こんにちは、RYO英会話ジムです。
「ups and downs」は「良い時も悪い時もある」という意味で、人生や仕事、人間関係などの浮き沈みを表す表現です。
✅ 即答例文
Life is full of ups and downs.
和訳: 人生は山あり谷ありだよ。
この記事では、この表現の詳しい使い方や関連フレーズを紹介していきます!
👉 「順調に進んでる」と言いたいときの英語表現は?
「on the right track」の意味や使い方を詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください!
→ on the right track の意味とその使い方【仕事で使える】
僕の失敗談:「up and down」と言ってしまった話
実は僕自身も、昔この表現を間違えて使ってしまったことがあります。
英語で「人生には浮き沈みがあるよ」と言いたかったとき、僕は “Life is full of up and down.” と言ってしまったんです。
ネイティブの友人にすぐに「Ups and downs って複数形にするんだよ!」と指摘されて、すごく恥ずかしい思いをしました。
単数形 “up and down” だと、上がったり下がったりする動作や動きそのものを表すニュアンスが強くなってしまい、人生の浮き沈みという意味では伝わりません。
例えば正しくはこうです:
Life is full of ups and downs.
和訳: 人生は山あり谷ありだよ。
この経験以来、僕は必ず「ups and downs」と 複数形 で覚えるようにしています。皆さんもぜひ気をつけてくださいね!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「ups and downs」の意味と使い方を詳しく解説
意味
「ups and downs」は、「良い時もあれば悪い時もある」という意味で、人生や仕事、人間関係などの浮き沈みを表す表現です。
直訳すると「上がり下がり」ですが、比喩的には「順調な時期(ups)」と「大変な時期(downs)」 を指し、どんな人の人生にも起こる自然な流れを示しています。
例えば:
Everyone experiences ups and downs in life.
和訳: 誰でも人生には浮き沈みを経験するものだよ。
使い方
✅ 人生について話すとき
Life is full of ups and downs.
和訳: 人生は山あり谷ありだよ。
日常会話でとてもよく使われるフレーズで、励ましや共感を示すときにぴったりです。
✅ 仕事やビジネスの話で
Starting your own business involves many ups and downs.
和訳: 自分でビジネスを始めるのには、良い時も悪い時もたくさんあるよ。
挑戦の多い仕事の世界で、気持ちを共有する際に使えます。
✅ 人間関係や恋愛で
Every relationship has its ups and downs.
和訳: どんな人間関係にも浮き沈みはあるものだよ。
恋愛、友情、家族など、あらゆる人間関係に当てはまる表現です。
注意ポイント
- 必ず複数形にする!
✅ 正:ups and downs
❌ 誤:up and down
僕も以前、“Life is full of up and down.” と言ってしまい、ネイティブにすぐ訂正された経験があります…。単数形にすると、物の動き(上がったり下がったり)を意味するだけで、人生の浮き沈みという意味にはなりませんので注意してくださいね!
音声を聞いて練習しよう
人生について話していて…
人生は山あり谷ありだよ。
友人が結婚がうまく行っていないと言い出して…
まぁ、(すべての)結婚は良い時もあるし悪い時もあると思うよ。
会社を経営している友人が…
アウトプットの壁を越えたいあなたへ|RYO英会話ジム
英語を勉強していても、「いざ話そう」とすると言葉が出てこなかったり、言い間違いが怖くて黙ってしまったり…。そんな経験はありませんか?
でも実は、英語が話せるようになる一番の近道は、間違いながらでもアウトプットを続けることなんです。
RYO英会話ジムでは、レッスン中に話した内容をすべて文字に起こし、その場で講師が修正やフィードバックを行います。だから自分では気づきにくいクセや、伝わりにくい表現をその場で改善でき、「知っているつもり」で終わらせず、実際に使える英語に変えていけるのが大きな特徴です。
実際に受講された生徒さんからは、
「間違いを指摘されるのが怖かったけど、レッスンで指摘を受けるたびに“伝えるってこういうことか”と実感できた。」
「自分が無意識に使っていた不自然な言い方に気づけたのがすごく大きい。」
といった声が多数届いています。単に英語を習うだけでなく、「自分の英語を客観的に見直し、修正できる」経験こそが、成長の鍵だと感じてくださる方が多いです。
もし、英語を話す自信をつけたい、もっと自然にアウトプットできるようになりたいと思っている方は、ぜひ一度RYO英会話ジムの【無料体験レッスン】を試してみてください。新しい気づきがきっと待っています!
シーン別会話例と自然に使うコツ
シーン① 人生の話をしているとき
A: How have you been lately?
(最近どう?元気にしてる?)
B: Well, you know, life has its ups and downs. But I’m hanging in there.
(うん、まあね。人生って良い時も悪い時もあるけど、なんとか頑張ってるよ。)
自然に使うコツ →
悩みや近況を聞かれたときに、「人生って山あり谷ありだよね」 というニュアンスでサラッと言うと自然です。
シーン② 仕事でトラブルがあったとき
A: You look stressed. Everything okay at work?
(ストレスたまってそうだね。仕事は大丈夫?)
B: Yeah… My job has its ups and downs. Today’s just one of those tough days.
(うん…。仕事って浮き沈みがあるからね。今日はちょっと大変な日なんだ。)
自然に使うコツ →
「仕事も良い時も悪い時もあるものだよ」 と前置きしながら、具体的な状況を加えるとリアルな会話になります。
シーン③ 恋愛や人間関係の話
A: Are you and Tom still together?
(トムとはまだ続いてるの?)
B: Yeah, we’ve had our ups and downs, but we’re working things out.
(うん、いろいろあったけど、なんとかやっていってるよ。)
自然に使うコツ →
恋愛や友人関係の話題で、「いろいろあったけど大丈夫」 と伝えたいときに使うと便利です。
シーン④ 友達を励ましたいとき
A: I feel like nothing is going right these days…
(最近うまくいかないことばかりで、しんどいよ…。)
B: Don’t worry. We all go through ups and downs. Things will get better.
(大丈夫だよ。誰だって浮き沈みを経験するものだから。きっと良くなるよ。)
自然に使うコツ →
相手を励ます場面で使うと、共感が伝わりやすい表現です。優しく、安心させるトーンで伝えるのがポイントです!
シーン⑤ 健康の話題で
A: How’s your recovery going after the surgery?
(手術のあとの回復はどう?)
B: It’s been full of ups and downs, but I’m feeling better overall.
(順調な時もあれば大変な時もあったけど、全体的には良くなってきてるよ。)
自然に使うコツ →
病気や回復の話をするときも自然に使えます。「順調な部分もあれば大変な部分もある」というニュアンスを伝えたい時にぴったりです。
「ups and downs」は、良い時も悪い時もあるという現実を受け止めつつ、前向きな気持ちを伝えられる便利な表現です。ぜひ色んなシーンで使ってみてくださいね!
「ups and downs」でよくあるNG表現パターン
① 単数形で言ってしまう
❌ Life is full of up and down.
✅ Life is full of ups and downs.
解説:
日本語感覚で「上がり下がり」と単数のまま使ってしまいがちですが、英語では必ず 「ups and downs」 のように複数形にします。単数にすると、「動き」の意味になり、人生の浮き沈みという意味では伝わりません。
② 品詞や置く位置を間違える
❌ I feel up and down.(=気分が浮き沈みする、のつもり)
✅ I feel like I’m going through ups and downs.
解説:
「ups and downs」 は名詞句なので、形容詞のようにそのまま「feel」の後には置けません。“feel + 形容詞” の形にしようとして誤用する人が多いです。正しくは「go through ups and downs」のように動詞句として使うと自然です。
③ 動作の意味で誤用する
❌ The elevator goes ups and downs.
✅ The elevator goes up and down.
解説:
物理的な動き(上下運動)を言いたい場合は、単数形 「up and down」 を使うのが正解。「ups and downs」にすると人生の浮き沈みなど抽象的な意味になってしまい不自然です。
④ 関連語と混同する
例:roller coaster や peaks and valleys をすべて同じ文脈で置き換えようとする
❌ My life is a roller coaster and ups and downs.
✅ My life is a roller coaster. / My life has ups and downs.
解説:
「roller coaster」も「ups and downs」も浮き沈みを表しますが、roller coasterは感情の激しさや急激な変化を強調するニュアンス。一方「ups and downs」はもう少し穏やかに「良い時も悪い時もある」という感覚です。同時に使うのは冗長になりがちなので注意。
⑤ 使う場面を限定しすぎてしまう
例:人生の話でしか使えないと思っている
❌ (ビジネスの話で使わない)
✅ My business has had many ups and downs.
解説:
「ups and downs」は人生だけでなく、仕事、人間関係、健康、投資、スポーツなどあらゆる分野で使える汎用表現です。場面を限定せず、応用して使えると表現の幅が広がります。
⑥ そのまま日本語に直訳しようとする
❌ 人生は上がり下がりです。
✅ Life has its ups and downs.
解説:
直訳すると日本語っぽすぎて英語らしく聞こえません。英語らしい定型句で言い換える意識が大事です。
ポイントまとめ
- 必ず複数形で!
- 名詞句だから置き場所に注意
- 動作の話なら単数形「up and down」
- 類義語を混ぜすぎない
- 人生以外でも使える
- 直訳は避ける
「ups and downs」は便利な表現ですが、細かいポイントを意識するだけで、グッと自然な英語になります!
「ups and downs」 練習用クイズ
クイズ①
次の英文を完成させてください。
Life has its _____ and _____.
✅ ups / downs
解説:
「Life has its ups and downs.」で「人生には山あり谷ありだ」という意味になります。必ず 複数形 にするのがポイントです!
クイズ②
次のうち、人生の浮き沈みを表す正しい表現はどれ?
a) up and down
b) ups and downs
c) up or down
✅ b) ups and downs
解説:
「ups and downs」が正解です。単数の「up and down」は物の動きを表すため、人生や状況の浮き沈みには使いません。
クイズ③
次の文章の空欄に入るもっとも自然な英語表現は?
Starting your own business comes with many ________.
✅ ups and downs
解説:
ビジネスも人生同様、良い時も悪い時もあります。ここでも「ups and downs」を使うことで、自然な英語表現になります。
クイズ④
「うちの会社にも色々浮き沈みがあったよ。」を英語で正しく言うと?
a) My company has had a lot of up and down.
b) My company has had a lot of ups and downs.
c) My company is full of up and down.
✅ b) My company has had a lot of ups and downs.
解説:
「ups and downs」は必ず複数形で使うのが正解。a)とc)は単数形になっており不自然です。
クイズ⑤
次のうち「ups and downs」と同じように人生の浮き沈みを表せる表現はどれ?(複数選択可)
a) roller coaster
b) ebb and flow
c) highs and lows
d) take it easy
✅ a) roller coaster / b) ebb and flow / c) highs and lows
解説:
a), b), c) はすべて「浮き沈み」や変動を表す表現です。d) は「気楽にやろう」という意味で全く別の表現です。
実践的な練習問題
あなたの人生で経験した「ups and downs」について短い段落を書いてみましょう。どのような時期がありましたか?それらをどのように乗り越えましたか?
Throughout my life, I’ve experienced several ups and downs, much like anyone else. One of the most challenging periods was losing my job unexpectedly, which plunged me into a valley of uncertainty and stress. However, this adversity taught me the value of resilience. I took this time to reflect on my career goals and to develop new skills. By embracing the uncertainty, I found a new job that better aligned with my aspirations. This experience taught me that even in the depths of our struggles, there is an opportunity for growth and rediscovery.
和訳
私の人生を通じて、他の誰もがそうであるように、いくつかの浮き沈みを経験しました。最も困難だった時期の一つは、予期せずに仕事を失ったことで、不確実性とストレスの谷に突き落とされました。しかし、この逆境は私に回復力の価値を教えてくれました。私はこの時間を利用して、自分のキャリア目標について反省し、新しいスキルを開発しました。不確実性を受け入れることで、私の志向とより一致する新しい仕事を見つけました。この経験は、私たちの苦闘の深みにおいても、成長と再発見の機会があることを教えてくれました。
似た英語表現と関連語彙の紹介
① Roller coaster
Her career has been a roller coaster, with rapid promotions and unexpected layoffs.
(彼女のキャリアは急な昇進と予期せぬ解雇がある、まるでジェットコースターのようだった。)
解説:
「roller coaster」 は感情や状況の激しい上下動を表します。「ups and downs」よりもスピード感や激しさが強調される表現です。
② Ebb and flow
The ebb and flow of the tide remind me of the natural cycles of life.
(潮の満ち引きは、人生の自然なサイクルを思い出させる。)
解説:
「ebb and flow」 は潮の満ち引きのことですが、比喩的に「状況の変動」や「浮き沈み」を指します。「ups and downs」よりも自然で穏やかな変化をイメージさせます。
③ Peaks and valleys
Throughout the peaks and valleys of his life, he stayed positive.
(彼は人生の山も谷も経験しながら、常に前向きでいた。)
解説:
「peaks and valleys」 は文字通り「山と谷」を表し、人生や状況の高低差を強調します。ビジネスや投資の話でもよく使われます。
④ Highs and lows
There are always highs and lows in any relationship.
(どんな人間関係にも必ず良い時と悪い時がある。)
解説:
「highs and lows」 も「ups and downs」とほぼ同じ意味で、感情や状況の上がり下がりを表します。日常会話で使いやすい表現です。
関連語彙
Resilience
Her resilience in the face of adversity is inspiring.
(逆境に立ち向かう彼女の回復力はとても励みになる。)
解説:
「ups and downs」を乗り越えるために大切なのが 「resilience(レジリエンス)」=回復力、しなやかさ です。
Adversity
He learned a lot about himself through adversity.
(彼は逆境を通じて自分自身について多くを学んだ。)
解説:
「adversity」 は 「困難」「逆境」 を意味し、「downs」の局面でよく使われる単語です。
これらの表現を知っておくと、同じ「浮き沈み」でも ニュアンスを変えながら表現できる ので、英語の表現力がぐんと広がります!
よくある質問(FAQ)
Q1. 「ups and downs」は絶対に複数形じゃないといけないの?
はい、必ず複数形(ups and downs) で使います。単数形「up and down」は物の動き(上下運動)を表すことが多く、人生の浮き沈み という意味にはならないので注意が必要です。
Q2. 「ups and downs」はネガティブな意味ですか?
いいえ、必ずしもネガティブではありません。良い時も悪い時もあるという、人生や状況の自然な流れを表す中立的な表現 です。ポジティブに乗り越えた経験を語るときにもよく使います。
Q3. 仕事や健康の話にも使えますか?
もちろんです!「ups and downs」は人生以外にも、仕事・健康・恋愛・人間関係・投資など、さまざまな場面 で使えるとても便利な表現です。たとえば:
My business has had many ups and downs.
(僕のビジネスにはたくさんの浮き沈みがあった。)
Q4. 「roller coaster」や「peaks and valleys」との違いは?
良い質問です!
- roller coaster → 感情や状況の激しい上下動を強調
- peaks and valleys → 人生や状況の高低差をはっきり表現
- ups and downs → 良い時も悪い時もある自然な流れを表現
どれも似ていますが、ニュアンスに少し違いがあるので使い分けられると表現力がアップします。
Q5. 「ups and downs」の例文を簡単に教えてください!
もちろんです!以下が代表的な例文です。
Life is full of ups and downs.
(人生は山あり谷ありだよ。)
Every relationship has its ups and downs.
(どんな人間関係にも浮き沈みはあるものだよ。)
Q6. 似た表現は他にありますか?
はい!以下の表現も「浮き沈み」や変動を表す際によく使われます。
- roller coaster(ジェットコースターのような激しい上下動)
- ebb and flow(満ち引き、自然な波のような変化)
- highs and lows(良い時も悪い時も)
- peaks and valleys(山と谷)
Q7. 英会話で自然に使うコツはありますか?
近況を話すときや、人を励ますときにサラッと入れるのがコツです。 例えば:
Don’t worry. We all go through ups and downs.
(大丈夫だよ。誰だって浮き沈みを経験するものだから。)
共感を示したり、前向きな雰囲気で話すときにとても自然です!
まとめ
「ups and downs」は、人生や仕事、恋愛などあらゆる場面で使える「良い時も悪い時もある」という英語表現です。複数形で使うこと、名詞句としての位置、そして場面による使い分けがポイントでしたね。似た表現や関連語彙を覚えることで、表現の幅もぐんと広がります。
人生はまさに ups and downs の連続ですが、英語も同じ。間違えながらでもアウトプットし続けることが大切です!
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
コメントを残す