変わった人が続出!成果を見てみる →

ネイティブが自然に使う!“Wait a second”と“Wait a minute”の違いと使い分け完全ガイド

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

ちょっと待って」って英語で何て言うの?と聞かれたら、まずおすすめなのはこの2つ:


Wait a second.
→「ほんの少しだけ待って」のカジュアル表現
例:Wait a second, I’ll grab my keys.
(ちょっと待って、鍵取ってくるね)

Wait a minute.
→「ちょっと長めに待って」の自然な言い回し
例:Wait a minute, I’m finishing up an email.
(ちょっと待って、今メール終わらせてるとこ)


どちらも「少し待ってほしい」ときに使える便利な表現ですが、意味と使い方に微妙な違いがあります。

 

実は僕も失敗した!“wait”だけで乗り切ろうとして…

英語学習を始めたばかりの頃、
レストランで「ちょっと待ってください」と言いたくて、
とっさに出てきたのが “Wait!” だけ。

店員さんはちょっとびっくりした顔で「Oh… okay…」と引き下がってしまい、
その場の空気が一瞬ピリッとしたのを覚えています。

日本語だと「ちょっと待ってね〜」くらいの軽い感じでも、
英語で “Wait!” とだけ言うと、命令っぽくて少しキツく聞こえるんですよね。

この経験から学んだのは、
伝えたい気持ちは同じでも、「言い方次第で印象が大きく変わる」ということ。

それ以降は、“Wait a second.”“Can you wait a minute?” など、
やわらかく伝えられる表現を意識して使うようになりました。


👉「wait」を使った表現をさらに深掘りしたい方は、こちらの記事もおすすめです!
“will wait”と“will be waiting”の違いと使い分けを徹底解説

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「Wait a second」と「Wait a minute」の違いとは?

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

英語の日常会話でよく使われる
「Wait a second」と「Wait a minute」

どちらも「ちょっと待って」と言いたいときの表現ですが、
実は使い方に微妙な違いがあります。

この記事では、それぞれの意味と使い分けについて
具体例を交えながらわかりやすく解説していきます!

Wait a second:ほんの数秒だけ待ってほしいとき

「Wait a second」は、“ほんの短い間”待ってほしいときに使います。
“second”は「秒」を意味し、だいたい1〜60秒以内のイメージです。

ちょっとだけ何かを取りに行ったり、
すぐに戻ってくるような場面でよく使われます。

例文:

“Wait a second, I’ll grab my jacket.”
(ちょっと待って、ジャケット取ってくるね。)

Wait a minute:少し長めに待ってほしいとき

一方で「Wait a minute」は、少し余裕を持って時間が必要なときに使います。
“minute”は「分」を意味するので、1分〜数分程度の感覚です。

何かを整理したり、話の途中で少し時間を確保したいときにピッタリです。

例文:

“Can you wait a minute? I’m finishing up a phone call.”
(ちょっと待ってくれる?電話を終わらせてるところなんだ。)

まとめ:違いを意識して使い分けよう!

  • Wait a second:ほんの数秒だけ → 急ぎの対応やサッと動くときに
  • Wait a minute:少し長め(1〜5分) → 考えたり、何かを終えてから対応したいときに

どちらも便利な表現なので、場面に合わせて自然に使い分けられると英語力がグンとアップしますよ!


このような表現をもっと自然に使いこなせるようになりたい方は、
RYO英会話ジムの無料体験レッスンもぜひご活用ください!
実際に話しながら学ぶことで、理解とスピーキング力の両方が鍛えられます。

 

「知ってる」だけじゃ話せない…だからアウトプットが大事!

こういった表現も、知識として知っているだけではいざというときに出てこないことがよくあります。
実際、「Wait」のようなシンプルな単語ほど、シーンに合った自然な使い方を身につけるには練習が必要です。

RYO英会話ジムでは、実際に声に出して話すアウトプット中心のレッスンを行っています。
学んだ表現をその場で使ってみて、講師からフィードバックをもらう中で、
「自分のクセに気づけた」「思い込みで使っていた英語が実は不自然だった」といった声も多くいただいています。

ある受講生の方は、「毎回自分の発言を“見える化”されることで、同じミスを繰り返さなくなった」と話されていました。
まさに、アウトプットと修正を繰り返すことでこそ、本当に使える英語が身についていくんです。

「自分の英語、合ってるのかな…?」と感じる方こそ、一度体験してみてください。
今なら、【無料体験レッスン】を実施中です。

👉 無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)

 

会話での使い方|自然なシーン別フレーズ

■「Wait a second」の自然な使い方

🔹 急に話しかけられたときに一瞬待ってもらいたいとき

A: Hey, do you have a minute?
B: Wait a second, let me finish this message.
(ねえ、ちょっといい?)
ちょっと待って、このメッセージだけ送らせて。)

🔹 何かを取りに行くときに

A: Let’s head out!
B: Wait a second, I forgot my phone.
(出発しよう!)
ちょっと待って、スマホ忘れた。)

🔹 カジュアルな雰囲気で言い直すときに

A: I think he’s from Australia.
B: Wait a sec, wasn’t he from New Zealand?
(彼、オーストラリア出身じゃなかった?)
いやちょっと待って、ニュージーランドじゃなかったっけ?)

■「Wait a minute」の自然な使い方

🔸 話の流れを一度止めて考えたいときに

A: So we’ll need to book the hotel today.
B: Wait a minute, didn’t we already book it last week?
(じゃあ今日ホテル予約しないとね。)
ちょっと待って、先週もう予約してなかったっけ?)

🔸 相手に少し時間をもらいたいときに

A: Can you help me with this?
B: Sure, but wait a minute, I’m on a call right now.
(これ手伝ってくれる?)
(いいよ、でもちょっと待って、今電話中なんだ。)

🔸 何かに気づいたときに思わず出るフレーズとして

A: Let’s go to that new Italian place.
B: Wait a minute… isn’t it closed on Mondays?
(あの新しいイタリアン行こうよ。)
あれ?ちょっと待って…月曜って休みじゃなかった?)

自然に使うコツは「トーン」と「状況」

  • Wait a secondは、フレンドリーでテンポのある会話で◎
    → 一瞬の「待ってて」にピッタリ。
  • Wait a minuteは、相手の行動を止めたり、少し考えたいときに使うと自然
    →「ん?ちょっと待ってよ?」というニュアンスが出せる。

どちらも語尾を強く言いすぎないようにすると柔らかく聞こえます。
フレーズだけでなく、表情や声のトーンも大切です!

 

音声を聞いて練習しよう

今すぐ行動できること

彼女へ…

マイク
I’m going to the convenience store.
コンビニに行ってくるよ。
ナオミ
Let me go with you. Wait a second, I’ll get my wallet.
私も一緒にいくわ。ちょっと待って、財布とってくる。

 

 

突然なにか大事なことを思いついたとき

会議中に…

ナオミ
Wait a minute, I’ve got a better idea.
ちょっと待って、もっといいアイディアを思いついたよ。

 

 

相手の意見に反対するときの前置き

同僚の意見に対して…

リョウ
Wait a minute, I don’t agree with that.
ちょっと待って、それには同意できないな。

 

 

省略することがある

家を出る際に…

スタローン
Wait a sec. I’ll go get my coat.
ちょっと待って。コートとってくるよ。

 

 

くだけた言い回しで、”second”を省略することがよくあります。「セコンド」を「セック」のように発音します。

wait a momentも同じ意味?

レストランで…

ナオミ
Check, please.
お会計お願いします。
アイヴァン
Wait a moment, please.
少々お待ちください。

 

 

“wait a moment”も同じ意味で使うことができます。が“moment”という言葉自体、ビジネスやフォーマルな場面で使われます。日常会話では”wait a minute”や”wait a second”を使うのが自然でしょう。

 

よくあるNG表現パターン

❌「Wait!」だけで言い切ってしまう

→ 命令口調に聞こえてしまい、場面によっては失礼な印象に。

✔️代わりに:
“Wait a second.”“Can you wait a minute?” など、丁寧さを加えるのがポイント。

❌「Please wait a second.」など、過剰に丁寧にしすぎる

→ 間違いではないが、カジュアルな会話ではやや不自然。

✔️代わりに:
日常会話では、“Wait a sec.”“Hang on a second.” のように、より口語的な言い方が自然です。

❌「Wait one second.」「Wait one minute.」のように数字をつける

→ 文法的にはOKでも、ネイティブはほとんど使わない。

✔️代わりに:
“Wait a second.” “Wait a minute.” のように、“a” を使う方が自然でこなれて聞こえます。

❌「Wait for me a second.」のように語順が不自然

→ 意味は通じるけれど、ネイティブの自然な語順とは異なる。

✔️代わりに:
“Wait a second for me.” またはもっと自然に
“Hang on, I’ll be right there.” と言う方が◎

まとめ:シンプルな表現こそ、使い方で印象が変わる!

「wait」はシンプルだからこそ、語調や組み合わせ方で印象がガラッと変わります。
自然な言い回しを身につけるには、実際の会話の中で何度も使って慣れることが大切です。

 

✅ 表現チェッククイズ|「Wait a second」と「Wait a minute」の使い分け

次の会話の空欄に入る自然な表現を選んでください。

【クイズ1】

A: Let’s go!
B: ________, I need to tie my shoes.

a) Wait a second
b) Wait a minute

正解:a) Wait a second

靴ひもを結ぶだけなら、ほんの数秒で終わる行動なので “Wait a second” が自然です。
“second”=「秒」→短い待ち時間に使います。

【クイズ2】

A: Can you help me with something real quick?
B: Sure, but ________. I’m finishing up this email.

a) Wait a second
b) Wait a minute

正解:b) Wait a minute

「メールを終わらせているところだから少し待って」が文脈なので、数分の余裕を求める “Wait a minute” が自然です。
“minute”=「分」→もう少し長めの待ち時間に使います。

【クイズ3】

A: I thought the meeting was at 2 p.m.
B: ________… Isn’t it actually at 3?

a) Wait a second
b) Wait a minute

正解:b) Wait a minute

思い出そうとしていたり、話の流れを止めて「え?ちょっと待ってよ…」というときは、“Wait a minute” を使うのが自然です。
考えを整理するときによく使われます。

 

その他の似た表現|「ちょっと待って」を伝える英語フレーズ

「Wait」以外にも、英語ではさまざまな「少し待ってほしい」気持ちを伝える表現があります。
ここでは、よく使われる3つの表現と関連語彙を、例文つきで紹介します。

Hold on a moment|少しフォーマルな「ちょっと待って」

意味と使い方:
「Hold on a moment」は、相手に一時的に待ってもらいたいときに使う表現です。
ややフォーマルな場面でも使える、丁寧な響きがあります。

例文:

“Hold on a moment, I need to find the key.”
(ちょっと待っててくれる?鍵を探さなきゃいけないんだ。)

Give me a sec|カジュアルで親しみやすい表現

意味と使い方:
「Give me a sec」は、「Give me a second」の省略形で、カジュアルでフレンドリーな印象です。
気軽に「ちょっと待ってね」と伝えたいときにぴったりです。

例文:

“Hey, can you give me a sec? I’ll be right with you.”
(ちょっと待ってくれる?すぐに行くよ。)

Just a minute, please|丁寧で礼儀正しい表現

意味と使い方:
「Just a minute, please」は、丁寧さを保ちながら「少しだけ待ってください」と伝えるフレーズです。
ビジネスや接客の場面でも安心して使えます。

例文:

“Just a minute, please. I’m almost done with this task.”
(ちょっと待っててくれますか?もう少しでこの仕事が終わります。)

関連語彙|「待つ」や「間を置く」に関する表現

Pause|一時的に止まる・休む

例文:

“Let’s pause for a moment and reconsider our options.”
(ちょっと休憩しましょう。選択肢を再考してみましょう。)

Hesitate|ためらう・躊躇する

例文:

“I hesitate to make a decision without all the information.”
(情報が揃っていないと決断するのはためらいます。)

Briefly|短時間だけ・一時的に

例文:

“I’ll be away briefly, but I’ll be back soon.”
(ちょっと離れますが、すぐに戻ります。)

 

よくある質問(FAQ)

Q. 「ちょっと待って」を英語で自然に言うには?

A. 日常会話でよく使われるのは “Wait a second.”“Wait a minute.” です。前者は「ほんの数秒」、後者は「少し長めに待って」のニュアンスがあります。状況に応じて使い分けましょう。

Q. “Wait a second” と “Wait a minute” の違いは?

A. “Wait a second” は「数秒だけ待って」、“Wait a minute” は「1分程度、少し長めに待って」という意味です。どちらもカジュアルな会話で自然に使えます。

Q. “Wait!” だけで言うのは失礼?

A. はい、“Wait!” だけだと命令口調に聞こえ、ぶっきらぼうな印象を与えます。代わりに “Wait a second.”“Hang on a sec.” といった柔らかい言い方がおすすめです。

Q. “Wait a moment” は使える?

A. 使えますが、ややフォーマルな響きがあります。日常会話なら “Wait a second”“Wait a minute” がより自然です。ビジネスや接客では “Wait a moment, please.” も◎。

Q. “Give me a sec” はどういう意味?

A. “Give me a sec” は “Give me a second” の省略形で、「ちょっと待って」というカジュアルな表現です。友達や同僚との会話にピッタリです。

Q. “Please wait a second.” は丁寧?不自然?

A. 間違いではありませんが、日常会話ではやや硬い印象になります。カジュアルな場面では “Wait a sec.”“Hang on a second.” の方が自然です。

Q. “Hold on” はどんなときに使う?

A. “Hold on” は電話中や会話を一時中断したいときに「ちょっと待って」という意味で使います。“Hold on a moment.” とすると少し丁寧になります。

Q. 数字をつけて “Wait one second” はOK?

A. 文法的にはOKですが、ネイティブはあまり使いません。自然なのは “Wait a second”“Wait a minute” です。

Q. 会話で “Wait a sec” は失礼じゃない?

A. いいえ、カジュアルな会話ではとても自然です。ただし、ビジネスや目上の人には “Just a moment, please.” など丁寧な表現を使いましょう。

Q. こういう表現を自然に話せるようになるには?

A. 知識だけではなく、実際に声に出して練習し、会話で使うことが大切です。アウトプット練習を重ねたい方は、RYO英会話ジムの無料体験レッスンで実践的に学ぶのがおすすめです!

 

まとめ|「ちょっと待って」を英語で自然に伝えるコツ

  • Wait a second は、短時間(数秒)だけ待ってほしいときに使うカジュアルな表現。
  • Wait a minute は、少し長め(1〜数分)待ってほしいときや、考え直したいときに使う。
  • Wait! だけで言い切るのは注意! 命令っぽく聞こえるため、丁寧さを加えた表現が◎。
  • 他にも「Hold on a moment」「Give me a sec」「Just a minute, please」など、状況に応じたバリエーションを使い分けるのがポイント。
  • 関連語彙としては、「pause(止まる)」「hesitate(ためらう)」「briefly(短時間)」なども便利。

👉 英語表現は「知ってる」だけではなく、「使える」ようになることが大切
そのためには、実際に声に出して練習し、アウトプットの機会を増やすことが成功のカギです!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,148人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。