yet…
(プロジェクト、まだ始めてないんだ)
B: Oh no, are you procrastinating again?
(またぐずぐず先延ばししてるの?)

💡 使い方のコツ

「I’m procrastinating」で“私、今まさに先延ばし中…”とリアルに使えます。
仕事・勉強など自己管理系の話題にぴったり。

③ reluctant to ~(~したがらない)

🔍 意味・ニュアンス

心理的に「やりたくない」「気が進まない」けど完全に拒否しているわけではないときに使える表現。

💬 会話例

A: Why isn’t Sarah joining the meeting?
(サラ、なんでミーティング出ないの?)
B: She’s a bit reluctant to speak in front of the team.
(チームの前で話すの、ちょっと気が引けてるみたい)

💡 使い方のコツ

丁寧な響きなので、ビジネスシーンでも使いやすい
「人前で話すのが苦手」「変化に慎重」などの状況に自然にマッチします。

④ be hesitant to ~(~するのをためらっている)

🔍 意味・ニュアンス

「ためらい」「自信のなさ」「迷い」を含んだ表現。
こちらも“なかなかやらない”背景が心理的ブロックのときに◎。

💬 会話例

A: Have you asked your manager about it?
(マネージャーにもう相談した?)
B: Not yet. I’m hesitant to bring it up.
(まだ。話題に出すのちょっとためらってるんだ)

💡 使い方のコツ

フォーマルな場面にもOK。
「断られたらどうしよう」「自分に言う資格あるかな…」といった繊細な感情を含むときに自然です。

⑤ can’t bring oneself to ~(どうしても〜する気になれない)

🔍 意味・ニュアンス

「やらなきゃとは思ってるのに、気持ちがついてこない」
まさに“なかなかできない”の極み。

💬 会話例

A: You still haven’t told him?
(まだ彼に伝えてないの?)
B: I just can’t bring myself to do it…
(どうしても言い出せなくて…)

💡 使い方のコツ

感情的に重い話題や葛藤がある場面でしっくりくる表現。
言葉を飲み込むようなシーンにぴったり。

🌱 まとめ:表現の幅が広がると、英語の「伝わり方」が変わる

「なかなか〜しない」という感覚は、
気分・性格・状況など様々な背景によって微妙に異なります。

だからこそ、ひとつの表現に頼らず
今回ご紹介したようなバリエーションを持っておくことが、自然な英語への近道です!

 

🎯 英会話クイズ|「なかなか〜しない」の英語表現マスター!

Q1. 気分が乗らない友人について話すとき

A: Is Ken joining us for dinner?
B: I don’t think so. He __________ going out these days.

選択肢:
a) doesn’t want to
b) is not in the mood for
c) can’t bring himself to

正解:b) is not in the mood for

Kenは「最近外出する気分じゃない」という意味なので、「is not in the mood for」が自然。
a) は強すぎ、c) は内面的な葛藤に焦点があり、今回はやや大げさ。
→ 気分のムラには “in the mood” がぴったり!

Q2. やらなきゃと思ってるけど行動に移せていない時

A: You haven’t started your report?
B: Yeah… I keep __________ it.

選択肢:
a) put off
b) putting off
c) put offing

正解:b) putting off

「keep + 動詞-ing」の形で「〜し続ける」になるので、「putting off」が正解。
→ “I keep putting it off.” = ずっと後回しにしてるんだよね

Q3. 息子が勉強しないことを話すとき

My son just doesn’t feel like __________ lately.

選択肢:
a) to study
b) studying
c) study

正解:b) studying

「feel like ~」は「~ing形」をとる表現です。
a)「to study」は文法的に×、c)「study」は形が合っていない。
→ feel like のあとは必ず動名詞(~ing)に!

Q4. カジュアルな表現で「彼は掃除したくないみたい」と言いたいとき

It seems like he doesn’t __________ cleaning his room.

選択肢:
a) feel like
b) want
c) try

正解:a) feel like

この文は「〜したくないみたいだ」という推測+気分の表現。
「feel like cleaning」が自然で柔らかい表現です。
b)「want」だとややストレート、c)「try」は努力の意味になってしまうので不自然。

Q5. 英語で「どうしても〜する気になれない」と言いたいとき

I know I should apologize, but I just can’t __________ it.

選択肢:
a) bring myself to do
b) make myself to do
c) bring myself doing

正解:a) bring myself to do

「can’t bring myself to ~」で「どうしても〜する気になれない」という決まり文句。
b)「make myself to do」は文法的に誤り、c)「doing」も構文として不正確。
→ 心の葛藤を伝えるときはこれ!

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「なかなか〜しない」は英語でどう言うの?

A. 「なかなか〜しない」は英語では doesn’t feel like ~ingis not in the mood for ~ がよく使われます。気分が乗らないときややる気が出ない状況を自然に伝える表現です。

Q. 「doesn’t want to」と「doesn’t feel like」の違いは?

A. doesn’t want to は「したくない」という強めの意志を感じさせる表現。一方で、doesn’t feel like ~ing は「気が進まない」「やる気が起きない」というやわらかい言い方です。ニュアンスで使い分けましょう。

Q. 「put off」と「procrastinate」はどう違う?

A. put off はカジュアルに「後回しにする」こと、procrastinate はよりフォーマルで「ぐずぐず先延ばしにする」ことを意味します。意味は似ていますが、使う場面のトーンが少し異なります。

Q. 「not easy to~」はどんなときに使う?

A. It’s not easy for 人 to 動詞 で「〜するのが簡単じゃない」という表現。性格的・状況的に難しいことをやんわり伝えたいときに使えます。相手を責めずに伝えられる便利な表現です。

Q. 「reluctant to」と「hesitant to」の違いは?

A. どちらも「〜をためらう」という意味ですが、reluctant to は「気が進まない」、hesitant to は「迷いがある・自信がない」といった内面的な揺れを表します。場面や気持ちで使い分けましょう。

Q. 「can’t bring myself to」の意味と使い方は?

A. can’t bring myself to ~ は「どうしても〜する気になれない」という表現。心理的な葛藤があるときに使います。たとえば謝るのがつらいときなどに自然な言い回しです。

Q. 「try to〜」を否定文で使うとどう聞こえる?

A. doesn’t try to ~ は「努力すらしていない」というニュアンスになり、やや批判的に聞こえることがあります。やんわり言いたいときは doesn’t feel like ~ing などを使う方が自然です。

Q. feel likeの後にはどんな形がくる?

A. feel like の後には必ず 動名詞(~ing) がきます。たとえば feel like going out(外出したい気分)など。to + 動詞 は使わないので注意しましょう。

Q. 「掃除をなかなかしない」を自然に英語で言うと?

A. たとえば He doesn’t feel like cleaning his roomHe keeps putting it off のように言えます。気分・習慣・行動の視点で表現を選ぶと自然です。

Q. アウトプットの練習って本当に必要?

A. はい、知っている英語使える英語はまったく別物です。RYO英会話ジムでは、「使って間違えて、修正して覚える」流れで、表現がしっかり身についたという声を多くいただいています。
👉 無料体験はこちらから(別タブで開きます)

 

📝 まとめ

「なかなか〜しない/しようとしない」という表現は、気分や性格、状況によって微妙にニュアンスが変わる難しいテーマです。

でも、今回ご紹介した

  • feel like ~ing
  • not in the mood for ~
  • put off / procrastinate
  • reluctant / hesitant
  • can’t bring oneself to ~ など

をうまく使い分けることで、より自然で伝わる英語が話せるようになります。

間違いを恐れず、「今の自分の言葉」で表現してみることが上達の第一歩です。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

英語が伝わる楽しさ、ぜひ体感してみてください😊

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,158人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。