目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「店内で食べます」の英語表現についてお話します。この記事を読めば、ファーストフード点でスムーズな会話ができるようになります。それでは、まいりましょう。
「店内で食べます」を英語で言うと?
「店内で食べます。」と英語で伝えたいときは、”For here, please.”と言います。ファーストフード店で注文する際に便利な英会話フレーズです。まずは二人の会話を見てみましょう。
注文した後に…
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
店内で食べます。
“For here or to go?”の意味と使い方
マクドナルドやその他のファーストフード店に行った際に必ず聞かれるのが、これ。「こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?」海外でも、言語は違っても聞かれることは同じです。アメリカの場合「テイクアウト」を”to go”、そして店内で食べることを”for here”と表現します。会話では、”For here, or to go?”というのが一般的ですが、本来は”Is this order ‘for here’ or ‘to go’?”や”Will it be to go or for here?”で、略していることも軽く頭の片隅にいれておきましょう。
形容詞的に”take-out”を使える
日本では、「テイクアウト」という言葉が一般的です。ではこちら和製英語ではなく海外でも通じるのでしょうか。答えは、通じます。なので”For here or to go?”と聞かれて、”Take-out, please.”「お持ち帰りでお願いします。」と行っても大丈夫!また、注文する際にテイクアウトであることを伝えたいのであれば、”take-out”を形容詞的に使うこともできます。二人の会話を見てみましょう。
レストランで…
ご注文は何になさいますか?
チーズバーガーセットをお持ち帰りでいただきます。
名詞的にも”take-out”を使える
“take-out”という単語は便利で、なんと名詞的にも使えちゃいます。友人などとの会話でよく使います。二人の会話を見てみましょう。
同僚と退社する際に…
うん、それ俺も考えてた。
国によって言い方が変わる3選
実は、国によって、それぞれ言い方が変わります。現地に行っても、スムーズに注文できるように、それぞれ押さえておきましょう。
- 【イギリス、オーストラリア】
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
店内で食べます。
- 【カナダ】
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
お持ち帰りでお願いします。
- 【フィリピン】
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか?
店内で食べます。
注文に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が、国によってかわる!「店内で食べます」の英語表現5選とその使い方ファーストフード店に行けば必ず聞かれるので、是非使ってみてください。それでは、また会いましょう。
コメントを残す