こんにちは、RYO英会話ジムです!
今日の表現は、英語の比喩表現としてよく使われる “diamond in the rough” です。
🔽 即答で意味をチェック!
「diamond in the rough」= 一見パッとしないけど、実は大きな才能や価値を秘めている人や物
🔽 超シンプルな例文で理解しよう!
He’s a diamond in the rough.
→ 彼は見た目は普通でも、実はすごい才能を持っている人なんだ。
見た目や第一印象にだまされちゃいけない——そんなときにピッタリの表現です。
それでは、さらに詳しく見ていきましょう!
関連記事
そんな方におすすめなのがこちら👇
👉 何でも褒められる!“gorgeous”の意味と使い方
シンプルだけど深くて、使える場面が意外と広い表現です!
- 1 僕がこの表現でつまずいた話【失敗エピソード】
- 2 そんなときのコツは?【学びのTips】
- 3 diamond in the rough の意味とは?
- 4 どんな場面で使う?【ニュアンスと使い方】
- 5 文法的なポイント【初心者が混乱しやすいところ】
- 6 よく使う例文まとめ
- 7 まとめ:こんな時に使おう!
- 8 シーン別英会話|diamond in the rough の自然な使い方
- 9 自然に使うコツ【イメージ+相手をポジティブに表現】
- 10 アウトプットの中で気づきが生まれる——それが成長の起点に
- 11 まずは無料体験レッスンで、自分の英語と向き合ってみませんか?
- 12 音声を聞いて真似してみよう
- 13 よくあるNG表現パターン【日本人がやりがちなミス】
- 14 ミスは伸びしろ!失敗してOK。大事なのは「出して直す」こと
- 15 似た英語表現と関連語彙で表現力をアップしよう
- 16 まとめ:表現の幅を広げて、より自然な英語へ
- 17 🎯 表現力をチェック!練習用クイズ(全4問)
- 18 ✅ まとめ:使って覚えることで「表現力の原石」が輝き出す
- 19 よくある質問(FAQ)
- 19.1 Q. diamond in the rough の意味とは?
- 19.2 Q. a diamond in the rough の “a” はなぜ必要なの?
- 19.3 Q. roughって形容詞じゃないの?名詞なの?
- 19.4 Q. diamond in the rough と hidden gem の違いは?
- 19.5 Q. rough around the edges の意味と使い方は?
- 19.6 Q. a work in progress ってどういう意味?
- 19.7 Q. diamond in the rough は人以外にも使える?
- 19.8 Q. diamond in the rough を使った例文は?
- 19.9 Q. よくある間違い表現にはどんなものがある?
- 19.10 Q. こうした表現を自然に話せるようになるにはどうしたらいい?
- 20 まとめ
僕がこの表現でつまずいた話【失敗エピソード】
「a diamond in the rough」の”a”に混乱した初学者のころ
正直に言うと、僕自身もこの表現に最初はかなり混乱しました。
英語学習を始めたばかりの頃、映画で「He’s a diamond in the rough.」というセリフを聞いたとき、
「あれ?“rough”って形容詞じゃないの?なんでその前に “a” がついてるの?」
と、頭の中で疑問がグルグル回ったのを今でも覚えています。
当時の僕は、“rough = 荒い(形容詞)”としか理解しておらず、
「a rough」って名詞のように使われてる?え?「ダイヤモンドが荒い?」と、意味を曖昧なままスルーしてしまったんです。
その結果、「何となくかっこいい表現」くらいの認識で止まり、
使うどころか、正しい意味すら自信がない状態が続きました。
同じような経験、ありませんか?
英語って、「知ってる単語」でも文脈で全く違う働きをすることがあるので、
「知ってるはずなのに混乱する」——これ、学習者あるあるだと思います。
特に、形容詞だと思っていた単語が名詞として使われているとき、
僕たち日本人学習者は戸惑いやすいですよね。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
そんなときのコツは?【学びのTips】
僕がこの経験から学んだコツは3つあります👇
① 英語は「フレーズごと」で覚える
単語だけじゃなく、a diamond in the roughのようにセットでインプットすると、
冠詞の”a”や前置詞”in”の使い方も自然に身につきます。
② 「どんなイメージか?」で理解する
この表現は直訳すれば「未研磨のダイヤモンド」。
つまり、「まだ磨かれてないけど価値のある人・物」という比喩表現なんですよね。
僕は「原石のままの宝石」というイメージを持つことで、一気に理解が深まりました。
③ 例文を音読して「使える表現」に
意味がわかっても口から自然に出なければ意味がないので、
短い例文を繰り返し音読して、「実際に口に出して使う」ことを意識しました。
この失敗を通して、「英語は知識よりも使えることが大事」と改めて実感しました。
みなさんも「わかったつもり」を超えて、ぜひ実際に口に出して使ってみてくださいね!
diamond in the rough の意味とは?
「diamond in the rough」は、直訳すると「未研磨のダイヤモンド」という意味です。
つまり、“まだ磨かれていないけれど、本来は価値があるものや人”を表す比喩表現です。
もっとかみ砕いて言うと…
🌟 見た目や第一印象はイマイチでも、本当はすごい才能や価値を秘めている人・物
を指して使います。
どんな場面で使う?【ニュアンスと使い方】
この表現は、次のような文脈や人物に対してよく使われます。
① 才能はあるけど、まだ洗練されていない人に対して
例:まだ経験は浅いけど、ポテンシャルがすごい新人社員
👉「He’s still a bit inexperienced, but he’s definitely a diamond in the rough.」
② 外見や環境は目立たないけど、本質的に素晴らしいもの
例:見た目は地味だけど、料理が絶品のレストラン
👉「This little place is a diamond in the rough.」
③ 将来性はあるけど、まだ成長途中のもの
例:荒削りな作品やプロジェクト
👉「Her novel is a diamond in the rough—it just needs some editing.」
文法的なポイント【初心者が混乱しやすいところ】
この表現でよくある混乱ポイントは、「roughって形容詞じゃないの?」という疑問です。
確かに rough は「荒い」「粗い」という形容詞ですが、
この表現では diamond(名詞) を「in the rough(粗削りな状態で)」と説明する構造になっています。
つまり、
- a diamond(1つのダイヤ)
- in the rough(未研磨の状態で)
という 名詞+前置詞句 の組み合わせなんですね。
よく使う例文まとめ
英語例文 | 日本語訳 |
---|---|
He’s a diamond in the rough. | 彼は見た目は地味だけど、本当はすごい才能を持っている。 |
The restaurant doesn’t look fancy, but it’s a diamond in the rough. | 外観は地味だけど、このレストランは隠れた名店だ。 |
She may be unpolished now, but she’s a diamond in the rough. | 今はまだ荒削りだけど、彼女には大きな可能性がある。 |
まとめ:こんな時に使おう!
- 第一印象だけでは判断できない才能を見つけたとき
- 将来有望な若手や新人を褒めたいとき
- 見た目に惑わされず中身を評価したいとき
「diamond in the rough」は、相手のポテンシャルに気づいていることをやさしく伝える表現としても使えます。
この表現を自然に使えるようになると、英語の表現力・伝わり方が一段と深まります!
ぜひ、音読や実際の会話の中で意識して使ってみてくださいね。
シーン別英会話|diamond in the rough の自然な使い方
① 職場で、新人の意外な才能に気づいたとき
ケンのプレゼン見た?すごくよかったよ!
ほんとだね。まさかあんな才能があるなんて。まさに原石だよ。
② 食べログには載ってないけど美味しかったレストランで
外観は普通だけど、料理めっちゃうまいね。
ほんとに!まさに隠れた名店。原石って感じだね。
③ アイドルの卵に感動したオーディション番組で
まだ洗練されてないけど、あの歌声には鳥肌立った。
だよね。あの子は原石だよ。可能性ハンパない。
自然に使うコツ【イメージ+相手をポジティブに表現】
「diamond in the rough」は、ちょっと未完成だけど、実はスゴい!というポジティブなニュアンスを含みます。
使うときのポイント👇
- 相手の「可能性」を認めたいときに使う
→ 相手のやる気や成長の余地を肯定的に伝えたいときに◎ - 外見や第一印象とギャップがあるときに使うと効果的
→ 例えば「地味だけど本当はすごい」など - “まだ発展途中”を前向きに表現できる
→「完璧ではない」ことをネガティブにせずに評価できる
アウトプットの中で気づきが生まれる——それが成長の起点に
「なんとなく理解してるつもりだったけど、実際に話してみたら全然伝わらなかった」
そんな経験、ありませんか?
英語学習において一番もったいないのは、
“わかったつもり”で止まってしまうことです。
実際、RYO英会話ジムでは
「話してみたことで、自分の抜けていた部分や思考のクセに気づけた」
「毎回、伝わらなかった原因を丁寧に言語化してもらえるから、自分でも気づけなかったクセを修正できた」
そんな生徒さんの声をたくさんいただいています。
ある受講生の方は、こう語ってくれました。
「英語での表現を覚えるよりも、“どう話すか”“どう伝えるか”に向き合うことが大切だったと実感しています。
間違いを恐れて口を閉ざすよりも、まずは出して、そこから気づいて直すことの大切さを学びました。」
まさに、「アウトプットこそ最大の教材」だと感じられる瞬間です。
まずは無料体験レッスンで、自分の英語と向き合ってみませんか?
RYO英会話ジムでは、徹底したアウトプット重視のレッスンで、
あなた自身の「伝え方」や「思考のクセ」を一緒に発見していきます。
今の英語力や学習状況に合わせて、あなただけの改善ポイントと成長プランを一緒に作っていきましょう。
📢 他の受講生のリアルな声も読んでみたい方はこちら
受講生の成果と気づき(短期集中プラン)
音声を聞いて真似してみよう
部下のジョンについて…
ジョンは派手な学位や洗練された履歴書を持っていませんが、マーケティングに関しては本当に優秀で素晴らしい才能を持っています。
人気のレストランについて…
レストランは外から見るとそれほど良くないかもしれませんが、彼らが出す食べ物は本当においしいです。
お騒がせな歌手に対して…
彼女はちょっと荒っぽいところがあるかもしれませんが、歌唱に関しては本当に素晴らしい才能を持っています。
よくあるNG表現パターン【日本人がやりがちなミス】
① “He is rough diamond.” と言ってしまう
❌ He is rough diamond.
→ 「冠詞(a)」の抜けで文法的にNG。英語では単数の可算名詞に冠詞が必要です。
✅ 正しくは:He is a diamond in the rough.
(※この表現は “in the rough” まで含めてセットです)
② “She is like a diamond in rough.” のように “the” を忘れる
❌ a diamond in rough
→ “rough” はここでは特定の状態(荒削り)を表しているので、the が必要です。
✅ 正しくは:a diamond in the rough
③ “He is a rough diamond in the company.” と使うが不自然
❌ He is a rough diamond in the company.
→ 文法的には正しいが、やや古臭く不自然。現代英語では “a diamond in the rough” がより一般的。
✅ 自然な表現:He’s a diamond in the rough in our company.
(※この方が現代ネイティブの会話に近い)
④ “I found a diamond in rough restaurant.” と言ってしまう
❌ diamond in rough restaurant
→ この文では “a diamond in the rough” が「レストラン」自体を形容する形になるため、文の構造が破綻しています。
✅ 自然な表現:
The restaurant looks boring from outside, but it’s a diamond in the rough.
(見た目は地味だけど、実はすごくいいレストランだよ)
ミスは伸びしろ!失敗してOK。大事なのは「出して直す」こと
英語は、最初から完璧に話せる人なんていません。
大事なのは、間違いを通して「気づき」と「変化」が生まれることです。
RYO英会話ジムでも、多くの受講生がこう語っています。
「最初は間違えてばかりだったけど、間違いの“理由”が見えてきたときに、英語の感覚がつかめてきた」
間違えてもいい。むしろ、間違えてこそ見えてくるものがある。
あなたも、“伸びる英語学習”を体感してみませんか?
似た英語表現と関連語彙で表現力をアップしよう
hidden gem(隠れた名店・名所・才能など)
✔ 意味と使い方
「hidden gem」は、知られていないけれど、価値があるもの・人を表します。
旅行先のお店や、まだ知られていない人材、作品などに使われます。
✔ 自然に使うコツ
「人」よりも「場所・物・サービス」に使う方が自然です。
観光地・レストラン・映画などに使うと◎
✔ 会話例
この本屋、まさに隠れた名店だね!存在すら知らなかったよ。
でしょ?小さいけど、すごい本がたくさんあるんだよ。
rough around the edges(未完成な部分がある、荒削りな)
✔ 意味と使い方
「rough around the edges」は、まだ仕上がっていない、粗削りという意味で、人やプロジェクトにも使われます。
✔ 自然に使うコツ
短所をオブラートに包んで伝えたいときに便利な表現です。
でもポジティブに評価する文脈とセットで使うのがポイント!
✔ 会話例
トムはまだちょっと荒削りだけど、成長は早いよ。
確かに。もう少し経験を積めば化けるかもね。
work in progress(進行中の作品・未完成の状態)
✔ 意味と使い方
「work in progress」は、まだ完成していない状態・途中経過を表します。人やプロジェクト、スキルにも使えます。
✔ 自然に使うコツ
「完璧じゃないけど頑張っている」というニュアンスで、自己紹介や謙遜したいときにも◎
✔ 会話例
人前で話すのはまだ発展途上だけどね。
俺もだよ!でも場数を踏めば絶対うまくなるさ。
まとめ:表現の幅を広げて、より自然な英語へ
「diamond in the rough」に似た表現を知っておくと、
シーンや相手に合わせて、より的確に気持ちを伝えられるようになります。
表現は使ってこそ身につくもの。
ぜひ、この記事で紹介した表現も声に出して練習してみてくださいね!
🎯 表現力をチェック!練習用クイズ(全4問)
【Q1】
「彼はまだ経験が浅いけど、きっと将来すごい人になるよ」
この意味に最も近い英文はどれ?
A. He’s a hidden gem in the forest.
B. He’s a diamond in the rough.
C. He’s a work of art.
D. He’s rough in the diamond.
解説:
「diamond in the rough」は、「まだ磨かれていないが、価値ある人・物」を意味します。
Aの “hidden gem” は使えそうに見えますが、「場所やモノ」に使われることが多く、ここでは不自然です。
Dは語順が誤り、Cは「芸術作品」で意味がズレます。
【Q2】
次のうち、「ちょっと荒削りだけど、可能性はある」と言いたいときに使える表現はどれ?
A. polished and perfect
B. rough around the edges
C. shining bright
D. hidden in progress
解説:
“rough around the edges” は「まだ洗練されていない」「粗削り」という意味で、
未熟さを認めつつも前向きに評価する表現です。
AやCは完成度が高い印象、Dは存在しない表現です。
【Q3】
「このレストラン、外から見ると普通だけど、中身はすごい!」
これを英語で言いたいときに最も自然なのは?
A. This restaurant is a diamond in the rough.
B. This restaurant is rough but tasty.
C. This restaurant is a rough diamond place.
D. This restaurant is a work in progress.
解説:
“a diamond in the rough” は、見た目は地味でも中身に価値があるという意味で、
まさにこのようなレストランにぴったりの表現です。
BとCは不自然で、Dの “work in progress” は「まだ完成していない状態」なので文脈に合いません。
【Q4】
「私の英語力はまだまだ発展途上だけど、毎日成長してる」
それを最も自然に英語で言えるのはどれ?
A. My English is in progress work.
B. My English is rough but final.
C. My English is a work in progress.
D. My English is a hidden gem.
解説:
“a work in progress” は「まだ完成していない=成長途中」という意味で、自分のスキルについて使うのに最適です。
Aは語順が誤り、Bは矛盾があり、Dはこの文脈には不自然です。
✅ まとめ:使って覚えることで「表現力の原石」が輝き出す
少しの違いで伝わり方が大きく変わるのが英語の面白さ。
今回の表現も、知っているだけじゃなく「使える」ことがゴールです!
🔸 間違えるのは成長のチャンス。
🔸 アウトプットして、気づいて、修正していけばOK!
英語表現をもっと自然に使えるようになりたい方は、
👉 無料体験レッスンで“話せる英語”を体感してみてください(別タブで開きます)
よくある質問(FAQ)
Q. diamond in the rough の意味とは?
A. diamond in the rough は、見た目や第一印象は地味でも、内面に大きな価値や才能がある人・物を表す英語表現です。「原石のダイヤモンド」というイメージからきています。
Q. a diamond in the rough の “a” はなぜ必要なの?
A. 英語では可算名詞の前には原則として冠詞(a/an/the)が必要です。diamond は名詞なので、“a diamond” と言うのが正しい形です。
Q. roughって形容詞じゃないの?名詞なの?
A. もともと rough は形容詞ですが、“in the rough” は「未加工の状態で」という慣用句として使われています。なのでこの表現全体でセットで覚えるのがおすすめです。
Q. diamond in the rough と hidden gem の違いは?
A. どちらも“隠れた価値”を表しますが、diamond in the rough は「まだ未完成・荒削り」というニュアンスがあり、hidden gem は「完成度は高いが知られていない」ものに使われます。
Q. rough around the edges の意味と使い方は?
A. rough around the edges は「まだ洗練されていない、粗削りな」という意味。人やスキル、サービスなどが未熟ながら可能性があるときに使われます。
Q. a work in progress ってどういう意味?
A. a work in progress は「現在進行中・まだ完成していない」という意味です。自分の英語力やスキルなど、発展途上のものに対してよく使われます。
Q. diamond in the rough は人以外にも使える?
A. はい、レストランや映画、商品などにも使えます。例えば「外観は地味だけど中身は素晴らしい」ものに対して肯定的な評価として使われます。
Q. diamond in the rough を使った例文は?
A. 例えば:He’s a diamond in the rough.(彼はまだ荒削りだけど、素晴らしい才能がある)。このように、人や物のポテンシャルを伝えたいときに使えます。
Q. よくある間違い表現にはどんなものがある?
A. “He is rough diamond.” や “a diamond in rough” はよくある間違いです。正しくは “a diamond in the rough”。冠詞や前置詞の抜けに注意しましょう。
Q. こうした表現を自然に話せるようになるにはどうしたらいい?
A. 知るだけでなく、実際に使うことが大切です。RYO英会話ジムでは、アウトプット中心のレッスンで「伝える力」を伸ばせます。無料体験レッスンで、自分の成長を実感してみてください!
まとめ
今回は「diamond in the rough」という表現を中心に、
その意味・使い方・関連表現・会話例・学習のコツ・NGパターンまで、幅広くご紹介しました。
どんなに良い表現も、「知っているだけ」では使えるようになりません。
大事なのは、実際に声に出して使ってみること、間違えて学ぶことです。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
無料体験はこちら(別タブで開きます)
自分の言葉で「伝わる英語」を手に入れていきましょう!
コメントを残す