こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「おわる」”end”と”finish”の違いとその使い方についてお話します。この記事を読めば、英語感覚がさらにアップします。それでは、まいりましょう。
“finish”は日常的な動作や活動が終わるときに使う
同僚へ…
仕事は終わったの?
兄が…
床の掃除は終わったよ。
喧嘩中に…
例文のように日常的に活動やひと続きの動作が終わることを表現する場合は、””finish”が一般的により使われます。また”finish”は2つ目の例文のように”-ing”動名詞を直後におくことができますが”end”はおくことができませんので、それも違いの1つとして覚えておきましょう。
“end”の2つの使い方
二度と起こらないような大事な変化
友人へ…
平成はいつ終わったの?
彼に…
私たちの関係そろそろ終わりにしよう。
例文のように何か大事な変化や二度と起こらないようなこと、例えば時代の終わりや関係が終わるときに”end”が一般的により使われます。
ものや出来事の末
昨日のことについて…
同僚へ…
ミーティングはいい感じで終わったよ。
友人へ…
この物語ってハッピーエンドで終わるの?
お客さんへ…
お手洗いはホールの端にあります。
例文のように”end”は動詞だけでなく名詞や動名詞でも、ものや出来事の末の部分を表現するときに使われます。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
クイズ
最後に簡単なクイズをして理解したか確認して終わりにしておきましょう。
結果発表
#1. The war ( ).
#2. Let’s ( ) it now.
Too bad, try again!
「終わる」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上が、「おわる」”end”と”finish”の違いとその3つ使い方でした。
それでは、See you around!
コメントを残す