こんにちは、RYO英会話ジムです。
「スッキリした」「モヤモヤする」って英語でどう言えばいいの?と悩むことありますよね。
即答すると…
- スッキリした(気分・頭が晴れた) → I feel refreshed. / That cleared my head.
- スッキリした(安心・納得した) → I feel relieved.
- スッキリしない/モヤモヤする → I feel uneasy. / Something feels off.
例文
- After taking a shower, I feel refreshed.(シャワーを浴びてスッキリした。)
- Now that I talked to her, I feel relieved.(話して安心してスッキリした。)
- I don’t know why, but something feels off.(なぜかスッキリしない/モヤモヤする。)
まずはこんな風に表現すればOKです。
それでは、状況ごとの使い分けや自然な言い回しを、さらに詳しく見ていきましょう。
関連記事
英語での気持ちや感覚の表現に迷ったことはありませんか?
「よかった!」を自然に言えるようになると、会話の幅も一気に広がります。
👉 あわせて読みたい記事はこちら:
【これだけ覚えればOK!】「よかった」を英語で言う
僕の失敗談|「スッキリしない」が英語で言えなかった話
海外での会話中、相手の意見に納得がいかず「なんかスッキリしないな」と言いたかったのですが、咄嗟に出てきたのは “I don’t understand you.”(あなたのこと理解できません) だけ。
でもこれは、単純に「言っていることが理解できない」という意味になってしまい、僕が伝えたかった「納得いかなくてモヤモヤする」というニュアンスとはズレていました。相手からも「いや、ちゃんと説明したけど?」という反応になってしまい、気まずい空気に…。
共感|同じ経験ありませんか?
日本語では「わかったけど納得できない」とか「なんかモヤモヤする」といった微妙な気持ちをよく表現しますよね。
でも英語では一言でピタッと訳せないため、つい「I don’t understand」で済ませてしまいがちです。僕と同じように、「伝えたいニュアンスが違った…」という経験をした方も多いと思います。
克服のコツ(Tips)
そこで役立つのが、ニュアンスを切り分けて表現することです。
- 「理解はしたけど、納得はいかない」 → I’m not convinced.
- 「なんかスッキリしない」 → Something feels off.
- 「モヤモヤが残る」 → I still have doubts.
👉 ポイントは、理解(understand)と納得・気持ち(convinced, off, doubts)を区別して言うこと。
これを知ってから、僕は「言いたいことがより正確に伝わる!」と実感できました。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「スッキリする」を表す英語表現
I feel refreshed.
- 意味:リフレッシュして気分がスッキリする
- 使い方:シャワー、睡眠、休憩後など、身体や気分がリフレッシュした時に使う。
- 例文:After a nap, I feel refreshed.(昼寝したらスッキリした。)
I feel relieved.
- 意味:不安や心配がなくなってホッとした、安心してスッキリ
- 使い方:心配ごとが解決したり、不安から解放されたとき。
- 例文:I passed the exam, and I feel relieved.(試験に合格してホッとした。)
That cleared my head. / That cleared things up.
- 意味:頭が整理されてスッキリする、誤解が解けてスッキリする
- 使い方:運動や会話で気分がクリアになったとき、説明を聞いて納得したとき。
- 例文:Talking to you really cleared my head.(君と話して頭がスッキリした。)
「スッキリしない」を表す英語表現
I’m not satisfied.
- 意味:納得できない、スッキリしない
- 使い方:結果や説明に満足していないとき。
- 例文:I’m not satisfied with his answer.(彼の答えにはスッキリしない。)
Something feels off.
- 意味:何かが違う、しっくりこない
- 使い方:理由ははっきりしないけど「モヤッ」とする感覚を表現。
- 例文:I don’t know why, but something feels off.(なぜかスッキリしない。)
I feel unsettled.
- 意味:落ち着かない、不安でスッキリしない
- 使い方:状況や気持ちが不安定で落ち着かない時。
- 例文:Without an answer, I feel unsettled.(答えがないと落ち着かない。)
「モヤモヤする」を表す英語表現
I feel uneasy.
- 意味:気分が落ち着かず、モヤモヤしている
- 使い方:直感的に不安を感じるとき。
- 例文:I feel uneasy about this decision.(この決定にはモヤモヤする。)
I have mixed feelings.
- 意味:複雑な気持ちでスッキリしない
- 使い方:喜びと不安が混じるなど、感情が整理できていない時。
- 例文:I have mixed feelings about moving abroad.(海外に引っ越すことにモヤモヤした気持ちがある。)
I have a nagging feeling.
- 意味:心に引っかかってモヤモヤする
- 使い方:ずっと小さな不安や疑問が残っているとき。
- 例文:I have a nagging feeling that I forgot something.(何か忘れてる気がしてモヤモヤする。)
使い分けのポイント
- 体調や気分が爽快 → refreshed
- 安心・ホッとする → relieved
- 納得できずにスッキリしない → not satisfied / not convinced
- なんとなく違和感・モヤモヤ → something feels off / uneasy
シーン別英会話
1. 勉強や仕事の後に「スッキリした」
会話例
A: I just finished my workout.
B: Nice! How do you feel?
A: I feel refreshed.
(A: ちょうど運動終わったところ。
B: いいね!気分はどう?
A: スッキリしたよ。)
コツ:体や気分がリフレッシュしたときは refreshed が一番自然。
2. 悩みを打ち明けて「安心してスッキリ」
会話例
A: I was worried about the test results.
B: And? What did the doctor say?
A: Everything is fine. I feel relieved.
(A: 検査結果が心配だったんだ。
B: で?お医者さんは何て?
A: 何も問題なかったよ。ホッとしてスッキリした。)
コツ:心配が解消されたときは relieved。日本語の「ホッとした」に近い。
3. 説明を聞いて「理解できてスッキリ」
会話例
A: I didn’t understand the rule before.
B: Let me explain it again.
A: Oh, that really clears things up.
(A: 前はルールが理解できなかったんだ。
B: じゃあ、もう一度説明するね。
A: あぁ、それでスッキリしたよ。)
コツ:「頭が整理された」「誤解が解けた」は clear things up が便利。
4. 相手の説明に納得できず「スッキリしない」
会話例
A: Do you understand his answer?
B: Hmm, I get it, but I’m not convinced.
(A: 彼の答え、理解できた?
B: うーん、理解はしたけど、なんかスッキリしないな。)
コツ:「理解はしたけど納得できない」→ not convinced が自然。
5. 理由は分からないけど「なんかモヤモヤする」
会話例
A: Are you okay with the plan?
B: I don’t know… Something feels off.
(A: この計画で大丈夫?
B: うーん、なんかスッキリしないんだよね。)
コツ:違和感があるときは something feels off。ビジネスでもカジュアルでも使える。
6. 決断に「複雑な気持ちでモヤモヤ」
会話例
A: Are you excited about moving abroad?
B: Yes, but I have mixed feelings.
(A: 海外に引っ越すの楽しみ?
B: うん、でも気持ちは複雑なんだ。)
コツ:「うれしいけど不安もある」といった感情の入り混じりには mixed feelings。
まとめのTips
- refreshed / relieved → ポジティブなスッキリ
- not convinced / something feels off → ネガティブなスッキリしない
- mixed feelings / uneasy → 気持ちが整理できずモヤモヤ
👉 その場の「気持ち」や「シチュエーション」に合わせて選ぶのがコツです。
実際にアウトプットし、間違えて改善することの大切さ
英語は、知識として覚えるだけではなかなか身につきません。実際に声に出してアウトプットし、間違えて、それを修正するプロセスこそが「使える英語」を手に入れる一番の近道です。
RYO英会話ジムでは、まさにそのサイクルを重視しています。生徒さんの多くが「これまで一人で勉強していた時は“知っている”だけで終わっていたが、ここでは“話せる”感覚が育った」と口を揃えて言ってくださいます。
ある受講生の方は、ビジネス会議での発言が苦手で「聞き役に回ることが多かった」と話していましたが、定期的なフィードバックとアウトプットの繰り返しを経て、「今では自分の意見を自信をもって伝えられるようになった」という実感を得られています。
こうした「気づき」と「変化」は、机上の学習だけでは得られないものです。間違いを怖れずに話すことで、むしろ成長スピードは加速します。
👉 他の受講生の声はこちらからご覧いただけます:
受講生の声を読む(別タブで開きます)
無料体験で実感してみませんか?
英語が「わかる」から「話せる」へ。
その第一歩を踏み出すなら、まずは無料体験レッスンでアウトプットの大切さを実感してください。
よくあるNG表現パターン(日本人がよくやるミス)
1. “I’m clean.” で「スッキリした」を表そうとする
- NG理由:これは「私はクリーン(薬物をやっていない/身ぎれい)」という意味になりやすく、意図がズレる。
- 正しい言い方:I feel refreshed.(気分がスッキリ)/ I feel relieved.(安心してスッキリ)
2. “I’m clear.” だけで「頭がスッキリした」
- NG理由:文脈次第で「私はクリアです=問題ないです」という意味にしかならないことが多い。頭が整理されたニュアンスは出にくい。
- 正しい言い方:That cleared my head.(頭がスッキリした)/ That cleared things up.(疑問がスッキリした)
3. “I don’t understand you.” で「なんかスッキリしない」
- NG理由:これは「あなたのことが理解できない」という意味で、相手の人柄や英語力まで否定しているように響く。ニュアンスが強すぎて誤解を招く。
- 正しい言い方:I’m not convinced.(納得がいかない)/ Something feels off.(なんかスッキリしない)
4. “I’m not clear.” で「まだモヤモヤする」
- NG理由:自分の説明が下手という意味に受け取られやすい。「モヤモヤしている」とはニュアンスが違う。
- 正しい言い方:I still have doubts.(まだ疑問が残っている)/ I feel uneasy.(落ち着かなくてモヤモヤする)
5. “My head is clean.” で「頭がスッキリ」
- NG理由:これは不自然で、英語ではほとんど使わない表現。ネイティブには意味が通じにくい。
- 正しい言い方:My head is clear now.(頭がスッキリした)/ I feel refreshed.
ワンポイントTips
- 日本語の直訳は要注意!
「スッキリ=clean/clear」と考えてしまうと不自然になりがち。 - 感情・状態に合わせて言葉を選ぶのがコツ(安心→relieved、気分爽快→refreshed、納得できない→not convinced)。
関連語彙と似た英語表現
1. satisfied / dissatisfied
- 意味:満足する/不満に感じる
- コツ:ビジネスでも日常でもよく使う。納得度をストレートに表現できる。
- 会話例
A: Are you satisfied with the service?
B: Not really. I’m a bit dissatisfied.
(A: サービスに満足していますか?
B: そうでもないです。少し不満があります。)
2. convinced / unconvinced
- 意味:納得している/納得していない
- コツ:「理解できたけど腑に落ちない」時に便利。相手を否定せず、やんわり表現できる。
- 会話例
A: Do you agree with his proposal?
B: I understand it, but I’m not convinced.
(A: 彼の提案に賛成?
B: 理解はしたけど、納得はしてない。)
3. uneasy / uncomfortable
- 意味:落ち着かない、不安/居心地が悪い
- コツ:「モヤモヤ感」を感情面から表現するのにぴったり。
- 会話例
A: You look a little uneasy.
B: Yeah, I’m uncomfortable with this situation.
(A: なんだか落ち着かなそうだね。
B: うん、この状況にモヤモヤしてるんだ。)
4. awkward
- 意味:気まずい、ぎこちない
- コツ:場の雰囲気や人間関係の「スッキリしなさ」に使える。
- 会話例
A: The meeting was so quiet.
B: Yeah, it felt really awkward.
(A: 会議、すごい静かだったね。
B: うん、なんか気まずかった。)
5. clear-minded
- 意味:頭がクリア、冷静でスッキリした
- コツ:集中力や判断力がある状態をポジティブに表現できる。
- 会話例
A: After the walk, I feel clear-minded.
B: Great! Now you can focus better.
(A: 散歩したら頭がスッキリしたよ。
B: いいね!これで集中できるね。)
まとめのTips
- 納得/不満 → convinced / satisfied
- モヤモヤ/不安 → uneasy / uncomfortable
- 雰囲気的にスッキリしない → awkward
- 頭がスッキリ/冷静 → clear-minded
👉 ポイントは「スッキリ」の正体を、気分・納得・雰囲気・頭の状態 に分けて言い分けることです。
練習用クイズ|「スッキリ/モヤモヤ」を英語で?
Q1
友達とたくさん話して、頭が整理されて「スッキリした」と言いたいときの自然な表現はどれ?
A) I’m clean.
B) That cleared my head.
C) I’m clear.
→ 「頭が整理されてスッキリした」というときに使える自然な表現。Aの“I’m clean.”は「薬物をやっていない/清潔」という意味になり不自然。Cの“I’m clear.”は「私はクリア=大丈夫です」という意味にしかならない。
Q2
不安だったことが解消されて「ホッとしてスッキリした」と言うときは?
A) I feel refreshed.
B) I feel relieved.
C) I’m satisfied.
→ 不安や心配がなくなったときの「安心してスッキリ」は relieved が正解。
Aのrefreshedは「体や気分がリフレッシュしてスッキリ」。Cのsatisfiedは「満足」でニュアンスが違う。
Q3
相手の答えを聞いて理解はできたけど「まだ納得できず、なんかスッキリしない」場合は?
A) I’m not convinced.
B) I don’t understand you.
C) I’m clear-minded.
→ 「理解はしたけど納得できない」=「なんかスッキリしない」という意味で使える。
Bは「あなたのことが理解できない」と強い否定になり誤解を招く。Cは「頭が冷静でスッキリ」というポジティブ表現。
Q4
「なんか違和感があってスッキリしない」「モヤモヤする」と言いたいときに最も自然な表現は?
A) Something feels off.
B) I’m not clean.
C) I have a clear head.
→ 理由ははっきりしないけど「なんかおかしい/スッキリしない」と感じるときの便利フレーズ。
Bは意味不明になり不自然。Cは「頭がスッキリ」という正反対の意味。
Q5
「うれしいけど不安もある」など、感情が混ざってモヤモヤしているときの表現は?
A) I have mixed feelings.
B) I feel uneasy.
C) I’m awkward.
→ 感情が入り混じって「モヤモヤ/複雑な気持ち」を表現できる。
Bのuneasyは「不安・落ち着かない」で近いが「複雑な感情が入り混じる」とは違う。Cのawkwardは「気まずい」という場面に使う。
よくある質問(FAQ)
Q. 「スッキリした」を英語で何と言いますか?
A. 状況によって表現が変わります。体がリフレッシュして「スッキリした」なら I feel refreshed.、不安が解消して「ホッとしてスッキリ」なら I feel relieved. が自然です。
Q. 「モヤモヤする」を英語で言うなら?
A. 気分が落ち着かず「モヤモヤする」ときは I feel uneasy.、理由は分からないけど違和感があるときは Something feels off. がよく使われます。
Q. 「納得できなくてスッキリしない」は英語で?
A. 相手の話を理解はしたけど納得できないときは I’m not convinced. がピッタリです。日本語の「なんかスッキリしない」に近い表現になります。
Q. 「頭がスッキリした」を自然に言うと?
A. 頭の中が整理されてスッキリしたときは That cleared my head. または My head is clear now. が自然な言い方です。
Q. 「気まずくてスッキリしない雰囲気」はどう表現しますか?
A. 人間関係や場の空気がぎこちないときは awkward が使えます。例:The silence was awkward.(沈黙が気まずかった)。
Q. 「複雑な気持ちでモヤモヤする」を英語にすると?
A. 喜びや不安などが入り混じった感情は I have mixed feelings. と表現します。海外移住や転職などの大きな決断の場面でよく使えます。
Q. 「スッキリしない説明」をどう言えばいい?
A. 相手の説明が不十分で「腑に落ちない」ときは unclear や confusing が自然です。例:His explanation was confusing.(彼の説明はスッキリしなかった)。
Q. 「ホッとした」と「リフレッシュした」の違いは?
A. relieved は不安や心配から解放されて安心した気持ち。refreshed は疲れが取れて爽快な気分。どちらも「スッキリ」ですが使い分けが大事です。
Q. 「なんとなく違和感がある」を丁寧に伝えるには?
A. 直接的に否定せず表現するなら Something doesn’t feel right. や I still have doubts. が便利です。柔らかい言い回しなので会話がスムーズになります。
Q. 自然に英語でアウトプットできるようになるには?
A. 表現を知っているだけでは不十分。実際に声に出して使い、間違えた部分を直すことで身につきます。多くの学習者が 「理解はしていたけど話せなかった」から「自信をもって使える」 に変わったと実感しています。まずは 無料体験レッスン で実感してみてください。
まとめ
「スッキリする」「スッキリしない」「モヤモヤする」といった表現は、日本語だと一言で済ませられますが、英語では状況に合わせて表現を選ぶことが大切です。
- 体や気分が爽快 → refreshed
- 不安が解消され安心 → relieved
- 理解はしたけど納得できない → not convinced
- なんとなく違和感やモヤモヤ → something feels off / uneasy / mixed feelings
このように、正しい言葉を選べば「自分の気持ち」がより的確に伝わるようになります。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は ▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!