毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「becauseが“コズ”に!?」ネイティブ発音の秘密と聞き取るコツを徹底解説!

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

「because」の発音、ネイティブっぽく言えますか?

実はネイティブは「ビコーズ」とはあまり言いません。自然な発音は「コーズ」または「コズ」に近い形で、前後の単語とつながる(リエゾン)ことで、より流暢に聞こえます。

たとえばこんな感じです。


例文:

I’m not so hungry because I just had snacks earlier.
(さっきお菓子を食べたから、そんなにお腹すいてないんだ。)

→このときの「because」は「コズ」に近い音で聞こえます。


「え、そんなに省略されるの?」と思った方。その通りです。ネイティブはとても自然にリエゾンを使っています。

それでは、リエゾンって何?
どうやって練習したらいいの?
どんな場面で「ビコーズ」ってちゃんと言うの?

こういった疑問にお答えしながら、さらに詳しく見ていきましょう!

関連記事

リョウ
似たような発音でまぎらわしい単語って他にもたくさんありますよね!
“father / farther / further” の違いが気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください👇
▶︎ “father / farther / further”の違いと使い分けをわかりやすく解説!

 

「コズ」と聞こえたけど、意味がまったくわからず思考停止に

正直に言います。ぼくも昔、「because」が「コズ」って聞こえたとき、完全に意味不明で、会話の中で思考停止してしまった経験があります。

シンガポールでの現地ミーティング中、ネイティブの同僚がこう言いました。

“I think it’s delayed ’cuz the system isn’t responding.”

え?コズ?何それ?ってなってしまい、次の話に全くついていけず、うなずくしかなかったんです…。

それまで「because=ビコーズ」って教科書で習ってきたから、まさか「be」が消えるなんて思いもしなかったんですね。

共感します。ぼくも通った道です。でもコツをつかめば大丈夫!

このときの失敗をきっかけに、「あ、これは“リエゾン”ってやつだ」と気づきました。

ネイティブは話すときに、文のリズムや流れを重視するので、単語同士を自然につなげる(リエゾン)んですよね。

✅ ぼくが実践した克服Tips:

  • ネイティブの短い会話をシャドーイング(とにかく「真似」重視!)
  • 「because」の発音だけをスロー再生して何度も聞く
  • 「because I」「because it」「because he」などよくあるつながりで練習
  • 自分でも録音して、ネイティブっぽくなってるか確認

最初は違和感があるかもしれませんが、慣れてくると逆に「ビコーズ」が不自然に聞こえてくるようになりますよ。


このような失敗を経て、ぼくも今では「because」が「コズ」と聞こえてもスッと理解できるようになりました。
あなたも、今日から発音とリスニングの意識をちょっと変えるだけで、会話がもっとスムーズになります!

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「because」の発音はどう聞こえる?

「because」の正しい発音は、[bɪˈkɔːz](ビコーズ)または [bɪˈkəz](ビカズ) と表記されます。

でも、ネイティブとの会話では…

  • ビコーズ」と聞こえることは意外と少ない!
  • 実際は、「コーズ」や「コズ」といった省略された形で発音されることが多いです。

たとえばこんな感じ👇

I’m tired because I worked late last night.
(昨夜遅くまで働いたから疲れてるんだ。)

→ ネイティブの音では、“I’m tired ’cuz I worked…” のように、「ビ」がほぼ聞こえず、「コズ」のように聞こえることも。

発音のポイントとコツ

英語の発音において、自然な音のつながり(=リエゾン)が非常に大切です。

「because」は、後ろにくる単語によって音の変化が起こる単語の代表格なんです。

🎯 コツ①:「be」は弱く or 消える

「because」の冒頭「be」は、文章の流れの中でとても弱く発音されるか、完全に消えてしまうことが多いです。

  • ✅ 例:because I → 「コザイ」
  • ✅ 例:because it → 「コズィット」

※この「弱くなる」ことを“弱形(weak form)”と呼びます。

🎯 コツ②:後ろの語とつながって発音される

ネイティブの会話では、「because」単体で言うことはほぼありません。
そのあとの単語と一緒に“つなげて”発音されることで、リエゾンが生まれます。

例:

書き言葉 ネイティブ発音の聞こえ方
because I’m コザイム
because it’s コズィッツ
because you コズュー
because he コズィー

👉 これが、聞き取れない原因でもあります。

🎯 コツ③:「強調」するときだけ “ビコーズ” とハッキリ言う

「because」を強調して「理由をはっきり伝えたい」ときは、「ビコーズ」としっかり発音されます。

Not just because I said so. Because I care about you.
(言ったからじゃないよ。大事に思ってるからなんだ。)

→ このように理由を感情的に伝えるときは、「ビコーズ」とはっきり言います。

練習のコツ(シャドーイング推奨)

  • ✅ 「because I」「because it」「because he」などの頻出パターンで練習
  • ✅ YouTube や英語学習アプリでネイティブ音声をリピート再生
  • ✅ 自分の声を録音して、“自分がどう発音してるか”を確認
  • ✅ 会話練習で意識して短く・なめらかに言う癖づけ

このように、「because」の発音は教科書どおりにいかないからこそ、実際の音に慣れることが大切です。

「“コズ”って何?」と戸惑ったあなたも、今日からは「お、リエゾンきたな」と聞き取れるようになりますよ!

 

シーン別英会話①:理由をサラッと伝えるカジュアルトーク

アイヴァン
I’m not joining the party ’cause I’m super tired.
めっちゃ疲れてるから(コズ)行かないんだ。
マイク
Yeah, I get it. You were working late, right?
うん、わかるよ。遅くまで仕事してたんでしょ?

📝コツ: “because I”や“because I’m”は’cause(コズ)と自然に省略され、サラッと話す時によく使われます。

シーン別英会話②:軽く理由を添えるビジネスメールの口頭説明

アイヴァン
The meeting got moved ’cause the manager is out today.
マネージャーが今日いないから(コズ)会議が変更になったよ。
マイク
Oh, okay. I’ll update my calendar.
あ、了解。カレンダー更新しておくよ。

📝コツ: ビジネスでも“because”を使う場面は多いですが、ラフな口頭説明では “’cause” として省略されるのが自然です。

シーン別英会話③:ちょっと言い訳っぽく理由を伝える

アイヴァン
I didn’t text you ’cause I lost my phone.
携帯なくしちゃって連絡できなかったんだ(コズ)
マイク
Seriously? That’s the worst!
マジで?それ最悪じゃん!

📝コツ: ネガティブなことや言い訳を伝えるときほど、“because”よりも’cause(コズ)の方が軽く、自然に聞こえます。

 

📣 間違えるほど、英語は伸びます。

「発音、リエゾン、文法、全部ひとりで完璧にしようとしていませんか?」
その気持ち、すごくわかります。でも正直に言うと——英語は、間違えないと伸びません。

ぼく自身もそうでしたし、多くの学習者さんを見てきた中で、強く感じていることがあります。
それは、独学では「間違い→改善→上達」という流れを作るのが本当に難しいということです。

たとえば、ある受講生の方はこう話してくれました:

「ずっと“自分の英語が正しいか不安”で、話すこと自体が怖かったんです。でもRYO英会話ジムで間違えても大丈夫な空気があって、話すことに対するハードルが下がったんですよね。そこから急に会話のスピードも伸びてきました。」

これは珍しい話ではありません。正解を探す勉強ではなく、“間違いを出せる環境”があることで、本当の意味で英語が話せるようになる方が増えています。

なぜ独学では難しいのか?

それは、自分の発音や表現のどこが不自然なのか気づけないから。
そして、気づいてもどう直せばいいのかがわからない。

英語は「インプット」よりも、アウトプット→フィードバック→改善のサイクルこそが、流暢さや自然さを育てます。

リアルタイムでの添削、自然な表現への言い換え、発音の見える化——
そういった細かいプロセスがあるからこそ、リスニング力も発音も一緒に伸びていくんです。

✅ 今月は無料体験レッスンの枠を5名まで開放しています

英語を話せるようになりたい。
でも、今のやり方で本当にいいのか不安がある。
そんな方に、まずはRYO英会話ジムのレッスンを体験してみてほしいと思っています。

▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

▶︎ 他の受講生のリアルな成果が気になる方はこちらもどうぞ

迷っているなら、まずは一歩踏み出してみてください。
あなたの英語が変わるきっかけになるかもしれません。

 

音声を聞いてアウトプットしよう

何か食べたいか聞かれて…

リョウ
I’m not so hungry because I  just had snacks earlier.
さっきお菓子食べたからそんなにお腹すいてないんだ。

  •  ネイティブが自然に発音した場合

 

  • ネイティブが早口で発音した場合

 

❌ 生徒さんのレッスンから見えてきた「because」発音のNGパターン

RYO英会話ジムのレッスンでは、日々たくさんの学習者さんと発音練習をしていますが、その中で「because」に関して特によく見られる間違いパターンがあります。

「自分もやってたかも…」と感じた方は、ここで一緒に確認しておきましょう!

🔻 NGパターン①:いつでも「ビコーズ」とハッキリ発音してしまう

➡ 教科書で習った発音のまま、すべての会話で “ビコーズ” と言ってしまうケース。

実際の会話では省略される場面が多いため、やや不自然に聞こえてしまいます。

🔻 NGパターン②:「because」の前で一度止まってしまう

➡ 文の流れの中で、「because」の前に不自然な間が入ってしまう人が多いです。

これはリエゾンを意識していないことで、スムーズさが欠けて聞き取りづらい印象になります。

🔻 NGパターン③:「コーズ/コズ」と聞こえると全く理解できない

➡ ネイティブの “’cause I” や “’cause it” が聞こえた瞬間、「あれ?何の単語だろう?」とフリーズしてしまう

これはリエゾンの「音の変化」に慣れていないだけなので、練習すれば必ず聞こえるようになります!

ミスは“成長のサイン”です。

これらのNGパターンは、うちの多くの生徒さんが最初にぶつかってきた壁です。
でも、間違えたことをきっかけに「気づき」→「改善」→「成長」につなげる。これが一番の近道です。

実際に、「今までただの音にしか聞こえなかったけど、意味として捉えられるようになった!」
「音がつながることに気づいてから、リスニングが楽になってきた!」
という声もたくさん届いています。


英語は、「間違えた人」からうまくなっていきます。

安心して間違えて、そこから伸ばす。
そんな体験をしてみたい方は、まずは無料体験レッスンで感覚を掴んでみてください。

▶︎ 今月限定!5名様まで無料体験受付中(別タブで開きます)

あなたの「聞こえない」が「聞こえる」に変わる、その第一歩になるかもしれません!

 

👇「似た発音の英語表現」まとめ(リエゾン&省略がポイント)

going to → gonna(ゴナ)

✅ 自然に使うコツ

「〜する予定」や「これから〜するよ」というときに便利な未来表現。
ネイティブはほぼ必ず “going to” を “gonna” に短縮して発音します。特にカジュアルな場面で頻出。

💬 会話例

アイヴァン
I’m gonna take a nap after lunch.
ランチのあと昼寝する予定なんだgonna)。
マイク
Sounds perfect. I wish I could too.
いいね〜。俺もしたいわ。

want to → wanna(ワナ)

✅ 自然に使うコツ

「〜したい」というシンプルな表現。
会話では “want to” を “wanna” に自然と省略します。
ただし、「I want you to〜」のようにtoの後に人が来る場合は“wanna”にはならないので注意!

💬 会話例

アイヴァン
Do you wanna grab coffee later?
あとでコーヒー行かない?wanna
マイク
Sure! Let’s meet around 3.
いいよ!3時ごろに会おう。

have to → hafta(ハフタ)

✅ 自然に使うコツ

「〜しなきゃいけない」という義務の意味。
カジュアルな会話では“have to” を “hafta”(ハフタ)と発音されることがよくあります。

💬 会話例

アイヴァン
I hafta finish this by tonight.
今夜までにこれ終わらせなきゃなんだhafta)。
マイク
Good luck. Let me know if you need help.
がんばって。手伝い必要なら言ってね。

🌟 リエゾンは「聞こえない英語」を「話せる英語」に変えるカギ

上記のような省略形・リエゾンは、聞き取れない原因No.1でもあります。
でも一度コツをつかめば、スムーズな会話表現にも使える強力な武器になります。

間違えてもOK。むしろ、それが成長のきっかけになります。
興味がある方は、実際にアウトプットしながら学べるレッスンをぜひ体験してみてください!

▶︎ 今月限定5名まで:無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

🧠 練習用クイズ:リエゾン&省略表現 編

❓【Q1】次の会話の空欄に入る適切な表現はどれ?

A: Why didn’t you come to the meeting?
B: I didn’t make it ______ I was stuck in traffic.

選択肢:
A. because
B. gonna
C. wanna

✅ 正解:A. because
この文では「なぜ来なかったのか?」に対して「渋滞にハマってたから」と理由を述べる場面なので、「because(〜だから)」が適切です。
“’cause”や“coz”と発音されることもありますが、文法上は「because」が正解。

❓【Q2】次の会話に最も自然な省略形を選びましょう。

A: What’s your plan for the weekend?
B: I’m ______ visit my parents.

選択肢:
A. gonna
B. wanna
C. hafta

✅ 正解:A. gonna
「I’m going to visit my parents(親に会いに行く予定)」のカジュアルな省略形が「gonna」です。
口語では “I’m gonna” と言うのがとても自然です。

❓【Q3】次の文で空欄に入るもっとも自然なフレーズは?

I really ______ get up early tomorrow. Big day ahead.

選択肢:
A. wanna
B. hafta
C. because

✅ 正解:B. hafta
「I really have to get up early(本当に早起きしなきゃ)」の会話でよく使われる省略形が“hafta”です。
Aの “wanna” は「〜したい」、Cの “because” は意味的に合いません。

❓【Q4】次の文の発音が実際の会話でどう変化するか?

She said she didn’t go out because she was tired.
ネイティブがこの文を早く話すとき、”because” の発音はどう聞こえますか?

選択肢:
A. ビコーズ
B. コーズ or コズ
C. バコーズ

✅ 正解:B. コーズ or コズ
会話の中では “because” の “be” が弱くなり、“’cause”や“coz” のように聞こえることが多いです。
特に「she was tired」のような続きがあるとリエゾンが起こりやすく、聞き取りづらくなるポイントです。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “because”の正しい発音は?ネイティブみたいに言うには?

A. ネイティブは“because”を省略して“’cause(コーズ/コズ)”のように発音することが多いです。特にカジュアルな会話では“be”の音がほとんど聞こえません。流れでつなげるリエゾンがカギです。

Q. “’cause”と“because”の違いは?使い分けはある?

A. 意味は同じで、どちらも「〜だから」を表しますが、“’cause”は省略形でカジュアルな口語表現です。フォーマルな文書やスピーチでは“because”を使いましょう。

Q. “because”を強調して言いたいときの発音は?

A. 理由を強調したいときは “ビコーズ”としっかり発音します。たとえば「ちゃんと理由があるんだよ!」と伝えたい場面では“because”を強く言うのが自然です。

Q. “because I”が聞き取れないのはなぜ?

A. ネイティブは“because I”を“コザイ”のように発音します。これはリエゾンによって単語がつながって聞こえるため。慣れればちゃんと聞き取れるようになります。

Q. “’cause I”と“’cause it”ってどう違うの?発音も変わる?

A. 意味は違いますがどちらも省略形です。

  • ’cause I → コザイ(〜だから私が)
  • ’cause it → コズィット(〜だからそれが)
    どちらもリエゾンが効いていて音がつながります。

Q. “wanna”と“gonna”は文法的に正しいの?

A. 正式な文法では“want to”と“going to”が正解ですが、会話では“wanna”や“gonna”が自然です。試験やビジネス文書では避けましょうが、会話では非常に一般的な表現です。

Q. “wanna”と“want to”の違いは?どちらを使えばいい?

A. 意味は同じで、“wanna”はカジュアルな口語表現です。日常会話や友達とのやりとりでは“wanna”を使ってOK。ただし後に「人」が続く場合(例:I want you to〜)は“wanna”にできないので注意!

Q. ネイティブの発音が速すぎて聞き取れません。コツは?

A. ネイティブは単語をつなげる(リエゾン)ので、1単語ずつ聞こうとすると逆に混乱します。短いフレーズごとに意味をつかむ練習が効果的。シャドーイングもおすすめです。

Q. “because”を使った自然な会話練習の方法は?

A. 実際のシーンをイメージしながら、「because I was late」や「because it’s raining」などよくあるパターンを丸ごと声に出すのがコツ。録音して聞き返すとより効果的です。

Q. RYO英会話ジムではこうしたリエゾンや発音も学べますか?

A. はい!間違えることを前提に「話して気づく→その場で改善」という流れで、自然な発音・リスニング力・会話力を一緒に伸ばす仕組みになっています。
今月は無料体験レッスンを5名限定で受付中
なので、気になる方はぜひ体感してみてください!

 

まとめ:becauseの発音を知れば、リスニングも会話も変わる

because」の発音は、ネイティブが使う“コズ”や“コーズ”といった省略&リエゾンがポイント。
最初は聞き取りづらくても、コツを知って練習すれば、あなたのリスニング力・発音・会話スピードがぐっと自然になります。

そして、こうした「気づき→改善」の繰り返しこそが、本当の意味で英語を話せるようになる近道です。


▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ

今月は5名限定で無料体験レッスンを受付中です。
「聞こえる」が「話せる」に変わる感覚を、ぜひ一度体験してみてください。

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,459人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。