こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”hope 現在形”と”hope 未来形”の使い分け【ネイティブ感覚が増します】についてお話します。この記事を読めばさらに英語感覚がアップします。それではまいりましょう。
目次
“hope 現在形”は未来のこと現在のこと両方に使える
未来のこと
別れ際に…
よい1日を。
プレゼントを渡して…
気に入ってくれるといいな。
1日の始まりに誰かへ別れの挨拶として、例文のように言ったとしましょう。この場合、”you have a good time”の部分は今の話ではなくこれからの話、つまり未来に向けて言っていますよね。なので代わりに”will”を使って言っても同じ意味です。
“I hope 未来形”とニュアンスは全く同じなの?
しいて違いを言えば、現在形のほうがすごく近い未来に起こるイメージです。2つ目の例文の場合、例えばプレゼントをすでに渡した相手に伝えているイメージで、一方で”I hope you will like it.”と場合だと数日後にプレゼントを相手に渡すイメージです。
現在のこと
空港へ出発した友人について…
彼がパスポートを持っているといいな。
例文の場合、実際に今パスポートを持っていることについて話していて、なぜこういった違いが生まれるのかというと文脈次第ということになります。文脈をつかめば現在のことか未来のことなのかがわかります。なのでこの場合は”will”と置き換えることはできません。
“I hope 未来形”は未来のことのみに使える
パーティーに招待した友人へ…
また遊びにきてくれると嬉しいです。
例文のように、未来形の場合は未来の話のことのみに使われます。結論をいうと、現在形は状況によって未来にも現在のことにもなり、そして未来形の場合は未来の話をしていることが明確な場合のみに使わるということです。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
hopeに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”hope 現在形”と”hope 未来形”の使い分け【ネイティブ感覚が増します】でした。それではSee you around!
コメントを残す