こんにちは、RYO英会話ジムです。
ビジネスの場面で、丁寧に「今回はやめておきます」と伝えたいとき、英語では “I’ll pass on it this time.” と言うのが自然です。
✅ 例文
“Thanks, but I’ll pass on it this time. I’ve got an early meeting tomorrow.”
(ありがとう。でも今回はやめておくよ。明日朝早く会議があってね。)
ただし、シーンによっては他の表現の方がより丁寧だったり、関係を保てる言い方もあります。
今回は「今回はやめておきます」の英語表現を、具体的な例文とともに詳しくご紹介します!
ちなみに、「断る」という意味でよく使われる英語表現に “turn down” があります。
ビジネスシーンでも使いやすい便利な表現なので、もしこの使い方に自信がない方は、以下の記事でわかりやすく解説しています。ぜひチェックしてみてください!
👉 「turn down」の使い方ガイド:ビジネス英語で断る際の表現とは?
- 1 「Sorry, not this time.」と言ってしまった失敗談
- 2 「今回はやめておきます」の英語表現3選
- 3 その他の便利な表現
- 4 アウトプットしてこそ、本当に使える英語が身につく
- 5 会話で使える!「今回はやめておきます」英語フレーズ3選
- 6 まとめ
- 7 音声を聞いて練習しよう
- 8 練習クイズ:「今回はやめておきます」の英語フレーズ
- 9 日本人がやりがちなNG表現とその理由
- 10 まとめ:断るときこそ「丁寧さと余白」を意識
- 11 予想される返答集(リアクションフレーズ)
- 12 関連語彙・表現集
- 13 まとめ
- 14 ❓よくある質問|「今回はやめておきます」の英語表現
- 15 まとめ:やんわり断る英語表現をスマートに使おう
「Sorry, not this time.」と言ってしまった失敗談
英語学習の中では、実際に使ってみて「しまった!」という経験が、意外と記憶に残りますよね。
ここでは、「今回はやめておきます」と伝えたかったのに、少しぶっきらぼうな印象になってしまったエピソードをご紹介します。
✅ 実際の失敗シーン
あるとき、外国人の同僚からランチに誘われたときのこと。
「今日はちょっと忙しいから、丁寧に断ろう」と思い、こう返しました。
“Sorry, not this time.”
自分では「今日はやめておきます」という軽いニュアンスのつもりで使ったのですが、
相手の表情が一瞬「えっ…」と固まりました。
❌ なぜ失敗だったのか?
- 「Sorry, not this time.」という表現は、シンプルすぎて素っ気ない印象を与えることがあります
- 特にビジネスの場面では、やんわりと、理由を添えて伝えることが大切
✅ こう言えばよかった!
たとえば、こんなふうに言えばより自然で丁寧に伝えられたはずです:
“Thanks for the invite, but I’ll take a rain check on that. I’ve got a lot on my plate today.”
(誘ってくれてありがとう。でも、今回は見送らせて。またの機会に!今日はちょっと立て込んでいて…)
このように、「断る=Noと言う」ではなく、言い方次第で印象は大きく変わります。
一度の失敗も、英語表現の引き出しを増やすチャンスになりますよ!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「今回はやめておきます」の英語表現3選
ビジネスの場面で、相手の提案や依頼をやんわり断るために使える表現を3つご紹介します。
① I’ll pass on it this time.
→ 「今回はパスします。」
何かの提案に対して、やんわり断るときに使えるカジュアルだけど丁寧な言い方です。
② I’ll have to decline for now.
→ 「今のところ辞退させていただきます。」
少しフォーマルな印象。現時点では難しいけど、今後の可能性は否定しないニュアンスがあります。
③ I’ll take a rain check on that.
→ 「今回は見送らせてください(次の機会にお願いします)。」
次回のチャンスを残しつつ、今回は辞退すると伝えるときにぴったりの表現です。
その他の便利な表現
上記の3つ以外にも、こんな言い方もあります。
- I’ll sit this one out.
→ 「今回は遠慮しておきます。」 - I’ll skip it for now.
→ 「今はそれは控えておきます。」
どれも丁寧に、でもはっきりと断ることができる言い回しです。
相手との関係を保ちながら、やんわり断りたいときにとても役立ちますよ。
アウトプットしてこそ、本当に使える英語が身につく
「今回はやめておきます」のような表現も、ただ覚えるだけでは実際の会話でとっさに出てこないもの。
やはり英語は、“使ってこそ”身につきます。
実際にRYO英会話ジムでは、自分の言葉で伝えるトレーニングに重点を置いており、「伝わった!」「間違えても平気だった!」という成功体験を通して、英語への苦手意識を手放した生徒さんが多くいます。
たとえば、ある受講生の方は、
「最初は、言い間違えるのが恥ずかしくて黙りがちだったけど、トレーナーが毎回フィードバックをくれて、“間違えてもいいから話してみよう”って思えるようになりました。」
と話してくれました。
その結果、英語での会議や雑談も、以前より自然に自信をもって参加できるようになったとのことです。
RYO英会話ジムでは、こうした実践的なアウトプット環境と、個別のフィードバックを通じて、あなたの「使える英語力」を引き出します。
👉 少しでも「話せるようになりたい」と思った方は、まずはお気軽に無料体験レッスンはこちらからお試しください!
あなたの一歩が、「英語が話せる」未来へのスタートになります。
会話で使える!「今回はやめておきます」英語フレーズ3選
① I’ll pass on it this time.
意味:今回はパスします。
✅シチュエーション:同僚からの飲み会の誘い
A: We’re planning to go out for drinks after work. Want to join?
(今日の仕事終わりに飲みに行く予定なんだけど、来る?)
B: Thanks, but I’ll pass on it this time. I’ve got an early meeting tomorrow.
(ありがとう。でも今回はパスしておくよ。明日の朝早く会議があってね。)
🔍使うコツ
- カジュアルな表現なので、同僚や気軽な取引先との会話で使うのが◎
- 「this time」をつけることで、一時的な辞退の印象を与えられます
② I’ll have to decline for now.
意味:今のところ辞退させていただきます。
✅シチュエーション:取引先からの新しいプロジェクトの提案
Client: We’d love to get your team involved in this new marketing campaign.
(この新しいマーケティングキャンペーンに御社も関わってほしいと思ってます。)
You: I really appreciate the offer, but I’ll have to decline for now due to our current workload.
(ご提案ありがとうございます。ただ、今のところは辞退させていただきます。現在の業務量の関係で…)
🔍使うコツ
- 少しフォーマルな場面に向いています
- 理由を添えると、丁寧さと信頼感が増します
- 「for now」をつけると、完全なお断りでない柔らかい印象に
③ I’ll take a rain check on that.
意味:またの機会にお願いします(今回は見送ります)。
✅シチュエーション:ビジネスランチの誘い
Colleague: Want to grab lunch together tomorrow?
(明日、一緒にランチ行かない?)
You: Sounds good, but I’ll take a rain check on that. I have back-to-back meetings all day.
(いいね。でも今回は見送らせて。明日は一日中会議が詰まってて…)
🔍使うコツ
- フレンドリーだけど、次回のチャンスを匂わせる優しい言い方
- 口語的なので、対面やカジュアルなビジネスメールでも使いやすい
まとめ
それぞれの表現は「断る」場面でも、相手との関係を損なわずにやんわり伝えるのがポイントです。
自分の立場や関係性に合わせて、ぜひ自然に使ってみてくださいね!
音声を聞いて練習しよう
「プロジェクトチームに参加しませんか?」と言われて…
今回はパスします。他の予定に集中する必要があります。
「この新しいプロジェクトをお任せしたいのですが。」と言われて…
今のところ辞退させていただきます。現在の業務で手一杯です。
「来月のカンファレンスに出席していただきたいです。」と言われて…
その件は次回にしておいてください。その時期に他の予定が入っています。
練習クイズ:「今回はやめておきます」の英語フレーズ
❓クイズ1
同僚から「今日の飲み会来る?」と誘われました。
「ありがとう。でも今回はやめておきます。」とカジュアルに返すなら、どれが適切?
A. I’ll pass on it this time.
B. I must refuse immediately.
C. I deny the invitation.
この表現は、カジュアルに「今回はパスします」と伝える自然な言い方です。
BやCは不自然で、やや強すぎたり直訳っぽい印象になります。
❓クイズ2
取引先から新しいプロジェクトの提案がありました。
現時点では参加できないので、丁寧に辞退したいときの英語として最適なのは?
A. I’m not interested.
B. I’ll have to decline for now.
C. No way, I’m too busy.
この表現は、「現時点では辞退します」という丁寧で柔らかい言い方です。
AやCはストレートすぎて、相手との関係性に悪影響を与える可能性があります。
❓クイズ3
同僚にランチに誘われたけど、今日は忙しくて行けない。
「またの機会に!」というニュアンスで断りたいときはどれ?
A. I’ll take a rain check on that.
B. Maybe next century.
C. Sorry, I won’t ever join.
「rain check」は、「今回はやめておくけど、またの機会に」というポジティブな断り表現。
BやCは冗談や失礼な印象になりやすいので注意。
日本人がやりがちなNG表現とその理由
「今回はやめておきます」を英語で伝える際、直訳や語感の違いで不自然に聞こえることがあります。
ここでは、特によくあるミス表現3つをピックアップしてご紹介します。
❌ NG①:Sorry, not this time.
一見正しそうに見えますが、実はちょっとぶっきらぼうで冷たい印象を与えてしまいます。
🔍 なぜNG?
- 「Sorry」+否定文だけだと、突き放すように聞こえる
- 理由や代替案がないため、ビジネスでは不親切な印象に
✅ 改善例:
“Thanks for the offer, but I’ll have to decline for now.”
(ご提案ありがとうございます。ただ、今のところは辞退させていただきます。)
❌ NG②:I refuse. / I reject.
この2つは、教科書的には「断る」という意味ですが、実際の会話では強すぎる表現になります。
🔍 なぜNG?
- refuse/reject は、「申し出を突っぱねる・拒絶する」といった強い拒否のニュアンス
- ビジネスでは、協調性がなく攻撃的な印象を与えることも
✅ 改善例:
“I’ll pass on it this time.”
(今回はパスさせてください。)
❌ NG③:I don’t want to.
これは直訳すると「やりたくない」となり、感情的・自己中心的な印象を与えることがあります。
🔍 なぜNG?
- want(〜したい)を否定する言い方は、相手の気持ちを無視しているように聞こえる
- 相手に「じゃあ、無理に誘ってごめん…」と思わせてしまうリスクあり
✅ 改善例:
“I’ll take a rain check on that. Maybe next time!”
(今回は見送らせて。次の機会にぜひ!)
まとめ:断るときこそ「丁寧さと余白」を意識
断るときほど、表現のトーンや言い回しが大事です。
ただ「NO」を伝えるのではなく、相手との関係を保ちながらやんわり伝えることが、英語でも非常に重要です。
失敗を恐れずに、今回紹介したフレーズを少しずつ自分の言葉にしていきましょう!
丁寧な断り方ができるようになると、英語コミュニケーションの質がぐっと上がりますよ。
予想される返答集(リアクションフレーズ)
「今回はやめておきます」と伝えた際、相手から返ってきそうな自然な英語表現を以下に紹介します。
あわせて、日本語訳とニュアンスも解説しています。
✅ No worries! Maybe next time.
→ 大丈夫だよ!また今度ね。
カジュアルで前向きな返し。相手との関係を保ちつつ、チャンスを残します。
✅ Totally understand. Let me know when you’re free next time.
→ 完全に理解してるよ。次に時間あるとき、教えてね。
理解を示しつつ、次につなげる気遣いがある返答。
✅ Thanks for letting me know. Hope we can catch up soon.
→ 教えてくれてありがとう。また近いうちに話せたらいいね。
フォーマルでもカジュアルでも使える、丁寧なリアクション。
✅ No problem at all. I’ll keep you in the loop for the next one.
→ 全然問題ないよ。次のときも知らせるね。
やんわり断られても、相手とのつながりを保とうとする温かい対応。
関連語彙・表現集
以下は、「やんわり断る」「予定が合わない」「後日にまわす」などのシーンで使える関連語彙です。
英語表現 | 日本語訳 | 解説 |
---|---|---|
rain check | またの機会 | “I’ll take a rain check” で「次の機会にさせて」の意味に |
pass on | パスする/見送る | “I’ll pass on it” で「今回は遠慮します」 |
decline | 丁寧に断る | “decline an offer” で「申し出を断る」 |
I’ve got a lot on my plate. | 今は忙しい | 直訳は「お皿にたくさん乗ってる」→比喩的に「忙しい」 |
back-to-back meetings | 会議が立て込んでいる | 連続した予定があることを伝えるときに便利 |
Let’s touch base later. | またあとで話しましょう | 断ったあとに「またね」と言う感じで使える便利表現 |
まとめ
相手からの返答を知っておくことで、会話の流れを想定しやすくなり、自信をもって英語でやんわり断れるようになります。
また、関連語彙をストックしておくと、その場の状況に応じて柔軟に対応できる力がつきますよ!
❓よくある質問|「今回はやめておきます」の英語表現
- 「今回はやめておきます」は英語で何と言いますか?
→ よく使われる表現は “I’ll pass on it this time.” です。カジュアルかつ丁寧に断れます。 - ビジネスでも使える丁寧な断り表現はありますか?
→ はい、“I’ll have to decline for now.” が適しています。ややフォーマルで、柔らかい印象を与えます。 - 「またの機会に」と伝えたいときの英語表現は?
→ “I’ll take a rain check on that.” を使うと、次回のチャンスを残しつつやんわり断ることができます。 - 「Sorry, not this time.」は使っても大丈夫?
→ 文法的にはOKですが、やや冷たい印象になるため、ビジネスでは避けるのが無難です。 - 断るときに理由を添えたほうが良いですか?
→ 理由を添えるとより丁寧な印象になります。例:”I’ve got an early meeting tomorrow.” - 使ってはいけないNG表現はありますか?
→ “I refuse.” “I don’t want to.” などは強すぎる拒絶の印象を与えるため注意が必要です。 - 「断っても関係を保ちたい」ときはどう言えばいい?
→ “Thanks for the offer, but I’ll pass on it this time.” のように感謝の気持ちを添えるのが効果的です。 - 同僚からランチに誘われたときの丁寧な断り方は?
→ “Sounds good, but I’ll take a rain check on that.” が自然です。 - 取引先への断り方で気をつけることは?
→ 失礼にならない言い回しと、今後の可能性を残す表現(for nowなど)を意識しましょう。 - 実際に使える会話例はありますか?
→ 記事内に複数の実例を掲載しています。日常・ビジネスの両方に応用可能です。
まとめ:やんわり断る英語表現をスマートに使おう
ビジネスや日常の中で、「今回はやめておきます」と丁寧に断る場面はよくあります。そんなときに使える英語表現として、
- I’ll pass on it this time.(今回はパスします)
- I’ll have to decline for now.(今のところ辞退させていただきます)
- I’ll take a rain check on that.(またの機会にお願いします)
の3つを紹介しました。
また、よくあるNG表現(例:”I refuse.” や “Sorry, not this time.”)も取り上げ、自然に伝えるコツや会話例も交えてご紹介しました。
相手の気持ちを大切にしつつ、自分の意思も伝えるためには、言い回しとトーン選びが大切です。今回の表現を使いこなせば、英語でのコミュニケーションの幅がぐんと広がりますよ!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す