こんにちは、RYO英会話ジムです。
「Well received」は、“好意的に受け入れられた”という意味です。
たとえば、こんなふうに使えます:
✅ Your proposal was well received by the team.
(あなたの提案はチームに好意的に受け入れられました)
シンプルですが、相手への敬意とポジティブな反応を同時に伝えられる便利なフレーズです。
この記事では、この「well received」の意味・使い方・注意点まで、具体例と一緒にわかりやすく解説していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう!
- 1 ❌ 【体験談】「Well received=うまく受信された?」と思ってた昔の自分
- 2 ✅ 「Well received」の意味
- 3 📩 ビジネスメールでの「well received」の使い方
- 4 💼 シーン①:資料を受け取ったときの返信(シンプル)
- 5 💼 シーン②:クライアントからの提案に対して反応を伝える
- 6 💼 シーン③:社内メンバーに報告するメール
- 7 💼 シーン④:社外に丁寧な報告をする
- 8 💼 シーン⑤:少しカジュアルなやり取り(チャット風)
- 9 音声を聞いて練習しよう
- 10 💬 英語は「覚える」より「使って気づく」が成長のカギ
- 11 ✨「Well received.」だけで使える?
- 12 💡「Well received with thanks」の意味と使い方
- 13 ✅ 練習用クイズ:Let's test your understanding of "well received"!
- 14 実践的な練習問題
- 15 ❌ よくあるNG表現パターンまとめ
- 16 ✅ NGを避けるポイントまとめ
- 17 ✅ 「Well received」の関連語彙・表現一覧
- 18 🎯 使い分けのヒント
- 19 ✅ 「well received」に関するよくある質問(FAQ)
- 20 ✅ まとめ
❌ 【体験談】「Well received=うまく受信された?」と思ってた昔の自分
正直に言うと、僕も最初に「Well received.」という表現を見たとき、
「メールや資料がうまく“受信”されたってことかな?」と素直にそう思いました。
当時はまだビジネス英語の経験も浅く、表現の背景やニュアンスを深く考える余裕もなかったんです。
そのまま「Received」とほぼ同じような意味で使っていたのですが、
ある日、海外のパートナーに「Well received.」とだけ返したとき、
相手の反応が妙にそっけなくて、「あれ、なんか感じ悪かったかな?」と不安に。
その後、ネイティブの同僚に聞いてようやく気づいたのが、
「Well received」は“好意的に受け入れられた”という評価を含む表現だということ。
単なる“受け取った”とは全くニュアンスが違うんですね。
この経験から、英語って単語の意味だけで理解しようとすると、文脈や感情のニュアンスを見落としやすいということを実感しました。
まさに、「知ってるつもり」が一番こわいと感じた瞬間でした。
ちなみに、「Well received」とよくセットで使われがちなのが「Well noted」という表現。
こちらも意外と誤解されやすく、使い方を間違えると冷たい印象になってしまうこともあります。
詳しくはこちらの記事で、プロが教える「Well noted」の正しい使い方をチェックしてみてください👇
▶️ [ビジネス英語で誤解されない!「Well noted」の正しい使い方ガイド]
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
✅ 「Well received」の意味
「well received」は、
「よく受け入れられた」「好意的に受け止められた」という意味のフレーズです。
ビジネスシーンでは、以下のような場面で使われます:
- 提案やプレゼンが高評価だったとき
- 商品やサービスが市場で好評だったとき
- メールや報告書で、良いフィードバックを伝えるとき
このように、「well received」は、相手や関係者から良い反応があったことを伝えるときに便利な表現です。
📩 ビジネスメールでの「well received」の使い方
「well received」は、ビジネスメールでもとても使いやすく、丁寧な印象を与えるフレーズです。
相手の提案・情報・資料などが好意的に受け取られたことを伝えるのにぴったり。
この表現を使うことで、相手の努力をきちんと認めつつ、前向きな姿勢を伝えることができます。
✅ 例文
英語:
Dear [Name],
Thank you for your email and the information provided. It was well received.
We appreciate your detailed explanation and are currently reviewing the details.
We will get back to you with our feedback or any further questions by next week.Best regards,
[Your Name]
和訳:
[名前]様ご連絡いただきありがとうございます。
ご提供いただいた情報は良好に受け取りました。
詳細なご説明に感謝しており、現在、内容を検討中です。
来週までにフィードバックまたは追加のご質問とともにご連絡いたします。敬具
[あなたの名前]
💡 解説ポイント
このメールでは、
- It was well received:相手のメール内容が好意的に受け取られたことを伝える
- We appreciate your detailed explanation:丁寧な説明への感謝
- Currently reviewing the details:情報をしっかり確認している姿勢
といった表現を組み合わせることで、丁寧かつ前向きな印象を与えています。
⚠️ 使用時の注意点
- 「well received」だけで終わらせず、その後に具体的な言及やフィードバックを加えるとより丁寧です。
- 相手がどんな情報を送ってくれたかを意識して、文脈に合った時制や内容にしましょう。
このように「well received」は、プロフェッショナルでありながら、相手との関係を丁寧に築くための便利な表現です。
💼 シーン①:資料を受け取ったときの返信(シンプル)
件名:Re: Project Overview Document
相手(送信者)
Dear Ryo,
Please find attached the overview document for the upcoming project.
Let me know if you have any questions.Best regards,
Emily
あなた(返信)
Dear Emily,
Well received with thanks.
I’ll review the document and get back to you by tomorrow.Best regards,
Ryo
📝 ポイント:
「Well received with thanks.」は、簡潔ながら丁寧。特に資料や報告書の受け取りにピッタリ。
💼 シーン②:クライアントからの提案に対して反応を伝える
件名:Re: Marketing Strategy Proposal
相手(クライアント)
Hello Ryo,
Attached is the revised proposal for the Q3 marketing strategy.
Looking forward to hearing your thoughts.Best,
James
あなた(返信)
Hi James,
Thank you for the updated proposal.
It was well received by our team, and the new approach looks promising.
We’ll discuss internally and share our feedback by Friday.Best regards,
Ryo
📝 ポイント:
「It was well received by our team」は、チーム全体のポジティブな評価を丁寧に伝える表現。
💼 シーン③:社内メンバーに報告するメール
件名:Client Feedback on UX Design
あなた(送信)
Team,
Just a quick update – the new UX design we submitted last week was well received by the client.
They appreciated the intuitive layout and visuals.Let’s continue refining based on their suggestions.
Best,
Ryo
📝 ポイント:
社内向けに使う場合は、カジュアルすぎず、でも堅すぎないトーンがベスト。
💼 シーン④:社外に丁寧な報告をする
件名:Re: Training Materials Submission
あなた(返信)
Dear Ms. Tanaka,
Thank you for sending the training materials.
They have been well received by our HR department, and we appreciate the clarity and structure.We will proceed with internal reviews and confirm next steps shortly.
Kind regards,
Ryo Yokota
📝 ポイント:
「have been well received」と現在完了を使うと、最近の受領+現在もその評価が続いていることを自然に伝えられます。
💼 シーン⑤:少しカジュアルなやり取り(チャット風)
相手:
Hey Ryo, just shared the draft via Slack. Let me know your thoughts!
あなた:
Got it — well received!
Looks good so far. I’ll take a closer look after lunch.
📝 ポイント:
チャットでは「Well received!」をそのまま使ってOK。カジュアルな場面でもポジティブさを出せる便利な一言です。
音声を聞いて練習しよう
新しい製品ラインは市場によく受け入れられ、売上が大幅に増加しました。
提案は取締役会によく受け入れられ、進行するための承認を得ました。
プロジェクトに関するあなたのフィードバックはよく受け入れられ、私たちのチームにとって非常に貴重でした。
💬 英語は「覚える」より「使って気づく」が成長のカギ
「well received」のような表現も、実際に口に出して使ってみることで、初めて“自分の言葉”になります。
でも、日本人の多くが陥りやすいのが、「知ってるけど、いざとなると出てこない」状態。
そんなときに必要なのが、“アウトプットを通じた実践的な練習”と“自分の弱点に気づく機会”です。
RYO英会話ジムでは、ただ表現を覚えるのではなく、
実際に「伝える→間違える→フィードバックを受ける→改善する」このサイクルを徹底して回すことで、本当に使える英語力を育てていきます。
実際に参加された生徒さんからは、こんな声が届いています:
「話してみて初めて、自分の癖や伝わりにくい言い回しに気づけました」
「『通じた!』という体験が自信になって、それ以降積極的に発言できるようになりました」
「英語で会話すること自体が怖くなくなり、仕事でも自然に話せるようになりました」
英語は、間違えることでこそ成長できる言語。
完璧を目指すのではなく、実践を通じて“自分なりの英語”を築いていく場がここにあります。
📩 まずは、無料でそのアウトプット体験をしてみませんか?
「自分も変われるかもしれない」そう思った方は、ぜひ一度試してみてください。
✨「Well received.」だけで使える?
はい、「Well received.」は単体でも使えます。
特に、ビジネスメールやチャットなどで簡潔に返信したいときに便利です。
例:
相手:「I’ve sent the final report.」
あなた:「Well received.(受け取りました。内容は好評です)」
このように、短いながらも「確認しました」+「内容に満足しています」というニュアンスが込められています。
ただし注意点として、
この表現は文脈に依存するため、相手によってはもう少し詳しい返答を求めている場合もあります。
そのため、状況に応じて「Thank you. It was well received by the team.(ありがとう。チームでも好意的に受け止められました)」のように、少しだけ補足するのもおすすめです。
💡「Well received with thanks」の意味と使い方
「Well received with thanks」は、ビジネスメールや正式な文書でよく使われる丁寧な表現です。
相手からの情報や書類、提案などをしっかり受け取ったこと、そしてそのことに感謝していることを、簡潔かつ丁寧に伝えることができます。
📝 この表現は、次の2つの要素から成り立っています:
✔️ Well received(よく受け取った)
→ 情報や資料、商品などが問題なく、好意的に受け取られたことを示します。
✔️ With thanks(感謝を込めて)
→ 受け取ったことに対する感謝の気持ちを表します。
✅ 全体の意味は?
「Well received with thanks.」=「確かに受け取りました。ありがとうございます。」
というニュアンスになり、丁寧でプロフェッショナルな印象を与えます。
📧 例文(ビジネスメールでの使用)
Dear [Name],
The documents have been well received with thanks.
We will review them and get back to you shortly.Best regards,
[Your Name]
和訳:
[名前]様
資料は確かに受領し、感謝申し上げます。
内容を確認し、追ってご連絡いたします。
✅ この表現が使えるシーン
- メールで資料や契約書などを受け取ったとき
- 提案や報告へのお礼を伝えたいとき
- フォーマルな印象を残したいビジネスシーンで
⚠️ 注意点
- 「Well received with thanks.」は非常に形式的なので、カジュアルなやり取りでは「Thanks, I received it.」や「Got it, thank you!」などが自然です。
- 単体で使うこともできますが、状況によっては少し補足文を加える方が丁寧に感じられる場合もあります。
✅ 練習用クイズ:Let’s test your understanding of “well received”!
【クイズ①】意味を選ぶ問題
「well received」の意味として正しいものを1つ選んでください。
A. 無視された
B. よく受け入れられた
C. 断られた
D. まだ検討中である
正解:B. よく受け入れられた
解説:
「well received」は「好意的に受け入れられた」「良い反応を得た」という意味の表現です。
ビジネスシーンで提案や資料、プレゼンに対するポジティブな反応を伝えるときによく使います。
【クイズ②】自然な返答を選ぶ問題
次の英文の空欄に入る最も自然な表現を選びましょう。
“The client presentation was ____, and we received positive feedback.”
A. well received
B. well removed
C. well reduced
D. well reminded
正解:A. well received
解説:
「presentation(プレゼン)」に対して「positive feedback(前向きなフィードバック)」を受け取ったという文脈では、「well received(好意的に受け入れられた)」がもっとも自然です。
他の選択肢は文脈に合いません。
【クイズ③】文脈判断
次の英文の中で、「well received」の使い方として不自然なものはどれですか?
A. The report you submitted was well received by our team.
B. His apology was well received by the audience.
C. The package was well received and then returned.
D. Her proposal was well received, and we decided to move forward.
正解:C. The package was well received and then returned.
解説:
文法的には正しいですが、「well received」は「内容や提案が良い評価を受けた」という意味なので、「荷物(package)」に使うのはやや不自然です。
物理的な「受け取った」という意味ではなく、「内容・提案・意見などへのポジティブな評価」を示すときに使います。
【クイズ④】表現力アップ問題(記述式)
以下のシチュエーションで使える「well received」を含んだ英文を考えてみてください:
シチュエーション:
あなたがチームで作った報告書をクライアントに提出し、とても良い反応をもらいました。そのことを上司に報告する一文を英語で書いてください。
解答例:
“The report was well received by the client, and they appreciated the clarity of our analysis.”
解説:
この例では、「well received」に加えて、「appreciated the clarity(明確さを評価してくれた)」と補足していることで、より具体的で丁寧な印象になります。
状況に応じてこうした補足を加えると、よりプロフェッショナルな表現になります。
【クイズ⑤】言い換え問題
「well received」とほぼ同じ意味になる表現を1つ選んでください。
A. Ignored
B. Met with approval
C. Left unread
D. Denied
正解:B. Met with approval
解説:
「Met with approval」は「承認された」「好意的に受け入れられた」という意味で、「well received」と似たような文脈で使われます。
「favorably received」も近い表現として使えます。
実践的な練習問題
問題: あなたは新しいプロジェクト提案を上司にメールで送りました。上司からの返信で「well received」を使った返答を書いてください。
解答: “Thank you for your proposal. It was well received, and we’re looking into the details now.”
❌ よくあるNG表現パターンまとめ
❌ 1. 「Well received」を“受け取った”の意味で使ってしまう
❌ NG例:
“I well received your email.”(×)
📝 解説:
「receive(受け取る)」の意味から、つい「well received = よく受け取った」と思ってしまいがちですが、「well received」はあくまで内容が好意的に受け止められたという意味です。
メールや資料を単に「受け取った」と言いたい場合は:
✅ 正しい表現:
“I received your email.”
“Got it, thank you!”(カジュアル)
“The document has been received.”(丁寧)
❌ 2. 主語に「I」を使ってしまう
❌ NG例:
“I was well received your report.”(×)
“I well received the document.”(×)
📝 解説:
「well received」は“何かが”よく受け入れられたという受け身表現なので、主語は「レポート」「提案」「プレゼン」など物や行動になります。
「I(自分)」が主語になるのは不自然です。
✅ 正しい表現:
“Your report was well received by the team.”
“The proposal was well received by the client.”
❌ 3. 関係性や文脈を無視して使ってしまう
❌ NG例:
(初対面のクライアントに対して)
“The file was well received. Thank you.”(△)
📝 解説:
「well received」は丁寧ではあるものの、ややフォーマルで距離感がある表現。
まだ関係が浅い相手に使うと、他人行儀に感じられることがあります。
もっとカジュアルに言いたい場合や、感謝を伝えたいときは:
✅ カジュアルな言い換え:
“Thanks, got it!”
“Thanks for sharing!”
“I appreciate it!”
❌ 4. 「well received」を単体で使いすぎる
❌ NG例:
“Well received.”(←こればかり使う)
📝 解説:
確かに「Well received.」だけでも使えますが、毎回それだけだと機械的・無機質に見えることがあります。
また、相手が詳しい反応を求めている場合には、少し補足がある方が親切です。
✅ 丁寧なバリエーション:
“Well received with thanks.”
“Thank you. The materials were well received by our team.”
“Thanks! We’ll review and get back to you soon.”
❌ 5. 文法ミス(時制・前置詞の誤用)
❌ NG例:
“The report is well received yesterday.”(×)
“The proposal was well received to the client.”(×)
📝 解説:
- 時制:「yesterday」を使うなら過去形にする必要があります。
- 前置詞:「to」ではなく「by」を使います(誰によって受け入れられたのかを示す)。
✅ 正しい文:
“The report was well received yesterday.”
“The proposal was well received by the client.”
✅ NGを避けるポイントまとめ
よくあるミス | 正しい使い方のヒント |
---|---|
「受け取った」の意味で使う | 「内容に対してのポジティブな反応」に使う |
主語を「I」にする | 主語は「report」「proposal」などの名詞に |
全員に同じ表現を使う | 相手との距離感・関係性を意識 |
単体で「Well received.」ばかり使う | 必要に応じて補足を加える |
時制や前置詞のミス | 「was」「by」など正しい文法で使う |
✅ 「Well received」の関連語彙・表現一覧
1. Favorably received(好意的に受け取られた)
- ✅ 例文:
The proposal was favorably received by the client.
提案はクライアントに好意的に受け入れられました。 - 💡 ポイント:
「well received」よりややフォーマル。前向きな評価や好印象を伝えたいときに◎。
2. Met with approval(承認された/評価された)
- ✅ 例文:
The new product design was met with approval by the management team.
新しい製品デザインは経営陣から承認されました。 - 💡 ポイント:
“誰かの認可や支持”を得たというニュアンス。公式な場面でよく使われます。
3. Greeted with enthusiasm(熱意を持って歓迎された)
- ✅ 例文:
The announcement was greeted with enthusiasm by the employees.
その発表は社員たちから熱意を持って歓迎されました。 - 💡 ポイント:
感情が強めに出る表現。イベントや新サービスの発表など、盛り上がりのある反応にぴったり。
4. Well accepted(広く受け入れられた)
- ✅ 例文:
The policy was well accepted by the staff.
その方針はスタッフに広く受け入れられました。 - 💡 ポイント:
「well received」よりも少し一般的な印象。使いやすく、受動態でよく使われます。
5. Positively acknowledged(好意的に認識された)
- ✅ 例文:
His contribution was positively acknowledged by the leadership.
彼の貢献は上層部に好意的に認識されました。 - 💡 ポイント:
少し堅めでフォーマル。個人の貢献や努力に対して使われやすい表現です。
🎯 使い分けのヒント
表現 | ニュアンス | 適したシーン |
---|---|---|
Well received | 好意的に受け取られた(中立) | 一般的な提案・資料など |
Favorably received | より前向きな評価 | 提案・改善案などに対して |
Met with approval | 公式な承認 | 経営陣や上司からの評価 |
Greeted with enthusiasm | 感情的な歓迎 | 発表・イベント・商品リリース |
Well accepted | 広く受け入れられた | 社内方針・ルールなど |
Positively acknowledged | 好意的に認識された | 個人の努力や貢献に |
✅ 「well received」に関するよくある質問(FAQ)
- 「well received」の意味は何ですか?
→ 「好意的に受け入れられた」「良い評価を受けた」という意味です。提案や資料、商品などが相手にポジティブに受け止められたことを表します。 - 「well received」はどんな場面で使いますか?
→ ビジネスでよく使われます。例えば:- 提案やプレゼンが高評価を得たとき
- 商品・サービスが市場で好評なとき
- メールや報告書で良い反応を伝えるとき
- 「well received」だけで使っても大丈夫ですか?
→ はい、単体でも使えます。
例)「Well received.」
ただし、補足を加える方が丁寧で相手にも安心感を与えられます。
例)「It was well received by the team.」 - 「well received」と「received」は何が違うんですか?
→ 「received」=単に「受け取った」
「well received」=「良い評価・好意的に受け止められた」
例)- 「I received your email.」→ メールを受信した
- 「Your email was well received.」→ メールの内容が好評だった
- 「Well received with thanks.」とはどういう意味ですか?
→ 「確かに受け取りました。ありがとうございます。」 の意味で、ビジネスメールなどでよく使われる丁寧な表現です。 - 「well received」の使い方を教えてください。
→ 例文- 「Your proposal was well received by the team.」
(あなたの提案はチームに好意的に受け入れられました) - 「The new UX design was well received by the client.」
(新しいUXデザインはクライアントに好意的に受け入れられました)
- 「Your proposal was well received by the team.」
- 「well received」と似た表現にはどんなものがありますか?
→ 以下のような表現があります:- favorably received(より前向きで好意的な評価)
- met with approval(承認された)
- greeted with enthusiasm(熱意を持って歓迎された)
- well accepted(広く受け入れられた)
- positively acknowledged(好意的に認識された)
- 「well received」を使うときの注意点はありますか?
→ 以下に注意しましょう:- 「I」を主語にしない(例:「I well received ~」は誤り)
- 相手や関係性によっては補足を加える方が良い
- 時制や前置詞に気をつける(例:「by」を使う)
- カジュアルに「well received」を言いたいときは?
→ 以下のような表現が自然です:- 「Thanks, got it!」
- 「Thanks for sharing!」
- 「I appreciate it.」
- 「well received」は物理的な荷物にも使えますか?
→ 基本的には使いません。
「well received」は評価や反応に使う表現で、荷物や物の受け取りには「received」や「got it」を使います。
✅ まとめ
ビジネスシーンで「well received」をうまく使うことで、
相手への敬意を示しつつ、提案やプロジェクトが好意的に受け入れられたことを丁寧に伝えることができます。
この表現を使いこなせれば、あなたのビジネス英語の印象もぐっとアップするはずです。
ぜひこのガイドを参考に、一歩先を行くビジネスコミュニケーションを目指してみてください!