毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「I’m first.」は間違い!?“一番乗り”を自然に伝える英語表現&NG例まとめ

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムです。
「一番乗り」って英語でどう言う?
答えはシンプルに、以下の2つの表現がよく使われます。

Be the first to + 動詞

意味:〜するのが一番早い人になる

例文:
She was the first to arrive at the party.
(彼女はパーティーに一番乗りで来た。)

Take the lead

意味:リードする、先頭に立つ、先陣を切る

例文:
Our company aims to take the lead in innovation.
(私たちの会社は、革新の分野で先頭に立つことを目指しています。)


このあと、「一番乗り」の使い方や関連表現、例文もさらに詳しく紹介していきます。
👉 それでは、詳しく見ていきましょう!

関連記事

リョウ
「一番乗り」に似た表現をもっと知りたい人へ!
ビジネスシーンでよく使われる “ahead of the pack” の意味や使い方も、こちらの記事で詳しく解説しています👇
👉 ビジネス英会話で差をつける!「ahead of the pack」の使い方

 

僕の失敗談:”I’m first.” でモヤッとさせた話

通じたけど…なんか変?と感じた瞬間

英語を話し始めた頃、友達との待ち合わせで「一番乗りだったよ」と言いたくて、
ついそのまま“I’m first!” と言ってしまったことがあります。

相手は笑顔でうなずいてくれたので、「あ、通じてるんだな」と思っていました。
でも、あとから振り返ると、ちょっと不自然で、子どもっぽい響きがあったんです。

ネイティブの会話では「I’m first!」というのは、
競争や順番待ちで「一番最初にやる!(順番の主張)」というような場面で使われることが多く、
到着した順番を伝えるには自然な言い方ではないことに気づきました。

共感する人、けっこういると思います

このように、「なんとなく通じたけど、不自然だったかも…」という体験、
英語学習者なら一度はあるのではないでしょうか?

意味は伝わっても、ネイティブらしい自然な言い回しではないことで、
あとから「もっと良い言い方があったんじゃ?」とモヤモヤする…。
この小さな違和感の積み重ねが、英語の自信を失わせることもあります。

克服のコツ:通じたからOKで終わらせない!

失敗から学んだ僕なりのTIPSをまとめると、以下の通りです:

✔️「通じた=正しい」ではなく「自然かどうか」に意識を向ける
→ 通じたら終わりではなく、「他にもっと自然な表現があるかな?」と考えてみる癖をつける。

✔️ シーン別で表現を覚える
→ 「待ち合わせで一番乗り」は “be the first to arrive”
→ 「新しい取り組みに一番に挑戦」は “take the lead”
のように、具体的な場面に合わせて覚えると応用しやすくなります。

✔️ フィードバックをもらう環境を活用する
→ 英会話レッスンやシャドーイング練習でも、「自然な表現か?」を確認すると効果的。


以上が、僕自身の失敗から学んだ気づきです。
こうした“ちょっとした違和感”を見逃さずに、1つずつブラッシュアップしていくことで、
本当に伝わる&響く英語が少しずつ身についていくと感じています。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「一番乗り」に使える英語表現の意味と使い方

Be the first to + 動詞|最初に〜する人になる

この表現は、具体的な行動を一番に行った人を表すときに使います。

✅ 意味

「〜する最初の人」「一番乗りで〜する」という意味。
行動をともなう表現なので、後ろに動詞が続くのがポイントです。

✅ 使用例

  • be the first to arrive(最初に到着する)
  • be the first to submit(最初に提出する)
  • be the first to speak up(最初に発言する)

✅ 例文

She was the first to arrive at the meeting.
(彼女が会議に一番乗りで来た。)

He was the first to raise his hand.
(彼は一番に手を挙げた。)

✅ ポイント

  • 「to」のあとには必ず動詞の原形を続ける
  • 形式がシンプルなので、日常英会話でもビジネスでも使いやすい

Take the lead|先頭に立つ・主導権を握る

この表現は、「リーダーシップをとる」「先陣を切る」といった比喩的な“先頭”を表します。

✅ 意味

誰よりも先に行動を起こし、周囲を引っ張っていくような状況。
特にビジネスやチームプロジェクトで使われることが多いです。

✅ 使用例

  • take the lead in the market(市場の先頭に立つ)
  • take the lead in innovation(革新の先頭に立つ)
  • take the lead on the project(プロジェクトをリードする)

✅ 例文

Our company aims to take the lead in sustainability.
(当社は持続可能性の分野で一番乗りを目指しています。)

She took the lead and inspired the whole team.
(彼女は先頭に立ってチーム全体に刺激を与えた。)

✅ ポイント

  • 物理的な“到着”よりも、精神的・戦略的な先頭に使われる
  • “lead”は名詞で「リード(先頭)」の意味。動詞ではないことに注意!

使い分けのコツ

表現 使う場面 ニュアンス
be the first to〜 到着・提出・発言など、具体的な行動 客観的に「一番だった」ことを伝える
take the lead ビジネス・チーム・取り組みなど、抽象的な“先陣” リーダー的な立場や積極性を含む

続けて、この表現を使った例文やロールプレイを見たい方は、次のセクションへどうぞ👇
👉 さらに詳しく見ていきましょう。

 

シーン別英会話|自然に使える「一番乗り」表現

シーン① 待ち合わせに一番乗り

ナオミ
Wow, you’re early!
わぁ、早いね!
マイク
Yeah, I was the first to arrive.
うん、一番乗りだったよ。

📝 コツ
「be the first to arrive」は、友人との待ち合わせやイベントに自然に使えるフレーズ。
「I’m first」では子どもっぽく聞こえる場面でも、これなら大人っぽくて自然です。

シーン② プロジェクトの提出で一番乗り

マイク
Did you finish the report already?
もうレポート終わったの?
ナオミ
Yes, I was the first to submit it.
うん、一番に提出したよ。

📝 コツ
「be the first to submit」は、職場や学校での提出物のやり取りに便利。
「提出=submit」を使うことで、より自然で丁寧な印象になります。

シーン③ 新プロジェクトでリーダーシップをとる

ナオミ
We need someone to lead this project.
このプロジェクトをリードする人が必要ね。
マイク
I’m happy to take the lead.
僕が先頭に立つよ。

📝 コツ
「take the lead」は、自発的にリーダーになるときにピッタリ
ビジネスやチーム活動で「主導権を握る」ニュアンスが自然に伝わります。

シーン④ 新しい取り組みで先陣を切る

マイク
Our competitors are already using AI tools.
競合はすでにAIツールを使ってるみたいだね。
ナオミ
Then let’s take the lead and innovate faster.
じゃあ、うちが先陣を切ってもっと早く革新しよう!

📝 コツ
「take the lead and innovate」のようにセットで使うと、
行動力+リーダーシップ+前向きさが伝わり、プレゼンや会議でも効果的です。

 

音声を聞いて真似しよう

ウィル
He is always the business leader by being the first to adopt new technologies.
彼は新しいテクノロジーを導入することで、常に一番乗りのビジネスリーダーです。

 

 

ナオミ
She received praise from the teacher for being the first to submit the project at school.
学校で一番乗りでプロジェクトを提出したので、先生に褒められました。

 

 

リョウ
Our company aims to take the lead in sustainable practices by implementing eco-friendly initiatives and reducing our carbon footprint.
当社は、環境にやさしい取り組みを実施し、炭素排出量を削減することで、持続可能な実践の先頭に立つことを目指しています。

 

 

英語は「間違い」から伸びる。アウトプットで気づきを増やそう

英語学習でよくあるのが、「間違えたくない」気持ちが強すぎて話せなくなること。
でも実は、英語が伸びる人ほど「話して、間違えて、直して」を繰り返しています。

RYO英会話ジムでは、このサイクルを徹底的にサポート。
レッスン中の発言をその場で可視化・添削し、自分の英語のクセや改善点をリアルタイムで把握できます。

ある受講生はこう話してくれました。

「間違いを怖がらずに話せるようになったのが一番の変化です。
修正されるたびに“あ、こう言えばよかったのか”という発見が増えて、
英語を話すことがどんどん楽しくなりました。」

また別の生徒さんからは、こんな声も。

「正しい文法より、“伝わる話し方”を重視するようになってから、
会議でもスムーズに意見が言えるようになりました。」

このように、“完璧さ”ではなく“伝える力”を磨くことこそが、
英語を本当の意味で“使えるスキル”に変えていく鍵です。

👉 もっと詳しく知りたい方は、
無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

また、実際の受講生のリアルな成果や気づきは
こちらのページでチェックできます。

 

よくあるNG表現パターン|「一番乗り」を英語で言おうとして間違えがちな例

❌ I’m first.

✅ 正しくは:I was the first to arrive.

NG理由:
「I’m first」は、子どもが「ぼくが一番!」「わたしの番!」というときのような使い方。
待ち合わせなどの「一番乗りだった」という意味では不自然に響く
ことが多いです。

❌ I reached first.

✅ 正しくは:I arrived first. / I was the first one there.

NG理由:
“reach” は「到達する」という意味ですが、日常会話で「到着した」というニュアンスでは “arrive” を使うのが自然
また「I reached first」はインド英語的な言い回しにも聞こえがちで、ネイティブにはやや違和感があります。

❌ I take the first.

✅ 正しくは:I took the lead. / I was the first to take action.

NG理由:
「take the first」は直訳しすぎていて意味が伝わりにくい表現。
“take the lead” は比喩的に「先頭に立つ」という自然な言い回しになります。

❌ I submitted it firstly.

✅ 正しくは:I was the first to submit it.

NG理由:
“firstly” は順序立てて説明する時の副詞(e.g., Firstly, we need to plan.)なので、
ここでは使わず「be the first to + 動詞」の形にしましょう。

❌ I became the first.

✅ 正しくは:I was the first to do 〜.

NG理由:
“become” は「状態の変化」を表す動詞ですが、
「(その場で)一番だった」という事実を伝えたい場合は、be動詞(was)でシンプルに表現しましょう。

ミスは成長のチャンス。間違いながら、もっと自然な英語へ!

こうしたミスは、多くの英語学習者が一度は経験するものです。
でも大丈夫。間違えるからこそ、気づきと改善が生まれます。

RYO英会話ジムでは、こうしたよくある間違いもその場で見える化&修正して、
「伝わる英語」「自然な言い回し」がどんどん身につく仕組みを用意しています。

👉 まずは【無料体験レッスン】で、
あなたの英語も「伸びる手応え」を体感してみませんか?
無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

似た英語表現&関連語彙の紹介|自然な使い方&会話例つき

Pioneer(先駆者・草分け)

✅ 意味と使い方

「新しい分野・分野の先駆けとなる人物や企業」を表す言葉。
技術・研究・起業などで「誰よりも早く動いた存在」に使われます。

💡自然に使うコツ

自分で使うと少し大げさになるので、会社や他人へのリスペクト表現として使うと◎。

💬 会話例

ナオミ
Tesla is a real pioneer in electric vehicles.
テスラは電気自動車の先駆者よね。
マイク
Totally. They changed the whole industry.
本当だよ。業界全体を変えたもんね。

Trailblazer(道を切り開く人)

✅ 意味と使い方

「未開の道を切り開く人」「新しい考え方や流れをつくる人」
pioneerに似ていますが、もっと勢いと行動力を強調する印象です。

💡自然に使うコツ

他人を褒めるときや、キャッチフレーズ的に使われることが多いです。

💬 会話例

マイク
She’s a trailblazer in social entrepreneurship.
彼女は社会起業の道を切り開いた人だよね。
ナオミ
Yeah, she started when no one else did.
うん、他の誰もやってない時に始めたもんね。

Ahead of the curve(時代を先取りして)

✅ 意味と使い方

「周りより一歩先を行っている」「トレンドに敏感」なニュアンス。
行動だけでなく、考え方や感性が時代の先をいっている時に使います。

💡自然に使うコツ

会社・サービス・アイデアに使いやすく、褒め言葉として◎

💬 会話例

ナオミ
This brand is always ahead of the curve in marketing.
このブランド、マーケティングでいつも時代の先を行ってるよね。
マイク
Yeah, their campaigns are always so fresh.
うん、キャンペーンが毎回新鮮だよね。

Break new ground(新しい領域を切り開く)

✅ 意味と使い方

「未踏の分野に踏み出す」「革新的なことをする」など、
既存の枠を超える行動や成果に使われます。

💡自然に使うコツ

プロジェクトや研究、新商品などの説明・プレゼンにピッタリな表現です。

💬 会話例

マイク
This study breaks new ground in cancer research.
この研究、がん研究で新たな領域を切り開いてるよね。
ナオミ
It could lead to something big.
何か大きな発見につながるかもね。

First mover(最初に動く企業・人)

✅ 意味と使い方

マーケティング用語として有名。
市場やビジネスで最初に製品やサービスを展開することを指します。

💡自然に使うコツ

「first mover advantage(先行者利益)」というセット表現でもよく使われます。

💬 会話例

ナオミ
Being the first mover helped them dominate the market.
最初に動いたからこそ、あの会社は市場を制したんだよね。
マイク
Exactly. Timing was everything.
そのとおり。タイミングがすべてだったね。

 

練習用クイズ|「一番乗り」関連表現をマスターしよう!

❓ Q1. 空欄に入る最も自然な表現を選んでください。

He always tries to ______ in adopting new trends.

A. be the first to
B. take the chance
C. make the goal
D. reach first

正解:A. be the first to
この文は「新しいトレンドを取り入れるのに、常に一番乗りになろうとする」という意味。
“be the first to + 動詞” は「最初に〜する人になる」という表現で、ここでは最も自然です。

❓ Q2. 以下の文章のうち、不自然な表現があるのはどれ?

A. She took the lead on the new project.
B. I was the first to arrive.
C. He submitted it firstly.
D. They’re ahead of the curve in marketing.

正解:C. He submitted it firstly.
“firstly” は順序説明に使う副詞(Firstly, Secondly…)であり、
「一番に提出した」と言いたい時は “He was the first to submit it.” が自然です。

❓ Q3. この会話の中で正しい表現を選んでください。

A: Who submitted the report first?
B: Me! I took the first!

A. 正しい
B. 間違い

正解:B. 間違い
Bの「I took the first!」は不自然な表現。正しくは
👉 “I was the first to submit it!” または “I submitted it first!”
“take the first” は直訳的で英語では使われません。

❓ Q4. 「彼はAI業界の先駆者だ」を自然な英語で表すと?

A. He is a pioneer in the AI industry.
B. He is a runner in the AI industry.
C. He is the first user of AI.
D. He is the taker of AI.

正解:A. He is a pioneer in the AI industry.
「先駆者」は“pioneer”が最も自然で適切な表現です。
BやDは意味が異なり、Cは不自然な限定表現になってしまいます。

❓ Q5. 空欄に入る最も自然な語を選んでください。

This new feature really ______ new ground in user experience.

A. goes
B. makes
C. breaks
D. opens

正解:C. breaks
“break new ground” は「新しい領域を切り開く」という意味のイディオム。
ここでは「新しいユーザー体験の分野を切り開く」という意図なので “breaks” が正解です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「一番乗り」は英語で何て言うの?

A. 日常会話での「一番乗り」は、be the first to + 動詞 を使うのが自然です。たとえば「最初に到着する」は be the first to arrive となります。

Q. 「I’m first.」は間違いですか?

A. 完全な間違いではありませんが、子どもっぽい表現に聞こえることがあります。自然に伝えたいなら、I was the first to arrive のように言い換えましょう。

Q. 「take the lead」の意味と使い方は?

A. take the lead は「先頭に立つ」「主導権を握る」という意味です。ビジネスやチームで先に行動する時に使います。例:She took the lead on the new project.

Q. 「reach first」は使えますか?

A. 英文として通じる場合もありますが、日常英会話では不自然に聞こえることが多いです。到着を表したいなら arrive first を使うのが無難です。

Q. 「pioneer」と「trailblazer」の違いは?

A. どちらも「先駆者」ですが、pioneer は業界の初期に登場した人を指すのに対し、trailblazer は「困難な道を切り開く」ような強い行動力をイメージします。

Q. 「ahead of the curve」ってどんな意味?

A. ahead of the curve は「時代を先取りしている」「一歩先を行っている」という意味の表現です。トレンドに敏感な人や企業に使われます。

Q. 「break new ground」はどう使えばいい?

A. break new ground は「新しい分野を切り開く」という意味のイディオムです。新商品・研究・技術革新など、革新的な話題で使われます。

Q. 「firstly」は「一番に〜した」ときに使える?

A. firstly は「まず第一に〜」のように順序を説明する副詞です。「最初に提出した」などを言いたい時は、be the first to + 動詞を使いましょう。

Q. 「first mover」って何のこと?

A. first mover は「市場で最初に商品やサービスを展開した人・企業」のこと。ビジネス用語としてよく使われ、先行者利益(first mover advantage)という形でも使われます。

Q. 自分の英語が自然かどうか不安です。どうすれば?

A. 英語は「通じた=自然」とは限りません。実際に話して、修正してもらう経験が大切です。RYO英会話ジムではアウトプット中心のレッスンで、自然な表現がどんどん身につきます。
👉 無料体験はこちら からお気軽にどうぞ!

 

まとめ|「一番乗り」は表現力アップのチャンス

「一番乗り」は、ただの順番ではなく、行動力やリーダーシップを表す大切な表現
今回紹介したフレーズや関連語彙を知っておくことで、日常会話からビジネスシーンまで、より自然で伝わる英語が使えるようになります。

よくあるミスも含めて学び直すことで、知っているつもりだった表現も自分の武器に変えられるはずです。

🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎
RYO英会話ジムの無料体験レッスン
で、
知ってる英語」を「使える英語」に変えていきましょう!

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,160人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。