3ヶ月で目標達成!講師とカウンセラーが全力サポート!

「Looking forward to」と「Look forward to」の違いを徹底解説!ビジネス英語のコツ

ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
/【代表】横田涼のプロフィール/
セブ&オーストラリアに留学し、7年間の海外勤務を経て、2019年にRYO英会話ジムを起業。

経歴:KLab株式会社で翻訳兼通訳者として勤務し、その後、Unhoop株式会社(大手英会話スクールhanaso)に転職。スタディサプリの有名講師、関正生さんと共同で自社メソッドを開発し、多くのヒット教材を制作。その後、講師やカウンセリングも担当。さらに株式会社Alueに転職し、三菱UFJやUNIQLOなどの大手日系企業向けに短期集中ビジネス英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムのアピールポイント/
1. アウトプット専門オンラインスクールNo.1
2. 業界初!レッスン内で発言内容の可視化&添削
3. 目標レベルまで講師とコンサルタントで伴走
4. 英語コーチング業界最安値

はじめに

こんにちは!RYO英会話ジムです。ビジネス英語の学習を一緒に楽しみましょう。

ビジネスシーンでは、英語でのコミュニケーションがとても重要です。特に、メールや会話での適切な表現を知っていると、自信を持ってやり取りができますよね。今回は、「Looking forward to」と「Look forward to」の違いとその使い方について学んでいきましょう。

これらの表現は、日常的なビジネスコミュニケーションでよく使われるフレーズです。正しく使えるようになると、あなたの英語力が一段とアップします。さあ、一緒に学んでいきましょう!

 

 

無料トライアル実施中

「Looking forward to」と「Look forward to」の基本

基本的な意味と違い

「Looking forward to」
「Look forward to」
違い:
  • 進行形 vs 基本形: 「Looking forward to」は進行形、「Look forward to」は基本形です。
  • 使用シーン: 「Looking forward to」は日常的でカジュアルなシーンでも使われますが、「Look forward to」はフォーマルな場面やビジネスメールでよく使われます。

このように、どちらも「楽しみにしている」という意味を持ちますが、使う場面や形によって適切な表現を選ぶことが大切です。

 

 

使い方の違い

文法的な使い方

「Looking forward to」
  • 進行形の使用: 「Looking forward to」は進行形なので、主語に応じて「am」「is」「are」を使います。
  • 後ろに続く形: 「to」の後には必ず動名詞(〜ing形)や名詞が続きます。
    • : “I am looking forward to meeting you.”
      (お会いするのを楽しみにしています。)
    • : “She is looking forward to the weekend.”
      (彼女は週末を楽しみにしています。)
「Look forward to」
  • 基本形の使用: 「Look forward to」は基本形なので、主語に応じて動詞の形を変えません。
  • 後ろに続く形: 同じく「to」の後には動名詞(〜ing形)や名詞が続きます。
    • : “I look forward to hearing from you.”
      (ご連絡をお待ちしております。)
    • : “We look forward to your visit.”
      (お越しを楽しみにしています。)

例文で学ぼう

「Looking forward to」の例文
  1. “I am looking forward to starting the new project.”
    • (新しいプロジェクトを始めるのを楽しみにしています。)
  2. “They are looking forward to the company retreat next month.”
    • (彼らは来月の会社のリトリートを楽しみにしています。)
「Look forward to」の例文
  1. “I look forward to working with you.”
    • (あなたと一緒に働けることを楽しみにしています。)
  2. “We look forward to your feedback.”
    • (ご意見をお待ちしております。)
まとめ
  • 「Looking forward to」はカジュアルかつ進行形で使用され、日常的な表現としても使われます。
  • 「Look forward to」はフォーマルでビジネスシーンで頻繁に使われます。

これらの使い方を覚えることで、シチュエーションに合わせた適切な表現を使い分けることができます。具体的な例文を参考にしながら、実際のビジネスシーンで活用してみてください。

 

 

よくある間違い

誤用例と正しい使い方

よくある間違い1: 「to」の後に動詞の原形を使う
  • 誤用例: “I am looking forward to meet you.”
    • (「to」の後に動詞の原形「meet」が続いている)
  • 正しい使い方: “I am looking forward to meeting you.”
    • (「to」の後には動名詞「meeting」が続く)
よくある間違い2: 主語と動詞の一致がない
  • 誤用例: “He look forward to seeing you.”
    • (主語「He」に対して動詞が「look」となっている)
  • 正しい使い方: “He looks forward to seeing you.”
    • (主語「He」に対して動詞が「looks」となる)
よくある間違い3: フォーマルな場面で進行形を使う
  • 誤用例: “I am looking forward to receive your response.”
    (フォーマルなビジネスメールで進行形を使う)

    • (進行形「looking forward to」の後に動詞の原形が続いている)
  • 正しい使い方: “I look forward to receiving your response.”
    • (基本形「look forward to」の後に動名詞「receiving」が続く)
よくある間違い4: 「to」を省略する
  • 誤用例: “I look forward meeting you.”
    • (「to」が抜けている)
  • 正しい使い方: “I look forward to meeting you.”
    • (「look forward to」と一緒に使う)
よくある間違い5: カジュアルな場面で基本形を使う
  • 誤用例: “I look forward to the weekend.”
    • (カジュアルなシーンで基本形を使っている)
  • 正しい使い方: “I am looking forward to the weekend.”
    • (進行形を使うことで、カジュアルなシーンに合った表現になる)

ポイントの確認

  • 「to」の後には動名詞または名詞を使います。
  • 進行形と基本形の使い分けを意識しましょう。カジュアルな場面では「looking forward to」、フォーマルな場面では「look forward to」が適しています。
  • 主語と動詞の一致に注意しましょう。

これらのよくある間違いを避けることで、より正確で自然な英語表現ができるようになります。実際に使う際には、これらのポイントを意識してみてください。

 

 

ビジネスシーンでの使用例

メールでの使い方

「Looking forward to」のメールでの使い方

  • カジュアルなメール: 同僚や親しいビジネスパートナーへのメールで使われます。
例:

Hi John,

I am looking forward to our meeting next week. It will be great to catch up and discuss the project details.

Best regards,
[Your Name]

和訳:

こんにちは、ジョン。

来週の会議を楽しみにしています。久しぶりに会って、プロジェクトの詳細について話し合えるのを楽しみにしています。

よろしくお願いします。
[あなたの名前]

「Look forward to」のメールでの使い方

  • フォーマルなメール: 上司やクライアントへのメールで使われます。
例:

Dear Mr. Smith,

I look forward to discussing the proposal with you in our meeting next Monday. Your insights will be highly valuable.

Sincerely,
[Your Name]

和訳:

スミス様

来週の月曜日の会議で提案についてお話しできることを楽しみにしています。あなたの洞察は非常に貴重です。

よろしくお願いいたします。
[あなたの名前]

会話での使い方

「Looking forward to」の会話での使い方

  • カジュアルな会話: 同僚や親しいビジネスパートナーとの会話で使われます。
    • :
      • A: “Are you excited about the team outing this Friday?”
      • B: “Yes, I am looking forward to it! It’s going to be fun.”
      • A: 「今週の金曜日のチームのお出かけ、楽しみですか?」
      • B: 「はい、とても楽しみにしています!きっと楽しいでしょう。」

「Look forward to」の会話での使い方

  • フォーマルな会話: 上司やクライアントとの会話で使われます。
    • :
      • A: “Thank you for setting up this meeting. I hope it will be productive.”
      • B: “Absolutely. We look forward to your presentation.”
      • A: 「この会議を設定してくれてありがとうございます。生産的なものになることを願っています。」
      • B: 「もちろんです。あなたのプレゼンテーションを楽しみにしています。」

まとめ

ビジネスシーンでは、適切な表現を使い分けることが重要です。カジュアルな状況では「Looking forward to」を使い、フォーマルな場面では「Look forward to」を使うことで、コミュニケーションがよりスムーズになり、相手に対する敬意も示すことができます。メールや会話でこれらのフレーズを正しく使い、プロフェッショナルな印象を与えましょう。

 

 

まとめ

ポイントの振り返り

今回の記事では、「Looking forward to」と「Look forward to」の違いとその使い方について学びました。

  1. 基本的な意味と違い:
    • 「Looking forward to」は進行形でカジュアルなシーンで使われます。
    • 「Look forward to」は基本形でフォーマルな場面で使われます。
  2. 文法的な使い方:
    • 「to」の後には動名詞(〜ing形)や名詞が続きます。
    • 進行形(am/is/are + looking forward to)と基本形(look forward to)を使い分けます。
  3. よくある間違い:
    • 「to」の後に動詞の原形を使わない。
    • 主語と動詞の一致に注意する。
    • カジュアルなシーンでは進行形、フォーマルなシーンでは基本形を使う。
  4. ビジネスシーンでの使用例:
    • メール: 同僚や親しいパートナーへのメールでは「Looking forward to」、上司やクライアントへのメールでは「Look forward to」を使います。
    • 会話: 同様に、カジュアルな会話では「Looking forward to」、フォーマルな会話では「Look forward to」を使います。

実践へのアドバイス

  1. 状況に応じた使い分け:
    カジュアルなシーンでは「Looking forward to」、フォーマルなシーンでは「Look forward to」を使い分けましょう。相手や場面に応じた適切な表現を選ぶことで、コミュニケーションがスムーズになります。
  2. 動名詞の使い方に注意:
    「to」の後には必ず動名詞(〜ing形)を使うようにしましょう。これを忘れると不自然な表現になってしまいます。
  3. 丁寧さを忘れない:
    特にビジネスシーンでは、丁寧で礼儀正しい表現を心がけましょう。「Look forward to」はその点で非常に便利なフレーズです。
  4. 練習と実践:
    例文を何度も練習して、自分の言葉として自然に使えるようにしましょう。実際のビジネスシーンで積極的に使ってみてください。

これらのポイントを意識して、「Looking forward to」と「Look forward to」を使いこなせるようになると、ビジネス英語でのコミュニケーションがさらにスムーズになり、プロフェッショナルな印象を与えることができます。頑張ってください!

 

 

よくある質問

Q1: 「Looking forward to」と「Look forward to」の違いを簡単に教えてください。

A1: 「Looking forward to」は進行形でカジュアルな表現であり、日常的な場面でよく使われます。一方、「Look forward to」は基本形でフォーマルな表現であり、ビジネスシーンや丁寧な場面で使われます。

Q2: 「to」の後に必ず動名詞(〜ing形)が続くのはなぜですか?

A2: 「to」は前置詞として使われているため、後ろには動名詞(〜ing形)や名詞が続きます。これは英語の文法ルールで、動詞の原形を使うと不自然な表現になります。

Q3: ビジネスメールで「Looking forward to」と「Look forward to」を使い分けるにはどうすればいいですか?

A3: 同僚や親しいパートナーへのメールでは「Looking forward to」を使い、よりカジュアルな雰囲気を出します。上司やクライアントへのメールでは「Look forward to」を使い、フォーマルで礼儀正しい印象を与えましょう。

Q4: 「Looking forward to」と「Look forward to」はどちらも同じ意味ですか?

A4: はい、どちらも「楽しみにしている」という意味です。ただし、使用する場面や相手によって、進行形か基本形かを使い分けることで、より適切なコミュニケーションができます。

Q5: 例文のような表現をもっと練習したいのですが、どうすればいいですか?

A5: 実際のビジネスシーンで使うことを意識して、例文を繰り返し練習しましょう。また、ビジネスメールを書く際に、毎回これらのフレーズを意識して使うことで、自然に身についてきます。友人や同僚との練習もおすすめです。

Q6: フォーマルな場面で「Looking forward to」を使っても大丈夫ですか?

A6: フォーマルな場面では「Look forward to」の方が適しています。「Looking forward to」はカジュアルな印象を与えるため、フォーマルなビジネスメールや重要な場面では避けた方が良いでしょう。


これらの質問と回答を参考にして、「Looking forward to」と「Look forward to」を正しく使い分けることで、ビジネス英語でのコミュニケーションスキルを向上させましょう。もし他にも質問があれば、ぜひコメントで教えてください!

 

 

おわりに

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

「Looking forward to」と「Look forward to」の違いや使い方について学ぶことで、皆さんのビジネス英語のスキルがさらに向上したことを願っています。これらのフレーズを正しく使い分けることで、コミュニケーションの質が向上し、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

ビジネスシーンでは、適切な表現を選ぶことが非常に重要です。日常的な会話やメールで今回学んだフレーズを実践し、自信を持って英語を使ってみてください。最初は少し難しいかもしれませんが、繰り返し練習することで自然に使いこなせるようになります。

何か質問があれば、ぜひコメントでお知らせください。これからもビジネス英語の学習を一緒に楽しんでいきましょう!次回の記事もお楽しみに!

応援しています!

無料トライアル実施中

無料トライアル実施中

こんな方へ
・オンライン会議でうまく発言できない
・楽しいだけのレッスンで終わってしまう
・色んな学習を試したけど成長感がない
・アウトプットを今までやってこなかった
・言いたいことがうまく伝わらない
・込み入った会話になると話せない

こだわり抜いたレッスンスタイル
・業界No.1の圧倒的なアウトプット量
・確実な方法で伸ばすレッスンフロー
・あなたのレベルに合わせた実践コース
・豊富な料金プラン(サブスク、短期など)
・選びに選び抜いた自信の講師陣
・課題を分析!期間内に目標レベルまで伴走

英語学習に行き詰まりを感じてたら、まずは無料コンサルテーションでプロに相談してみませんか?体験後には、現状の課題と改善策を記載したフィードバックメールをお送りしているので、ご検討の参考資料としてご利用いただけます。

RYO英会話ジム